巫师入门 巫师入门
关注数: 11 粉丝数: 184 发帖数: 6,624 关注贴吧数: 11
【每日新卡】20160114 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは《スパイクブラザーズ》の強靭な2選手をご紹介! 来週末の『The RECKLESS RAMPAGE』発売に備えて、テクニカルな動きを予習しておこう! 「フロッグ・レイダー」は、「逸材 ライジング・ノヴァ」と【突撃(チャージ!!)】を組み合わせたときに真価を発揮するブースター。 「コー・ホー」は【突撃(チャージ!!)】によって強烈な破壊力を誇るアタッカーだ。 例えば「逸材 ライジング・ノヴァ」のストライド時能力で山札から「コー・ホー」をコールすれば、 「フロッグ・レイダー」のブースト込みで合計パワーは脅威の31000! 【突撃(チャージ!!)】で山札に戻った「コー・ホー」を「ウインクキラー・ミザリー」などで再びコールすれば、ブースト込みのアタックが繰り返せるぞ!! (この時「フロッグ・レイダー」が「撃墜王 ミラクル・エース」でパワーアップすると、さらに破壊力アップ!) ちょっと……どころじゃなく危険な《スパイクブラザーズ》の突撃ラッシュ!! ぜひ、使いこなして欲しい!ユニット設定 フロッグ・レイダー 全身をトゲだらけのアーマーで武装した、オーガの新人選手。 その正体は謎に包まれているが、ギャロウズボールファンの間では、 消息不明になっていた別チームのエース選手ではないかと噂されている。 相手選手に向かって格闘技さながらの「ドロップキック」を繰り出す姿が、 ラフプレーで名を馳せた選手にそっくりだというのだ。 ただし、現在は特注のアーマーによってその威力は格段に上昇。 避けきれなかった相手は、運が良くて病院送り、当然のことながらフロッグ・レイダー自身は 反則や退場という惨事を引き起こす。 (なお、通常ギャロウズボールで「ドロップキック」と言った場合、蹴るのはボールだという事は念のため記しておく) 他チームの絶対エースが、“スパイクブラザーズ”においては一ガードポジションに収まっているのだとすれば、 それだけ選手層が厚い証。 今シーズンの優勝も、揺るぎないだろう。コー・ホー ルール無用の暴力スポーツ「ギャロウズボール」の強豪“スパイクブラザーズ”に所属するマシン選手。 内部機構に規格外の魔力回路を組み込んだ試作機で、並のオーガ選手が束になっても その突進を止めることはできない。 出力にはまったく問題ないが、現時点で判明している欠点は、エンジンの出力に対して 外部の装甲の耐久力が不足している点。 いわば違法改造したエンジンを積んだマシンなので、特に足元の耐久力には課題が残っているのだ。 現在は、どの程度耐久力が不足しているかを実戦で確認している段階とのこと。 痛みも感情も持たないプロトタイプは、エアブレーキの不規則な呼吸音を残して 無表情にフィールドを駆け抜ける。 敵と、自らの身体をスクラップにしながら、栄光ある破滅へと。
【每日新卡】20160113 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、1月22日(金)発売のテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』より、《ぬばたま》の守護者2種! 「忍獣 アラマタタビ」は、ヴァンガード専用の完全ガードに加えて【残影(ザンエイ)】の能力を持つ! 相手のバインドされているカードが手札に戻った時、手札が6枚以下なら手札に戻ることができるぞ。 さらに、ドロップゾーンに同名カードがあれば、相手のバインドゾーンのカードをドロップゾーンに送る能力も持っている。 攻守に優れたニンジャ・キャットだ! 「帳の忍鬼 クレナイ」は、カウンターチャージ能力を持つ完全ガード。 カウンターブラストを多く使用する「忍竜 シラヌイ」や「六道忍竜 ツクモラカン」に備えて、コストを確保するのに役立つぞ。 戦略に応じて、デッキに採用する完全ガードも変えていこう!ユニット設定 忍獣 アラマタタビ 帝国の諜報部隊“ぬばたま”所属のニンジャ・キャット。 足音を立てず、あらゆる隙間から敵陣に侵入するスパイ活動のエキスパートである。 得意な忍術は、特殊な植物を煎じた薬品を使った妖術。 肉球を模した様な呪印を見た者は、意識を掻き乱され正常な判断力を失ってしまう。 使いすぎると自分も酔っ払ってしまう欠点はあるものの、 逃走の補助として使う程度に我慢しているため、今のところ大きな失敗には至っていない……らしい。
【每日新卡】20160112 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2016年1月22日(金)発売の『The RECKLESS RAMPAGE』より、《たちかぜ》のGユニット「暴力装置 ハンマーゲバルト」!! 新能力「暴喰」は、アタック時に味方ユニットを好きな枚数退却させることで そのターン中「暴喰状態」になり、パワーアップするというもの。 「暴力装置 ハンマーゲバルト」の場合は、暴食状態になった時にパワーが上がり、 2体以上を退却させていれば相手リアガードにも喰らいかかる! 退却時の能力を持つ味方リアガードと組み合わせることで、ただのコストではない使い方ができるぞ。 例えば「帝竜 ガイアエンペラー」のストライド時能力で復帰能力を与えた味方を2体退却させれば、 こちらの損失はゼロどころか、アタック後にスタンド状態で復帰し、連続アタックまで狙える! 豪快なパワーアップの背後にある、計算されつくした退却戦略こそ《たちかぜ》軍勝利の鍵になるのだ。ユニット設定 「超越」によって過去の世界から召喚された、二本の尾を持つ古代の英雄。 “たちかぜ”軍が組織された当初のメンバーで、不安定だった指揮系統を取り仕切った功労者の一人。 たちかぜ軍は、帝国がディノドラゴン達の暴走を抑えるために組織された部隊と言われているが、 発足当時はとても「軍隊」と呼べるような代物ではなく、弱肉強食のドラゴンエンパイアをそのまま凝縮したような無法集団であった。 力と賢明さを併せ持った「ハンマーゲバルト」ら数体のディノドラゴンによって簡易的な指揮系統が敷かれなければ、 たちかぜは今も「軍隊」としては成立していなかったかもしれない。 もっとも、当時の彼らが考えていたことは「強力な軍隊を組織し、帝国に革命を起こし、地上の覇権を取り戻す」というものであったわけだが。
【每日新卡】20160106 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、かなりテクニカルな《スパイクブラザーズ》のユニット。 「突撃(チャージ!!)」を活用するアタッカーだ。 「アックスダイバー」の能力で特徴的なのが、 「他のあなたのリアガードを1枚まで選び、表でバインドし、バインドゾーンからそのカードをユニットのいない(R)にコールする。」 という挙動。 「一瞬バインドゾーンに移動し、そのままリアガードに戻ってくる」 という能力だが、これをバトル中に使うと (1) アタック・ブースト後のリアガードをスタンドさせる (2) 「突撃(チャージ!!)」を発動させる (3) 「登場した時」の能力を使う (4) 後列から前列へ移動、または後列の左右を移動 といったテクニックが可能になるぞ。 「アックスダイバー」自身も「突撃(チャージ!!)」能力を持ち、 突撃状態ならば能力もパワーアップするので、バトル中のスペリオルコールを狙っていこう。 カウンターブラストとソウルブラストの両方を使う価値は、十分にあるはずだ。 手札に来てしまった「ブルドーザー・ドーブ」などを「突撃(チャージ!!)」状態にして アタック後に山札に戻す……という動きも可能なので、色々な状況で活躍させて欲しい。ユニット設定 「ただの事故だ。フィールドではよくあること」――“スパイクブラザーズ”の「壊し屋」、アックスダイバーはこう語る。 フルフェイスヘルメットを身につけた、彼の素顔を知る者はいない。 彼に関して解っている事は、おそらくフィールドで最もクールで残酷な選手である、という事のみ。 ファンが語るところによれば、得意技のアックス・ラリアートは、そのままノヴァグラップルでも通用する破壊力。 当然、反則を取られることも多いが、毎回決まって「事故だ」としか語らない……との事。 (記者の調べによると、彼が反則を取られない時には大抵の場合、 同時に飛び掛ったフロッグ・レイダーが反則となっている) 「ボールを使った戦争」の異名を持つギャロウズボールのフィールド。 生き残るためには、手段を選んでいる場合ではないのだ。――とあるスポーツ誌より記事抜粋
【每日新卡】20160106 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、かなりテクニカルな《スパイクブラザーズ》のユニット。 「突撃(チャージ!!)」を活用するアタッカーだ。 「アックスダイバー」の能力で特徴的なのが、 「他のあなたのリアガードを1枚まで選び、表でバインドし、バインドゾーンからそのカードをユニットのいない(R)にコールする。」 という挙動。 「一瞬バインドゾーンに移動し、そのままリアガードに戻ってくる」 という能力だが、これをバトル中に使うと (1) アタック・ブースト後のリアガードをスタンドさせる (2) 「突撃(チャージ!!)」を発動させる (3) 「登場した時」の能力を使う (4) 後列から前列へ移動、または後列の左右を移動 といったテクニックが可能になるぞ。 「アックスダイバー」自身も「突撃(チャージ!!)」能力を持ち、 突撃状態ならば能力もパワーアップするので、バトル中のスペリオルコールを狙っていこう。 カウンターブラストとソウルブラストの両方を使う価値は、十分にあるはずだ。 手札に来てしまった「ブルドーザー・ドーブ」などを「突撃(チャージ!!)」状態にして アタック後に山札に戻す……という動きも可能なので、色々な状況で活躍させて欲しい。ユニット設定 「ただの事故だ。フィールドではよくあること」――“スパイクブラザーズ”の「壊し屋」、アックスダイバーはこう語る。 フルフェイスヘルメットを身につけた、彼の素顔を知る者はいない。 彼に関して解っている事は、おそらくフィールドで最もクールで残酷な選手である、という事のみ。 ファンが語るところによれば、得意技のアックス・ラリアートは、そのままノヴァグラップルでも通用する破壊力。 当然、反則を取られることも多いが、毎回決まって「事故だ」としか語らない……との事。 (記者の調べによると、彼が反則を取られない時には大抵の場合、 同時に飛び掛ったフロッグ・レイダーが反則となっている) 「ボールを使った戦争」の異名を持つギャロウズボールのフィールド。 生き残るためには、手段を選んでいる場合ではないのだ。――とあるスポーツ誌より記事抜粋
【每日新卡】20160105 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2016年1月22日(金)発売のテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』より、 《ぬばたま》のGユニットと、新能力「残影」を持ったグレード1ユニット! 「六道忍竜 ザラメラカン」は、リアガードに「残影」持ちユニットが3体以上いれば真価を発揮するユニット! アタックがヒットすれば、相手の手札をランダムに1枚バインドし、 「残影」が3体いれば、相手のバインドゾーンのカードを1枚、ドロップゾーンに送ることができるぞ。 他にバインドしているカードがなければ、相手は手札を1枚失うことになる。 「鏡月の忍鬼 ツバクロ」は「残影」を持ったユニット。 ブーストした後、相手のバインドカードが手札に戻った時に自分も手札に戻り、 手札からはシールド10000のガーディアンとして守りの場面でも活躍できるのだ。ユニット設定鏡月の忍鬼 ツバクロ 帝国の隠密部隊“ぬばたま”の少年忍者。 幼くしてその才能を見出され、武術や隠密術などの厳しい訓練を受けている。 特に投擲武器の扱いに関しては師を唸らせる腕前で、飛翔の術が安定すれば、既に単独で実戦に臨めるだろうとのこと。 なお、忍の持つ小さな武器の威力は、恐れるほどのものではない。 が、ツバクロの投げる刃には、ティアードラゴンを気絶させるほどの毒薬が塗られている。 騎士道から見れば外道も外道……だが、忍にとっては結果だけが全てなのだ。
【每日新卡】20150105 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2016年1月22日(金)発売のテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』より、 《ぬばたま》のGユニットと、新能力「残影」を持ったグレード1ユニット! 「六道忍竜 ザラメラカン」は、リアガードに「残影」持ちユニットが3体以上いれば真価を発揮するユニット! アタックがヒットすれば、相手の手札をランダムに1枚バインドし、 「残影」が3体いれば、相手のバインドゾーンのカードを1枚、ドロップゾーンに送ることができるぞ。 他にバインドしているカードがなければ、相手は手札を1枚失うことになる。 「鏡月の忍鬼 ツバクロ」は「残影」を持ったユニット。 ブーストした後、相手のバインドカードが手札に戻った時に自分も手札に戻り、 手札からはシールド10000のガーディアンとして守りの場面でも活躍できるのだ。ユニット設定鏡月の忍鬼 ツバクロ 帝国の隠密部隊“ぬばたま”の少年忍者。 幼くしてその才能を見出され、武術や隠密術などの厳しい訓練を受けている。 特に投擲武器の扱いに関しては師を唸らせる腕前で、飛翔の術が安定すれば、既に単独で実戦に臨めるだろうとのこと。 なお、忍の持つ小さな武器の威力は、恐れるほどのものではない。 が、ツバクロの投げる刃には、ティアードラゴンを気絶させるほどの毒薬が塗られている。 騎士道から見れば外道も外道……だが、忍にとっては結果だけが全てなのだ。
【每日新卡】20160104 ヴァンガード開発部からの一言!! 2016年最初の「今日のカード」は、2016年1月22日(金)発売のテクニカルブースター 『The RECKLESS RAMPAGE』より、《スパイクブラザーズ》の美女二人をご紹介! 完全ガードGの「勝利の印(キスマーク) アルマ」と、変則的な完全ガード「高嶺の花(アンタッチャブル) ミリー」! カウンターチャージでダメージゾーンを表にできる「アルマ」は、 これからのデッキ構築のスタンダードにもなりうるユニットだ! 新能力「突撃(チャージ!!)」を持ち、手札に戻れる可能性を持つ「ミリー」は、 山札からコールすることで攻守共に活躍できるマルチプレイヤーだ。 テクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』には、《スパイクブラザーズ》だけではなく 《ぬばたま》《たちかぜ》にも、「完全ガードG」と、クラン特性を活かした完全ガードが登場するぞ。 「高嶺の花 ミリー」のユニット設定は、1月8日(金)発売の『月刊ブシロード』に掲載! 《スパイクブラザーズ》のエースを描く「惑星クレイ物語」も、見逃さずにチェックして欲しい。ユニット設定 勝利の印 アルマ 武器や魔法など、あらゆる暴力が許容される「ギャロウズボール」の 常勝チーム“スパイクブラザーズ”のディフェンシブタックル。 驚くべきことに、この小さく華奢な体格ながら、敵オフェンスを食い止めるディフェンスラインを担当している。 自分の3倍はあろうかという屈強な選手達に対して当たり負けしないのは、 ひとえに彼女の持つテクニックと魔力によるもの。 技と魔力で上回れば、大きいだけの相手など、物の数ではないということらしい。 クォーターヴァンパイアの彼女は「毒牙」と渾名され、恐れられている。 なんとコンタクトプレーの最中に、どさくさに紛れて吸血し、時に相手の生命をも奪うというのだ。 彼女の「キスマーク」を付けられた選手には、死の淵を彷徨い、引退した者も多い。 噂によれば、血気盛んな暴力的な相手ほど「美味」なのだとか。
【每日新卡】20160104 ヴァンガード開発部からの一言!! 2016年最初の「今日のカード」は、2016年1月22日(金)発売のテクニカルブースター 『The RECKLESS RAMPAGE』より、《スパイクブラザーズ》の美女二人をご紹介! 完全ガードGの「勝利の印(キスマーク) アルマ」と、変則的な完全ガード「高嶺の花(アンタッチャブル) ミリー」! カウンターチャージでダメージゾーンを表にできる「アルマ」は、 これからのデッキ構築のスタンダードにもなりうるユニットだ! 新能力「突撃(チャージ!!)」を持ち、手札に戻れる可能性を持つ「ミリー」は、 山札からコールすることで攻守共に活躍できるマルチプレイヤーだ。 テクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』には、《スパイクブラザーズ》だけではなく 《ぬばたま》《たちかぜ》にも、「完全ガードG」と、クラン特性を活かした完全ガードが登場するぞ。 「高嶺の花 ミリー」のユニット設定は、1月8日(金)発売の『月刊ブシロード』に掲載! 《スパイクブラザーズ》のエースを描く「惑星クレイ物語」も、見逃さずにチェックして欲しい。ユニット設定 勝利の印 アルマ 武器や魔法など、あらゆる暴力が許容される「ギャロウズボール」の 常勝チーム“スパイクブラザーズ”のディフェンシブタックル。 驚くべきことに、この小さく華奢な体格ながら、敵オフェンスを食い止めるディフェンスラインを担当している。 自分の3倍はあろうかという屈強な選手達に対して当たり負けしないのは、 ひとえに彼女の持つテクニックと魔力によるもの。 技と魔力で上回れば、大きいだけの相手など、物の数ではないということらしい。 クォーターヴァンパイアの彼女は「毒牙」と渾名され、恐れられている。 なんとコンタクトプレーの最中に、どさくさに紛れて吸血し、時に相手の生命をも奪うというのだ。 彼女の「キスマーク」を付けられた選手には、死の淵を彷徨い、引退した者も多い。 噂によれば、血気盛んな暴力的な相手ほど「美味」なのだとか。
【每日新卡】20151229 ヴァンガード開発部からの一言!! 今年最後の今日のカードは、2016年1月22日(金)発売の『The RECKLESS RAMPAGE』より、GRのユニットをご紹介! 《ぬばたま》のGユニット「六道忍竜 ツクモラカン」!! 登場時に、相手の手札を強制的に4枚まで減らしてしまう能力を持つ。 「忍竜 シラヌイ」のストライド時の能力を後から解決することで、相手の手札は3枚しか残らなくなるぞ。 「シラヌイ」はさらにインターセプトができるリアガードもバインドするので、ガードはかなり難しい。 ちなみに、手札4枚インターセプトなしで相手のアタックを3回ガードするためには、 「10000ガード2枚、完全ガード、完全ガードのコスト」または 「10000ガード4枚」が必要。 (※パワーはヴァンガードが26000、リアガードが左右とも16000を想定しています) 相手がクインテットウォールを採用していなければ、 トリプルドライブのトリガー1枚で、ガードは突破できてしまうのだ。 最後の1ダメージを狙うターンに輝くGユニット「ツクモラカン」。 相手がどれだけ手札を増やしても、その執念をすべて刈り取ってしまおう。 ※「今日のカード」は、本日が年内の最終更新となります。 いつもご覧いただきまして、誠にありがとうございました。 年始は2016年1月4日(月)より更新いたします。何卒よろしくお願いいたします。ユニット設定 かつて帝国にその名を轟かせた妖術使い「ツクモラカン」の名は、現代も広く知られている。 特に武器を自在に操る念動の術に優れ、格闘術と妖術を組み合わせた独自の武術を作り上げたと言われる。 今も剣、手裏剣、鎖鎌の流派「九十九流」にその名を残す開祖でもある。 “超越”によって姿を現したツクモラカンは、近代的兵装で身を固めた騎士団を相手に、 鎖鎌一本で互角以上に戦ったと記録されている。 曰く「前後左右の四人を同時に倒す術を修得すれば、多勢を相手にしても勝てる」とのこと。 背後に隙を見せない鎖鎌は、九十九流の極意の一つである。
【每日新卡】20151218 ヴァンガード開発部からの一言!! ついに本日! 全24クランのデッキが進化する『ファイターズコレクション2015 Winter』が発売!! 今日のカードは、アイドル衣装イラスト&フレームレステキストの「トゥインクルハピネス☆ パシフィカ」! 味方の能力を上手く組み合わせることで、パワーやクリティカルをアップできる切り札Gユニットだ!! 以前先行収録した「浴衣バージョン」と合わせて使うのもグッド。 さらに今日は、1月22日(金)発売のテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』から、《ぬばたま》のユニットもご紹介。 「忍竜 ニビカタビラ」は、新能力「残影」の持ち主だ。 バインドした相手のカードが相手の手札に戻った時、自分の手札が6枚以下なら、手札に戻れる。 手札が6枚の場合も手札に戻れるので、狙える状況は多いぞ。 登場時に別のユニットにパワーと「残影」能力を与えることができるが、「残影」で手札に戻ることで、繰り返し能力が狙えるぞ。 例えば「忍獣 タマハガネ」と組み合わせれば、「タマハガネ」の登場時能力も使い回せるというわけだ。 なお、手札が6枚の時に「残影」ユニットが2体いた場合、どちらか片方だけを手札に戻すことができる。 1体が戻った時点で手札が7枚になるので、もう片方は手札に戻れなくなるので注意しよう。ぬばたまとは? 竜たちの軍事国家「ドラゴンエンパイア」の諜報部隊。 領土の東方に伝わる独自の武術や暗黒魔術を習得したエキスパート達。 情報収集やスパイを主な任務としている。 闇より生まれたと言われる黒き竜を頭領とし、命令とあれば自己犠牲すら厭わないという非情の集団。 彼らにとって「任務の遂行」は、命より重いのである。ユニット設定 忍竜 ニビカタビラ 帝国の諜報部隊“ぬばたま”で近年名を上げ始めた「不知火」一派の忍竜。 ある時期から、外法を用いた妖術を使いその力を示し始めた「不知火」達。 同じく妖術使いの名門として知られる「金剛」一派にとってさえ、 部隊内のライバル……と警戒されるほどの力を持ち始めている。 「不知火」のナンバー2と目されるニビカタビラは、幻惑や金縛りなどの遁走術を得意とし、 敵陣から「逃げる」ことに長ける。 忍にとって「逃げる」事は恥ではないが、戦闘になれば並の剣士が束になったところで、敵う相手ではない。 術で身動きを封じられてしまえば、あとは赤子同然なのだから。 今日も、闇夜に忍竜の帷子が鈍く光る。混乱する敵陣に、その影だけを残して。
【每日新卡】20151217 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、明日発売の『ファイターズコレクション2015 Winter』収録の《ぬばたま》ユニットと、 1月22日(金)発売の『The RECKLESS RAMPAGE』収録の、新たな「ダッドリー」選手だ! 「剛刃修羅忍竜 ハヤクジラカン」は、起動能力で相手の手札をランダムに1枚バインド! そして手札が3枚以下になったら、リアガードもバインド! ガードやインターセプトを一気に封じて、一気に勝ちを狙うことができる切り札だ。 GB2の条件はあるが、コストは少ないので使いやすいぞ。 相手の手札を選ぶ時には、カードを乱暴に扱わないように気をつけよう! 美しき「ダッドリー」の一人「ダッドリー・ジェシカ」は、名前に「ダッドリー」を含むGユニット専用のストライドボーナスを持つ! 「大戦士 ダッドリー・ジェロニモ」にストライドすると、山札から「ダッドリー」をパワーアップした状態でコール! さらに「ジェロニモ」の能力でパワーアップし、超強力なアタックが可能になるぞ。 「ジェロニモ」の能力でGB2を達成すれば、前列の攻撃力が上がるだけではなく、相手ターンの防御力もアップ! 攻守に優れた名選手ユニットだ!ユニット設定ダッドリー・ジェシカ 暴力スポーツ「ギャロウズボール」の最凶チーム“スパイクブラザーズ”に所属する女性選手。 身体強化の異能力を持ったダークエルフで、必要な身体能力を異常に強化することで 全てのポジションを兼任することができる、文字通りのマルチプレイヤー。 その華々しいデビューと、誰にも止められない走りから「彗星」の異名で呼ばれた名選手である。 ピッチに立つ時にはフェイスガードで素顔を隠しているが、試合後のインタビューで見せる素顔もファンの間で話題になっている。 攻撃、守備、そしてスポーツ誌の表紙と、あらゆるポジションをほしいままにした彼女が、 スタープレイヤーの証「ダッドリー」の名を手にしたのも、当然のことと言えるだろう。
【每日新卡】20151211 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、発売日が来週に迫った『ファイターズコレクション2015 Winter』収録の新たなGユニット! 大量のソウルをコストに、味方を過剰なほどパワーアップさせる《ジェネシス》の魔女王だ!! 「聖水の魔女王 クローブ」は、アタック時にソウルブラスト6を払うことで、自身も含めた「魔女」のパワーを+5000する能力を持つぞ。 さらに、ハーツがレギオンしていれば、自身のクリティカルも+1! 超強力な全員攻撃を仕掛けることが可能なのだ。 ソウルブラストの準備は、味方の「魔女」の能力を活用しよう。 《シャドウパラディン》の魔女は相手のパワーダウン、 《ジェネシス》の魔女は味方のパワーアップを得意とするが、 今回はどちらも大幅にパワーアップする!! 全24クランが強化される『ファイターズコレクション2015 Winter』、見逃さずにチェックして欲しい!!ユニット設定 惑星クレイ屈指の大企業に成長した、未来の“ジェネシス”に所属する魔法使い、クローブ。 彼女は完全受注生産の「聖水」の作り手として知られている。 水に神聖魔法を込めて造られる聖水は、現在のクレイでは「悪魔祓い」などに使われているが、 大量生産の技術が確立された未来においては安価に取引され、医療現場や美容業界、あるいは武器の手入れなどでも広く使用されるようになっている。 しかし、クローブたち「聖水調合師」が作る聖水は、素材も自ら厳選され、込められた魔力量も大量生産のものとは桁違いのもの。 例えば野営の際には、ほんの数滴を地面に落とせば、半径数mに及ぶ結界を展開し、外敵の魔力をシャットアウトする。 医療、美容、軍事など、様々な業界が“魔女王”が手がける聖水に注目しており、一説には10倍の重量の金塊と取引されるという。
【每日新卡】20151210 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは《アクアフォース』の新たなGユニット「蒼翔帥竜 ミスリルコア・ドラゴン」! ブレイクライド前に使える、超ド級&切り札級のGユニットだ!! 3回目以降の「連波」で、アタックがヒットすると相手に手札を1枚捨てさせるか、こちらが2枚ドローするかを選ばせることができる。 相手がガードした場合は、多くの場合で手札を2枚~3枚使わせることができ、 ガードしなかった場合には、1ダメージ+手札1枚を使わせるか、トリプルドライブと合わせて5枚の手札を得ることができる。 どのルートにしても、トドメの「蒼翔竜 トランスコア・ドラゴン」を大幅にサポートできるぞ。 1回目からストライドして、相手の手札に強烈なプレッシャーをかけていこう!ユニット設定 今よりはるか先の「存在するかもしれない」時代。“アクアフォース”には、一つの軍事技術が確立された。 魔力を宿した金属と、アクアロイドの体組織などを形成する水を融合させた物質を「核」として生命体に宿すことで、本人の持つ魔力を大幅に強化する身体強化魔術。 精霊との結びつきが近い生物ほど相性が良く、特にドラゴンたちの力をさらに高める。その時間軸では、階位の高いドラゴンには、特に優れた魔力を持つ金属を与える慣わしとなっている。 「ミスリルコア」は、“真なる銀”とも呼ばれる金属「ミスリル」を使用した核を宿している。 決して曇らず、決して折れないミスリルは、彼らの正義を表す金属として、特に尊ばれている。 蒼き海と空を翔ける竜は、決して曇らず、決して折れない正義と共に、その力を振るうのだ。
【每日新卡】20151209 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月18日(金)発売の『ファイターズコレクション2015 Winter』で登場する「世界樹を守るロータス・メイデン」! 「メイデン」たちを強化する、切り札Gユニットだ! ハーツが「メイデン」であれば、前列の「メイデン」をパワーアップ! さらに、アタックがヒットすれば山札の上5枚から味方を1体コールすることができるのだ。 「メイデン・オブ・チェリーブルーム」や「メイデン・オブ・ロストメモリー」などのヒット時能力を組み合わせられれば、より強力だ! 中盤は味方を展開するのに役立て、後半は高パワーでプレッシャーをかけていこう。 コストは先日ご紹介した「メイデン・オブ・ウォーターポット」が確保してくれるので、能力が使いやすいのもポイントだ!カードゲーム事務局・web出張版 本日はこの場をお借りして、カードゲーム事務局に多く寄せられているご質問について、回答いたします。 ブースターパック『月煌竜牙』収録カードや、ポスターに掲載している『刃華超克』のカードなどに関するQ&Aです。 Q: 「スチームメイデン メラム」がアタックしたバトルの終了時、「チクタク・ワーカー」でタイムリープしました。 「メラム」の能力で、グレード0のユニットをコールできますか? A: はい、できます。「スチームメイデン メラム」の能力は、効果の解決時に「メラム」自身が山札に戻せなくても、できる限り解決します。 逆に「チクタク・ワーカー」は、アタックした「メラム」がいない場合には解決できなくなります。 Q: ポスターに掲載されている「ダークサーガ・ペインター」は、「ブラスター・ダーク “Diablo”」の名を得ている「覇道黒竜 オーラガイザー・ドラゴン」の能力でめくられた場合にはグレード1として扱いますか? A: はい、グレード1として扱います。「覇道黒竜 オーラガイザー・ドラゴン」の能力でめくられているカードは、山札に存在するためです。 Q: 【抵抗】の能力を持ったリアガードが解呪された時、「星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン」の【リミットブレイク】で退却させることはできますか? A: はい、できます。【抵抗】は、テキストに「選ぶ」「選び」と書かれた能力で選ばれなくなる能力です。 「星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン」の【リミットブレイク】能力は、リアガードを選ぶものではありません。
【每日新卡】20151207 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、アニメでクリストファー・ロウが使用した切り札「全智竜 キャスパリーグ」! 12月18日(金)発売の『ファイターズコレクション2015 Winter』に収録される『グレートネイチャー』のGユニットだ! ハーツが「特別名誉博士」ならば、味方のアタック時にそのユニットをパワーアップ! 味方のアタック1回ごとに能力が使えるので、例えばスタンドトリガーなどで1ターンに2回アタックする場合は、そのたびに能力を使うチャンスがあるぞ。 同じくスタンドトリガーと相性のいい「特別名誉博士 シャノアール」のブレイクライドを使う前に、ストライドで能力を使っていこう! 「シャノアール」にライドしやすくなり、ブレイクライドするためのグレード3をゲットできる「特別名誉助手 みけさぶろー」も組み合わせて欲しい!ユニット設定はるか未来。次元の狭間に存在する書庫で思想に耽る、翼を持つ黒猫がいる。 「キャスパリーグ」と名乗る彼女は、元“グレートネイチャー”総合大学の教授だったと言う。 永きに渡る知の追求。その人生の末、彼女に訪れたのは、竜への転生という「伝説」の出来事。 これまで、その知識をもって数々の学生に「夢への道」を指し示してきた彼女に訪れたのは、 自らの「夢」の実現であった。 彼女に与えられた次の課題は、更なる真理の追究、そして次なる転生者を見出すこと。 「久しぶりに、学生に戻った気分」……全智竜となった黒猫は、悪戯な表情で笑った。
【每日新卡】20151202 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは《むらくも》のリバイバル……いや「転生」のGユニット! 12月18日(金)発売の『ファイターズコレクション2015 Winter』に収録される切り札ユニットだ! 「隠密魔竜 ヒャッキヴォーグ “Я” 」からストライドすることで能力が解放されるぞ。 リアガードの「ヒャッキヴォーグ」を山札に戻すことで、代わりの分身を1体コール! 分身はパワーが+10000された上に、ターン終了時には手札に戻ってくるぞ。 「ヒャッキヴォーグ」の名前を得た自身を選択することもできるので、例えば後攻であれば (1) 「ヒャッキヴォーグ」にライド! 登場時の能力で「ヒャッキヴォーグ」をコール! (2) そのままストライド! (3) 「ナユタ」の能力で、先ほどコールした分身を山札に戻し、自身を選択して再び「ヒャッキヴォーグ」をコール! と順番に能力を使っていくことで、単体パワー21000の「ヒャッキヴォーグ」がリアガードに登場するのだ。 次のターンにはリミットブレイクで強化することもできるので、継続して高パワーのアタックを仕掛けられるぞ。 分身を使ったトリッキーな戦略、ぜひ使いこなしてみよう ユニット設定 かつて、帝国の隠密部隊“むらくも”には、異界の侵略者によって生み出された1体の忍竜がいた。 クレイ原生生物のクローンとして生み出されたその竜は、主たる侵略者の命に従って内部から帝国を乱し、 取り返しのつかない痛手を与えた後、反転を克服せし不滅の戦士に討たれたという。 時は流れ、侵略者――“リンクジョーカー”が、クレイの一員として「メサイア」の下に再誕を遂げた時、 帝国でもまた、ひとつの浄化された魂が復活を遂げていた。 “リンクジョーカー”の因子を受け継いでいたその魂は、彼ら同様にクレイの大地に溶け、浄化された後、 受肉を果たした。名前以外のすべてを忘れ、幼竜として生まれ変わった彼は、忍竜の里の長に引き取られ、 奇しくも再び忍としての人生を歩むことになる。 それから数千年は過ぎたある日、忍竜の長が代替わりを果たしたとの報が帝国中を駆け巡った。 己の肉体を分子レベルにまで分解分身して瞬時に再構成する「那由他の影を持つ者」と称される新たな長。 当代最強の忍と噂される忍竜との模擬戦を切望する戦士は多かったが、彼はそのすべてを断った。 彼は言った。たとえ試合であっても、「同胞に刃を向けることはできない」と。 戦場を無数の影が舞う。1億、1兆……この時代の技術を以ても数えることなど出来はしない。 かつて国を恐怖に陥れた偽りの忍は、時を、世代を超え、今ここに帝国の守護者として復活を遂げたのである。
【每日新卡】20151201 ヴァンガード開発部からの一言!! 毎週火曜日21時から放送している『週刊ヴァンガ情報局』! カードの最新情報などもお届けしているが、今日のカードは『週ヴァン』に先立って「次元ロボ ダイバズーカ」をご紹介! このカードをチェックして、今日の『週ヴァン』もぜひ見て欲しい。 「次元ロボ ダイバズーカ」は、ドライブチェックで出た時に能力を使える、一風変わった能力を持つ。 もちろんこの能力は「超次元ロボ ダイカイザー」や「真・究極次元ロボ グレートダイカイザー」と組み合わせるためのもの! 「グレード3」を引き当て、相手の「守護者」を突破する確率を上げられるのだ!! さらにカウンターチャージでダメージゾーンを1枚表にし、ソウルチャージする能力が付いているのも嬉しい。 「究極次元ロボ グレートダイカイザー」のコストを補助したり、クロスライドのサポートをしたりできるぞ。 「ダイバズーカ」と組み合わせるGユニットは、今夜の『週刊ヴァンガ情報局』で公開!! ぜひチェックして欲しい。ユニット設定 次元警察“ディメンジョンポリス”に近年入隊し、惑星クレイに配属された新人戦士。 内に秘める正義の心は誰にも負けていないが、功を焦るきらいがあり、その度にダイユーシャら先輩戦士にたしなめられている。 装備する大型砲台は、威力は高いが、その分狙いがぶれやすく、エネルギー消費や反動も大きい。 本来であれば実力には見合わないアンバランスな武器だが、威力にこだわってしまうのも、彼の若さたる所以だろう。 ダイバズーカの空回りを心配した戦士に、ダイユーシャはこう語った。 「誰しも、自分の正義と現実の狭間で悩み苦しむ時期はある。 個の力ではどうしようもないと悟った時、力を貸すために我々仲間が居るのだ。 彼も、その時にこそ『自分にしかできない仕事』を実感するはずだ」 そう、ディメンジョンポリスは正義を実現する“チーム”なのだ。
【每日新卡】20151120 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日は『ファイターズコレクション2015 Winter』のポスターで明らかになった「変貌の魔女王 シンクレア」をサポートする、 「才気の魔女 デヒテール」をご紹介! 条件さえ満たせば、ノーコストで能力を使うことができる、すごい魔女だ。 「デヒテール」は、登場した時に相手のリアガードをグレード0に変えてしまう能力を持つ! 条件は、カード名に「魔女」を含むカードが2枚以上ヴァンガードサークルにあること。 「変貌の魔女王 シンクレア」と、ハーツにもう1枚「魔女」のカードがあれば、条件達成。 もちろん「魔女」のレギオンがいる場合でもOKだ! 相手のリアガードの弱体化だけではなく、「シンクレア」の能力の条件を満たすためにも使えるぞ。 とどめはヴァンガードを「シンクレア」で弱体化させて、一気に勝利をもぎ取ろう! ちなみに、この能力は発動させたくない時には発動させる必要がないので、覚えておこう。 (相手の場がグレード0だらけになっている時などは、発動させなくてもOK) 24クランのGユニットとノーマルユニットでデッキが進化する『ファイターズコレクション2015 Winter』は、12月18日(金)発売! キミのデッキを準備して、楽しみに待っていて欲しい!ヴァンガード事務局Web出張版 ポスターで公開された「変貌の魔女王 シンクレア」に関する、よくある質問と回答を掲載いたします。 Q: 「変貌の魔女王 シンクレア」のユニットの能力でライドするカードを選ぶのは誰ですか? A: 「変貌の魔女王 シンクレア」側から見れば、相手ファイターが選びます。 Q: ライドした相手のヴァンガードが得る1番目の能力は、どういう意味ですか? A: カウンターブラストを払うことで、ヴァンガードのグレードに関係なく、ガーディアンを手札からコールできる、という意味の能力です。 通常、ガーディアンをコールする時には、自身のヴァンガードのグレード以下のユニットしかコールできません。 「変貌の魔女王 シンクレア」によってグレードを0にされた場合には、与えられた能力を使い、カウンターブラスト1を払わなければ、グレード1以上のカードを手札からガーディアンサークルにコールすることができません。 Q: ライドした相手のヴァンガードが得る2番目の能力で、ソウルからカードを選ぶのは誰ですか? A: その能力を持ったヴァンガードの持ち主が選びます。 「変貌の魔女王 シンクレア」側から見れば、相手ファイターが選びます。
【每日新卡】20151118 ヴァンガード開発部からの一言!! 『ファイターズコレクション2015 Winter』発売まで、あと1ヶ月! 24クランのGユニットと、そのGユニットに関わるノーマルユニットの、全48種が収録された冬のお祭りパックだ。 今日のカードは、《ゴールドパラディン》の「解放者」ユニット! Gユニットの「青き炎の真・解放者 ホーリーフレイム」と組み合わせて使って欲しい! 「剣理の解放者 マグヌス」は、山札から登場した時、追加でリアガードをコールできる能力を持つ。 条件は、カード名に「解放者」を含むカードが2枚以上ヴァンガードにあること。 「青き炎の真・解放者 ホーリーフレイム」と、ハーツにもう1枚「解放者」のカードがあれば、条件達成だ。 もちろん「青き炎の解放者 プロミネンスグレア」と「定めの解放者 アグロヴァル」のレギオンなどでもOK! 「マグヌス」の能力で「青き炎」をコールした場合は、それを手札に戻すこともできる。 能力のコストで「青き炎」を捨てる必要がある切り札の場合は重宝するぞ。 最大3回コールのチャンスがある「ホ―リーフレイム」の能力で、山札からの連続コールを狙おう!ユニット設定 神聖国家の第二正規軍“ゴールドパラディン”に所属し、特殊兵装「青炎兵装」を使用する剣士。 歴史に名を残す剣豪が異口同音に述べる「剣理」とは「剣の思い」や「剣が望む動き」との事。 剣理に従って剣を振るうことが極意である、という伝承は多いが、それを解する境地まで登り詰められる者は少ない。 マグヌスは、若くしてその剣理を解する境地に至ったと評されている。 自らの魔力を炎のオーラに変える兵装を手にした時、マグヌスはこれまでに感じたことのない、剣との一体感を覚えたという。 柄から剣先に至るまで、まるで神経の通った自身の身体であるかのような、奇妙な感覚。 通常は訓練を経てようやく剣に炎を纏わせられるのだが、マグヌスが手にした剣は、その瞬間から炎を噴いた。 前線に立ち、「剣の思うまま」に振るう、若き剣理の騎士。 しかし、伝承には続きがあることはあまり知られてはいない。 剣理を解した者は、自らを高めなければ、剣のしもべに落ちる――と。
【每日新卡】20151117 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、昨日のカード「ローズレッドウィッチ クク」と組み合わせる切り札Gユニット「フローラルウィッチマスター ミミ」! 超攻撃的な能力を持つ、まさに必殺技とも言えるユニットだ!! 「フローラルウィッチマスター ミミ」がストライドした時、相手はふたつにひとつの選択を迫られる。 ひとつは、手札を2枚捨て、ガードや次のターンの展開を諦めること。 ひとつは、トリガー無効の1ダメージを受けること。 相手のダメージを5まで追い詰めていれば、相手は手札を捨てざるを得ない状況に追い込まれるのだ。 ちなみにトリガー無効の期間は「そのダメージチェック中」に限られるので、 そのターンのアタック時のダメージチェックは有効なので注意しよう。 コストとして手札の「ウィッチ」を捨てなければならないので、手札に「エメラルドウィッチ ララ」や 「ネビュラウィッチ ノノ」などのユニットをデッキに入れておこう。 登場するだけで、最低でも「こちら1枚消費:相手2枚消費」の枚数差ができるので、手札枚数で優位に立てる。 昨日ご紹介した「ローズレッドウィッチ クク」たちの能力でドローしていれば、その差がドンドン開くぞ! 準備が整ったら、必殺技をお見舞いしよう!!ヴァンガード事務局Web出張版 今日はこの場をお借りして、先日発売されたブースターパック『月煌竜牙』のカードについて、Q&Aを掲載いたします。 「よくある質問」のページも、あわせてご確認ください! 「仮面の神竜使い ハリー」の能力で、ソウルから「ダークサイド・ソードマスター」をコールしました。 この時、ソウルから登場した「ダークサイド・ソードマスター」の能力を使うことはできますか? いいえ、できません。 「ダークサイド・ソードマスター」は、ヴァンガードがアタックしたときに、リアガードにいる必要があります。 ご質問の状況の場合、「アタックした時」のタイミングでは「ダークサイド・ソードマスター」がソウルにあるため、自動能力は誘発しません。 「ダークサイド・ソードマスター」がリアガードにコールされたタイミングは「アタックした時」をすでに経過しています。 「創世竜 エクセリクス・メサイア」の能力で、呪縛されていた「ブリンクメサイア」を解呪しました。 この時、解呪した「ブリンクメサイア」の能力を使うことはできますか? いいえ、できません。 「ブリンクメサイア」は、ヴァンガードがアタックしたときに、リアガードにいる必要があります。 ご質問の状況の場合、「アタックした時」のタイミングでは「ブリンクメサイア」が呪縛されているため、自動能力は誘発しません。 「ブリンクメサイア」が解呪され、リアガードにいるタイミングは「アタックした時」をすでに経過しています。 リアガードが1体だけの状況で、「仮面の神竜使い ハリー」の能力を使いました。 1体をソウルに置き、「フライング・ペリュトン」を2体と、ソウルに置いた1体の合計3体をコールしました。 「フライング・ペリュトン」の能力でリアガードを5体にして、「仮面の神竜使い ハリー」の能力で相手リアガードをソウルに置かせることはできますか? いいえ、できません。 「仮面の神竜使い ハリー」の自動能力を解決している途中に、別の能力を解決することはできません。 「仮面の神竜使い ハリー」の能力で、ユニットがいるリアガードサークルにユニットをコールしました。 そのリアガードサークルには「ユニットが2体いる」ものとしてカウントすることができますか? はい、できます。 一連の効果の処理中には、ルール処理を行うチェックタイミングがないため、例えばひとつのリアガードサークルに2体のリアガードが置かれている状況があります。 その場合、2体のリアガードがいるものとしてカウントできます。 「メーザーギア・ドラゴン」をタイムリープして「スモークギア・ドラゴン」をコールしました。 同じターンに、コールした「スモークギア・ドラゴン」をタイムリープして「クロノジェット・ドラゴン」をコールしました。 ターン終了時に、どうなりますか? 結果としては、 「クロノジェット・ドラゴン」が山札に戻り、 「スモークギア・ドラゴン」がコールされ、 「メーザーギア・ドラゴン」はバインドゾーンに残ったままになります。 サークル以外の領域に移動したユニットは元のユニットとは別のものとして扱うため、 「メーザーギア・ドラゴン」をタイムリープした「スモークギア・ドラゴン」は存在しなくなっています。 「アレスター・メサイア」を自身の能力で呪縛し、そのターン中に解呪しました。 「アレスター・メサイア」の能力は再び使用できますか? いいえ、できません。 一度呪縛し、解呪されたユニットは元のユニットとは別のものとして扱うため、得ていた能力は失われています。 ユニット設定はるか未来の“オラクルシンクタンク”に所属する大魔法使いの一人。 惑星のみならず、宇宙全体の情報を掌握する巨大企業に成長した「在るかも知れない未来」のオラクルシンクタンクでは、 高い戦闘能力を持つ魔法使いを警備部署に配属し、大切な「商品」のセキュリティに力を入れている。 そのうちの一人が、「花の大魔法使い」の異名を取るミミである。 桁外れの魔力を放出する「フラワーライト・ガイザー」の威力は、小惑星一つを消し去るほどの威力を誇る。 そのため、彼女の「お願い」は、実質的な「投降せよ」の意味らしい。 聖域の本社と、宇宙空間に設立された支社を行き来し、支社の金庫へ重要な情報を運ぶ役割を担っている彼女は、常に商売敵から狙われている。 しかし、彼女とその仲間から、肝心の魔力情報記憶媒体を奪えた者はいない。 完璧なセキュリティは、この企業の信頼を支える大きな土台なのだから。
【每日新卡】20151113 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日は、最新ブースター『月煌竜牙』の発売日! トライアルデッキ2種も同時発売で、《ギアクロニクル》《ペイルムーン》の2クランは、ここから始めるのもオススメだぞ! 今日ご紹介するのは、《ギアクロニクル》のトライアルデッキ『鳴導の時幻竜』と組み合わせたいGユニットをご紹介! 「烈火進撃の時空巨神」は、アタック時にカウンターブラスト1と味方リアガード1体を山札に戻すことで、相手のリアガードを1体山札に戻す! さらに、相手が山札に置いたユニットと同じグレードのガーディアンを封じる能力も持つのだ!! グレード0やグレード1のユニットを山札に戻させることで、相手のガードを一気に制限することができるぞ。 コストにする味方リアガードは「アップストリーム・ドラゴン」や「スチームメイデン メラム」でコールしたユニットを選べば無駄がないのでオススメだ。 さらに今日は、12月18日(金)発売の『ファイターズコレクション2015 Winter』より《リンクジョーカー》の新Gユニットもご紹介! 「滅星輝兵 クインテッセンス・ドラゴン」は、ブレイクライドユニットの「星輝兵 インフィニットゼロ・ドラゴン」と組み合わせて使用するGユニット。 登場時に相手の前列と後列を呪縛し、行動不能にするので、ダメージが3以下の時にも呪縛を使って戦うことができるようになったぞ。 また、自分のダメージが4以上の時には呪縛したユニットが1ターン解呪されなくなる! コストが払えるなら、ブレイクライドよりも強力な可能性もあるので、状況に応じて上手く使って欲しい。ユニット設定 滅星輝兵 クインテッセンス・ドラゴン はるか未来の世界において、“リンクジョーカー”より生まれ出た半機の竜。 万物を形成する4大元素とは異なる第5の元素――「クインテッセンス」によって肉体を構成している。 惑星クレイの全土侵略が成った後、未知の惑星に降り立った指揮官の1人「インフィニットゼロ・ドラゴン」は、 その存在自体が不確かであるとされていた元素の確保に成功。 さらに、その活動を活発化させるため、燃料代わりの魔力を送り込んだところ、 0.1ナノメートルにも満たないサイズのたったひとつの元素が、突如膨張を始めたという。 生物の細胞分裂などとはまったく違う独自のルールで、それは驚異的な速度で肉体の構成をはじめた。 不定形の体に目だけが生まれ、目から得た情報を読み込む――やがて、溶けた水銀のようだったそれは、 歪な竜の姿へと変貌した。この変化は膨張開始からわずか数秒の出来事である。 後に「滅星輝兵(デススターベイダー)」と称される最強の兵士を得たインフィニットゼロは、 かの道化をも凌ぐ戦果を挙げ続け、先兵「星輝兵」ではなく、本隊の指揮官として抜擢されることになる。 侵略者の標的となった星に残された道は、「降伏し服従する」か、「抵抗し滅亡する」かの2択しかない。 滅びを選んだ星の住民の鼓膜を最初に震わすのは、言葉では表すことのできない凄絶な大音響。 あらゆる音を塗り潰す、凶竜たちの歓喜の咆哮である。
【每日新卡】20151111 ヴァンガード開発部からの一言!! 本日は、今週末に発売が迫った『月煌竜牙』より《ギアクロニクル》の強力アタッカーをご紹介! 「スチームメイデン メラム」は、アタック後にグレードダウンする代わりに強力なアタックを仕掛けることができるアタッカー。 「アップストリーム・ドラゴン」のグレード1版とも言えるユニットだ。 コスト不要で単体パワー11000でアタックができるので、アタッカー不足の際にも活躍できるぞ。 バトル終了時にグレード0ユニットになってしまうが、新能力「時翔(タイムリープ)」を使えば、再びグレード1に戻ることができるぞ。 「ドキドキ・ワーカー」などの強力な能力を持つユニットをコールするのもグッドだ。 「スチームメイデン メラム」のユニット設定は、好評発売中の『月刊ブシロード』12月号に掲載中! 「クロノ・ドラン」とペイルムーンサーカスを描いた「惑星クレイ物語」も要チェックだ!時翔(タイムリープ)に関するQ&A Q: タイムリープする/させるとはなんですか? A: 「タイムリープ」は、タイムリープするユニットをバインドゾーンに置き、そのユニットのグレードに+1したグレードを持つカードを山札から1枚探し、コールする能力です。 さらに、そのターンの終了時、タイムリープで山札からコールされたユニットを山札の下に戻し、そのユニットをコールする時にバインドしたカードをコールします。 Q: タイムリープでコールされたユニットがターンの終了時に山札やドロップゾーン等に移動していた場合はどうなりますか? A: タイムリープで山札からコールされたユニットは山札に戻らず、バインドされたカードもそのままバインドゾーンに置かれたままになります。 コールされたカードがフィールド以外の場所に移動した場合、それは別のカードとして扱われます。 Q: グレード3以上のユニットをタイムリープできますか? A: できます。 ですが、山札から探せるのはタイムリープしたユニットのグレード+1のユニットとなります。 グレード3であれば、4のみ探すことができます。
【每日新卡】20151110 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、11月13日(金)に発売する『月煌竜牙』より、 すべてのクランが共通で使用できる《クレイエレメンタル》の「アースエレメンタル ドガッツ」! 【双闘】能力のルールを書き換えてしまう、強烈なユニットだ。 「ドガッツ」が場にいる限り、すべてのユニットの【双闘】のコストで、グレード1とグレード0を山札に戻すことができなくなる。 序盤にガードで使用したグレード0を山札に戻せなくなるので、相手はまず「ドガッツ」を何とかしなければ、コストが足りなくなる場面も多いだろう。 メインフェイズに「ドガッツ」を除去できないクランの場合、そのターンのバトルでアタックする必要がある。 レギオンが主力のデッキを使用する場合は、Gユニットなどの別の戦い方ができるようにデッキを準備しておこう。ユニット設定 惑星クレイを構成する幾多の要素、エレメンタル。 「ドガッツ」と名づけられた精霊は、土の属性を宿す魔力がエレメンタルの形を為した中位精霊の一種である。 重力を操り、複数が集まれば地震や地殻変動の原因になるとも考えられている。 エレメンタルたちは、その属性によって周囲の生物に精神的な影響を与えることがあると言われている。 詳しくは研究中だが、例えば「恐怖」の感情であれば、闇の精霊の影響で増幅されたり、 火の精霊の影響で軽減されたり、という例が観測されている。 「ドガッツ」によって影響されるのは、「強固な意志」……と言えば聞こえは良いが、 悪く言えば「意固地」の感情と考えられている。 例えば、他者から見れば無謀なのにも関わらず「誰の手も借りない」という拘りが 譲れなくなっている時。 後で思い返せば、何故意地を張ったのか自分でも理解できないことがあったら、 それは精霊の影響を強く受けてしまったのかもしれない……。
【每日新卡】20151109 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、あの大人気ユニットが復活!! 11月13日(金)の『月煌竜牙』発売より、行方をくらませていた「道化師」が、再びファイトシーンに現れる! 「滅星輝兵 カオスユニバース」は、ハーツが「カオス」の名を持っていれば、相手の手札から強制的に「呪縛」カードを増やすことができる。 「星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン」がハーツなら、相手ターンの終了時にリミットブレイク能力で、そのユニットを退却させられるぞ。 また、コストで表にしたカードも含めてGゾーンの表のカードが2枚以上あれば、追加でもう1体を呪縛できる! 事前に別のユニットにストライドしておけば、「呪縛」の力を存分に振るうことができるぞ! 「星輝兵 カオスブリンガー」は、リミットブレイクが発動すれば「カオスブレイカー」をライドすることができる。 登場時の能力で相手リアガードを呪縛できるので、後攻ならば能力を使ってからストライドも可能だぞ。 「星雲竜 ビッグクランチ・ドラゴン」と組み合わせることでリミットブレイクを使いやすくなるので、リミットブレイクまではこちらでファイトするのもグッドだ。 キミが持っている「カオスブレイカー」デッキが、再び動き出す時……さあ、デッキを強化しよう!ユニット設定 滅星輝兵 カオスユニバース 異世界からの侵略者「星輝兵」は、惑星クレイの侵略に失敗し、 その多くが破壊され、一部の残党は宇宙空間へ敗走した。 だが、司令官と目される1体の凶竜――ズー、メガラニカ、スターゲート、そしてドラゴンエンパイアと、 惑星を混沌に陥れた道化師は、その行方をくらませ、生死不明の状態であった。 時は流れ、「在るかも知れない未来」。カオスブレイカー・ドラゴンは、1体の玩具を造り上げた。 「呪縛」の力を無差別に放出し、あらゆる星を、次元を、時を混沌の渦に叩き込む傑作。 道化師は、ひとつの星に狙いを定め、玩具を向かわせた。 今度は、どのようなゲームが楽しめるのだろうか? 冷たい宇宙空間で、道化師が笑う。
【每日新卡】20151105 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月13日(金)発売の『月煌竜牙』のRRRカード! 《オラクルシンクタンク》の切り札Gユニット「星を視る者 グローブ・メイガス」だ!! 「グローブ・メイガス」の脅威の能力は、なんと「山札の上をいつでも見られる」というもの! 操作することはできないが、コストはなく、1ターン中に何度も確認ができるぞ。 例えば…… 「ステラ・メイガス」や「クレセント・メイガス」の「予言」能力を確実に当てることができる。 手札に「サイキック・バード」などがあるなら、山札の一番上を確認してから、ドローするかを決める。 ドライブチェック中、次のカードを見てから、ヴァンガードとリアガードのどちらにパワーを与えるかを決める。 Gゾーンに戻る前に、次のターンのダメージトリガーを確認しておく。 ……など、使い方は自由自在だ。 特にトリガーチェック中の確認は、他のカードではなかなかできない芸当。 相手が不用意に出した「トリガー2枚で突破」のガードを、未来を垣間見ることで攻略しよう! ただし、何度も見られるからといって、この能力でファイト中の時間を不必要に使うことはできないぞ。 フロアルールに則って、スムーズな進行を心がけて欲しい。ユニット設定 一族代々“オラクルシンクタンク”に所属する「球」を司る占術士。 はるかな未来から「超越」を介して現れた存在であり、現代の「メイガス」たちとは若干異なる力を行使する。 ポピュラーな占いである「星詠み」を誰よりも広く深く行う――ただその1点を極めた女性であり、 星詠みの腕については紛れもなく聖域最高峰。国中の民の食事内容から、 その気になれば長寿種族の1000年後の未来すら視ることができるという。 これだけの力を持ちながら、国や王室などの固定された場に就かず、いまだに各所を転々としながら、 多くの国民や旅行者を相手に占いを続けている変わり種ということも、 彼女の名が国内外問わず知られている要因だろう。 ただし、彼女は猫のように気まぐれ。どこに現れるかはわからない。昨日まであったはずの店が跡形も無く消え、 昨日まで何も無かったはずの場所に不思議な店が建っていることなどザラである。 見覚えのある場所に、見覚えの無い占い屋を見かけたら、ぜひ入ってみることをお勧めする。
【每日新卡】20151104 ヴァンガード開発部からの一言!! 本日ご紹介するカードは、11月13日(金)発売の『月煌竜牙』より《オラクルシンクタンク》の2枚! 「覇天戦神 スサノオ」を中心としたデッキを強化するサポートユニットたちだ! 「神宮衛士 アカギ」は、登場時にGB1を達成しており、ヴァンガードがグレード3以上の「スサノオ」であれば、スキル発動! 手札を1枚増やし、さらに単体で11000のアタッカーとなる! 手札増強によって「負けない」戦い方をするのが《オラクルシンクタンク》の真骨頂。 山札の上2枚から選択するので、勝敗の分かれ目となる「守護者」を手札に引き込みやすくなり、 手札を増やせば、新能力「神託」の条件の手札5枚以上も維持しやすくなるぞ! 「神宮衛士 スミヨシ」は、その「神託」の能力を持っている! GB1と「手札5枚以上」を達成し、さらにヴァンガードがグレード3以上の「スサノオ」であれば、 パワー10000でブースト可能!(リアガードも10000ブーストが可能だ!) 「アカギ」と組み合わせることで、そのパワーは21000に達するぞ! 《オラクルシンクタンク》はソウルチャージもそれなりにできるので、ここぞという時のために準備をしておこう。神託とは? 《オラクルシンクタンク》の新能力は「神託」。 自分の手札が5枚以上のときに有効になる能力だ。 永続能力の場合は、手札が5枚以上のときにずっと有効になる。(※能力によっては「あなたのターン中」などの期間が指定されているものもあります) 自動能力や起動能力の場合は、発動した時に手札が5枚以上であれば、その後に手札が減っても効果は解決されるので、覚えておこう。 ドライブチェックによって手札が増えることも考慮する必要があるので、リアガードの「神託」を上手く使うためには攻撃順にも注意しよう。 Gユニットにストライドした時には、手札2枚以上でバトルフェイズを迎えれば、条件を達成できるはず。 メインフェイズに手札を2枚補充できる「神鳴りの剣神 タケミカヅチ」であれば、確実に「神託」を使えるぞ。ユニット設定 神宮衛士 アカギ 「神凪」とは違い、主に要人警護を担当する“オラクルシンクタンク”の警備部隊、「神宮衛士」の1人。 公私の使い分けができているしっかり者の青年で、勤務中は余計なことを一切喋らない。 が、プライベートではよく笑い、喋る普通の若者らしく、職務外の彼を見かけた者は、 そのギャップに思わず唖然とするらしい。 種族としてはまぎれもなく「人」なのだが、本人も知らない「別の種族」の血が若干混ざっているらしく、 縦長の瞳孔がある瞳が非常に特徴的。変わった形というだけでなく、この眼は暗所がハッキリと見える―― つまるところ、常に夜目が利くという能力がある。この能力のおかげで、彼は暗視ゴーグルや魔術に頼ることなく、 夜間警備にあたることが可能。暗殺者や密偵が使う魔力探知に掛かることも無い。 後輩の「スミヨシ」と共に、数年ほど前から“オラクルシンクタンク”に腰を据えるようになった、 「スサノオ」の警護を任されている。何があろうと動じることなく、淡々と周囲警戒を続けるため、 当の警護対象は「小言を言わないイイ奴」とご満悦だという。
【每日新卡】20151102 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するカードは、11月13日(金)に発売する『月煌竜牙』より、 すべてのクランが共通で使用できる《クレイエレメンタル》の「ヒートエレメンタル ジュージュ」! 「クランファイト」の構築レギュレーションのイベントでも、問題なく投入できるユニットだぞ。 「ジュージュ」の能力は、グレード2以下のヴァンガードのアタックを、これ1枚でシャットアウトする、というもの。 「守護者」ではないので、完全ガード4枚とは別に入れることができるぞ。 序盤から厄介な能力を狙ってくる「星輝兵 メビウスブレス・ドラゴン」や「高まる波紋 パヴロス」などを相手にした時に、特に有効な能力だ。 また、グレード2のメイトとレギオンする双闘ユニットも「グレード2のヴァンガードがアタックした」扱いになるので、これ1枚でガードが可能だぞ。 グレード2が強力なデッキが流行している時には、キミのデッキに入るかもしれない。 あるいは、相手に使われる可能性も常にあるカードなので、ぜひ覚えておこう。ユニット設定 惑星クレイを構成する幾多の要素、エレメンタルのひとつ。火の魔力が形を成した下位精霊。 火の属性を持つエレメンタルは、上位個体によってその力を制限されているが、数が集まると大きな影響を及ぼす。 精霊学を研究する“グレートネイチャー”の教授が発表した仮説によれば、宇宙空間に漂う大量の火の精霊が 偶然一箇所に集まった時、周辺の物体を巻き込み、熱く融けた塊――星の核となる物質が形成される、とされている。 現在、教授はユナイテッドサンクチュアリの研究施設と協力し、宇宙空間に漂う精霊の観測に没頭している。 なお、その研究熱に引き寄せられるように、教授の周囲に火の精霊が集まっているが、教授本人は気づいていないようである。
【每日新卡】20151029 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、ブースターパック『月煌竜牙』収録の《ペイルムーン》ユニット「ヘルズゲート・マジシャン」と「ファイヤーリング・ワイバーン」! ペイルムーンの新能力「奇術(マギア)」を使うユニットだ! 「ヘルズゲート・マジシャン」は、登場時に「奇術(マギア)」能力を使えるユニット。 ソウルから味方のリアガードをコールし、ターン終了時にそのユニットをソウルに置くのが「奇術(マギア)」能力の特徴。 場に残り続けない分、ソウルチャージやパワーアップがあったり、コストが軽かったりというメリットも併せ持っている。 「ヘルズゲート」の場合は、GBなどの条件がないことと、コールしたユニットのパワーが+5000できるメリットがある。 ファイト序盤であれば、どんなユニットをコールしても戦力になれるはずだ。 「ファイヤーリング・ワイバーン」は、「奇術(マギア)」能力を持つユニットと組み合わせるブースト役。 「奇術(マギア)」能力を持つユニットをブーストすると、ノーコストでパワーを+5000できる! そうした場合、このユニットはバトル終了時にソウルに置かれてしまう。 しかし「奇術(マギア)」能力でコールした「ファイヤーリング・ワイバーン」なら、元々ソウルに置かれてしまうので、気兼ねなくパワーアップの能力を使えるのだ。 「ヘルズゲート」の能力でコールすれば、合計パワーはなんと24000! 以前『週刊ヴァンガ情報局』でご紹介した「仮面の奇術師 ハリー」の「奇術(マギア)」でコールすれば、パワー29000の超強力アタックになるぞ。 変幻自在のトリッキーなユニットたちだが、ぜひ使いこなして欲しい!ユニット設定 ヘルズゲート・マジシャン 魔道サーカス“ペイルムーン”に所属する奇術師の男性。 別次元とつながる扉を開く異能力を持ち、幼い頃から異界の魔物と戯れていたという。 現在は幻影魔法で作り出したモンスターと、異能力で呼び出す『本物』を組み合わせ、常識を超えた迫力のマジックショーを披露している。 舞台を降りた彼は、「ヘルズゲート(地獄の門)」のコードネームで活動する暗殺者へ変貌する。 転移魔法を得意とするメンバーと手を組み、裏の特別マジックショーを開催するのだ。 犠牲者が目にするのは、この世の存在とは思えない異形の怪物たち……。 “VIP待遇”ならば、「ゲート」の向こうへのご案内となる。
【每日新卡】20151026 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、アニメで新導クロノが使用するファーストヴァンガード「クロノ・ドラン」と、 同じくトライアルデッキ『鳴導の時幻竜』に収録される「時空獣 メタリカ・フェニックス」をご紹介! 新能力「時翔(タイムリープ)」を組み合わせることで「クロノ・ドラン」が「クロノジェット・ドラゴン」に成長!? 「クロノ・ドラン」がリアガードからバインドされた時、ソウルに移動することで、山札から「クロノジェット」をコールする! コールしたユニットは手札に戻るので、もし「クロノジェット」以外のヴァンガードにライドしていた状況でも、ライドしなおすことができる。 すでに「クロノジェット」にライドしている場合には、次のターンのストライドコストが確保できるぞ。 「時空獣 メタリカ・フェニックス」の「時翔(タイムリープ)」を使えば「クロノ・ドラン」をバインドし、タイムリープしたグレード1ユニットをコール! さらにバインドされた「クロノ・ドラン」はソウルに置かれ「クロノジェット・ドラゴン」に!! ターン終了時にグレード1ユニットは山札に戻し、「クロノジェット」は手札に戻る。 「時翔」を使いこなして、未来の姿を手にして欲しい!!時翔(タイムリープ)とは? 「時翔(タイムリープ)」は、《ギアクロニクル》の新たな能力! リアガードをバインドし、それよりグレードが1大きいユニットを山札からコールするぞ。 コールされたユニットは、そのターン終了時に山札の下に戻る。 戻したら、バインドされたユニットが再びコールされる。(ただし、バインドゾーンにない場合はコールされない) 1ターン限定で、グレードの大きい未来の姿に変われる能力というイメージだ。 「時空竜 エポックメイカー・ドラゴン」が持っている能力に近い挙動だが、コールするユニットが「グレード+1」なのがポイントだ。 バトル中であれば、アタック後のユニットをタイムリープさせて連続アタックを狙うことも可能! メインフェイズでも「登場した時」の能力を持つユニットや、今日のカードである「クロノ・ドラン」のように、バインドされた時(実質的にはタイムリープした時に近い)の能力を持つユニットを組み合わせることで強力になるぞ。 注意したいのは、 「タイムリープでコールしたユニットが山札に戻れなかった場合、バインドしたユニットをコールすることもできない」 ……という点。 タイムリープ後に退却したり、もう一度タイムリープしたりすると、この状況が起きうるので注意しよう。
【每日新卡】20151021 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月13日(金)発売の『月煌竜牙』より、「ツクヨミ」デッキを強化する2体のエンジェルをご紹介! いずれも「ツクヨミ」が得意とする山札操作を助けてくれる、頼れるサポートユニットだ! 「辣腕のコンシェルジュ」は、主にアタッカーとしてその戦略を支える。 ヴァンガードが「ツクヨミ」であれば、単体パワー11000に加えて、アタックヒット時に手札とソウルを増やしてくれるぞ! ソウルが増えるので、「ツクヨミ」の能力で順当にライドできていれば「満月の女神 ツクヨミ」の能力を即座に使うことも可能だ。 「凄腕のハウスキーパー」は、『月煌竜牙』のポスターでも明らかになっていたユニット。 登場時に山札の上5枚から「ツクヨミ」を探し、手札に加える能力を持つ! 「ツクヨミ」のライドを大幅にサポートしつつ、見たカードは山札の下に戻し、山札操作もサポート! ライドした後も役立つ能力なので、上手く使いこなして欲しい! 「ファイターズコレクション2015」で登場したGユニット「夜を統べる月神 ツクヨミ」も組み合わせれば、トリガーゲットは自由自在! キミの「ツクヨミ」デッキにぜひ入れて、活躍させて欲しい!ユニット設定 “オラクルシンクタンク”の取締役「ツクヨミ」に使える秘書課のエンジェル達。 仕事のスケジュール管理やボディーガードは言うに及ばず、日常生活の世話に至るまで、ツクヨミ……彼らの言うところの「姫」の側近として働いている。 彼らがいなければ、ツクヨミの業務――ひいては、オラクルシンクタンクの業務が滞ってしまうと言われるのは、ひとえに彼らの仕事の「完璧さ」ゆえ。 オラクルシンクタンクとの大きな取引の際には、彼らの「完璧な」もてなしが受けられることもあるだろう。 執事天使に手を引かれ、ビルの最上階までまっすぐに飛び、会議室に案内される。 テーブルでは世界最高級のお茶と、世界最高級にシビアな商談が待っているはずだ。
【每日新卡】20151020 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するカードは2枚!! いよいよ発売が週末に迫った『連波の指揮官』から《アクアフォース》のユニットと、 11月13日(金)発売の『月煌竜牙』からは《ペイルムーン》のユニットをご紹介! 「マインドアイ・セイラー」は、条件を満たすと超強力なアタッカーになれるグレード1ユニット。 GB1と、3回目以降の「連波」を満たせば、パワーはなんと17000に!! 「嵐を統べる者 コマンダー・サヴァス」を組み合わせることで、後列からの超強力なアタックも可能。 攻撃回数を簡単に増やせるので、さらに4回目以降の「連波」を狙っていこう!! もちろん「天羅水将 ランブロス」と組み合わせて、超強力なアタッカーにしてもグッドだ! 「銀の茨の奇術師 クレメンス」は、ソウルを使ったトリッキーなアタックが魅力の女性マジシャン!! 「ルキエ」がヴァンガードの時、単体パワーが11000に! そして、アタックがヒットすれば自身と入れ替えで別のユニットをソウルからコールする。 ヒット時に「銀の茨のお手伝い ゼルマ」をコールすることで、再び「クレメンス」をコール可能。 「ゼルマ」が2体いれば、ヒットし続ける限り連続アタックが可能になるので、相手にとっては絶対にガードしなければならない攻撃となる! 「銀の茨の竜女帝 ルキエ “Я”」からコールしてパワーを上げれば、相手のガードを大きく削ることができるだろう。 なお、G-BT05『月煌竜牙』より、テキストの書き方が一部簡略化されたものがあるぞ。 「クレメンス」の場合、新たなリアガードをコールするのは「自分自身のソウル」なので、覚えておこう。ユニット設定 マインドアイ・セイラー メインマスト上部の見張り台にて索敵を担当する女性型アクアロイド。 第619世代の若手アクアロイドで、身体能力は高いものの、ちょっと落ち着きがないのが欠点。 (過去に一度爆発事故を起こした)厨房以外の色々な部署を転々としているが、上層部は隠れた戦闘能力に気づいており、いずれは実戦の場に配属したい様子。 見張りが終わった後は訓練場で特別戦闘訓練を行い、まずは、武器を上下逆に構えないことから教えている……とのこと。 「実戦配属を検討する」から先に進むには、もう少し時間がかかりそうである。銀の茨の奇術師 クレメンス ペイルムーンの人気パフォーマー集団「銀の茨(シルバーソーン)」所属の女性マジシャン。 元々は猛獣やドラゴンの曲芸を主な演目にしていた「銀の茨」だが、近年は「クレメンス」をリーダーとしたマジシャンもメンバーに加え、より華やかなステージとなっている。 クレメンスが得意とするのは、消失と出現のマジック。 彼女の持つシルクハットからは、鳩、兎、カードやステッキなどあらゆるものが次々と現れては、閃光と共に消えていくのだ。 しかし表の理由はどうあれ、彼女達が加入した本当の理由は、裏稼業である暗殺のサポート。 クレメンスたちが持つ異能力が新たな戦力となり、「銀の茨」の牙にかかった犠牲者も増えているという。
【每日新卡】20151019 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、10月23日(金)発売の『連波の指揮官』に収録される「蒼波」の名を持つクリティカルトリガー! 10月17日(土)に行われたイベントで使われたので、ご存知の方も多いかもしれない。 世紀末を感じさせる奇抜な髪型が目を引くが、その能力は堅実! 「蒼波」のヴァンガードに「2回目以降」の「連波」を与えてパワーアップさせる能力を持つぞ! 「蒼波兵 ブルータル・トルーパー」を山札に戻すことで、「蒼波」の名を持つヴァンガードに「2回目以降のアタック時に、1枚ドロー」の連波能力を与える! 1ターンに2回アタックが可能な「蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン」や「蒼波帥竜 テトラボイル・ドラゴン」に能力を与えれば、連波を2回発動させることも可能だぞ! コストによって山札に戻ってシャッフルするので、トリガーゲットの確率も上がるので、ここぞという場面で使っていこう。 強力なファーストヴァンガード「蒼波竜 ダガーマスター・ドラコキッド」が退却させられても、二の矢として「ブルータル・トルーパー」が構えてあれば、有利は揺るがない! もちろん、合わせて使えればさらに強力だ!! 今日は「ブルータル・トルーパー」に加えて、新たなトリガーユニット「蒼嵐艦隊の医療士官」のユニット設定もご紹介!ユニット設定 蒼波兵 ブルータル・トルーパー 「テトラドライブ」「アンガーボイル」の二竜を長とする“アクアフォース”の部隊「蒼波(そうは)」に所属する、竜人の兵士。 気性が荒く、戦いを好む竜人の兵士は、多くがアンガーボイルの率いる「第二先行突撃隊」に所属している。 特に「ブルータル・トルーパー」と呼ばれる兵士達の気性の荒さは群を抜いており、 知らない者が見れば、どちらが海賊でどちらが海軍かの区別が付かないほど。 海を荒らす悪人には対戦艦用ハイドロジェット弾を容赦なく打ち込み、彼らが言うところの「キレイな海」を実現する……。 彼らは彼らなりの「正義」のために戦っているのだが、加減を知らない全弾砲撃で、コスト管理を考えていないのが悩みのタネである。 なお余談であるが、長であるアンガーボイルが本気で怒った時には、「ブルータル(残忍)」の名を持つ竜人達も怯えるほどの大嵐となる……という噂もある。 要するに、上には上がいることを示さなければ、竜人達をまとめる事はできない、ということだろうか。蒼嵐艦隊の医療士官 “アクアフォース”の精鋭部隊「蒼嵐艦隊」に所属する医療士官の女性型アクアロイド。 「虹色秘薬」と呼ばれる七色の薬品は、メガラニカのある秘境に伝えられる技法で作られており、現代にその作り方を知るのは、アクアフォース部隊内にも数少ない。 「蒼嵐」に入隊する際、医療士官候補は全員、一人のアクアロイドからその作成方法と使用方法を細かくレクチャーされる。 調合された薬品に様々な魔力を込め、魔力を含んだ水でコーティングされた虹色秘薬は、調合や使い方を誤ると害を及ぼす劇物。 医療従事者としての心構えはもちろん、高い薬品調合や魔法の技術が必要になるが、それを乗り越えてこそ、精鋭部隊の医療士官に着任するのだ。
【每日新卡】20151015 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、10月23日(金)発売のクランブースター『連波の指揮官』に収録される「蒼波」のファーストヴァンガード候補。 「蒼波竜 ダガーマスター・ドラコキッド」! ソウルに入ることで、ヴァンガードの「2回目」と「5回目以降」のアタックが強化される! つまり……「蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン」ならば、2回のアタックをしながら、ドローとクリティカル2のアタックとなるのだ!! まさに至れり尽くせり。 「蒼波」の力を集結し、必殺の連続アタックを決めよう! 『連波の指揮官』に収録される「蒼波」のユニットも、もちろん「2回目」と「4回目のリアガード」のアタックが重要!! このファーストヴァンガードとも相性が良いということは……? ここから先は、明日の「今日のカード」をお楽しみに!ユニット設定 「テトラドライブ」「アンガーボイル」の二竜を長とする“アクアフォース”の部隊「蒼波(そうは)」に所属する、ドラゴンの兵士。 現在はテトラドライブが率いる「第一重装砲撃隊」に、士官候補生として籍を置く。 有事の時以外には演習や戦闘訓練、また雑用など、今はひたすら下積みの日々。 最近練習中の「二刀流」も、ショートソードをハイドロエンジンの推進力を借りて振り回すだけのように見えるが、 徐々に剣術の形を取るようになってきた……らしい。 クレイ全土を巻き込んだという、先の大戦で活躍した猛者達に憧れを抱き、若き竜は剣を振るう。 彼が一人前の戦士として名を残す日は、数百年、数千年の先のことである。
【每日新卡】20151013 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、来月11月13日(金)に遂に発売になる《ペイルムーン》のトライアルデッキ『弧月の奇術師』と、 10月23日(金)発売のクランブースター『連波の指揮官』より、1枚ずつご紹介! まずは『弧月の奇術師』より「ハピネス・コレクター」! GB1を達成し、味方がソウルからリアガードにコールされた時、このユニットをソウルに置いて、1枚ドロー! カウンターブラストなどのコストは必要ないので、繰り返し使っても強力だぞ。 「量子力学の魔法使い」や「パープル・トラピージスト」、また「ミス・ディレクション」などを組み合わせると、1ターンに何度も能力を使うことも……!? 新能力「奇術(マギア)」も、もちろん相性抜群だ。 「奇術(マギア)」の詳細は、今日のカードや『週刊ヴァンガ情報局』などで公開予定! 楽しみにしていて欲しい。 「蒼波兵 ブライト・シューター」は、新能力「連波」を持ったブーストユニット。 4回目のアタックをブーストしていれば、バトルの終了時にグレード3のユニットを手札に加えるぞ。 4回目のバトル終了時は「蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン」をスタンドさせるタイミングと同じなので、 「ブライト・シューター」を先に解決し、手札を増やしてから「テトラドライブ」のコストを払うこともできるし、 「テトラドライブ」のコストでドロップゾーンに置いたカードを手札に戻すこともできる。 同時に誘発した自動能力は、持ち主が好きな順番で解決することができるので、有利な順番で解決することができるぞ。覚えておこう。ユニット設定 ハピネス・コレクター 魔道サーカス“ペイルムーン”のテントで、チケットの販売および入場受付を担当する獣人の少女。 世界中を興行するペイルムーンサーカスは、彼女達のような「コレクター」と呼ばれるスタッフも複数人同行し、大掛かりな一団で移動をしている。 危険な箇所を通過することも多いため、コレクターたちも簡単な魔術や武術の心得があるようだ。 旅路がどんなに危険であっても、プロフェッショナルたちはそれを感じさせない笑顔を振りまく。 観客の夢のような一夜は、彼女達の笑顔から始まるのだ。 「ペイルムーンサーカスへ、ようこそ! 一夜の夢の特等席はいかがですか?」ペイルムーンとは? 謎と魔法の国「ダークゾーン」に拠点を置く、魔道サーカス。 世界中を旅して公演を行い、非常に高度な演技と派手な魔法の演出で人気を集めている。 しかし、華やかな舞台を降りた彼らは、冷酷な暗殺者集団という裏の顔を持つ。 ステージを彩る魔術や異能力、危険な武器や猛獣は、ダークゾーンの秘密を探り回る邪魔者を、奇術のように消し去ってしまう。
【每日新卡】20151008 ヴァンガード開発部からの一言!! 本日ご紹介するカードは、《アクアフォース》の2体のユニット! 「蒼嵐」のレギオンデッキをサポートするユニットたちだ。 いずれもヴァンガードがレギオンしているなら、強力な能力を発揮する! 「蒼嵐戦姫 リンピア」は、3回目以降の「連波」が発動すれば、カウンターブラスト1で1枚ドロー! さらに自身が単体パワー12000まで上がるぞ。 「蒼嵐水将 ザハリアス」などの能力でスタンドして、もう一回アタックができればさらに能力を使える! アタックするごとにドローができるぞ。 「蒼嵐戦姫 ドリス」は、後列のユニットをアタッカーに変更する能力を持ったユニットだ! このユニットが1回目の「連波」を発動すれば、アタックの終了時にリアガードをパワー+5000した状態でこのユニットと入れ替え! そして、このユニットは山札に戻るぞ。 パワー7000以上のブーストがあればパワーは十分になり、能力で後列のユニットを前列に呼び出せば、追加のアタックが可能になる! 山札に戻ることでスタンドトリガーを再び狙えるようになるので、攻撃回数がさらに増える可能性が高まる。 相手から見れば、非常に厄介な攻撃になるはずだ。 能力でリアガードをスタンドさせない「蒼嵐波竜 テトラバースト・ドラゴン」を軸にした場合、スタンドトリガーでガード要求回数を増やす戦略も有効だ。 《アクアフォース》の様々なデッキに合うカードを収録した『連波の指揮官』は、10月23日(金)に発売! 君の持っているデッキも、きっとパワーアップするはずだ!ユニット設定 蒼嵐戦姫 リンピア “アクアフォース”の精鋭部隊「蒼嵐艦隊」に所属する、第502世代のアクアロイド。 ハイドロエンジン小型化の過程で開発された投擲武器「HED-018」を愛用している。 地上で言うところの「ダーツの矢」にハイドロエンジンを組み込み、推進力を増した兵器だが、 一回使いきりの武器にしてはコストが掛かりすぎるため、現在は改良が加えられているという。 「HED-プロトタイプ」からの愛用者であるリンピアは、現在では銃や戦艦相手にもダーツで戦えるほどの使い手となっている。 その手から放たれた矢は、狙いを違わず雷のように敵を討つ。 水流を巻きながら進む矢の雨から無事に逃れる術は、まずないだろう。
【每日新卡】20151007 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、10月23日(金)発売のクランブースター『連波の指揮官』より「蒼嵐艦隊のペンギン兵」! 「蒼嵐」のレギオンデッキで活躍する、連波能力を持ったユニットだ! かわいいだけではなく、序盤から相手にガードを強要していく能力も魅力。 「蒼嵐艦隊のペンギン兵」がブーストしたアタックがヒットした時、3回目以降の「連波」を達成していれば、山札から双闘能力(シークメイト能力)を持つグレード3ユニットを手札に加えられる! 序盤から連波を仕掛ければ、「蒼嵐波竜 テトラバースト・ドラゴン」や「蒼嵐水将 ミハエル」など、切り札ユニットにライドしやすくなるぞ! クリティカルが上がる「テトラバースト」をガードさせて「蒼嵐艦隊のペンギン兵」の列のヒットを狙ったり、 あるいは「ミハエル」でスタンドさせて、さらにペルソナブラスト能力を狙ったりと、テクニカルな戦い方が可能。 ぜひ一度使ってみて欲しい!ユニット設定“アクアフォース”の精鋭部隊「蒼嵐艦隊」に所属する信号兵。 天才的な記憶力の持ち主で、彼の脳内にはありとあらゆる信号・暗号のパターンが記憶されているという。 その頭脳を買われて「蒼嵐」の船に乗ることになった、信号のスペシャリスト。 得意技は先輩直伝のレーザー手旗による発光信号と、サーチライトによる発光信号、とのこと。 作戦の土台を成す信号の重要性は、いつの時代も変わらない。
【每日新卡】20151006 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは「サヴァス」の名を持つヴァンガードをサポートするクリティカルトリガー「ケルピーライダー ペトロス」! 10月23日(金)発売のクランブースター『連波の指揮官』に収録されるRRカードだ! ヴァンガードの「サヴァス」がアタックする時にソウルに入ることで、1枚ドローし、さらにヴァンガードのパワーを+5000! 1枚ドローできるので、カード枚数の損失がないのがポイントだ。 「ペトロス」自身がアタックやブーストをした後にも能力が使えるので、アタック回数を維持したまま能力を使えるぞ。 さらに、このユニットがソウルに入るので『連波の指揮官』で登場するソウルブラスト持ちユニットのサポートにもできる! 「連波」能力にはソウルブラストを使うことが多いので、ぜひ役立てて欲しい。 また「サヴァス」デッキ以外でも「嵐を統べる者 コマンダー・サヴァス」にストライドすることで能力が使用可能になるぞ! 強力なアタックで勝利を掴もう!ユニット設定 「サヴァス」が率いる部隊に所属する女性型アクアロイド。階級は中尉。 戦場においては「ハイドロクロスボウ」の射撃によるサヴァスの後方支援のほか、 バトルセイレーンたちの小隊を率いる指揮官としても活躍している。 歌声によって兵士の士気を上げるなど、バトルセイレーン部隊は主に後方支援を担当することが多いが、 ペトロス小隊は例外的に、戦闘力に優れるメラニア、アデライード、そして指揮官ペトロスの三人が前線に立つこともある。 美しいフォーメーションでしなやかに海中を舞う彼女達を捕らえられた者は今のところ皆無。 海の荒くれ者も「海中の三流星」と渾名し恐れをなすという。
【每日新卡】20151005 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、アニメで伊吹コウジが使用した切り札「創世竜 エクセリクス・メサイア」!! 11月13日(金)発売のブースターパック第5弾『月煌竜牙』で収録されるGR(ジェネレーションレア)のユニットだ!! 「エクセリクス・メサイア」がアタックした時、Gゾーンに「創世竜 アムネスティ・メサイア」があるならスキル発動! カウンターブラスト1と、Gゾーンの「創世竜 アムネスティ・メサイア」を表にすることで、 呪縛されているカードを好きなだけ解呪し、解呪した味方のパワーを上げ、解呪した相手のリアガードを退却させる! さらに「アムネスティ」同様、3体以上解呪すればクリティカルがアップ! 『月煌竜牙』には、このほかにも「メサイア」デッキを強化するユニットが多数収録されているぞ。 今後の情報も、ぜひ見逃さずにチェックして欲しい!ユニット設定 世界の調和のため、「進化させる者」として覚醒した「ネオンメサイア」の可能性のひとつ。 「アムネスティ・メサイア」と同じく、現時点における「メサイア」と同一の個体であるかは不明。 “ギアクロニクル”の機密調査によれば、アムネスティ・メサイアと同様に、あらゆる時間軸・次元において感知できない謎の存在ではあるが、 出現時に観測する時空の乱れがほとんどないことから「オーラガイザー・ダムド」のような、禁忌の存在ではないと考えられている。 なお、神聖国家および“ギアクロニクル”は、スターゲートに発生した謎の種族に関する調査を凍結しており、その存在を知る者は少ない。
【每日新卡】20151001 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、10月23日(金)発売のクランブースター『連波の指揮官』より「伝令任務のカモメ兵」! 「連波」を中心にしたデッキで大活躍する、パワーサポートユニットだ。 「伝令任務のカモメ兵」は、登場した時にソウルブラスト1枚で、味方1体のパワーを+3000する! たとえば「タイダル・アサルト」がブーストなしでもヴァンガードにアタックできるようになったり、「戦場の歌姫 スタシア」の後列からのアタックでヴァンガードを狙えるようになったり。 《アクアフォース》が得意とする連続アタック戦略を大幅に後押しするぞ。 さらに、GB1を達成すれば、連波能力で手札に帰ることができる! つまり、次のターンに再び能力を使うことができるというわけだ。 何度も登場させて、強力な連続アタックで勝利を狙おう!ユニット設定本部からの伝令を主任務とする“アクアフォース”の二等兵。 飛行速度に優れた者が選ばれる伝令部隊のミッションは、伝令文書を確実に届け、そして生きて帰還することである。 伝令部隊にはそれぞれ特殊な光学方位磁針が支給される。 方位の確認の他、サーチライト代わりに信号のやり取り、緊急時には強い閃光による攻撃も可能な代物。 速度を維持するため重装備ができない彼らにとっては、文字通り命綱ともなる必携アイテムになっている。 過酷な戦場を飛び回る彼らは、見た目は可愛らしくとも、確かにプロフェッショナルなのだ。
【每日新卡】20150930 ヴァンガード開発部からの一言!! 本日ご紹介するカードは2枚! まずは10月23日(金)発売のクランブースター『連波の指揮官』に収録される「ケルピーライダー ミトロス」! そして、本日9月30日(水)発売の『カードゲーマーvol.24』に付録される《ペイルムーン》の「白昼夢の音色 アーニー」だ!! 「ミトロス」は、「サヴァス」デッキの新たなファーストヴァンガード候補。 GB1を達成して、ヴァンガードの「サヴァス」が3回目以降にアタックした時、「ミトロス」がソウルインして山札から「サヴァス」をコール! 新たなアタッカーになってくれる上、ターン終了時に手札に戻り、次のターンのストライドコストを確保だ! グレード3の「嵐を超える者 サヴァス」でも条件を満たせるが、『連波の指揮官』で収録されるGユニット「嵐を統べる者 コマンダー・サヴァス」でも条件達成。 注意したいのは、ヴァンガードをブーストしていた場合、コストを払うとブーストのパワー上昇が無くなってしまう点。 先駆能力を使う場合は左右の後列にコールして、能力発動のタイミングは前列に移動できるとグッド! そして「白昼夢の音色 アーニー」のご紹介! 《ペイルムーン》に不足しがちなカウンターブラストを補うカウンターチャージ能力を持つ! GB1を達成してアタックがヴァンガードにヒットすれば、ダメージゾーンを一気に2枚表にできるぞ。 序盤に「ミッドナイト・バニー」などで使ったカウンターブラストを一気に帳消しにできるのだ。 11月発売の《ペイルムーン》トライアルデッキ『弧月の奇術師』に先駆けて、ぜひゲットしよう!ユニット設定 ケルピーライダー ミトロス 第620世代のアクアロイド。現在は「サヴァス」が率いる部隊に所属している。階級は曹長。 海を愛する若きアクアロイドで、真珠色のケルピーを乗りこなし、嵐が渦巻く戦場にも物怖じせずに出撃する。 その性格のこともあり、天候の荒れた戦場にサヴァスと共に少数精鋭で出撃する機会が多く、その戦いを目前で見届けてきた。 天候に関わらず海馬を乗りこなすコツを聞かれた時には「凪でも嵐でも、海は海だろ?」とのこと。本人はあまり自覚がないらしい。 余談であるが、サヴァス隊の名騎手「デニス」の言よれば、嵐の海流に逆らわずに海馬を進めるのは、よほどの天才か、達人の域に達する者でないと難しいとの事である。
【每日新卡】20150929 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、10月23日(金)発売のクランブースター『連波の指揮官』収録の「ウェーブハント・セイラー」! 連続アタックで効果を発揮する「連波」で、味方の能力をサポートするぞ! 「ウェーブハント・セイラー」のアタックがヴァンガードにヒットした時、そのターン中3回目以降のバトルであればソウルチャージとカウンターチャージ! 《アクアフォース》デッキの場合、カウンターチャージよりも「発光信号のペンギン兵」などで使うためのソウルのコストを補充できるのは嬉しいところ。 GBやターン1回の条件がないので、序盤から能力を使用したり、スタンドさせて複数回能力を狙ったりすることもできる。 ヴァンガードでも能力を使えるので、ライド時にヒットを狙っていくのもグッドだ。 ちなみに「連波」の能力は、昨日ご紹介した「音速の水将 ネクタリオス」のように ソウルブラストを使うことがやや多いので、このユニットの存在は覚えておこう。 「ネクタリオス」で「ウェーブハント・セイラー」をコールしてアタックしていくのもオススメだ。フロアルールが更新されました! 「ブシロードTCGフロアルール」が更新されました。 公正で楽しい大会イベントにするためのマナーやルールが書かれています。 大会参加の際には「基本フロアルール」を、ぜひチェックしてみてください! 「応用フロアルール」で今回更新された内容には…… ・「リタイア(途中棄権)」「チャレンジ(再確認)」などの用語を、わかりやすくしました。 ・ヒンズーシャッフル、ディールシャッフル、ファローシャッフルの説明を追加し、わかりやすくしました。 ・対戦中に使用できる道具について、使用できる時計など具体例を追加し、わかりやすくしました。 ・イベントによって、試合の制限時間を変更できることを明確にし、わかりやすくしました。(ショップファイトなどでは、主催者の判断で制限時間を変更できます) ……など、これまで明確になっていなかった部分をわかりやすくしています。 時間切れの処理やプレイマットの使用などに関して、大きくルールが変わったわけではありませんので、心配せずにチェックしてみてください。ユニット設定 “アクアフォース”に所属する、最新の第621世代のアクアロイド。 「戦場には優秀な癒し手が必要である」という兵士達の要望を受けて立ち上げられた あるプロジェクトによって完成された、高水準の身体能力と魔力を持った個体。 体組織は神聖魔法および魅了魔法の源となる魔力を込めた水で造られており、 簡単な治療魔法が使えるほか、海洋生物と意思疎通が可能。 専用の機動兵器「ウェーブハンター」を駆り、戦いに傷ついた兵士の応急処置を行う癒し手として、 戦場を縦横無尽に駆け回っている。 軽度の組織の破損であれば現場で完治させることで、医療士官はより重症の兵士の治療に専念することができるようになったという。 なお、外見や声などは深海のアイドルユニット“バミューダ△”のデータを分析して造られたとの噂。 事実だとすると「癒し」に対する並々ならぬ拘りが伺えるが……真相は謎である。ヴァンガ郎くんからのお知らせなんだが! ヴァンガード普及協会(通称FIVA)のマスコットキャラクター「ヴァンガ郎」をブーストして欲しいんだが~。 「ヴァンガ郎特設ページ」では、ヴァンガ郎くんの魅力がいっぱい紹介されているんだが! ゆるキャラグランプリでヴァンガ郎が「企業、その他」部門で5位以内に入ったあかつきには、「ヴァンガ郎セレクションプレミアムパック」をプレゼントすることを約束するんだが~。 がんばってセレクションするんだが~! 投票はこちらから行えるんだが。 みんなの清き1票をお待ちしてるんだが~!
【每日新卡】20150925 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、10月23日(金)発売の『連波の指揮官』と、 9月26日(土)発売の『先導者と根絶者(デリーター)』から1枚ずつ、計2枚をご紹介! 「ティアーナイト ティモス」は、新能力「連波」を持つアタッカーユニット。 そのターン2回目以降のアタックがヴァンガードにヒットした時、なんとノーコストで相手リアガードを退却! GB1が必要だが、その分強力な能力になっているぞ。 「天羅水将 ランブロス」などを組み合わせて複数回アタックすると、相手へのプレッシャーはさらに大きくなる! 相手の厄介なリアガードを退却させ、有利な戦況を作り出そう。 「涼風の宝石騎士 アルトガロ」は、ソウルブラストで仲間の「宝石騎士」をコールする能力を持つ。 パワーは9000で、序盤でも条件を満たせば能力を使えるので、早い段階で戦線を整えることができるぞ。 何より、コストが他のユニットと共存しやすいので、カウンターブラスト不足に悩んでいたファイターには朗報だ。 「誠意の宝石騎士 バートラム」をコールして実質1枚ドローに変換するのも強力。 戦況に応じて使い分けよう。デリートに関するQ&A Q: デリートされたカードは、どうなるのですか? A: デリートされたヴァンガードは、裏向きになり、パワーが0、テキストがない状態になります。 アタックすることは可能で、【ツインドライブ!!】などはそのまま維持されます。 カード名も元のものを維持します。 Q: デリートは、どんな時に元に戻りますか? A: 持ち主のターンの終わりに元に戻るほか、別のユニットがライドした時や、超越した時にも元に戻ります。 ライドした場合は、デリートされていたカードは表向きでソウルになります。 超越した場合は、デリートされていたカードは表向きでハーツになります。 Q: デリートされた「クロノジェット・ドラゴン」がいる時に超越しました。「クロノジェット・ドラゴン」の「超越した時」の能力は使えますか? A: いいえ、使えません。 デリートされていたカードが持つ「ライドした時」「超越した時」の能力は、別のユニットがライドや超越した時にはデリートされているため、使えません。 ユニット設定涼風の宝石騎士 アルトガロ “ロイヤルパラディン”の精鋭、「宝石騎士(ジュエルナイト)」に所属する騎士。 男性ながら、女性と見紛うばかりの美貌と、風のような優雅な剣術を持ち、付けられた渾名は「戦場の涼風」。 また近年稀に見る魔法の才能を持った剣士であり、魔力を補助する「魔力貯蔵兵装(マジカライズ・チャージャー)」を使わずとも「宝石騎士」の水準をクリアした。 現在は、後を追うように入隊した親友「れいずがる」と共に、潜入捜査などの特殊任務に当たっている。 上官曰く、その戦闘能力もさることながら、「変装せずに男性としても女性としても振舞える」ことが重要とのこと。
【每日新卡】20150924 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、内容盛りだくさんでお届け! 今週末9月26日(土)発売の『先導者と根絶者(デリーター)』より、待望のカウンターチャージ持ちユニット「ぱっくがる」に、 来月10月23日(金)発売の『連波の指揮官』より、新能力「連波」を持つ「コバルトネオン・ドラゴン」! そして、11月13日(金)発売の最新ブースター『月煌竜牙』のポスターについてお知らせ! まずは『先導者と根絶者』の「ぱっくがる」! ダメージゾーンのカードを表に戻す、カウンターチャージの能力を持ったユニットだ。 優秀なのはその種族! 〈ハイビースト〉なので「光の剣士 ブラスター・ジャベリン ラルース」や「ハイドッグブリーダー アカネ」でコール可能! 「ラルース」は、手札からソウルに置いた2枚がそのまま「ぱっくがる」のコストになり、 「アカネ」ならばコストのカウンターブラストを「ぱっくがる」で帳消しにできるぞ。 カウンターブラストを多用する「アルフレッド」デッキでも活躍できる! 『連波の指揮官』の「コバルトネオン・ドラゴン」は、攻撃回数を重ねるほどパワーが上がる「連波」能力を持つ! 2回目以降の味方の攻撃によって、パワーが加算されていくのだ。 5回目にこのユニットがアタックできれば、パワーは単体で19000! 攻撃回数を増やせるスタンドトリガーとも相性が良く、終盤の1ダメージを押し込む状況では特に有効! そして最後に、11月13日(金)発売の『月煌竜牙』のポスターについてお知らせ! 早ければ本日より、各地のショップさまにポスターが到着する予定だ。 ポスターには最新カードのテキストも載っているので、ぜひ、お近くのお店でチェックしてみて欲しい!! 個人的には《ペイルムーン》の「ナイトメアドール きゃさりん」が気になる……!! ぜひ、ショップに足を運んで確認してみよう! ※ポスターの到着には時間がかかる場合がございます。あらかじめご了承ください。開発裏話今日は、この場をお借りして「ぱっくがる」の開発に関する裏話をひとつ。 このユニットは元々別の種族で開発をスタートしていました。 ですが、開発の早い段階で〈ハイビースト〉に種族を変更してテストプレイを進行しました。 《ロイヤルパラディン》の〈ハイビースト〉種族は、「ハイドッグブリーダー アカネ」などとの組み合わせを確認する必要があります。 このカウンターチャージの能力も、様々な組み合わせが便利すぎる可能性はありましたが、反面、非常に魅力的な組み合わせでもあります。 今回は「光の剣士 ブラスター・ジャベリン ラルース」というサポートが増えるため、便利すぎれば能力を再調整する必要がありましたが……結果的には、そのままの形で皆様の手元へお届けすることができました。 上記【一言】にもありますが、カウンターブラストを多用するアルフレッドデッキなどで活躍させてあげてください。
【每日新卡】20150923 ヴァンガード开発部からの一言!! シルバーウィークの「今日のカード」最后を饰るのは、切り札Gユニット!! 强力な连続アタックを得意とする「波纹」の集大成とも言える「逆巻く波纹 ポドロモス」だ!! 「ポドロモス」のアタックがヒットした时、山札の上から5枚を见て、2体の「波纹」ユニットをコール! 一列をスタンド状态でコールし、连続アタックを决めることができるぞ。 リアガードを展开していない状况からストライドすれば、最大2枚の味方を増やすことができる。 「波纹」のユニットは、グレード1~3までが2种类ずつ存在することになるので、ブースト込みの追加アタックも可能なのだ。 GBが必要ないので、1回目のストライドで使って、相手の出方を伺うのもいい选択肢。 アタックが通ればカード2枚分の得ができ、完全ガードを使わせれば次の攻撃が通りやすくなる。 最后は强力なレギオンアタック+ペルソナブラストの全军连続アタックで仕留める作戦も强力だぞ。 1ヵ月后の10月23日(金)に発売するクランブースター『连波の指挥官』! 収录カードは、明日以降の「今日のカード」でも绍介していくぞ!ユニット设定 はるか未来の“アクアフォース”において、伝说に名を残す军师「ジノビオス」の意志を受け継ぐ者。 ポドロモス自身はジノビオスと直接の面识はないが、大ベテランの竜将曰く「ジノビオスに最も近い精神を持つ司令官」との事。 几度もの戦いを経て、部队の编成や司令官は変わったが、その信念は未来にもなお受け継がれている。 ――『正义とは、己が定めた正しき行いである』 他者の意志ではなく、自らの意志で定める「正しさ」とは何かを问い続けること。 それが、ポドロモスの部队に配属された者……そしてポドロモス自身にも课せられた、永く大きな使命である。
【每日新卡】20150922 ヴァンガード开発部からの一言!! シルバーウィークも「今日のカード」は更新中! ちなみに今夜は『周刊ヴァンガ情报局』もあるので、ぜひチェックしよう! さて、今日ご绍介するのは10月23日(金)発売のクランブースター『连波の指挥官』より、クリティカルトリガーの「终焉の波纹 オレスト」だ! 「波纹」シリーズのライドサポートが可能なユニットだぞ。 「オレスト」がブーストしたバトルの终了时、レスト状态の「波纹」ユニットが他に2体いれば、能力発动! 山札の下に戻った后、山札の上5枚から「波纹」ユニットを1体手札に加えることができる! 条件さえ整えば、ファイト序盘から能力を使うことができるぞ。 理想のライドがしやすくなるので、「波纹」デッキではありがたいサポートユニットだ! 今夜の『周刊ヴァンガ情报局』では、「波纹」のライドをさらにサポートするユニットもご绍介! 绝対に见逃せないぞ!!ユニット设定海军大佐「ジノビオス」の部队に所属する兵士。 竜の帝国に伝わる剣术の使い手で、剣术师范の任に着き、兵士达への指南を行っている。 戦场への出撃はほとんどない。これは生まれつき体内の魔力が不安定で、长期にわたる作戦の遂行に耐えられないためである。 人工生命体であるアクアロイドの中には、稀に、体组织を构成する水に含まれる魔力が不安定な个体が発生する。 それらの固体は、ヒューマンで言うところの「体调不良」を起こしやすくなる。 剣に対する并々ならぬ情热と、自分の正义を胸中に秘めながら、オレストは兵士として戦果を挙げることができずにいた。 ある戦场でジノビオスに剣の才能を见出されなければ、下级兵士として熏っているか、あるいは无茶な命令によって戦死していたであろう。 现在は训练场で若き兵士达への指导の傍ら、海贼船の制圧など1対1の戦闘が必要な场面で出撃している。
【每日新卡】20150912 ヴァンガード开発部からの一言!! シルバーウィークも、最新カードをご绍介! 「今日のカード」は、明日・明后日も更新予定なので、要チェックだ! さて、今日ご绍介するのは10月23日(金)発売の《アクアフォース》クランブースター『连波の指挥官』から「荒ぶる波纹 ラビス」! 「波纹」の名を持つ「轰く波纹 ジノビオス」たちと共に戦うユニットだ!! 「荒ぶる波纹 ラビス」の能力は、これまでの同系统の能力とはやや异なっている。 実はこのパワー+3000は「そのターン中」有効なのだ。 つまり条件さえ満たしていれば、アタックするたびにパワーがどんどん加算されていく! 波纹が重なって荒ぶる波になるように、スタンドして攻撃することで、大きなパワーでアタックすることができるというわけだ。 新ユニット「打寄せる波纹 ミルティアディス」や、リバイバルレギオンした「轰く波纹 ジノビオス」の能力によってスタンドさせることができるので、ぜひ强力な连続アタックを决めよう! 明日も「波纹」デッキのサポートユニットをご绍介。 ぜひ、キミの部屋にある「波纹」ユニットたちを集めておこう! 今日はさらに、10月度のショップファイトの参加赏「苍岚戦姫 コーラリア」もご绍介! 先日の『周刊ヴァンガ情报局』でもご绍介したとおり、クランブースター『连波の指挥官』に能力违いで収录される「苍岚竜 メイルストローム」を手札に加える能力を持つぞ。 例えば、先にドローしてしまった「苍岚覇竜 グローリー・メイルストローム」を入れ替えることで、クロスライドのチャンスを増やせるのだ。 新たな「苍岚竜 メイルストローム」の能力は……今は楽しみに待っていて欲しい!!ユニット设定荒ぶる波纹 ラビス 海军大佐「ジノビオス」の部队に所属する海兵。阶级は伍长(あくまで形式上)。 「パヴロス」と并ぶ剣の使い手として部队の内外で有名だが、同时にその荒っぽい素行でも悪名を知られている。 生半可な腕では扱えないという大型のハイドロ・サーベルを二刀流で振り回す筋力と剣术。 体组织を瞬时に液体へ変化させ、海に消えて移动する机动力。 しかし、突出した个の能力は、集団となると摩擦を引き起こす。そのため、常に规律や命令で押さえつけられていた。 そんなラビスであったが、现部队に所属してからは个人による出撃が认められ、その戦闘力を遗憾なく発挥している。 「解放することで、周囲と呼応する才もある」とは、部队长であるジノビオスの言。 荒ぶる波纹の后姿に、憧れと畏敬の视线を送る部下も、确かに育ちつつあるらしい。
【每日新卡】20150917 ヴァンガード开発部からの一言!! 「根绝者」に、强力なクリティカルトリガーが登场……! 今日ご绍介するのは、「根绝者」専用のサポート能力を持った「喰い千切る根绝者(バイティング・デリーター) ギヰバ」だ! 「ギヰバ」は、相手のヴァンガードがデリートされている状态ならば、ブーストしたバトルの终了时に山札に戻り、カウンターチャージ1とバニッシュデリート! カウンターブラストを多用する「根绝者」デッキでは、ダメージゾーンを表に戻すカウンターチャージはありがたい存在。 パワーは4000しかないものの、相手ヴァンガードがデリートされていれば、パワー6000のユニットをブーストしても十分な胁威となる! これまでの「根绝者」デッキでも、活跃できるトリガーユニットだぞ。 9月26日(土)発売の『先导者と根绝者(デリーター)』には、「ギヰバ」の他にも再录のトリガーユニットが3种収录される。 他にも、ファーストヴァンガード候补の「游泳する根绝者 ニヱ」などが再录されているので、このセットに収录されたカードだけでもデッキを构筑することができる。 これから「根绝者」デッキを始めたいファイターにもオススメの内容になっているぞ。ユニット设定かつて、惑星クレイに接近した游星「ブラント」に住まう、异形の存在《根绝者》。 毒蛇のような牙を持つ「ギヰバ」は、犠牲者の精神のみならず肉体も「捕食」する性质を持つ个体である。 歪に伸びた両腕に捕らえられた犠牲者は、邪眼によって身动きを封じられた后、精神と肉体を贪り食われる。 生きたまま食われるという恐怖さえも食われ、感情を失った肉体は食い千切られ、饮み込まれ、消えていく。 彼らの食欲……いや、消去欲とも言うべき正体不明の欲望は、永远に尽きることなく全てを灭亡させ続けるのだ。
【每日新卡】20150916 ヴァンガード开発部からの一言!! 今日のカードは、9月26日(土)発売の『先导者と根绝者(デリーター)』より、《リンクジョーカー》の胁威に立ち向かう贤者をご绍介! 呪缚に対抗する能力を持つ「旋动の贤者 ベルク」だ! ヴァンガードが「アルフレッド」であれば、登场时に呪缚された仲间2体を解呪できる! さらに、仲间2体を选んでパワーを+2000できるぞ。 呪缚された仲间がいなくてもパワー+2000は可能なので、実质11000アタッカーとしてコールすることが可能だ。 (能力テキストに「~したなら」というテキストが含まれないので、能力を可能な限り解决する) デリートに対抗する「波动の贤者 ターナ」と共に、「根绝者」の胁威に対抗する戦力になってくれることだろう。 「アルフレッド」デッキは、山札から戦况に応じた仲间をコールする戦术が强力! デッキに1枚入っていると、いざという时に活跃してくれるはずだ!ユニット设定「アルフレッド」に仕えていたという、王室付き魔道士の一人。 第一正规军“ロイヤルパラディン”の后方部队に所属し、骑士达の进军や武具の魔力补充など、魔法を使った支援を担当している。 先の「星辉大戦」においても実戦に参加。大戦后は“ゴールドパラディン”の英雄「エイゼル」の协力の下、「呪缚」と「解呪」に関する研究に努めた。 近年、スターゲートに现れた“リンクジョーカー”の动向を察知。 再び「解呪」が必要になるのではないかと密かに警戒している。
【每日新卡】20150915 ヴァンガード开発部からの一言!! 9月26日(土)発売のコミックブースター『先导者と根绝者(デリーター)』では、「宝石骑士」の强化カードも収录されるぞ! 「宝石骑士 れいずがる」は、新たなファーストヴァンガード候补! カードの効果で「宝石骑士」の仲间が登场した时、リアガードの「宝石骑士」が他に3体以上いれば、コールしたユニットのパワーを+3000! 简単にパワー21000以上のリアガードラインが组めるため、强力な全员攻撃を仕挂けることができるぞ!! 条件である『「宝石骑士」が他に3体以上』には、コールしたユニットも含まれるので、覚えておこう。 例えば、この「れいずがる」の他に1体の「宝石骑士」がいる时、 「教条の宝石骑士 シビル」をコールし、能力で「宝石骑士」をコールすれば、条件达成。 リアガードに展开する「宝石骑士」が必要なので、纯粋な「宝石骑士」デッキで辉くファーストヴァンガードだ。 また、すでに『月刊ブシロード』でお伝えしている通り、今回の『先导者と根绝者』では、「根绝者」のレギオンユニット「ゼヰール」と「ゲヰール」が再录されるぞ! このブースターに収录されたカードだけでも「根绝者」デッキが构筑可能なので、これからデッキを手にしたいファイターにもオススメのセット。 同じく再录する「レインエレメント マデュー」と合わせて使ってみて欲しい!ユニット设定 宝石骑士 れいずがる “ロイヤルパラディン”の精锐、「宝石骑士(ジュエルナイト)」に所属するハイドッグ。 共に训练を积んだ「アルトガロ」の亲友で、持ち前の魔力から「宝石骑士」に抜擢された美しき剣士の后を追うように「宝石骑士」に入队した。 自由を象徴する白辉石の「魔宝石」で作られた剣を爱用している。 「宝石骑士」に抜擢される魔力の质を持ったハイドッグは、これまでほとんど存在していなかった。 「れいずがる」は、新兵装「魔力贮蔵兵装(マジカライズ・チャージャー)」を装备し、魔力の质を上げてそれを补っている。 自慢の毛并みは兵装によって隠されてしまったが、再び亲友の横で戦うことが、何よりも大切な事。 それはハイドッグの忠义か、亲友に见せる意地か……。
【每日新卡】20150914 ヴァンガード开発部からの一言!! 今日のカードは、コミックブースター『先导者と根绝者(デリーター)』の《ロイヤルパラディン》をご绍介! 山札から味方をコールする「救国の贤者 ベノン」と「道标の贤者 エルロン」だ! 「ベノン」は、登场时にパワー6000の仲间を山札からコール! その条件から、コールするユニットはグレード1以下に限られるが、その场面で最も有効な能力を持つ仲间をコールできるのが强みだ。 「秘められし贤者 ミロン」や、コミックスでも登场した「みるびる」などを、状况に応じてコールしよう! 「アルフレッド」デッキなら、先日『周刊ヴァンガ情报局』でご绍介した「烈风の骑士 フディブラス」もグッド! パワーの合计は14000止まりだが、相手がグレード2の时点からアタックするなら十分なパワーだ。 「エルロン」は、新たな「アルフレッド」デッキのファーストヴァンガード候补! ソウルに入ることで、グレード2以下の仲间を山札からコールするぞ。 「エルロン」から「ベノン」をコールし、さらに味方をコールする……という使い方も可能だ! ソウルが増えるので、例えば「骑士王の先导者 エゼル」のレギオン时スキルなどもサポートできるぞ。 コミックブースター『先导者と根绝者』は、9月26日(土)発売! キミが持っている「骑士王 アルフレッド」デッキを强化しよう!
首页 2 3 4 5 6 7 下一页