巫师入门 巫师入门
关注数: 11 粉丝数: 184 发帖数: 6,624 关注贴吧数: 11
【每日新卡】20161229 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』より、《ディメンジョンポリス》の「イニグマン・ゼファー」と「イニグマン・シロッコ」をご紹介。 「イニグマン・ゼファー」は、【超爆】持ちと相性の良いファーストヴァンガード。アタックステップ開始時に手札に戻ることができ、リアガードサークルに登場した時、ヴァンガードのパワーが10000以上なら、自身のパワーを+4000。さらにヴァンガードのパワーが30000以上なら、ヴァンガードのパワーを+4000することができる。ブースト役としても、【超爆】サポートとしても活躍できるぞ。 「イニグマン・シロッコ」は、【超爆】持ちのアタッカー。ヴァンガードのパワーが10000以上なら、そのバトル中に自身のパワーが+2000。さらにヴァンガードのパワーが15000以上なら、相手のユニットを1体選び、インターセプトを封じることができる。 すべて条件を満たせば、インターセプトを封じた状態で単体パワー11000のアタックが可能。GBも付いていないので、序盤から能力の発動を狙ってプレッシャーを与えよう。 キャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』には、《ディメンジョンポリス》【超爆】をサポートするカードが多数収録されている。 今後の情報も要チェックだ! ※12月31日、1月2日~1月3日までの今日のカードの更新はございません。  1月1日は今日のカードを更新予定! お楽しみに!
【每日新卡】20161228 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』より、《グレートネイチャー》の【達成(サクセス)】サポート「レッサー・ライター」をご紹介。 「レッサー・ライター」は、【達成】20000(味方リアガードのパワーが規定の数値に達すると達成状態になる。この場合は20000)の能力を持つユニット。 このユニットが達成状態なら、味方の達成能力を持つユニットのパワーをすべて+2000し、【抵抗】を与えることができる。自身のパワーも上昇するので、単体でもパワー11000となりアタックがヒットしやすくなるぞ。さらに、【抵抗】により退却系のGガーディアン「炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン」など自分のターン中の退却を恐れる必要がなくなる。 【達成】持ちがデッキに多くいればいるほど、強力なサポートカードとして期待ができる。今後も【達成】持ちのユニットは増えていくので、活躍の場が多くなりそうだ。 もう一つの能力は、ソウルブラスト1&ターン終了時の退却前提で達成状態にできるというもの。たとえ、パワー20000の達成状態にすることが難しくても、ソウルブラスト1を払えば、無理やり達成状態にできる。自身はその場合退却してしまうので、発動の状況を見極めよう。 キャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』には、《グレートネイチャー》【達成】をサポートするカードが多数収録されている。 今後の情報も要チェックだ! ※12月31日、1月2日~1月3日までの今日のカードの更新はございません。  1月1日は今日のカードを更新予定! お楽しみに!
【每日新卡】20161226 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』より、《グレートネイチャー》の「全智竜 アルミラージ」をご紹介。 「全智竜 アルミラージ」は、コール能力を持つGガーディアン。 登場した時、ソウルブラスト1で手札から2枚までリアガードサークルにコールし、さらにそのターン中、リアガード4体に『抵抗』と『ヒットされても退却しない』の2つの能力を与えることができる。 これにより、能力を得たリアガードは、そのターン中のアタックがすべてヒットしても退却しなくなる。また、【抵抗】により単体のリアガード退却効果を防ぐことができる。「クレヨン・タイガー」など、強力なリアガードを守って次のターンに反撃を仕掛けよう。 「アルミラージ」と相性の良いカードは、G3「名物博士 ビッグベリー」だろう。「アルミラージ」の効果でユニットを事前にコールしておけば、「ビッグベリー」のストライドスキルの対象を確保することができる。 キャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』には、《グレートネイチャー》をサポートするカードが多数収録されている。 今後の情報も要チェックだ!
【每日新卡】20161221 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』より、《ディメンジョンポリス》の【超爆(バースト)】持ちのGユニット「超宇宙勇機(ヒーロー) エクスリード」をご紹介。 「超宇宙勇機 エクスリード」の【超爆(バースト)】能力は、アタックがヒットした時、パワーが35000以上なら1枚引き、さらにパワーが40000以上なら味方リアガード1体をスタンドできるというもの。 そして、【超爆】発動に必要なパワーアップには、「エクスリード」自身が持つ起動能力が便利で使いやすい。 Gゾーンのカードを1枚表にすることで能力が発動。味方のリアガードを5体までレストし、レストされたユニット1体につき、味方リアガード1体と自身のパワーを4000ずつ上昇させることができる。 4体レストすれば、パワーは16000上昇。合計パワー40000以上になり【超爆】の条件を満たしつつアタックができるぞ。 なお、以前ご紹介した「駆け抜ける英機 グランギャロップ」は「エクスリード」と相性が良い。「グランギャロップ」のストライドスキルで、【超爆】能力を持つヴァンガードのパワーを+8000することができるので、【超爆】の条件を満たしやすくなるぞ!! キャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』には、《ディメンジョンポリス》の【超爆】能力をサポートするカードが多数収録されている。 今後の情報も要チェックだ!
【每日新卡】20161216 ヴァンガード開発部からの一言!! 2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』に【達成(サクセス)】持ちの「ビッグベリー」が新たに登場! 今日のカードは、《グレートネイチャー》の「慈愛の教鞭(じあいのきょうべん) ビッグベリー」をご紹介。 「慈愛の教鞭 ビッグベリー」は、ストライドボーナスで【達成】能力を持つカードを1枚までリアガードサークルにコール。その後、味方リアガードを1枚選んで、ターン終了時に退却&1枚引くことを前提にパワー+4000することができる。 G-BT02『風華天翔』で登場した「名物博士 ビッグベリー」とは異なり、ストライド時にユニットがいなくても、能力でユニットをコールすることによってストライド能力を無駄なく使うことができる! 【達成】持ちのユニットを多めにデッキに入れておくと、能力を発動しやすくなるぞ。 さらに、GB2を達成すると、味方の達成状態のユニットすべてのパワーを+4000。さらに、この時リアガードがいないなら、ストライドのコストを払う際、手札にいるユニットのグレードを+1できる。《グレートネイチャー》特有の退却効果と相性の良い能力だ。 ポスターにて公開済みのカード「トラベリング・モモンガ」で手札に加えたカードもグレード3扱いにできるぞ! 2種類の「ビッグベリー」でデッキ構築が可能になるので、今までよりも「ビッグベリー」にライドできる確率が上がる。 新しい「ビッグベリー」をぜひ、手に入れてほしい。 『俺達!!!トリニティドラゴン』は、《グレートネイチャー》のクラン能力【達成】を強化するカードが多数収録されている。 今後の情報にも期待してほしい!
【每日新卡】20161215 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』より、《ディメンジョンポリス》「イニグマン・メガカレント」と「減殺怪獣 ウィーキング」をご紹介。 「イニグマン・メガカレント」は、【超爆(バースト)】(ヴァンガードのパワーが指定されたパワーで有効になる能力)を持つユニット。 ヴァンガードのパワーが15000以上で、コストなしで4000パワーアップ。さらに、ヴァンガードのパワーが20000以上で、ヴァンガードに『アタックステップ開始時、カウンターブラスト1で、そのターン中、このユニットのパワー+4000』を与えることができる。 アタックステップを迎えるたびに能力を発動できるので、コストがあれば、複数回パワーを上昇させることができる。【超爆】能力をサポートする嬉しい能力だ。 「減殺怪獣 ウィーキング」は、万能なグレード1ユニット。ソウルブラスト2払うことで、ヴァンガードがアタックした時かアタックされた時、そのバトル中、相手の前列のユニット1体のパワーを-10000することができる。 ターン1回制限がないので、ソウルがある限り、実質毎回10000ガードすることができる。 また、相手のユニットのパワーを下げることにより、こちらのヴァンガードのアタックもヒットしやすくなるので、強力なプレッシャーを与えることができるぞ。 『俺達!!!トリニティドラゴン』は、《ディメンジョンポリス》のクラン能力【超爆】を強化するカードが多数収録されている。今後の情報にも期待してほしい!
【每日新卡】20161214 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』より、《オラクルシンクタンク》の「神魂烈士 クマノクスビ」と「アストロージャー ミス・ヘイズ」をご紹介。 「神魂烈士 クマノクスビ」は、【神託】(手札が5枚以上で有効)でブーストしたバトル中、アタックがヴァンガードにヒットした時にカウンターブラスト1払うことで、山札の上5枚を見て【神託】能力を持つカードを手札に加えることができる。手札に加えたら「クマノクスビ」はソウルに置かれる。 発動の条件にGBが付いていないので、序盤から発動できる嬉しい能力だ。能力を発動すれば、【神託】持ちの「スサノオ」、「荒神の霊剣 スサノオ」を手札に加えて、ライドできる確率を上げることが可能。 また、ソウルを溜めることにより「荒神の霊剣 スサノオ」のストライドスキルをサポートすることができるぞ。 「アストロージャー ミス・ヘイズ」は、ガード時に特化したユニット。 ガーディアンサークルから退却した時、このターン中にダメージゾーンにカードが置かれていないなら、1枚引くことができる。 《オラクルシンクタンク》は手札の枚数が重要なクランなので、手札を減らさずにガードができるのはとても便利。 手札の枚数を維持しつつ、ファイトを有利に進めよう。 『俺達!!!トリニティドラゴン』には《オラクルシンクタンク》のクラン能力【神託】を強化するカードが多数収録されている。 今後の情報にも期待してほしい!
【每日新卡】20161209 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、本日12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、SGRカード3種と、2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』から《ディメンジョンポリス》の能力持ちスタンドトリガーの「オペレーターガール リンカ」をご紹介。 本日発売の『トライスリーNEXT』は、トライスリーの3人が使用するクラン《ロイヤルパラディン》、《ネオネクタール》、《ギアクロニクル》を強化するカードが多数収録! 極まれに、豪華仕様のSGRカードも封入されているぞ。ゲットできたら超ラッキー! 同日発売のトライアルデッキ『天命の聖騎士』『繚乱の花乙姫』を強化するカードも多数収録されているので、これからヴァンガードを始めようという人は、トライアルデッキもお見逃しなく! 「天命の聖騎士 アルトマイル」や「胸焦がす ラナンキュラスアーシャ」の今後の展開を握る重要な切札カードをゲットしよう! カードリストも公開済みなので、要チェックだ! つづいて、『俺達!!!トリニティドラゴン』の収録カードも紹介していくぞ。 「オペレーターガール リンカ」は、《ディメンジョンポリス》のクラン能力【超爆(バースト)】を持つスタンドトリガー。 自身をソウルにいれることで、ヴァンガードのパワーが20000以上なら1枚引く。加えてパワーが35000以上なら、【超爆】能力を持つヴァンガードを1枚選び、『ドライブチェックでグレード3のカードが出た時、コストを払うことで相手の守護者の『ヒットされない』効果を無効にする』、という驚異の能力を付与することができる! 「大宇宙勇機 グランギャロップ」のストライドボーナスを使用すれば、パワー35000の条件を狙うのも難しくない。 『俺達!!!トリニティドラゴン』には、【超爆】能力を持ったGユニットも収録されるので、今後の情報もお楽しみに! 相手の守護者を無効にしつつ、超強力なアタックを仕掛けよう。
【每日新卡】20161208 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、いよいよ明日12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、新規イラストの特別再録カード9種と来年2017年1月13日(金)発売のキャラクターブースター『俺達!!!トリニティドラゴン』から《オラクルシンクタンク》の能力持ちスタンドトリガーの「振鈴の斎女 オウカ」をご紹介。 明日12月9日(金)発売の『トライスリーNEXT』には、3クランの優秀なカード達が特別再録として収録されている。 守護者、能力持ちクリティカルトリガー、超越サポート、どれもデッキに入る選択肢のある優秀なカード達だ。この機会に新規イラストの人気カードをゲットしよう。 『トライスリーNEXT』からヴァンガードを始めるファイターにもデッキが組みやすい商品となっているので、自分の好きなクランや、まだ組んだことのないクランのデッキも組んでみよう。 トライアルデッキ『天命の聖騎士』『繚乱の花乙姫』をすぐ強化できるカードが多数収録されているので、お見逃しなく! 最新カードリストもチェックしよう! つづいて、本日からは『俺達!!!トリニティドラゴン』の収録カードも紹介していくぞ。 「振鈴の斎女 オウカ」は、《オラクルシンクタンク》のクラン能力【神託(しんたく)】(手札が5枚以上で有効になる能力)を持つスタンドトリガー。 自身を退却させることで、味方のリアガード1体に『アタックした時、そのバトル中、相手はグレード0のカードを自分の手札からガーディアンサークルにコールできない。』能力を付与することができる。まさに『サイレント・トム』を彷彿とさせるような能力だ。 「破龍戦神 カムスサノオ」のGB3能力でリアガードのパワーを上げて、ガード制限の強力なアタックを仕掛けよう!
【每日新卡】20161207 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、いよいよ今週末12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ネオネクタール》「銃士」のストライドスキルを持つグレード3「白詰草の銃士 ミア・リータ」と「銃士」の強力なファーストヴァンガード「瑠璃唐草の銃士 マイ・レン」をご紹介。 「白詰草の銃士 ミア・リータ」は、「銃士」専用のストライドスキルを持つ。「銃士」のGユニットにストライドした時、起動能力で山札の4枚を見て、「銃士」を2枚までリアガードサークルにコールする能力を付与できる。 メインフェイズ中であれば、好きなタイミングで能力を発動できるので、ストライド直後に退却させるコストが存在しなくても心配する必要はなし。 「パンジーの銃士 シルヴィア」と組み合わせれば、一気にユニットを展開できるぞ。さらに、ターン終了時、ドロップゾーンのノーマルユニットの「銃士」を2枚まで山札の下に戻すことができる。強力な「銃士」ユニットを山札に戻して、再度「銃士」をコールしていこう。 「瑠璃唐草の銃士 マイ・レン」は、「銃士」サポートの強力なファーストヴァンガード。自身をソウルに入れることで、山札の上4枚を見て、「銃士」をリアガードサークルにコールする能力を持つ。 さらにコールしたユニットの同名ユニットがすでに存在すれば、パワーを+3000するぞ。GBが付いていないので、序盤から積極的にユニットを展開していこう。 キャラクターブースター『トライスリーNEXT』には、「銃士」をサポートするカードが多数収録されている。 本日は、『トライスリーNEXT』『天命の聖騎士』『繚乱の花乙姫』の収録カード全種が公開されるので、そちらもお楽しみに!
【每日新卡】20161206 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、いよいよ今週末12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ネオネクタール》「ラナンキュラス」サポートの守護者「フラワーキーパー・ドラゴン」をご紹介。 「フラワーキーパー・ドラゴン」は、アタックされているユニットがヒットされないという、通常の守護者の能力に加えて、この効果で「ラナンキュラス」を含むユニットを守った時、山札の上から5枚を見て、ヴァンガードかリアガードの同名カードを手札に加える能力を持つ。 「胸焦がすラナンキュラス アーシャ」や「聖樹竜 レインブレス・ドラゴン」のコール能力と組み合わせることにより、リアガードの種類を増やして、同名カードを手札に加える確率を上げることができるぞ。 「ラナンキュラス」を中心とした構築のデッキには、ぜひ加えておきたい守護者だ。【開花(ブルーム)】能力を持つカードを手札に加えて、次のターンの反撃に備えよう。 キャラクターブースター『トライスリーNEXT』には、「ラナンキュラス」をサポートするカードが多数収録されている。 本日の「週刊ヴァンガ情報局 NEXT」では、『トライスリーNEXT』収録のカードを使用したファイトも行うので、そちらもお楽しみに!
【每日新卡】20161205 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、いよいよ今週末12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、「クロノジェット・ドラゴン」と「クロノジェット・ドラゴン・G」をサポートする《ギアクロニクル》のグレード2「刻獣(パルサー)シフトバレット・ドラゴン」をご紹介。 「刻獣 シフトバレット・ドラゴン」の能力は、自身を退却させたターンの終了時に、2枚の別名の「クロノジェット」を山札から探して公開し、1枚を手札に、1枚をリアガードサークルにコールするというもの。 「ハイブロースチーム アルリム」の山札に戻す能力と相性が良いぞ。 山札の圧縮と、次のターンのストライドコストの確保も行える、便利な能力である。 さらに「クロノジェット」を含むヴァンガードがアタックした時に、自身のパワーが2000アップ! 単体でも優秀なアタッカーとして期待ができ、「クロノドラゴン・ネクステージ」と組み合わせれば2回能力の発動を狙えるのも魅力だ。 そして、「刻獣 シフトバレット・ドラゴン」は《十二支刻獣》の種族を持つ。「超刻獣 スプリット・ペガサス」や「クロノジェット・ドラゴン・G」のパワーが上がる効果とも相性が良い。 キャラクターブースター『トライスリーNEXT』には、「クロノジェット」をサポートするカードが多数収録されている。 今週末の発売を楽しみにしていてほしい!
【每日新卡】20161201 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ネオネクタール》の「銃士」サポートの2枚、「リシアンサスの銃士 ロレイン」と「夢見草の銃士 テッサ」をご紹介。 「リシアンサスの銃士 ロレイン」は、ヴァンガードかリアガードかで、異なる効果を発揮。 リアガードサークルにいる時は、ヴァンガードへのアタックヒット時にソウルブラスト1と自身を退却することで、カウンターチャージ1し、他の味方の「銃士」1体のパワーを+5000! この能力にはGBが付いていないので、序盤から展開していく「銃士」デッキには相性の良い能力だ。 さらにヴァンガードサークルにいる時は、カウンターブラスト1で山札の上から7枚を見て、同名の「銃士」の味方をコールする能力を持つ。ターン1回制限がないので、コストがある限り能力を使用することが可能だ! 同名ユニットのコールを狙っていこう。 「夢見草の銃士 テッサ」は、他の「銃士」の味方がリアガードサークルに登場した時、他の味方の「銃士」が3体以上いれば、そのターン中、自身のパワーを+2000する能力を持つ。 能力を発動すれば、単体でパワーが11000に。ヴァンガードとリアガード、どちらの場合でも能力を発揮し、GBもないので序盤から高いパワーでアタックすることが可能だ! さらに、Gゾーンに表の「銃士」が存在すれば、コールしたユニットのパワーを+4000。コールしたユニットも単体で強力なアタックを仕掛けることができるぞ。 「銃士」の速攻力を活かして、積極的に攻めていこう。 キャラクターブースター『トライスリーNEXT』には、ストライドスキルを持った「銃士」のグレード3ユニットも登場するぞ。今後の情報にも注目だ。
【每日新卡】20161130 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ロイヤルパラディン》の「アルトマイル」サポートのGガーディアン「神衛聖騎士 イグレイン」とグレード1の「臨戦の騎士 ポレックス」をご紹介。 「神衛聖騎士 イグレイン」は、「ホーリーナイト・ガーディアン」が成長した姿のGガーディアンだ。 ヴァンガードに「アルトマイル」が存在すれば、ソウルブラスト1でシールド値+10000! さらに、【勇敢(ブレイブ)】を達成しているだけで、コストを払わずにシールドが+5000される。 両方の効果を発動すれば、合計30000でガード可能だ! 【勇敢】を達成しなくても、単体で25000の優秀なガーディアンとして期待ができるぞ。 「アルトマイル」軸のデッキを組む際は、必須のGガーディアンといえるだろう。 「臨戦の騎士 ポレックス」は、カードの効果で登場したときに、「アルトマイル」のヴァンガードが存在するならパワー+5000! 「天命の騎士 アルトマイル」のコール能力でコールすれば、パワーは合計で9000アップし、単体16000のアタッカーになるぞ。 勇敢能力を持つカードをコールできる「神聖竜 ブレイブランサー・ドラゴン」や「ホープソング・エンジェル」などと組み合わせてもグッド! 「ポレックス」の効果発動を狙っていこう。 キャラクターブースター『トライスリーNEXT』には、アルトマイル、【勇敢】をサポートするカードが多数収録されている。今後の情報にも注目だ。
【每日新卡】20161129 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、「クロノジェット・ドラゴン」と「クロノジェット・ドラゴン・G」の2種類のクロノジェット軸デッキをサポートする、《ギアクロニクル》のGガーディアン「ハイブロースチーム アルリム」をご紹介。 「ハイブロースチーム アルリム」は、手札とドロップゾーンから2種類の「クロノジェット」を山札の下に戻すことで、シールドが+15000する脅威の能力を持つ! 単体で30000までシールド値が上昇するので、大抵の攻撃は凌ぐことができるだろう。カウンターブラストやソウルブラストなどのコストが必要ないため、非常に使いやすいカードだ。 また、「クロノジェット」が山札に戻るので、カードの効果でコールするなど、再び使用することが可能だ。 アタックしてきた相手のパワーの数値や、山札に戻したいカードなど、状況に応じて「遡る時乙女 ウルル」と使い分けていこう。 キャラクターブースター『トライスリーNEXT』には、2種類のクロノジェットをサポートするカードが多数収録されている。 そして本日、『週刊ヴァンガ情報局 NEXT』では、《ギアクロニクル》の切り札を紹介するぞ。 こちらの情報にも注目だ。
【每日新卡】20161125 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』収録、《ロイヤルパラディン》「光昭の騎士王 アルフレッド・オース」とアルフレッドサポートの「光の剣士 ピークス」と「サイオン・ライダー」の3枚をご紹介。 「アルフレッド」がさらにパワーアップ! 「光昭の騎士王 アルフレッド・オース」は、ヴァンガードサークルに登場した時、「光の剣士」か「ブラスター」を含むカード計2枚をコールする能力を持つ! GBが付いていないので、相手のグレードに関わらず、序盤から大量展開が可能だ。「光の剣士 アーメス」や「光の剣士 ユーノス」などのサポートユニットをコールしよう。山札から登場した時に能力を発動できる「ブラスター・ブレード・スピリット」などをコールしてもグッドだ。 登場した時の能力なので、超越との相性もいい。「転生竜 ホーリースクワイヤ・ドラゴン」にストライドすれば、1回目のストライドでGB2を達成できる。GB2達成で味方1体につき自身のパワーが2000上昇するので、超越しない場合でも、優秀なアタッカーとして期待ができるぞ。 「光の剣士 ピークス」は、山札でグレード2として扱えるアルフレッドサポートのアタッカー。グレード2の状態なら、「ナイト・オブ・ツインソード」などのコール能力で、山札からリアガードサークルにコールすることができる。 また、カードの効果で他のユニットがリアガードサークルに登場した時にパワー+5000! 2体コールすれば、単体21000の超強力なアタッカーとして活躍できる。たくさんユニットをコールしてパワーを上昇させよう。 「サイオン・ライダー」はヴァンガードのアタック時に、ソウルインしてカウンターチャージ2ができるクリティカルトリガー! カウンターブラストを使う機会の多い《ロイヤルパラディン》では、カウンターチャージ2は非常に嬉しい能力。アタック時にコストを回復するので、その後のバトルフェイズ中に連続アタックを狙っていこう。 他にも『トライスリーNEXT』には、《ロイヤルパラディン》を強化するカードが多数収録されているので、今後の情報もお楽しみ! そして、今週末はWGP2016が金沢地区で開催! こちらも要チェックだ! カードゲーム事務局web出張版 Q: 「光昭の騎士王 アルフレッド・オース」の自動能力により、山札から「光の剣士 アーメス」と「光の剣士 ユーノス」をコールしました。「ユーノス」のパワーは+5000されますか? A: はい、+5000されます。 「光昭の騎士王 アルフレッド・オース」は2体同時にコールしているので、“カードの効果で、他のあなたのユニットがリアガードサークルに登場した時”という条件を満たしております。
【每日新卡】20161124 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のトライアルデッキ『繚乱の花乙姫』収録、《ネオネクタール》【開花(ブルーム)】サポートのグレード2「撒水の乙女 ラモーナ」とグレード1「光華の乙女 ペネロペ」の2枚をご紹介。 「撒水の乙女 ラモーナ」は、開花能力を持つ味方が2体存在すれば、自身のパワーが11000にアップ!「胸焦がすラナンキュラス アーシャ」や「盛暑の花乙女 マルユッカ」など、ヴァンガードが開花能力を持っていれば、比較的に効果は発動しやすい。相手ターン中でも効果は発動するので、パワー11000の倒されづらいリアガードとして活躍ができる。 さらに、アタックがヒットした時、山札の上から5枚を見て、開花能力を持つカードを1枚探し、手札に加える能力を持つ。 《ネオネクタール》は複数の味方を展開することで強い効果を得る能力が多いが、「ラモーナ」は単体でも優秀なカードといえるだろう。 「光華の乙女 ペネロペ」は、【開花】の条件を満たすと、リアガード3体を選びパワーを+2000しつつ、さらに、開花能力を持つユニットをブーストすると追加で自身のパワーを+2000できる能力を与える。 リアガード3体のパワーを+2000する効果はGBが付いていないので、序盤からパワーを上げてガンガンアタックすることができる。GB達成後は、開花能力を持つユニットをブーストし、パワーアップを狙うとグッドだ!たくさんの同名ユニットを序盤からコールしていき、積極的に攻めていこう。 同日発売の『トライスリーNEXT』には、【開花】を強化するカードが多数収録されているので、今後の情報もお楽しみに! そして、本日は『週刊ヴァンガードコラム』も更新されるので、こちらも要チェックだ!
【每日新卡】20161121 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』収録、《ネオネクタール》【開花(ブルーム)】持ちのグレード2「頑強の乙女 ノエル」と、トライアルデッキ『繚乱の花乙姫』収録、【開花】をサポートする「信念の花乙姫 セリーヌ」の2枚をご紹介。 「頑強の乙女 ノエル」は、【開花】能力の発動で同名のユニットがコールされるたびに、同じ縦列のユニットをパワー+4000! さらにGB2を達成すると、「ラナンキュラス」のヴァンガードがいるときに、後列からアタックが可能になる! ヴァンガードサークルの後列からアタックが可能になるのは非常に頼もしい。【開花】をたくさん発動させてリアガード全員のパワーを上昇させれば、超ハイパワーで「頑強の乙女 ノエル」とヴァンガードで6回アタックが可能だ。「薫風の花乙姫 イルマタル」など、ヒット時能力を全員に与えて、強力な盤面を完成させよう。 デッキに入れる際は、是非4枚入れたいカードだ。 「信念の花乙姫 セリーヌ」は1回目のストライドから優秀なGユニット。手札からユニットをコールし、そのユニットのパワーを+5000! さらにコールしたユニットが【開花】能力を持つならカウンターチャージ1&ソウルチャージ1できる。 「ラナンキュラスの花乙女 アーシャ」のストライドスキルにマッチしており、コールしたい同名ユニットを手札からコールしつつ、「ラナンキュラス」のスキルで同名ユニットを山札からコールすれば、【開花】を発動させつつユニットのパワーを上昇でき、序盤から強い盤面を作ることができるぞ。 『トライスリーNEXT』には、【開花】能力を持つユニットが多数収録されている。「ラナンキュラス」と相性の良いカードもあるので、今後の情報に期待だ。 カードゲーム事務局web出張版 Q: 「頑強の乙女 ノエル」がリアガードにいる状態で、同じリアガードサークルに「頑強の乙女 ノエル」をコールした場合、 「そのターン中、このユニットと同じ縦列にいるあなたのユニットすべてのパワー+4000。」の効果は適用されますか? A: 適用されません。 開花能力自体は発動しますが、元々いた「頑強の乙女 ノエル」はユニットの重複によってドロップゾーンに置かれ、“このユニットと同じ縦列”が参照できなくなります。
【每日新卡】20161118 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売『トライスリーNEXT』収録《ロイヤルパラディン》アルトマイルの新ユニット「天命の騎士 アルトマイル」と、トライアルデッキ『天命の聖騎士』収録「勇敢(ブレイブ)」をサポートする「練磨の騎士 アレクトス」と「ダマスカスの支援術士」の3枚をご紹介。 アニメで綺場シオンが使用した「天命の騎士 アルトマイル」! 「青天の騎士 アルトマイル」がさらにパワーアップしたグレード3ユニットだ。 「天命の騎士 アルトマイル」は、ライドフェイズ開始時に手札から1枚ユニットをコールし、コールしたユニットのパワーを+4000する能力を持つ。この能力にはGBが付いていないので、相手がグレード2で自分がストライドしていない状態でも、効果の発動が狙える。ユニットをコールして、ガンガン攻めよう。 さらに「天命の騎士 アルトマイル」のストライドスキルは、ユニットを1枚までコールし、【勇敢(ブレイブ)】能力を持つユニットを1枚選びパワー+4000する!! 発動コストが不要なので、悩まず効果を使うことができる。ライドフェイズ開始時にコールしたユニットを対象にすれば、最大でパワーを8000上げることも可能だ。「反攻の騎士 スレイマン」などのコール能力とあわせて、連続アタックをしかけよう。 そして、ストライドしなかった場合でも、アタックした時に、リアガードを5枚まで選んで、パワー+4000するスキルもあるので、リアガード全体を強化して、一気にアタックをしかけよう。 「練磨の騎士 アレクトス」は、【勇敢】デッキに必須のファーストヴァンガード。アタックフェイズ開始時(そのターン中で、1回目のアタック宣言時の前)にソウルインすることにより、1枚ドローし、そのターン中、手札の枚数に関わらず、【勇敢】を常に発動させる驚異の能力を持つ! 「光輝の剣 フィデス」など【勇敢】能力を持つユニットの能力を、手札の枚数を気にせず自由に使えるのは心強い。また、自身の勇敢能力により、レストするとユニット1体のパワーを+3000する能力もあるので、ソウルに入れる前に、自身をレストしてユニットのパワーを上げるとグットだ。 「ダマスカスの支援術士」は、「そにっくがる」と同様の能力を持つユニット。ターン終了時の勇敢能力により、1枚引き、カウンターチャージ2をする。ターンの終了時に手札を3枚以下にする必要があった「そにっくがる」の能力も「練磨の騎士 アレクトス」や「伝承の聖騎士 セルフェス」で効果の発動が容易になる。カウンターブラストでコストを使いすぎても、一気にコストを回復できる便利なカードだ。 『トライスリーNEXT』には、【勇敢】能力を持つユニットが多数収録されている。効果で登場したときに能力を発動する、「アルトマイル」と相性の良い【勇敢】能力を持ったユニットも登場するので、今後の情報もお楽しみに! さらに明日11/19(土)はWGP2016東京が開催される。週末は、ヴァンガードで盛り上がろう!!
【每日新卡】20161116 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ギアクロニクル》のグレード2「スチームファイター ナギッシュ」「乱暴狼藉のギアベアー」の2枚をご紹介。 「スチームファイター ナギッシュ」は、ヴァンガードにアタックした時に、相手リアガードよりも味方リアガードの数が多いとパワーが上がるアタッカー! 相手のリアガードより多いリアガード1枚につき、バトル中、パワーを+2000するぞ。 GBがないので、序盤から高い攻撃力でアタックすることが可能だ! ヴァンガードサークル、リアガードサークルどちらにいても能力を発動するので、万能なアタッカーとして期待できる。 「乱暴狼藉のギアベアー」は、相手のユニットを山札の下に戻す能力を持つ! リアガードサークルに登場したターンの終了時、自身を山札の下に戻すことで、相手のグレード1以上のリアガードを1枚選び、山札の下に置くことができる。 「スチームナイト カリブム」と異なり、確実に相手ユニットを山札の下に戻せる点が頼もしい。また、「ギアベアー」はコストで山札に戻るので、何度でも【時翔(タイムリープ)】でコールすることが可能だ。タイムリープでコールして効果を使った場合、バインドされたカードはリアガードに戻らないので注意しよう。 毎ターン山札に戻るので、デッキに1枚入れるだけでも十分な活躍が期待できるぞ。 『トライスリーNEXT』には、他にも《ギアクロニクル》を強化するカードが多数収録されている。 十二支刻獣も収録されるので、今後の情報にも注目してほしい!
【每日新卡】20161115 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売トライアルデッキ「天命の聖騎士」収録の《ロイヤルパラディン》Gユニット「伝承の聖騎士 セルフェス」をご紹介。 「伝承の聖騎士 セルフェス」は、【勇敢(ブレイブ)】能力(手札が3枚以下で有効)を、最大限に活かすことができるGユニット! その能力は、アタックした時にソウルブラスト1を払うことで、手札を好きな枚数裏でバインドし、リアガード1体のパワーを+5000するというもの! アタックした時に手札をすべてバインドすれば、ドライブチェックで手札が3枚増えても、そのターン中は常に【勇敢(ブレイブ)】が有効になる。「反攻の騎士 スレイマン」や「しゃいんがる」などバトルフェイズ中に発動する効果が、手札を無理に使わなくても発動できるようになるぞ。 ターンの終了時に、バインドしたカードは手札に戻るので、相手ターンには、手札を3枚以上にして防御することが可能だ。「さるーがる」など、ターン終了時に手札を増やすユニットとは、特に相性が良い。 手札の枚数をバインドで調整しつつ、【勇敢(ブレイブ)】能力を使いこなそう! 同日発売の『トライスリーNEXT』には、【勇敢(ブレイブ)】を強化するカードが多数収録予定! 《ロイヤルパラディン》の勇敢デッキで勝利を掴み取ろう。
【每日新卡】20161114 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、新たな「ラナンキュラス」の名前を持った「胸焦がすラナンキュラス アーシャ」と「ラナンキュラス」をサポートする「信頼の乙女 オデット」の2枚をご紹介。 アニメで安城トコハが使用した「胸焦がすラナンキュラス アーシャ」! 「ラナンキュラスの花乙女 アーシャ」がさらにパワーアップしたグレード3ユニットだ。 驚くべきストライドスキルは、リアガードと同名のユニットを山札から1枚コールし、コールしたユニットに「ブースト」を与える能力。グレード2や3のカードをコールしても、後列からブーストすることができる! また、ストライドスキルをサポートする能力として、各ターンの終了時、ユニットを1枚コールできる能力がある。 相手ターンの終了時に、ストライドスキルの対象にしたいユニットを事前にコールしておけば、ストライドスキルでそのユニットの同名カードをコールできるぞ! さらにGB2を達成すると、同名のユニットが登場した時に、カウンターチャージ1、ソウルチャージ1することができる! ストライドスキルのコストを帳消しにすることができるぞ。 ターン終了時にユニットを1体コールできる能力や、Gガーディアン「聖樹竜 レインブレス・ドラゴン」の能力により、同名のカードをそのままコールするのも良いし、「理想の乙女 トゥーリア」を「胸焦がすラナンキュラス アーシャ」としてコールするのも良い。【開花(ブルーム)】デッキを最大限使いこなそう。 「信頼の乙女 オデット」の【開花】能力は、同名のユニットがコールされると、ユニット2体のパワーを4000上げるというもの。このカードの良さは、自身以外も強化できるところだ。さらにメインフェイズの開始時、「ラナンキュラス」のヴァンガードがいるなら、ドロップゾーンのノーマルユニットを山札に戻しつつ、自身を手札に戻し、再度【開花】を使用することができる! デッキに入れる際は、是非4枚採用したいカードだ。 同日発売の《ネオネクタール》のトライアルデッキ『繚乱の花乙姫』を強化できるカードがたくさん収録されているので、今後の『トライスリーNEXT』の情報に注目だ!
【每日新卡】20161111 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』SGRカード2種と、12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ネオネクタール》「銃士」強化の「アマリリスの銃士 タチアナ」をご紹介。 本日は、ブースターパック『天舞竜神』と、トライアルデッキ『竜魔道の儀式』の発売日!! アニメ新シリーズ「カードファイト!! ヴァンガードG NEXT」がスタートしてから初となるブースターパックなので、収録内容もとても豪華だ。 過去の人気ユニットの強化はもちろん、東海林カズマが使用する《シャドウパラディン》の新クラン能力【儀式(リチュアル)】を搭載した「ルアード」デッキが初登場し、さらに、『運命の歯車』から続く《ギアクロニクル》の〈十二支刻獣〉「デミウルゴス」デッキもさらにパワーアップ! この機会に、使ったことないクランのデッキも組んでみよう! 他にも、いろいろなクランが収録されるので、是非チェックしてほしい! 『天舞竜神』収録のSGRカードは、「征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー“VMAX”」「慟哭の嵐 ウェイリング・サヴァス」の2種となっているぞ。 ゲットできたら超ラッキー! 他にも、『天舞竜神』には同じクランの目玉カードが豪華仕様5枚セットで入っている「SPクランパック」も極稀に封入されている!! 《シャドウパラディン》《なるかみ》《スパイクブラザース》《アクアフォース》の4クランがあるので、こちらも要チェックだ! 「トライスリーNEXT」収録の「アマリリスの銃士 タチアナ」は、リアガードでストライドをサポートするユニットだ。 ライドフェイズ開始時、「銃士」を含むGユニットにストライドする際、このユニットを退却させることで、コストを払わずにストライドするこができる。 すでに強力な切り札でお馴染みの「白百合の銃士隊長 セシリア」などと組み合わせるとグッドだ。 「トライスリーNEXT」にも「銃士」のGユニットが収録されるので、今後の情報をお楽しみに!
【每日新卡】20161110 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』収録の、特別再録カード5種と12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ギアクロニクル》<十二支刻獣>の「刻獣(パルサー) ファーム・ピーコック」をご紹介。 いよいよ明日に発売が迫ったブースターパック『天舞竜神』と、同日発売のトライアルデッキ『竜魔道の儀式』。 今回からは、特別再録もパワーアップ!今回は、過去の人気ユニットが新規イラストになって再登場し、しかも豪華RRR仕様になっている。この機会に是非ゲットしよう! 特別再録については、収録弾によって毎回仕様が変わるので、今後もお楽しみに! 『トライスリーNEXT』収録の「刻獣(パルサー) ファーム・ピーコック」は、グレード2の<十二支刻獣>ユニットだ。 山札からタイムリープで登場したターン中、効果によって山札に戻らない能力を任意で得ることができる。 この能力を得た場合、ターン終了時、タイムリープによって山札の下に置かれることはなく、バインドされたカードはそのままになる。また、タイムリープ以外にも、リアガードを山札に置く能力で山札に置かれなくなる。 オススメの使い方として、「クロノジェット・ドラゴン・G」のストライドボーナスによってコールし、「超刻獣(メタパルサー) スプリット・ペガサス」の起動能力でこのカードを選ぶと、このカードを山札の下に置くことなく、山札からグレード1の〈十二支刻獣〉を2体コールすることができる! 「ファーム・ピーコック」自身も<十二支刻獣>の種族をもっているので、「スプリット・ペガサス」で強化される。 今後も、<十二支刻獣>は、増えていくので<十二支刻獣>デッキにも注目! 本日木曜日は、『週刊ヴァンガードコラム』が更新の予定だ。 本日のコラム内容は、いつもと違った内容なので、こちらも是非チェックしてほしい!! 今週末は、新弾で盛り上がろう!!
【每日新卡】20161109 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』収録、《なるかみ》G3ユニット、「響き渡る雷槍 ジャリル」と12月9日(金)発売のキャラクターブースター『トライスリーNEXT』より、《ロイヤルパラディン》アルフレッドサポートの「エミットハンマー・ドラゴン」をご紹介。 「響き渡る雷槍 ジャリル」は、【雷激】持ちの優秀なグレード3ユニット。雷激2(相手のバインドゾーンが2枚以上で有効)を満たした時、自分のターン中にパワーを+4000し、さらに相手のインターセプトを封じる能力を持つ。 例えば、パワー11000の相手ユニットに対して、パワー7000のユニットでブーストしてアタックすれば、15000のガードを要求しつつ、インターセプトを封じるアタックが可能となる! 強力なアタックを仕掛けて、プレッシャーを与えよう。 さらにヴァンガードサークルに登場時、カウンターブラスト1、ソウルブラスト1で、山札の上から5枚を見て、雷激能力を持つカードを1枚手札に加えることができる。 「マーシャルアーツ・ドラゴン」など優秀な雷激持ちユニットを手札に加えて、後続につなげよう。 続いてご紹介する『トライスリーNEXT』収録、「エミットハンマー・ドラゴン」は、「アルフレッド」をサポートする強力なカードだ。 「エミットハンマー・ドラゴン」は、そのターン中に、「アルフレッド」の効果でコールしていれば能力が発動。同じ縦列にグレード1以上のユニットをコールすることができる! コストも「救国の賢者 ベノン」と同じく、ソウルブラスト1とお手軽だ。ターン1回能力なので、自身が退却するまで、何度でも能力の発動を狙うことができるぞ。 「烈風の騎士 フディブラス」など優秀な「アルフレッド」サポートユニットを展開して戦況を有利にしよう。 いよいよ明後日11月11日(金)発売の『天舞竜神』と『竜魔道の儀式』。 収録カードは、本日すべて公開されるぞ。さらに、新カードを使ったデッキレシピも木曜日に掲載されるので、そちらもお見逃しなく!! 今週末は、新カードで盛り上がろう!!
【每日新卡】20161108 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』収録、《アクアフォース》の蒼波のG4、「蒼波勇将 アルティオム」とストライドボーナスを持ったグレード3のユニット「蒼波水将 イアソン」ご紹介。 「蒼波勇将 アルティオム」は、蒼波サポートのGユニット。 一つ目の能力は、「蒼波」を含むリアガードがアタックした時に、アタックしたユニットのパワーを+3000! 単体でのアタックもヴァンガードにヒットしやすくなるぞ。「蒼波竜 サブマージ・ドラゴン」など後列からアタックできるユニットとも相性が良い。 そして、二つ目の能力は、ハーツ入れ替え効果だ。 山札の上から7枚を見て、「蒼波」と名の付くグレード3のカードを1枚まで探し、ハーツ状態でヴァンガードサークルに置くことができる! 「蒼波竜 アンガーボイル・ドラゴン」など、ストライドボーナスを持ったグレード3ユニットをハーツに置くとグッドだ! 「蒼波水将 イアソン」は、「蒼波」専用のストライドボーナスを持ったユニット! 条件を満たせば、ヴァンガードにアタックしたバトルの終了時、同じ縦列にいるリアガードと位置を交換することができる! アタック後に後列と位置を入れ替えて、連続攻撃を狙うことができるぞ。 先ほど紹介した「蒼波勇将 アルティオム」と組み合わせれば、パワーを上げつつ連続アタックが可能だ! 本日の『週刊ヴァンガ情報局 NEXT』では、11月11日(金)発売の『天舞竜神』と『竜魔道の儀式』のカードを使用したファイトをするぞ。 《ギアクロニクル》と《シャドウパラディン》の新カードに是非注目してほしい!
【每日新卡】20161107 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』収録、《スパイクブラザーズ》の「ダッドリー」の切り札、「嗜虐王(しぎゃくおう) ダッドリー・カリギュラ」とストライドボーナスを持ったグレード3のユニット「ダッドリー・ターボラプラー」、グレード2のサポートユニット「ダッドリー・イングラム」をご紹介。 「嗜虐王(しぎゃくおう) ダッドリー・カリギュラ」は、アタック時にユニットを3体コールする強力な効果を持ったGユニット。アタックしたときに、山札の上から11枚を公開し、「ダットリー」含むユニットをを3体までコールする。公開するカードは11枚なので、コールしたいユニットが出る確率は非常に高い。 さらにコールしたユニットのパワーは+2000されるぞ。超強力な連続攻撃で止めをさそう。 このユニットをサポートするのが、次に紹介する「ダッドリー・ターボラプラー」だ。 「ダッドリー・ターボラプラー」は、「ダッドリー・ジェシカ」に続く、「ダットリー」の超越ボーナスを持つユニットだ。 アタックした時に、ソウルブラスト1で、アタックしたリアガードを、パワー+5000する強力なサポートスキルを持つ。「大戦士 ダッドリー・ジェロニモ」と組み合わせれば、後列から高いパワーでアタックすることができる。 ソウルブラストのコストは、「ダッドリー・チアーズ リンダ」の効果を事前に使用していれば、ソウルが足りなくなる心配もないだろう。全員のパワーを上げて、強力なアタックを仕掛けよう。  「ダッドリー・イングラム」は、バトルフェイズ中に、「ダットリー」を含むユニットがリアガードに登場した時、パワーを+3000する能力を持つ。アタックした時にユニットをコールする「ダッドリー・カリギュラ」と非常に相性の良いカードだ。 事前に「ダッドリー・イングラム」をコールしていれば、3体コールでパワーが18000まで上昇するので、ヴァンガードの攻撃がヒットしやすくなるぞ。優秀なアタッカーとして期待ができる。 『天舞竜神』の発売日は、今週末11/11(金)に迫っている。お近くのショップでゲットして、新カードでデッキを組んで、ファイトしよう!
【每日新卡】20161104 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』収録、《アクアフォース》の大人気ユニット「メイルストローム」の強化ユニット、「蒼嵐旋竜 ディザスター・メイルストローム」と新規イラストにて再録となる「蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム」をご紹介! 「ディセンダント」「レイジングフォーム」に続く、「メイルストローム」のG4ユニットが登場だ!! 「蒼嵐旋竜 ディザスター・メイルストローム」は、ハーツとソウルの「メイルストローム」を参照するGユニットだ。GBが付いていないのと、発動コストがGゾーンの「蒼嵐旋竜 ディザスター・メイルストローム」を表にするだけなので、容易に能力を発動することができる。 まず、ハーツに「メイルストローム」を含むカードがあれば、アタックしたときに、山札から「メイルストローム」を含むカードを手札に加えることができる!次のストライドコストに使ったり、「連波の指揮官」収録の「蒼嵐竜 メイルストローム」からストライドしていれば、「蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム」を手札に加え、ブレイクライドで強力なアタックを狙うこともできるぞ。 さらにソウルに、「メイルストローム」を含むカードがあれば、前列ユニットを3体まで選び、パワー+5000する!《蒼嵐竜 メイルストローム》や《蒼嵐水将 デスピナ》のガード制限能力で、強力なアタックを繰り出そう。 そして今回、『天舞竜神』には「蒼嵐覇竜 グローリー・メイルストローム」が新規イラスト&RRR仕様で特別再録されているぞ。 過去の人気ユニットがたくさん収録されているので、この機会にゲットして、「メイルストローム」デッキを組んでファイトしよう。
【每日新卡】20161101 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』収録、《アクアフォース》の蒼波のサポートカード、「蒼波水将 ダミア」「蒼波兵 キモン」「蒼波竜 サブマージ・ドラゴン」の3枚をご紹介。 「蒼波水将 ダミア」は、グレード3以上の「蒼波」を含むヴァンガードがアタックした時に、自分自身とヴァンガード、そして他のリアガード1体の各パワーを+2000する能力を持つ。 自身はパワー11000になるため、アタックがヒットしやすくなるぞ。 「蒼波帥竜 テトラボイル・ドラゴン」や「蒼波竜 テトラドライブ・ドラゴン」で2回アタックすれば、パワーアップも2回! ユニットを強化して、ガンガン攻撃をしよう。 「蒼波兵 キモン」は、ハーツとGユニットが両方「蒼波」ならば能力発動! 「蒼波竜 アンガーボイル・ドラゴン」から「蒼波帥竜 テトラボイル・ドラゴン」にストライドしよう。登場時、他のユニットと自身のパワーを+4000できる! こちらも自身のパワーが11000に届くので、優秀なアタッカーとして期待ができるぞ。 「蒼波竜 サブマージ・ドラゴン」は、ハーツとGユニットが両方「蒼波」ならば、後列からアタックできるユニットだ。 「キモン」でパワーを+4000できれば、ヴァンガードにアタックが届きやすくなる。後列からのアタックで手数を増やしていこう! 今日紹介したカード以外にも、『天舞竜神』には蒼波のカードが収録されているので、お楽しみに! 本日の「週刊ヴァンガ情報局 NEXT」では、『天舞竜神』収録の《アクアフォース》の切り札ユニットを公開予定だ! SPクランパックのカードも公開予定なので、21時からの配信をぜひチェックしてほしい!!
【每日新卡】20161031 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 『天舞竜神(てんぶりゅうじん)』収録、《エンジェルフェザー》の【救援(レスキュー)】能力を持つGユニット「聖霊熾天使(ホーリー・セラフ) アルティエル」と、同じく【救援】能力を持つグレード1の「黒衣の鏡像(ブラック・ミラージュ) ハギーテ」をご紹介。 【救援】能力を持つGユニットが初登場!! アニメで羽島リンが使用した「聖霊熾天使 アルティエル」は、前列ユニットのパワーアップと【救援】を行う、多岐に活躍が期待できるカードだ。 【救援】とは、ダメージゾーンのカードを指定された数字だけ回復し、回復した分のダメージを自身のヴァンガードに与える能力。なんとダメージチェックも発動する! 「聖霊熾天使 アルティエル」は、登場時、Gゾーンにある表の「アルティエル」の枚数だけ【救援】を行うことができる! 最大で【救援】を3回行うことができるので、ダメージチェックも3回! 相手に大きなプレッシャーを与えることができるぞ。 また、前列ユニットのパワーを上げる効果はターン1回制限がないため、カウンターブラスト1のコストが支払える限り何度でも効果を発動できる。 【救援】はダメージゾーンのカードを入れ替えられるので、カウンターブラストを確保しやすい。起動能力を複数回使って、一気にパワーアップさせて勝利をつかもう! 「黒衣の鏡像 ハギーテ」はダメージゾーンのカードが5枚の時、【救援2】できるユニット。もちろんトリガーも発動するので、スタンドトリガーを引くことができれば、レストしたこのユニットをスタンドさせ、バトルに参加させることも可能だ。 ダメージゾーンを巧みに操る【救援】。 『天舞竜神』で強化されるこの機会に、ぜひ、使いこなしてほしい!
【每日新卡】20161026 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」収録、《シャドウパラディン》の【儀式(リチュアル) 】能力を持つGガーディアン「暗黒竜 プロットメイカー・ドラゴン」と【儀式】能力を持つユニット「連刃の騎士 ディルムド」「鉄塊の騎士 クラフティネ」の3枚をご紹介。 「暗黒竜 プロットメイカー・ドラゴン」は、儀式3(ドロップゾーンにグレード1が3枚以上で有効)を達成した時に、シールドの数値が25000まで上昇する鉄壁のGガーディアン! これ1枚で、概ねの攻撃が防げる!! シールド上昇のための発動コストはないので、条件さえ達成すれば、常に25000シールドになるぞ。 「連刃の騎士 ディルムド」は、ヴァンガードにアタックしたバトルの終了時に、相手リアガードを退却させる効果を持つ。 コストとして味方のリアガードを犠牲にする必要があるが、自身のパワーを+3000する効果もあるため、ヴァンガードに攻撃も届きやすい。 たとえ攻撃がヒットしなくても、相手リアガード1体を仕留められるのは心強いぞ。 「鉄塊の騎士 クラフティネ」は、退却した時に効果を発動するスタンドトリガー。 手札から登場したターン中、効果またはコストで退却した時に、山札の上から2枚を見て、1枚を手札に加えて、残りのカードをドロップゾーンに置くことができる。 退却のデメリット効果を帳消しにした上に、手札を補充する優秀なユニットだ! 「天舞竜神」には、《シャドウパラディン》の新たなクラン能力、【儀式】をサポートするカードが多数収録されている。 【儀式】で勝利を掴み取ろう。
【每日新卡】20161024 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」収録、《スパイクブラザーズ》のエースカード「大英雄 ライジング・スーパーノヴァ」とサポートカード「メイヘム・タイガー」「フルスピード・スペクター」の3枚をご紹介。 「大英雄 ライジング・スーパーノヴァ」は、《スパイクブラザーズ》に相応しいフィニッシャーカード。 相手ヴァンガードにアタックした時にGゾーンのカードを1枚表にすると、味方リアガードをGゾーンの表の「ライジング・スーパーノヴァ」の数だけ突撃(チャージ)状態にする。なんと、突撃能力を持たないユニットも突撃状態にできるぞ! さらに、「ライジング・スーパーノヴァ」の能力に関わらず突撃状態のユニットが4体いれば、味方全員のパワー+10000!! 自身もパワー+10000するので、最低でもパワー36000での攻撃が可能だ。 味方全員のパワーを上げて、一気に止めを刺そう! 「メイヘム・タイガー」は、突撃状態の時に強力なアタッカーになるグレード2。 ソウルブラスト1で相手ガーディアンサークルに登場したグレード2以下のガーディアン1体を退却させることができる!! ターン1回効果が付いていないので、コストがある限り能力を使うことができる。 相手に強力なプレッシャーを与えることができるぞ! 「フルスピード・スペクター」は、突撃状態の時、カウンターブラスト1を支払うことで自身のパワーを+4000し、後列からヴァンガードにアタックが可能になる! パワー11000になるため、グレード3の相手ヴァンガードにも単体でアタックを仕掛けることができるぞ。 攻撃の手数を増やしたい時に頼りになるユニットだ。 「天舞竜神」には、「ライジング」を強化するカードが多数収録されている。 《スパイクブラザーズ》のクラン能力【突撃】でラッシュを仕掛けよう!
【每日新卡】20161021 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」収録、《ギアクロニクル》「十二支刻獣」の切り札カード「超刻獣(メタパルサー) スプリット・ペガサス」と「十二支刻獣」サポート「刻獣(パルサー) ストラトス・ファルコン」「刻獣使い(パルサーテイマー) ネパダ」の3枚をご紹介。 アニメで新導クロノが使用した「超刻獣(メタパルサー) スプリット・ペガサス」!! 史上初、Gゾーンに表で存在するときに、能力を発動するGユニットだ。 Gゾーンに表向きでいることで、前列の〈十二支刻獣〉のユニットすべてのパワーを+1000!! 「スプリット・ペガサス」が表で4枚存在すれば、最大+4000パワーアップできるぞ!! さらに、グレード1以上の味方を山札に戻し、戻したカードのグレード-1の〈十二支刻獣〉を2体までコールできる。〈十二支刻獣〉を一気にコールして、戦況を有利にしよう。 「刻獣(パルサー) ストラトス・ファルコン」は、バトルフェイズ中にリアガードに登場した時に、自身のパワーを4000上げつつ、味方の〈十二支刻獣〉のリアガードと位置を入れ替えることができる。 「超刻龍 ファンロン」でバインドゾーンからコールして、アタックが終わった前列の〈十二支刻獣〉と位置を交換すれば、攻撃回数を増やすことができるぞ! 「刻獣使い(パルサーテイマー) ネパダ」は、ヴァンガードが〈十二支刻獣〉の時に力を発揮! グレード1だがインターセプトが可能になり、さらに後列からもインターセプト可能になる! また、レストしていると相手のカードの効果対象に選ばれなくなるのも頼もしい。 「スプリット・ペガサス」によってコールし、ブーストした後はヴァンガードをしっかり守ろう。 「天舞竜神」には、〈十二支刻獣〉を強化するカードが多数収録されている。種類が増えれば増えるほど、バインドゾーンに異なる〈十二支刻獣〉を揃えやすくなり、「機械仕掛けの神(デウスエクスマキナ) デミウルゴス」も自然と強化される!! 〈十二支刻獣〉に今後も注目してほしい。
【每日新卡】20161020 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」収録、《エンジェルフェザー》の「聖霊守護天使(ホーリー・セレスティアル) アナフィエル」と「吸入の守護天使(アブソーブ・セレスティアル) バハーリア」の守護天使2枚をご紹介。 「聖霊守護天使(ホーリー・セレスティアル) アナフィエル」は、「守護天使」のGユニット。リアガードの「守護天使」をダメージゾーンに表で置くことで、ダメージゾーンからユニットをコールできる! ダメージゾーンからリアガードに登場した時に、効果を発動するユニットと相性が良いぞ。 さらにユニットを3体選び、そのユニットと同名のカードがダメージゾーンに表であれば、1枚につき「守護天使」を含むユニットすべてのパワーを+3000することができる! ダメージゾーンに同名のカードを送り込んで、発動を狙おう! もう一枚、「吸入の守護天使(アブソーブ・セレスティアル) バハーリア」は、ダメージゾーンから超越をサポートする驚異の能力を持つ。 ライドフェイズ開始時に「守護天使」と名の付くカード1枚をソウルブラストし、ダメージゾーンの自身をドロップゾーンに置く、さらに山札からダメージゾーンにカードを1枚追加することで、そのターン中の超越コストのグレードをすべて+2することができる! グレード1以上のすべてのカードが、1枚で超越コストとして使用可能となるぞ! 自身ももちろん、「守護天使」の名を持つため、「守護天使」デッキには是非、組み込んでおきたい。 ブースター第9弾 『天舞竜神』には、「守護天使」を強化するカードが多数収録されている。新たに強化された「守護天使」の力で勝利を掴み取ろう!
【每日新卡】20161017 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、11月11日(金)発売のトライアルデッキ 「竜魔道の儀式(りゅうまどうのぎしき)」収録、《シャドウパラディン》の「覚醒を待つ竜(ドラグハート) ルアード」をご紹介。 アニメで東海林カズマが使用した、《シャドウパラディン》の新クラン能力【儀式(リチュアル) 】を搭載したユニットだ! 【儀式】は、自分のドロップゾーンにあるグレード1のカードが、指定された枚数を満たすことでパワーアップする効果を得る能力。 儀式3というのは、グレード1のカードが3枚以上あれば、効果が発動するという意味だ。 「覚醒を待つ竜 ルアード」のストライドスキルは、味方リアガードを退却させて、グレード1以下のユニットを2体コールする能力。 これだけでも強力な効果だが、儀式3を満たすと、さらにパワーアップ! 儀式3を達成すると、ライドフェイズ開始時にドロップゾーンからグレード1のノーマルユニットを山札に2体戻すことで、そのターンの超越のコストを支払わずに、超越できる効果を得る。 前のターンに手札を使い切ってしまった場合でも、確実に超越して反撃することができるぞ! 山札には、完全ガードのユニットなどを戻すとグッドだ! 儀式3を早く達成するためには、例えば、グレード1のリアガードを退却させて、「黒翼のソードブレイカー」をコールし、ソウルにあるグレード1のユニットをソウルブラストすれば、ほぼ容易に条件を満たすことができる。最速で【儀式】の達成を狙っていこう! なお、同日11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」にも、【儀式】を強化するカードが収録されている。 今後の情報に期待だ!
【每日新卡】20161014 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、本日10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐から、SPカード5種と、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」収録、《なるかみ》の「抹消者 ドラゴニック・デスサイズ」をご紹介。 本日は、待ちに待ったタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐とタイトルトライアルデッキ 「刀剣乱舞-ONLINE-」の発売日だ!  「刀剣乱舞-ONLINE-」のファンの方や、ヴァンガードファイターにも幅広く楽しめる収録内容となっている。 タイトルトライアルデッキは、この商品だけでヴァンガードをすぐ遊べるようになっている。しかも、タイトルブースター第2弾も1パック入っているので超お買い得!! また、タイトルブースター第2弾でも新たな刀剣男士や新たな能力も登場しているので、カードを集めて、自分だけのオリジナルデッキを編成しよう。 タイトルブースター第2弾収録のSPカード5種は、刀剣男士を演じる声優の箔押しサインカードとなっている。 しかも、「蛍丸 特」と「陸奥守吉行 特」はヴァンガードのためだけの描き下ろしイラスト!! 当てたら超ラッキー!! ぜひ、デッキに入れて使ってみよう。 どれも強力なカードなので、デッキをすぐ強化できるぞ。 そして、本日はもう一枚、ブースターパック第9弾「天舞竜神」から《なるかみ》の「抹消者 ドラゴニック・デスサイズ」を紹介! 「抹消者 ドラゴニック・デスサイズ」は、第6弾「極限突破(きょくげんとっぱ)」の「ドラゴニック・デスサイズ」が新たな姿にパワーアップしたユニットだ。相手ユニットを退却できる効果はさらにパワーアップ!! ヴァンガードが「ディセンダント」の時に登場すると相手リアガードを退却させることができる。 さらに、「ディセンダント」がヴァンガードサークルに登場した時にも、相手の前列のリアガードを退却できる! グレード3の「抹消者 ドラゴニック・ディセンダント」にライドしてもOKだし、「天舞竜神」には、「ディセンダント」の名を冠したGユニットも新たに収録されている。その名も「真・抹消者 ドラゴニック・ディセンダント“Z”(ジリオン)」!! この「“Z”」にストライドして、相手のユニットを退却させよう。 ブースターパック第9弾「天舞竜神」には、他にも「ディセンダント」を強化するカードを収録している。続報を待て!!
【每日新卡】20161013 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、明日10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐から、「今剣 特」「愛染国俊 特」と、11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」収録、《エンジェルフェザー》の「黒衣の救済(ブラック・リリーフ) アラトロン」の3枚をご紹介。 カードリストはすでに公開済みだが、改めて、紹介するぞ。 「今剣 特」は、前回収録の「今剣」の誉能力を再現して登場。自身をソウルインで、カウンターチャージ1! シンプルな能力だが、強さと汎用性は高い。無条件でコスト回復なので、枠があれば、デッキに是非入れたいカードだ。 続いて、「愛染国俊 特」は、誉能力を持つユニットがヴァンガードにアタックした時に能力が発動! 自身をソウルインして同じ縦列にいるリアガードをスタンドさせる! 連続攻撃かつ自身のソウルを増やすことができるため、ファイトの序盤や終盤でも活躍が期待できるぞ。 パワーをあげて連続アタックで、一気に勝負を決めよう。 最後に、ブースターパック第9弾「天舞竜神」から、《エンジェルフェザー》の「黒衣の救済 アラトロン」を紹介! 【救援(レスキュー) 】能力を持つサポートカードだ! 「黒衣の救済 アラトロン」は、救援能力の効果でドロップゾーンに置いたカードを、同じ縦列にコールできる能力を持つ! 「サージェリィ・エンジェル」などブースト能力を持つユニットと組み合わせると強力だぞ。救援能力を持つユニットをたくさん入れて、発動のチャンスを狙っていこう! 明日10月14日(金)発売タイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐のカードリストが昨日公開されたので、是非チェックしよう。 本日公開予定の「週刊ヴァンガードコラム」第3回では、刀剣乱舞についてのコラムが更新されるので、お楽しみに!
【每日新卡】20161012 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、今週10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐から、「歌仙兼定 特」「山姥切国広 特」「蜂須賀虎徹 特」の3枚、そして11月11日(金)発売のブースターパック第9弾 「天舞竜神(てんぶりゅうじん)」から、十二支刻獣の「刻獣 ヒュプノシス・シープ」をご紹介。 「歌仙兼定 特」は、【真剣必殺(ダメージが3枚以上で発動)】達成でパワー9000になるアタッカーだ! コストが必要ないので、単体で非常に使いやすいユニットである。 続いて「山姥切国広 特」は、誉能力を持つユニットをブーストした時に効果が発動。 自身のパワーを+6000した後、バトルの終了時に自身をソウルインできる! ソウルを使用する機会が多い《刀剣乱舞》では嬉しい効果だ。 そして「蜂須賀虎徹 特」は、【真剣必殺】達成時にリアガードに登場した際、手札を1枚捨てることで1枚ドローし、さらに自身のパワーを+2000する能力を持つ! 単体でも十分な強さを発揮するカードだが、双闘や、ドロップゾーンを参照するカードと組み合わせるとより一層の活躍が期待できるぞ! 最後に、ブースターパック第9弾「天舞竜神」から、十二支刻獣の「刻獣 ヒュプノシス・シープ」を紹介! 十二支デッキを強化するトリガーユニットが早速登場だ! 「刻獣 ヒュプノシス・シープ」は、手札からリアガードに登場したターンで、自身を含む味方がヴァンガードへアタックしたバトルの終了時に能力が発動! 自身をソウルインしてリアガード1体を山札の下に送ることで、味方の〈十二支刻獣〉のリアガード1体をスタンドさせる効果を持つ! 山札に戻すユニットは、【時翔(タイムリープ)】でコールしたいユニットを選んでおくと、もう一度コールできるのでグッドだ! 発売日が迫るタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐とともに、今後紹介されるブースターパック第9弾 「天舞竜神」やシャドウパラディンのトライアルデッキ「竜魔道の儀式」の情報も要チェックだ!
【每日新卡】20161011 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、今週10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐より、〈刀剣男士-槍 -〉の「日本号」「蜻蛉切 特」「御手杵 特」の3枚をご紹介。 「日本号」は、カウンターブラスト1でスタンド状態の味方リアガード1体につき自身のパワー+3000! さらにアタックした時、相手に「守護者」とついたカードをコールさせない効果を持つ。 スタンド状態のリアガードが5体いれば41000までパワーが上昇するため、相手にとってかなりの脅威となるだろう。 アタックする順番を考え、スタンド状態の味方が多い時に攻撃するのがグッドだ! 「蜻蛉切 特」はリアガードにコールして【真剣必殺(ダメージが3枚以上で発動)】を達成すると、自身とヴァンガードに「相手ヴァンガードにアタック時、相手に手札からグレード0のカードでガードさせない」能力を与えることができる! 先ほど紹介した「日本号」と組み合わせれば、グレード0と「守護者」でのガードを封じることができるぞ! 強力なプレッシャーを与えよう。 もう一枚、「御手杵 特」は、同じ縦列にいる相手のリアガードすべてのインターセプトを封じる能力を持つ。 さらに同じ縦列にいる相手のリアガードの数だけパワーアップ! 相手のリアガードが2体いれば、パワーは11000まで上昇するので、単体でもヴァンガードにアタックがヒットしやすいぞ。 本日の「週刊ヴァンガ情報局 NEXT」は、ゲストに榎木淳弥さんと濱健人さんをお迎えしての「刀剣乱舞スペシャル会」でお届け予定だ! 今夜21時からの放送をぜひチェックしよう!
【每日新卡】20161007 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するカードは、10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐のGRカード! Gガーディアンの「数珠丸恒次」だ! 「数珠丸恒次」はガーディアンサークルに登場した時、攻撃してきた相手ユニットのパワーをマイナス10000するという、GRにふさわしいド派手な能力を持つ! そのターン中の能力なので、スタンド能力やスタンドトリガーによる攻撃にも対応できるぞ! さらに、相手ヴァンガードの攻撃を効果対象にした場合は、自身のシールド+5000! 実質30000のシールドでガードできる為、ヴァンガードのアタックでさえ十分しのぐことが可能だ! 降りかかる攻撃を華麗になぎ払おう! そして、本日はもう1枚、「物吉貞宗」をご紹介! 「物吉貞宗」は手札からガーディアンサークルに登場した時、手札を1枚捨てることで、その攻撃を完全に防ぐことができる「守護者」ユニット。 さらに、ガーディアンサークル登場時、山札の1番上を見て、トリガーユニットならそのカードを手札に加えることができる! コストで失った手札を補充できるため、実質手札1枚で相手の攻撃を無効にできる便利なカードだ! トリガーユニットではなかった場合でも、カウンターチャージ1できるので、発動コストのカウンターブラストを帳消しにできるぞ。 いよいよ来週10月14日(金)に発売が迫ったタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐! 今回はタイトルトライアルデッキ「刀剣乱舞-ONLINE-」も同時発売されるので、ヴァンガードをこれから始めるという人でも挑戦しやすいぞ。 是非、刀剣デッキを組んでファイトしてみよう!
【每日新卡】20161006 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐から、「大倶利伽羅 特」「同田貫正国 特」「浦島虎徹」の3枚をご紹介。 ご紹介の前に、【二刀開眼】のおさらい! 【二刀開眼】は大きく分けて2種類あり、「打刀」の「二刀開眼」は〈刀剣男士-脇差-〉にブーストされた時、「脇差」の「二刀開眼」は〈刀剣男士-打刀-〉をブーストした時に発動する新能力! 「大倶利伽羅 特」は【二刀開眼】が発動するとカウンターチャージ1! また、【真剣必殺】発動時にヴァンガードにアタックした時、カウンターブラスト1でパワー+2000する能力も持っているので、そのコストを帳消しにできるぞ! 効果発動でパワー11000のアタッカーになるため、単体でもヴァンガードにアタックがヒットしやすいぞ。 続いてご紹介する「同田貫正国 特」は、【二刀開眼】発動でパワー+2000。 さらに、1ターンに1度だけ使用できる【誉】能力発動で、アタックがヴァンガードにヒットした時、1枚ドローできる。 相手はガードを強いられるため、プレッシャーを与えられるぞ! 「浦島虎徹」は、【二刀開眼】発動で手札のカードを1枚ソウルインして1枚ドローできる!! ソウルを溜めつつ手札も補充できるので、ソウルを使うカードが多い《刀剣乱舞》では重宝するユニットだ。 溜めたソウルは自身の能力使用して、パワーアップするのも良いぞ。 タイトルブースター第2弾『刀剣乱舞-ONLINE-』弐の情報はまだまだ続く。 明日の「今日のカード」ではGRのカードをご紹介する予定なので、お楽しみに!!!
【每日新卡】20161005 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐から、 「鶯丸 特」「獅子王 特」「薬研藤四郎 特」の3枚をご紹介。 「鶯丸 特」は、超越したときに【真剣必殺(ダメージが3枚以上で発動)】達成で、 味方3人のパワーをコストなしで3000アップさせる能力を持つ! 単体でも相手ヴァンガードに攻撃が届く可能性が高くなり、ダメージを大量に狙いにいけるぞ。 さらに、ライドした時に、山札の上7枚を見て〈刀剣男士-太刀〉を手札に加えることができる。 超越に備えてG3を手札に加えたり、「守護者」の「江雪左文字」やクリティカルトリガーの「燭台切光忠」などを手札に加えても良い。 続いてご紹介する「獅子王 特」は、ヴァンガードにアタックした時【真剣必殺】を達成していれば、 カウンターブラスト1払うことでパワー+3000! アタックがヒットしなかった場合は1枚ドローできる。 相手からすれば、ガードしたらドローされてしまう厄介なユニットだ。 詰めの1点を狙いにいく時に、相手に揺さぶりをかけることができるぞ! さらに、相手の効果の対象で選ばれないので、退却効果や呪縛にも耐性がある点も頼もしい。 「薬研藤四郎 特」は、【真剣必殺】を持つユニットをブーストした時、自身のパワーを+4000できる【真剣必殺】サポート。 【真剣必殺】持ちのユニットを多めにデッキに入れて、毎ターン効果の発動を狙っていこう。 特別描き下ろしイラストも公開されて、ますます盛り上がりを見せる『刀剣乱舞-ONLINE-』弐! 今後の情報にも注目!
【每日新卡】20160410 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、10月14日(金)発売のタイトルブースター第2弾 『刀剣乱舞-ONLINE-』弐から、誉(ほまれ)に関する能力を持った、「燭台切光忠 特」「鳴狐 特」「へし切長谷部 特」の3枚をご紹介。 カードの紹介の前に、誉について説明しておこう。誉とは、相手のヴァンガードにアタックがヒットした時に、1ターンに1回、1人だけが使える特別な能力のことである。 「燭台切光忠 特」は、ストライドボーナスを持ったユニット。 超越時、仲間を1体コールしてパワー+5000し、さらに誉能力を持つユニット1体をパワー+5000する。 誉の能力を持った仲間をコールすれば、最大でパワーが10000上昇するので、アタックがヒットしやすくなるぞ。 そして、「燭台切光忠 特」によってコールするオススメの刀剣男士を2振、ご紹介。 「鳴狐 特」は、誉能力を持った優秀なアタッカー。 アタックがヒットした時、自らがソウルに入ることで誉能力が発動。ソウルチャージ1し、手札から1枚をコールして、さらに1ドローできる。 連続攻撃とコスト回復を同時に行えるので、とても強力だ! GBもついていないので、序盤からどんどんアタックしていこう。 「へし切長谷部 特」は、アタックがヒットすると、誉能力により仲間のパワーをアップすることができる。 そのため、「へし切長谷部 特」で先陣を切ってアタックし、パワーアップした仲間で追撃するのがオススメだ。 ヴァンガードのパワーを上昇できる点も、見逃せないぞ。 本日、記念すべき第1回を迎える「週刊ヴァンガ情報局 NEXT」でも、「刀剣乱舞-ONLINE-」の情報が盛りだくさん! 描き下ろしイラストも公開されるとのことだ! 『刀剣乱舞-ONLINE-』の情報に、注目せよ!
【每日新卡】20160915 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは9月30日(金)発売のクランブースター『運命の歯車(ギア)』より、 クロノスコマンドサポートの「エクステンドマグネ・ドラゴン」と「プログレスセコンド・ドラゴン」をご紹介! 「エクステンドマグネ・ドラゴン」は、相手のリアガードが1枚以下なら、単体でパワー11000になるユニットだ! さらに、「クロノスコマンド」が表でGゾーンにあるとき、相手リアガードが山札に戻ったらパワー+2000! 《ギアクロニクル》特有の能力である「山札の下に送る効果」と組み合わせて使うのも良いし、「時空竜 クロノスコマンド・ドラゴン」と組み合わせてもグッド! 続いてご紹介する「プログレスセコンド・ドラゴン」は、「クロノスコマンド」の効果で山札に戻らない効果を持ち、ヴァンガードが「クロノスコマンド」のとき相手リアガードが山札に戻ったら、【時翔(タイムリープ)】する能力を持つ。 自身をタイムリープして、先ほど紹介した「エクステンドマグネ・ドラゴン」をコールできるぞ! 「時空竜 クロノスコマンド・ドラゴン」と組み合わせれば、連続攻撃へとつなげられる! 「クロノスコマンド」サポートを使いこなし、勝利の未来を掴み取ろう!
【每日新卡】20160907 ヴァンガード開発部からの一言!! 相手リアガードを一掃せよ! 今日のカードは、9月30日(金)発売のクランブースター『運命の歯車(ギア)』に収録されるカードを2枚ご紹介! 「クロノスコマンド」を中心としたデッキで輝く「スチームメイデン イシュメ」と「スチームソルジャー ウージ」だ! 「イシュメ」は、ヴァンガードが「クロノスコマンド」なら能力を発揮できるグレード1ユニット! 元のパワーは6000とやや低めだが、相手のリアガードが1枚以下なら、単体パワー11000となり、なんと後列からのアタックが可能になる! 相手のリアガードは「時空竜 クロノスコマンド・レヴォリューション」などを使えば一掃できるぞ。 相手のアタックの手数を減らし、こちらの手数は増やす! 全体除去+連続アタックで、一気に有利な戦況に持ち込めるのだ! 「ウージ」は、堅実なアタッカー兼インターセプト役。 Gゾーンに表の「クロノスコマンド」があり、相手のリアガードが2枚以下なら、パワーとシールドが+5000! 単体パワーは13000になり、シールドは単体10000! 相手ターンのパワーやシールドは相手任せだが、パワー13000のアタッカーとして戦うのは難しくないぞ。 常識外れの全体除去から繰り出されるのは、掟破りの後列アタック&規格外のノーコストパワー13000! 「クロノスコマンド」のデッキは、《ギアクロニクル》デッキの中でも、特にダイナミックな動きを見せるぞ。 『運命の歯車(ギア)』では、同じ《ギアクロニクル》内にも複数の戦い方を持ったデッキが確立される。 自分のファイトスタイルに合ったデッキを探し出そう!
【每日新卡】20160830 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、9月30日(金)発売 クランブースター第4弾『運命の歯車』より、 《ギアクロニクル》の双闘ユニット「スチームナイト プズル・イリ」と「ソロウディバイダー・ドラゴン」の2枚のカードを紹介するぞ。 「ソロウディバイダー・ドラゴン」の登場時能力は、山札の上から2枚をドロップゾーンに送り、同じグレードなら、どちらか片方を回収するというもの。成功すれば、コストなしで手札を1枚増やすことができる。デッキのキーカードがドロップゾーンに落ちてしまっても、双闘効果でデッキに戻せるぞ。 また双闘時能力は、手札をソウルインする代わりに山札の上5枚の中からカードをサーチしつつ、サーチしたカードと同じグレードの相手リアガードを山札の下に置く。厄介なリアガードを退却させよう。 「スチームナイト プズル・イリ」は、《ギアクロニクル》版の「サイレント・トム」ともいえるカード。残りあと1点ダメージが通れば勝ちという状況で、詰めの1枚としても活躍が期待できるぞ! 《ギアクロニクル》と双闘を使いこなして、勝利を掴み取れ! そして、本日21:00から行われる「週刊ヴァンガ情報局」ではアニメで登場した“リューズの切札”も登場!「週刊ヴァンガ情報局」を見逃すな!!
【每日新卡】20160829 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは9月30日(金)発売のトライアルデッキ『真生の十二支刻獣』より、 《ギアクロニクル》のG3ユニット「スチームメイデン イミ」をご紹介! 能力はシンプルで、ヴァンガードにアタックしたバトル中パワー+4000と登場時に自身のグレードを-2する効果を持つ。 ギアクロニクルのクラン能力である【時翔】は、グレード3を対象としては発動できないため、グレードを下げる効果はとても嬉しい。 【時翔】のコール先の選択肢として、デッキに入れておくとグッドだ! 同じような能力を持ち、比較カードとしてあげられるのは「スクエアワン・ドラゴン」だろう。 「スチームメイデン イミ」は、コストなしでグレードを下げることができるため、ソウルが枯渇していてもグレードを下げることができる。 「スチームスカラー ジジ」でソウルを使いすぎても、これ1枚で一安心だ。 同日発売の「運命の歯車」にも《ギアクロニクル》をサポートするカードが多数収録されている。 今後の情報に期待してほしい。 カードゲーム事務局Web出張版 Q: タイムリープする/させるとはなんですか?手順を教えてください。 A: 「タイムリープ」は、タイムリープするユニットをバインドゾーンに置き、そのユニットのグレードに+1したグレードを持つカードを山札から1枚探し、コールする能力です。さらに、そのターンの終了時、タイムリープで山札からコールされたユニットを山札の下に戻し、そのユニットをコールする時にバインドしたカードをコールします。
首页 1 2 3 4 下一页