巫师入门
巫师入门
关注数: 11
粉丝数: 184
发帖数: 6,624
关注贴吧数: 11
【每日新卡】20160413 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より《たちかぜ》のGガーディアン! 4月30日(土)より大会などで使用可能になる「Gガーディアン」は、防御型の新たなGユニット! お互いのヴァンガードがグレード3以上のとき、手札から【ヒールトリガー】を捨てることで Gゾーンからガーディアンサークルに現れてガードができるユニットたちだ。 「鉄甲宰相 ディモールファランクス」は、自分のリアガードの数が相手のリアガードの数以下なら、 シールドが20000にアップするぞ。 この能力のポイントは2つ! 「以下」なので、相手と同じ数でも20000になれる! 「永続能力」なので、登場後にリアガードの数が減れば、条件を満たせる! (インターセプトなどで減らすことができるぞ) 《たちかぜ》デッキの場合、アタック時に味方を退却させる能力を使うので、 特に狙わなくとも、相手ターンには条件を満たせることが多いぞ。 同じく『ファイターズコレクション2016』に収録される「破壊暴君 グラドギガント」などの【暴喰】で 思い切りアタックして、相手からのアタックは強力にガードだ! 『ファイターズコレクション2016』では、24クランのGガーディアンに加えて、 2種類の《クレイエレメンタル》のGガーディアンが登場! ますます進化するファイトを、楽しみにしていてほしい!Gガーディアンとは? 「Gガーディアン」とは、2016年4月30日(土)から使用可能になる、防御型のGユニット! 条件を満たせば、Gゾーンからガーディアンサークルに現れて、相手のアタックから身を守ってくれるのだ。 使い方は簡単! 相手がアタックしたときに、 (1) お互いのヴァンガードのグレードが3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この条件とコストで、GゾーンのGユニットを1枚選び、ガーディアンサークルにコールだ! ただし、Gゾーンに4枚以上のGガーディアンが表になっているときには使えないので、注意しよう。 詳しくはこちらこちらをチェック! Gガーディアンの登場に合わせて、同じく2016年4月30日(土)から、Gゾーンの最大枚数が16枚に増加するぞ! 新たにGガーディアンを入れてもよし、これまで使えなかったGユニットを追加してもよし。 戦略の幅が広がり、ファイトはますます進化する!
【每日新卡】20160412 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録される、テクニカルなGガーディアン! 《グレートネイチャー》の「永世教授 クンダリーニ」をご紹介! 「永世教授 クンダリーニ」は、味方1体をターン終了時に退却させる代わりに、シールドが20000にパワーアップ! さらにカウンターチャージで、ダメージゾーンを1枚表にすることもできるぞ。 カウンターブラストを多用する《グレートネイチャー》デッキであれば、ガードだけではなくコストのサポートとしても有効だ。 もちろん、カードの能力では退却しない「スタンプ・ラッコ」であれば、カウンターチャージだけを行える。 今日は、細かいQ&Aも掲載しているのでチェックしてみよう。 使いこなすのはやや難しいが、その分、得られるリターンは大きい! ぜひ、使いこなして欲しい! カードゲーム事務局WEB出張版 「永世教授 クンダリーニ」で選んだリアガードが、そのターン中にインターセプトをして退却しました。 ターンの終了時に【カウンターチャージ】はできますか? いいえ、できません。 選んだユニットがターン終了時に【(R)】にいるときのみ、自動能力が誘発します。 「永世教授 クンダリーニ」で「スタンプ・ラッコ」を選びました。 退却はしませんが、【カウンターチャージ】はできますか? はい、できます。 実際に退却したかどうかに関わらず【カウンターチャージ】を行います。 「永世教授 クンダリーニ」を同じターンに2回コールし、同じリアガードを2回選択しました。 【カウンターチャージ】を合計2回できますか? はい、できます。 ターン終了時に「このユニットを退却させ、【カウンターチャージ】(1)」という自動能力が2回誘発し、任意の順番で解決します。 1回目の自動能力を解決した時点で選んだユニットは退却していますが、誘発した2回目の自動能力は可能な限り解決するため、【カウンターチャージ】を行います。 Gガーディアンとは? 「Gガーディアン」とは、2016年4月30日(土)から使用可能になる、防御型のGユニット! 条件を満たせば、Gゾーンからガーディアンサークルに現れて、相手のアタックから身を守ってくれるのだ。 使い方は簡単! 相手がアタックしたときに、 (1) お互いのヴァンガードのグレードが3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この条件とコストで、GゾーンのGユニットを1枚選び、ガーディアンサークルにコールだ! ただし、Gゾーンに4枚以上のGガーディアンが表になっているときには使えないので、注意しよう。 詳しくはこちらをチェック! Gガーディアンの登場に合わせて、同じく2016年4月30日(土)から、Gゾーンの最大枚数が16枚に増加するぞ! 新たにGガーディアンを入れてもよし、これまで使えなかったGユニットを追加してもよし。 戦略の幅が広がり、ファイトはますます進化する!
【每日新卡】20160411 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』で登場するGガーディアン! どんなデッキにも使える《クレイエレメンタル》の「ダークエレメント ディズメル」だ! 『ファイターズコレクション2016』で登場する《クレイエレメンタル》のGガーディアンは2種類。 4月30日(土)の時点では、『月刊ブシロード』付録の「ライトエレメント アグリーム」とあわせて、3種類の《クレイエレメンタル》が使用可能になるぞ。 それぞれ、独自の能力を持ったGガーディアンだ! 「ダークエレメント ディズメル」は、そのターン中、味方リアガード1体を完全ガード&抵抗状態にしてしまう、強力なオマケつきのGガーディアンだ。 登場したバトル中だけではなく、そのターン中ずっとリアガードを守ることができるので、重要な味方をしっかり守ることができるぞ。 相手が思わずアタックしたくなる、重要なリアガードを守るのにはうってつけのGガーディアンといえるだろう。 また、「ディズメル」がGゾーンに1枚あれば、あの「コマンダーローレル」+Gユニットの猛攻も、1回目で止めることができるぞ。 完全ガードGが「ヴァンガードしか守れない」という隙を突いたリアガードへのアタックも、このGガーディアンならば止められる! Gゾーンに余裕があれば、お守りとして1枚入れておくのもいいかもしれない。Gガーディアンとは? 「Gガーディアン」とは、2016年4月30日(土)から使用可能になる、防御型のGユニット! 条件を満たせば、Gゾーンからガーディアンサークルに現れて、相手のアタックから身を守ってくれるのだ。 使い方は簡単! 相手がアタックしたときに、 (1) お互いのヴァンガードのグレードが3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この条件とコストで、GゾーンのGユニットを1枚選び、ガーディアンサークルにコールだ! ただし、Gゾーンに4枚以上のGガーディアンが表になっているときには使えないので、注意しよう。 詳しくはこちらをチェック! Gガーディアンの登場に合わせて、同じく2016年4月30日(土)から、Gゾーンの最大枚数が16枚に増加するぞ! 新たにGガーディアンを入れてもよし、これまで使えなかったGユニットを追加してもよし。 戦略の幅が広がり、ファイトはますます進化する!
【每日新卡】20160408 ヴァンガード開発部からの一言!! 「呪縛」の力をシールドに変える! 今日ご紹介するのは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録される《リンクジョーカー》のGガーディアン! 「滅星輝兵 デモンマクスウェル」だ! Gガーディアンは、相手のアタック時にGゾーンから登場し、身を守ってくれる防御型のGユニット。 上手く使いこなせば、GB(ジェネレーションブレイク)をいち早く発動させるなど、攻撃にも活かせるぞ。 4月30日(土)から使用可能になるので、使い方を覚えておこう! (1) お互いのヴァンガードがグレード3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この2つの条件を満たせば、Gゾーンから好きなGガーディアンをコールできる! 詳しくはこちらをチェックだ!。 「滅星輝兵 デモンマクスウェル」は、登場時に味方を1体呪縛することで、シールドが20000にパワーアップするぞ。 普通に使うと、次のターンのブーストが封じられてしまうので、先の展開を読みながら使う必要がある、テクニカルな能力。 しかし解呪を利用するデッキであれば、コストを気にせず、むしろ有効活用することができる! 以前ご紹介した「創世竜 トランスエルス・メサイア」と組み合わせれば、味方を解呪しつつ、相手を呪縛できるというわけだ。 「ダークメタル・カメレオン」や「白色矮星のレディバトラー」などと組み合わせるのも手なので、いろいろ試してみよう!
【每日新卡】20160407 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より《ダークイレギュラーズ》のGガーディアン! ソウルチャージと、ソウルの数を参照したパワーアップを併せ持つ《ダークイレギュラーズ》らしいユニットだ! 相手のアタック時にGゾーンから登場し、身を守ってくれる防御型の「Gガーディアン」。 使い方を覚えて、ぜひ使いこなして欲しい!! (1) お互いのヴァンガードがグレード3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この2つの条件を満たせば、Gゾーンから好きなGガーディアンをコールできる! 詳しくはこちらをチェックだ!。 「偽りの闇翼 アグラト・バト・マラト」が登場した時、まずはソウルチャージ2。 そして、これによってソウルが6枚以上になれば、単体のシールドが20000にパワーアップ! 自分のヴァンガードがパワー11000なら、パワー30000までのアタックを止めることができるのだ。 序盤にソウルチャージができれば、「忌まわしき者 ジル・ド・レイ」などのGユニットも早い段階で一気にパワーアップ可能だぞ! Gゾーンの表のGユニットが増えるので、先攻4ターン目に「ジル・ド・レイ」のクリティカルがアップだ! 反面、ソウルチャージは強制的に行われるので、山札の残り枚数が少なくなった後半には注意が必要。 メリットとリスクが背中合わせになったテクニカルなGガーディアンだが、使いこなせばもちろん強力! 「破滅を厭わぬのなら、彼女の手を取るがいい」――。
【每日新卡】20160406 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より《ディメンジョンポリス》のGガーディアン! 強力なアタックには強力なシールドで応える、正義のGガーディアンだ! Gガーディアンは、相手のアタック時にGゾーンから登場し、身を守ってくれる防御型のGユニット。 使い方はとても簡単だぞ! (1) お互いのヴァンガードがグレード3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この2つの条件を満たせば、Gゾーンから好きなGガーディアンをコールできる! 詳しくはこちらをチェックだ!。 「イニグマン・パトリオット」が登場した時、相手のアタックしているユニットのパワーが20000以上なら、シールドが20000にパワーアップ! パワー11000のヴァンガードがアタックされている場合、相手のパワーが30000までは、コストや条件なしでシャットアウトしてしまうのだ。 トリガーでパワーアップしたリアガードのアタックならば、これ1枚でバッチリ守れるぞ! もちろん、他のガードと組み合わせれば、Gユニットのアタックにも対応可能! 『ファイターズコレクション2016』に収録される24クランのGユニットには、何らかのコストや条件でシールドが20000にパワーアップするものが多い。 その中でも「イニグマン・パトリオット」は条件と能力が噛み合った、優秀なGガーディアンと言えるだろう。 4月30日(土)からは、Gゾーンの枚数も増え、上限が16枚に! 表になっているGガーディアンもカウントできる「超宇宙勇機 エクスタイガー」のパワーは、さらに強力に! その最大パワーは、なんと86000!!! ヒーロー&ヒロインたちの熱い友情が、次元と常識を超越したパワーを生み出すのだ!!
【每日新卡】20160405 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ今日から、各クランのGユニットをご紹介! 4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』には、24クランに1種類ずつの「Gガーディアン」と、 《クレイエレメンタル》の「Gガーディアン」2種が収録されるぞ! 「聖樹竜 レインブレス・ドラゴン」は、アニメでトコハが使用した《ネオネクタール》のGガーディアン。 登場時に、手札から1体の味方をコールすれば、シールドが20000にアップ! さらに、コールしたユニットはそのターン中「抵抗」を得るので、バトル中の呪縛や退却能力に強くなるぞ。 相手ターンに味方を「抵抗」状態でコールすれば、次のターンに「ラナンキュラスの花乙女 アーシャ」のストライドボーナスを使いやすい! 「開花」能力も上手く使えば、リアガードも高い防御力を得られるぞ! Gガーディアンは、4月30日(土)より使用可能になる新しいGユニット! 相手のアタック時にGゾーンから登場し、身を守ってくれる防御型のGユニットだ。 (1) お互いのヴァンガードがグレード3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この2ステップで、Gゾーンから好きなGガーディアンをコールできる! 詳しくはこちらをチェックしてみよう。 4月30日(土)からは、Gゾーンの枚数も増え、上限が16枚に! 『ファイターズコレクション2016』で登場するGユニットやGガーディアンを追加して、キミのデッキを進化させよう! Gガーディアンについてのよくある質問 Q: 4月30日(土)、5月1日(日)開催の大ヴァンガ祭2016で、Gガーディアンを使用できますか? A: 4月30日(土)の、「ファイターズロード2016」と「キャラクタートリオファイトG」では使用できません。 この2つの大会では、月刊ブシロード5月号の「ライトエレメント アグリーム」は使用できず、Gゾーンの最大枚数は8枚です。 それ以外のファイトイベント(ヴァンガードクイーン決定戦、エクストリームファイト、クランリーダーファイト、ヴァンガ×バディ タッグでファイト、フレンドファイト、女性限定ファイト)では、使用可能です。 Gゾーンの最大枚数も16枚になります。 Q: Gガーディアンは、Gゾーンに4枚までしか置けませんか? A: いいえ、5枚以上置くことも可能です。 ただし、同じ名前のカードは4枚までしか入れられません。
【规则】G Guardian (G卫士)相关常见问题 G卫士相关FAQ Q: G卫士是什么啊? A: G卫士是持有在对方回合中登场到防御者圆阵的能力的G单位。 对方攻击中的战斗的防御步骤里,通过从手牌弃牌“治愈触发”,便可以将时空区的背面的G卫士呼唤到防御者圆阵。 Q: 在卡组里放入任意张数的G卫士都可以吗? A: 是的,在时空区最大16张的范围内,放入任意张数的G卫士都可以。 但是,名字相同的卡至多只可以放入4张。 Q: G卫士从何时开始可以在大会上使用? A: 从2016年4月30日(周六)开始可以使用。4月8日(周五)发售的『月刊武士道』里附录的G卫士也可以从4月30日(周六)开始在大会上使用。和朋友自由对战时,只要双方都事先承认了,提前使用也没关系。无论如何,一定要尝试体验一下G卫士! Q: 自己的先导者是等级3的时候,也可以呼唤出等级4的防御者吗? A: 是的,可以。因为G卫士的呼唤不属于通常呼唤,先导者是等级3的时候也可以呼唤。 Q: 战斗结束时,防御者圆阵的G卫士该怎么办? A: 正面放置到时空区。不会移动到弃牌区。 Q: 参照时空区的正面的G单位时,可以参照正面的G卫士的张数吗? A: 是的,可以。 Q: 时空区里有1张已经成为正面了的G卫士。此时,持有GB1的单位的能力有效吗? A: 是的,有效。因为G卫士也是G单位,满足了GB1的条件。 Q: 时空区有1张正面的G单位,防御者圆阵上有1张G卫士的场合,达成了GB2吗? A: 不,没有达成。GB是计算先导者圆阵和时空区的正面G单位的张数,因此,在防御者圆阵上的G单位不被计入。呼唤了G卫士的战斗结束时,G卫士正面返回时空区,从那时开始达成GB2。 Q: G卫士可以在自己回合的超越步骤,支付费用并超越吗? A: 不可以。因为G卫士不持有「超越技能」,超越步骤里不能超越。 Q: G卫士能攻击吗? A: G卫士不持有登场到防御者圆阵以外的领域的技能,因此不能攻击。 Q: 「伝説の次元ロボ ダイカイザー・レオン」(传说之次元机器人 大凯撒·狮王)等通过可以选择对方的至多1张防卫者并退却的效果,可以退却G卫士吗? A: 是的,可以。该场合,G卫士直接正面放置到时空区。不会移动到弃牌区。 Q: 在1次战斗中,可以呼唤2张以上G卫士吗? A: 是的,可以。通过支付费用,可以在一次战斗中呼唤2张以上G卫士。 Q: 「暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo”」(暗黑龙 幻影·狂风 “Diablo”)等,不可以将卡片从手牌呼唤到防御者圆阵的场合,也可以呼唤G卫士吗? A: 是的,可以。因为G卫士不是从手牌中呼唤,可以。 Q: 「サイレント・トム」(沉默汤姆)等,不能将等级0的卡从手牌呼唤到防御者圆阵的场合,也可以用治愈触发为费用,呼唤G卫士吗? A: 是的,可以。作为费用放置到弃牌区,并不是将等级0呼唤到防御者圆阵。 Q: 「陽光の女神 ヤタガラス」(阳光的女神 八汰乌)被攻击的战斗中,呼唤了G卫士。战斗结束时,可以将G卫士放置到灵魂吗? A: 不可以。G卫士不会被放置到弃牌区,而是正面放置到时空区,因此不会诱发「陽光の女神 ヤタガラス」的自动能力。 Q: 通过「ワクワク・ワーカー」(激动不已的作业员),可以将时空区正面的G卫士翻成背面吗? A: 是的,可以。因为G卫士也是G单位,可以被翻成背面。 Q: 自己的先导者被根绝的时候,也可以呼唤G卫士吗? A: 只要双方的先导者都在等级3以上就可以。但是,这与超越不同,即使互换了G卫士,自己的先导者也不能翻成正面。 Q: 支付G卫士的费用时,可以将治愈触发以外的卡放置到弃牌区吗? A: 不可以,作为费用放置到弃牌区的只能是治愈触发。 Q: 通过G辅助将卡加入手牌时,需要从时空区将背面的G单位除外,那么,那时可以将G卫士除外吗? A: 是的,可以。G卫士的使用条件的「时空区的正面的G卫士在3张以下」的张数,不会计算被除外的G卫士。 Q: 时空区有4张正面G卫士时,通过双斗等将弃牌区的治愈触发返回了卡组,治愈触发再度上手了。可以呼唤G卫士吗? A: 不能。G卫士的使用条件的「时空区的正面的G卫士在3张以下」没被满足,不可以呼唤G卫士。若有什么方法可以将时空区的G卫士翻成背面的话,1场战斗中可以将G卫士呼唤5次以上。 Q: 1场战斗中的G卫士的使用次数,就至多只能是4次吗? A: 不,按照状况可能有增减。若其他G单位的能力将时空区的G单位翻成正面时将G卫士翻成了正面的话,使用次数就减少了。反之,若通过将时空区正面的卡翻成背面的效果,将正面的G卫士翻成了背面,使用次数就增加了。
【每日新卡】20160404 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ、Gガーディアンが始動する! まずは4月8日(金)発売の『月刊ブシロード』付録のGガーディアン「ライトエレメント アグリーム」をご紹介! Gガーディアンが大会などで使用できるのは『ファイターズコレクション2016』が発売する4月30日(土)から。 それまでに、お友達とのファイトで「Gガーディアン」を体験してみよう! Gガーディアンは、3つの条件とコストが揃ったときに使える! (1) お互いのヴァンガードがグレード3以上。 (2) Gゾーンに、表のGガーディアンが3枚以下。 (3) アタックされた時に、手札から【ヒールトリガー】を捨てる! この条件とコストを満たせば、Gゾーンから強力なガーディアンが現れるぞ! 詳細なルールやQ&Aは、「Gガーディアン特設ページ」も確認しよう! 「ライトエレメント アグリーム」の場合は、登場時に手札を交換できるオマケ付きだ。 4月30日(土)からは、Gゾーンが8枚から16枚に拡大される! Gガーディアンだけではなく、いろいろなGユニットが使えるようになり、戦略が広がるぞ。 Gガーディアンの登場で、ファイトはさらに進化する! 例えば、Gガーディアンを使った後は、Gゾーンに表で戻る。 Gゾーンの表のGユニットなので、GBでカウントすることができるぞ。 つまり、GB2やGB3の能力が1ターン早く使えるようになるのだ。 4月30日(土)に発売する『ファイターズコレクション2016』には、全クラン(※)のGガーディアンが収録される! 「今日のカード」や「週刊ヴァンガ情報局」でも紹介するので、忘れずにチェックしよう! ※エトランジェと刀剣乱舞を除き、クレイエレメンタルを含む25クランです。 新たなる“超越”システム 惑星クレイの各地で発生した“超越”のメカニズムを解析・改良し、 ある程度の魔力と適性を持つ者であれば、一時的にその力を行使できる魔法システムが開発された。 いわば“簡易版超越”とも呼べるシステムではあるが、悪意を持った侵略や犯罪に転用されることを 予防するため、術者に攻撃の意志がある時には発動しないよう、システムにはロックが施されている。 術者と召喚される対象には「危機や試練を乗り越えようとする意志」という、精神的な同調が必要になる。 忍耐や生存への意志が同調の鍵になるため、攻撃の意志を持った瞬間に精神の同調が途切れてしまうのだ。 なお、このシステムは現在“ギアクロニクル”の使者によって各国へ伝え広められている。
【每日新卡】20160331 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは4月29日(金)発売の構築済みカードセット『DAIGOスペシャルセットG』より 「神聖竜 サンクチュアリガード・インペリアル」!! 「サンクチュアリガード」の名を持つ《ロイヤルパラディン》の新たな切り札だ! 「神聖竜 サンクチュアリガード・インペリアル」のハーツに「サンクチュアリガード」があるなら、 味方のグレード1以下のリアガードにパワーと能力を与える! そのリアガードのアタックがヒットすれば、なんとヴァンガードのパワー+10000&クリティカル+1! 相手のダメージに余裕がある時にも、相手は高パワーのリアガードをガードする必要があるのだ。 もし相手に守りきれるだけの手札がなければ、そのまま勝利を決定付ける切り札にもなれる! 「サンクチュアリガード・アーク」からストライドすれば、コールした味方のパワーが上がるので、さらに強力なプレッシャーになるぞ。 相手のダメージによって、味方全体のパワーを上げる「神聖竜 サンクチュアリガード・レガリア」と使い分けてストライドしよう! 「神聖竜 サンクチュアリガード・インペリアル」のユニット設定は『月刊ブシロード』で公開予定。 忘れずにチェックして欲しい! 月ブシ特別パスポートで、日本一を目指せ! いつも『月刊ブシロード』を読んでくれているキミに、感謝を込めて! 4月~6月発売の『月刊ブシロード』には、2016年6月から全国5箇所で開催される「ファイターズロード」の特別パスポートが付いてくる! 事前の予約をして、特別パスポートを持って来れば、地区ナンバーワンを決める大会「ファイターズロード」に参加できるぞ! いつも『月ブシ』を愛読してくれているキミや、 場所や時間の都合でなかなかショップ予選に参加できないキミは、 ぜひ『月ブシ』特別パスポートで「ファイターズロード」に参加しよう! このパスポートをGETしていても大会前の腕試しとして店舗予選に参加してもOK!! 店舗予選は参加賞としてPRカードもゲットできるぞ! 開催店舗はこちらからチェック!
【每日新卡】20160330 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、来月4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より、《アクアフォース》の新たなGユニット! 得意の連続アタックを後押しする、サポートタイプの「連波」能力を持った「天羅水将 フリストス」だ! そのターン中1回目にアタックしたときの「連波」で、味方前列にいるすべてのリアガードをパワー+2000し、 さらに「3~4回目のアタックがヒットしたら1枚ドロー」の能力を与える! 自らスタンドする「マグナム・アサルト」や、後列からアタックできる「戦場の歌姫 スタシア」を展開していれば、前列のアタックが強化される! 相手の手札次第では、こちらの手札が一気に2枚も増える! ガードさせても、次のターン以降の展開やガードを減らすことができるのが強力だ。 1回目のストライドから能力を使えるので、戦況に応じて使い分けて戦おう!ユニット設定 はるか未来の“アクアフォース”で将官を務める、アクアロイドの中でも最上位に位置する青年。 「超越」によって未来から召喚された者たちの中でも、特に先の時代から喚ばれた存在。 世代番号も現代とは異なる形で付けられており、彼には「MMM-220-30」という番号が振り分けられている。 戦にまつわるあらゆる知識と、過去のデータベースに残された先達の経験の多くをインプットしていることから、 「フリストス」という名前とは別に「人工の天才(イミテーション・ジーニアス)」というコードネームが与えられている。 元の時代において、帝国に奪われた海域の2割を自部隊のみで奪還。その功績により奪還作戦の指揮官に 任命され、最終的に海域の8割を取り戻すという快挙を成し遂げたことで、大将の位まで上り詰めた。 戦においてはその実力を如何なく発揮する反面、戦闘に不必要と判断した情報は一切記憶する気がない。 寡黙、とまでは言わないが、抑揚の無い口調と、最低限の動作しか行わないその様は、 まさに「機械のようだ」と表現するのが相応しい。
【每日新卡】20160329 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、お互いのリアガードを無差別に「断罪」する《シャドウパラディン》のGユニット! 「暗黒竜 ディストレス・ドラゴン」をご紹介! お互いのリアガードを退却させ、その合計が6体以上なら2枚ドロー。 さらにカウンターチャージ1、ソウルチャージ1し、パワーがなんと+20000! コストが重いので、できれば6体退却させて取り返そう。 速攻を苦手とする「覇道竜 クラレットソード・ドラゴン」であれば、相手のリアガードを減らして仕切り直しに持ち込める能力。 (この場合、ファーストヴァンガードが「揺籃の騎士 オスカー」だと、コストが補えてグッド!) コストにカウンターブラストを使わない「撃退者 レイジングフォーム・ドラゴン」であれば、ダメージ3で迎えたターンに使って、相手の裏をかいた攻撃を仕掛けることができるぞ。 単体パワーが46000まで上がれば、守護者以外でアタックを止めることはまず不可能。 一発逆転の隠し切り札として、Gゾーンにあると戦略の幅が広がるGユニットだ。ルールQ&A Q: 「暗黒竜 ディストレス・ドラゴン」で「新鋭の騎士 ダヴィド」を退却させました。2体を退却したことになりますか? A: 1体退却したものとして扱います。 コストは[ ]で囲んである部分を指します。「暗黒竜 ディストレス・ドラゴン」で自分のリアガードを退却させるのは、コストには含まれていないため、「新鋭の騎士 ダヴィド」の能力で2体分としては扱いません。 Q: 相手のリアガードが2体います。「暗黒竜 ディストレス・ドラゴン」で自分のリアガードを3体退却させることはできますか? A: はい、できます。その場合、相手は可能な限り3に近い最大の数を退却させるので、2体のリアガードを退却させます。 Q: 相手のリアガードが2体います。「暗黒竜 ディストレス・ドラゴン」で自分のリアガードを4体退却させ、合計6体を退却させることはできますか? A: はい、できます。合計6体を退却させたことになるので、2枚引き、カウンターチャージ1とソウルチャージ1を行い、パワーを+20000させます。 Q: 相手のリアガードの中に「抵抗」を持つリアガードがいます。「暗黒竜 ディストレス・ドラゴン」でそのリアガードを退却させることはできますか? A: いいえ、できません。「抵抗」を持つユニットを選ぶことができないので、「暗黒竜 ディストレス・ドラゴン」の能力で、相手は「選び、退却させる」ことができません。
【每日新卡】20160328 ヴァンガード開発部からの一言!! かげろうのインターセプトは、火傷ではすまない反撃となる! 今日ご紹介するのは、今月末発売のTCG雑誌『カードゲーマー』付録のPRカード! 《かげろう》のインターセプトユニット「ドラゴンナイト ルーレン」だ! このユニットがインターセプトして、そのアタックがヒットしていなければ、相手のリアガードを1体退却! アタックしてきたリアガードを、そのまま退却させることも可能になっているぞ。 「リザードソルジャー ベローグ」のように、相手ターン中に反撃ができる、テクニカルな能力! パワーも9000あるので、攻守共に万能のユニットと言えるだろう。 相手が退却を嫌がれば、リアガードのアタックを「ルーレン」に向けてくれるはずなので、 結果的にガードの手札を節約することもできるのがポイントだ。 戦況をコントロールするためにも役立つユニットなので、ゲットしたらぜひ一度使ってみてほしい!ユニット設定 帝国の二大柱軍が一つ、“かげろう”に所属する重装竜騎士。 魔力を帯びたドラゴンの鱗や角を用いて作られた大盾を愛用している。 現在は騎乗するドラゴンを持っていないが、その盾の魔力を使用できるのがルーレンのみであるため、 竜の魔力を行使する騎士として、彼もまた「ドラゴンナイト」と呼ばれているとのこと。 戦いの中で命を落としたドラゴンの身体には、魔力が残されている例がある。 帝国には、それらを武具や装飾品に加工することで、ドラゴンの力の一部を行使する技術が存在している。 かつてはルーレン自身が騎乗し、戦禍の中で失われたかつての戦友は、仲間を守る盾として、今なおルーレンと共にあるのだ。
【每日新卡】20160325 ヴァンガード開発部からの一言!! タイムリープも、除去も、自由自在! 今日ご紹介するのは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録される《ギアクロニクル》のGユニット! 味方を強化し、相手を消し去る切り札「時空竜 ワープドライブ・ドラゴン」だ! Gゾーンで表になっている「ワープドライブ」の数だけ味方をタイムリープし、 相手リアガードを1体山札に戻すことができる! 最大3体のタイムリープ&グレード3以下の相手を山札に戻すことが可能なので、理想のリアガードの展開ができるのだ。 相手リアガードを山札に戻すことを利用して「頂に立つギアウルフ」をコールしたり、 「ヒストリーメーカー・ドラゴン」や「アップストリーム・ドラゴン」をコールして、更なる連続アタックを狙ったりもできるぞ。 連続アタックが得意な「時空獣 メタリカ・フェニックス」と使い分けて、相手の動きに応じたストライドを決めよう! ややテクニカルだが、使いこなせば強力な切り札だ!ユニット設定 「超越」によって未来から召喚された“ギアクロニクル”の英雄。 理論だけは完成していたが、誰も成し遂げていなかった科学技術の粋を駆使した光速移動法――すなわち 「超光速航法(ワープ)」を初めて成功させ、その技術を発表した偉大なる竜。 背中に装着しているバックパックのようなものが、光速移動を安定させる装置とのことだが、 その原理や構造は、彼以外には到底理解できないようなブラックボックスとなっているらしい。 巨大なドラゴンということもあり、外見の恐ろしさにたじろいでしまう者も多いが、もともとは研究者なので、 非常に理知的。まだ存在しない技術であるワープの扱いや説明についても慎重で、構造や技術については、 決して現代人たちに明かそうとしない。 なお、「ワープドライブ」というのは、彼がもといた時代で「光を超えし者」と称されたことから生まれた一種の 異名のようなものであり、本来の名は別にあるという。本名を語らないということは、彼の名にもまた、 未来を左右する特別な意味が隠されているということなのかもしれない。
【每日新卡】20160324 ヴァンガード開発部からの一言!! 傀儡の王には、ご退場いただこう……! 今日ご紹介するのは《ダークイレギュラーズ》のGユニット! 「鮮血の叛臣 フレデリック」だ!! ソウルが多ければ多いほど強力になるのが《ダークイレギュラーズ》の特徴。 「フレデリック」は、手札をソウルに置くことで、ソウルの数×1000パワーアップ! そして、10000以上のパワーアップを果たしたら、前列リアガードのパワーも+5000! ヴァンガードだけではなく、リアガードのパワーも含めてダメージを与えていこう! ポイントは、手札から好きなカードをソウルにおけること。 「ディメンジョン・クリーパー」をソウルに置けば、さらにソウルチャージもできる! メインフェイズにソウルが増えるので「ドリーン・ザ・スラスター」とも相性がいいぞ! ちなみにソウルが3枚のときなら、能力を最大3回使ってパワー+15000したり、 ソウルが8枚のときなら、能力を2回使ってパワー+19000したりもできる。 手札の消費は激しいが、ピンチの時には一発逆転を狙ったパワーアップも可能だ。覚えておこう。 1回目のストライドから勝利に繋がるパワーを得られるので、 序盤からダメージを与えることができれば、フィニッシュ手段としても優秀だ! 全クランのGユニットが収録される『ファイターズコレクション2016』は、4月30日(土)発売! 楽しみにしていてほしい!ユニット設定 裏切り・反逆などが日常的に行われているダークゾーンにおいて、その名が「伝説」として残るほどの 謀反を起こした旧き時代の大悪魔。 ダークゾーンの情勢が今ほど激的ではなく、名のある統治者がまだ少なかった時代――「フレデリック」は、 当時最大の領地を持つ魔王に仕えていた。戦・政治をはじめ、彼の手腕はあらゆる面で群を抜いており、 他の部下たちの追従を決して許さなかったという。 あまりに忠実で、従順で、有能な彼に、魔王はいつしか全幅の信頼を寄せるようになっていた。そして、彼は なるべくして魔王の第一の側近となり……任命されたその日、彼を信じ、油断していた主の首を跳ね飛ばした。 仲間すら信用してはならないのが、ダークゾーンの掟――それを忘れさせるほどに、彼は最高の従者を演じた。 そうして、フレデリックは一夜にしてダークゾーン最大の領地を手にした。 自分より強い力を持つ者を、「偽りの信頼」という甘美な罠によって奪い去った最悪の反逆者。 唯一自分を超える力を持っていた魔王を討った彼は、反発する者を力で抑え込み、逆らう者は躊躇なく始末した。 誰かの血に染まるたびに狂喜に満ちた顔で口角を上げる姿から、彼は「鮮血の魔王」として恐れられたというが、 後世に残された形に残る資料では、必ず「魔王」ではなく「叛臣」と記されている。 そこには、悪魔ですら嫌悪するほどの裏切りを行った反逆者に対する、侮蔑の意味が込められているのだろう。
【每日新卡】20160322 今日ご紹介するのは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より《リンクジョーカー》のGユニット! 呪縛の法則を逆転させる「創世竜 トランスエルス・メサイア」だ! その能力は、端的に説明すると 「リアガード」と「呪縛カード」をすべて裏返す! ……というもの。 このユニットが登場したときにリアガードだったカードは呪縛され、呪縛カードだったカードは解呪される。 積極的にアタックしてきた相手を呪縛によって足止めすることができるので、こちらは味方の「解呪」を駆使して有利に戦うことができる。 また、ユニットのいないリアガードサークルには影響がないので、相手の《かげろう》などの能力で味方がいないときは「トランスエルス」の影響を受けずに能力が使えるぞ。 細かいテクニックとしては「ライトスピード・チーター」で相手ターンに呪縛した味方を解呪することで戦線を整えることもできる。 やや防御的な能力だが、ぜひ使いこなしてほしい! ユニット設定 世界の調和のため、「転変を招く者」として覚醒した「ネオンメサイア」の可能性のひとつ。 「メサイア」と呼ばれる未知の生命体が出現する際は、時空の乱れが非常に少ないことが確認されてきたが、 この個体も同様に、“ギアクロニクル”が観測する時空の乱れはほとんど見られなかったという。 内包するエネルギー量は過去に観測された他の「メサイア」と同等と見られており、直近では輝く隕石のようなエネルギー体を地上へ放ったことが確認された。 もし力を解放すれば甚大な被害が予測されるが、現時点では侵略の意思はない様子である。
【VGG】【每日卡片】【20160317】 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ今週末から、『はじめよう!全国ヴァンガード体験会!』がスタート! 全国の200店舗以上のカードゲームショップで、最新トライアルデッキ『太陽の騎士』でヴァンガードを体験できるぞ。 まだカードゲームをやったことがない方も大歓迎! PRカードもゲットできるので、ぜひお友達と一緒に参加してみよう! 今日ご紹介するのは『太陽の騎士』より、切り札のGユニット! リアガードの仲間をパワーアップして共に戦う、このデッキの「先導者」にふさわしいGユニットだ。 「黄金竜 レイブレス・ドラゴン」は、そのターン中に2体以上の仲間をコールすると「結束(ユナイト)」能力が発動! 前列の仲間のパワーを+2000し、さらに自分のパワーを+5000するぞ! イラスト違いで収録される「旭光の騎士 グルグウィント」からストライドして、仲間を増やそう! 『全国ヴァンガード体験会』では、PRカードももらえるぞ。 「黄金竜 ライジングシャイン・ドラゴン」は『太陽の騎士』と相性がいいGユニットなので、ぜひゲットして欲しい。 結束とは? 結束(ユナイト)は、仲間が2体以上登場したターンに有効になる能力です。 手札からコールされても、能力によって山札からコールされても、この能力は有効です。 また、コールされた数には、自身も含みます。 相手ターンでも、ガーディアンサークルに合計で2体以上がコールされれば有効になります。ユニット設定 黄金竜 レイブレス・ドラゴン 全快した「グルグウィント」が超越によって召喚したコスモドラゴン。 最初の同調者である「スピアクロス」以来、同調・召喚を安定させることができた2体目の英雄。 「白竜王」が統治する地を守護する騎士であった、という本人の証言から、過去の存在であることが判明している。 彼が生きていた時代――すなわち白竜王の聖域は、黄金の鎧をまとう数体の守護者が、各地に設置されていた 「社(やしろ)」なる地を守護していた。 正確には、国にとって特に重要な都市などがある場所に 社を設置することで、あらゆる方面からの襲撃に備えていた、という話である。 彼が護る社に、穢れた心で立ち入った不埒者は、やがて後悔することになる。 聖域を乱す者に放たれるは、神の裁きならぬ光熱の豪雨。 聖なる輝きの中で最期を迎えられることが、彼らに残された唯一の幸福だったことだろう。
【每日新卡】20160316 ヴァンガード開発部からの一言!! アクトー、オールセーバイ! 今日のカードは《むらくも》から来た謎のニンジャ・ドラゴン「伏魔忍竜 オニビブレーダー」! 4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録されるGユニットだ! 「伏魔忍竜 オニビブレーダー」は、登場時に味方リアガードのパワーを+2000し、さらに後列からアタックできるようにする能力を持つ。 特筆すべきは、その際に手札から1体をコールできる、という点! 「看破の忍鬼 ヤスイエ」のストライドボーナスをあとから解決することで、コールしたユニットを分身させることができるぞ。 分身させたいユニットを手札に温存して「オニビブレーダー」でコールすれば、理想の戦線を構築することができるのだ! コストや条件もまったくないので、1回目のストライドで選択して怒涛の連続アタックを仕掛けられるぞ。 状況に応じて「伏魔忍鬼 カガミジシ」と使い分けて、相手を翻弄しよう! ユニット設定 超越によって未来から出現した、一風変わった“むらくも”の竜。 惑星クレイの言語は一部例外を除き全国公用語が使用されているが、彼が口にする言葉は、その公用語の 中に含まれていないものが多く、言語のデータベースに全く該当しない単語もあるという。 超越により召喚されるほどの者であるため、戦闘技能は非常に高いが、バランスを崩したように わざと足をもつれさせたり、刀を無意味に振り回したりするなど、見たことも無い謎の剣技を使う。 彼は自分の剣技のことを「CAR-BOOM-KEY」と言っていたそうだが、特に該当する単語が無い為、 この世界にはまだ存在しない未来の戦闘法なのではないかと、研究者たちは推測している。 彼のいる世界・時代の“むらくも”は、現代とはかけ離れた組織形態をとっていると思われるが、 不明な語句の多い彼の証言からでは、すべてを解明することはできない。 いずれにしろ、これまでの超越で現れた存在とは、全く違う軸にある未来から来たと考えるのが妥当である。
【每日新卡】20160315 ヴァンガード開発部からの一言!! 本日ご紹介するのは《ゴールドパラディン》の新能力「結束(ユナイト)」をさらに強力にする、 グレード1のユニット「紅日の騎士 ルノー」をご紹介! はじめてヴァンガードを遊ぶ方にもオススメの、重要なサポートユニットだ! 「紅日の騎士 ルノー」は、そのファイト中に1回以上ストライドした【GB1】を達成した状態で、 「結束(ユナイト)」の能力を持った味方をブーストすると、 自身のパワー7000に加え、さらに+2000のボーナスが発動する! 合計パワー9000の、強力なブーストが可能になるというわけだ。 例えば、以前ご紹介した「新陽の騎士 カティルス」が「結束(ユナイト)」を達成していれば、 合計パワーは21000に達する! コストも使わず、リアガードをコールするだけでこのパワーが手に入るのが魅力だ。 コールする場所に気をつけて、強力な戦線を構築しよう!結束とは? 結束(ユナイト)は、仲間が2体以上登場したターンに有効になる能力です。 手札からコールされても、能力によって山札からコールされても、この能力は有効です。 また、コールされた数には、自身も含みます。 相手ターンでも、ガーディアンサークルに合計で2体以上がコールされれば有効になります。500円トライアルデッキのポイント 今日はこの場をお借りして「500円トライアルデッキ」のポイントについてご説明いたします。 『太陽の騎士』は、ヴァンガードをはじめて遊ぶファイターにも使いやすいデッキになるように構築されています。 《ゴールドパラディン》の新能力「結束(ユナイト)」は、条件を満たせばパワーアップするというシンプルなものになっていますし、 カードごとの能力も「パワーが上がり、相手にダメージを与えやすくなる」というものが多いです。 (ただし、シンプルだからと言って決して侮ることのできない能力です) デッキ全体としては、合計パワー16000や21000のリアガードを展開するのが勝利への道筋……というテーマで構築されています。 クランの持ち味である「数枚の中から1枚をコールする」という能力で戦線を構築できるようになれば、このデッキは使いこなしたも同然です! 3月19日(土)から始まる「全国ヴァンガード体験会」で、一足先にデッキを使うことができますので、 まだカードゲームを遊んだことがない方は、ぜひご参加ください! そこでゲットしたPRカードを『太陽の騎士』に加えれば、デッキをパワーアップさせることもできます
【每日新卡】20160314 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録される《グランブルー》のGユニット! ドロップゾーンから味方をコールする、ヴァンパイアの女海賊が登場だ! 「魔海女帝 メアリード」は、最大3体の味方をコールする能力を持った切り札ユニット! 最初にストライドした時には、手札のユニットとドロップゾーンの強力なユニットを交換したり、 「ドロップゾーンからコールされた時」の能力を活用したりできるぞ。 そのターンの終了時にGB2を達成できるのもポイント! 「亡霊(ホロウ)」によって退却した味方を「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」で復活コールすることができるのだ! 2回目のストライドでは、パワーを一気に+20000以上することも可能! 「亡霊」を組み合わせれば、リアガードのパワーも超強力になるぞ。複数の自動能力が誘発した場合の解決について 今日はこの場をお借りして、ご質問の多い「自動能力の解決」についてのQ&Aを掲載いたします。 同じタイミングで複数の自動能力が誘発したら、それらの自動能力は一度【待機状態】になります。 【待機状態】になっている能力は、ファイターが好きな順番で、ひとつずつ解決します。 解決する順番は、自動能力が誘発した順番に関わらず、好きな順番で解決することができます。 Q:GB2を達成した状態で、ヴァンガードに「ナイトローゼ」、リアガードに亡霊状態の「グルナッシュ」と「ネグロルーク」がいます。ターン終了時の能力の解決方法を教えてください。 A:ターン終了時に、まずは「グルナッシュ」と「ネグロルーク」の亡霊能力が【待機状態】になります。 ファイターは、その中からひとつを選んで解決してください。 ここでは例として「グルナッシュ」を退却させます。 その時、「グルナッシュ」のドロップゾーンに置かれた時の能力と、「ナイトローゼ」のGB2能力が【待機状態】に加わります。 次に、ファイターは【待機状態】になっている「ネグロルーク」の亡霊能力と「グルナッシュ」の能力と「ナイトローゼ」のGB2能力の中から、ひとつを選んで解決してください。 【待機状態】になった自動能力は、誘発した順番に関わらず、好きな順番で解決することができます。 Q:「ナイトローゼ」のGB2能力は【ターン1回】のアイコンがあります。ターン終了時に亡霊状態のリアガードが2体退却した場合、どうなりますか? A:結論としては、任意の1体を復活コールできます。 【ターン1回】のアイコンは、そのターン中、その能力を1回解決したら、たとえそのコストを払わなかったとしても、そのターン中、その能力は解決できなくなることを示します。 ですが、解決ができなくなるだけで、条件を満たせば、誘発し、【待機状態】にはなります。 例えば、ターン終了時に「グルナッシュ」と「ネグロルーク」が亡霊能力によって退却した場合、「ナイトローゼ」のGB2能力が2つ【待機状態】になります。 ファイターは、【待機状態】になっている2つの能力を、退却した順番に関わらず、好きな順番で解決することができます。 もし、ここで「グルナッシュ」をコールした場合、【待機状態】になっているもうひとつの「ナイトローゼ」のGB2能力は解決できなくなります。
【每日新卡】20160311 ヴァンガード開発部からの一言!! 黙示録の炎は“Legend”(伝説)となり、自ら超越して進化する!! 大変お待たせいたしました! 今日のカードは、3月18日(金)発売のレジェンドデッキ『The Overlord blaze Toshiki Kai』より、 「ドラゴニック・オーバーロード “The Legend”」をご紹介!!! 注目すべきは、そのGB2能力! まさに「自ら超越し、新たな力を得る」という前代未聞の能力を持つ! 単体パワー26000、グレード4、トリプルドライブとまさにGユニットさながらの能力を得ると共に、 さらにリアガードをアタックしたバトルの終了後、ドライブ数を減らすことなくスタンド!! 再びアタックすることが可能なのだ。 伝説の名にふさわしい、また「ドラゴニック・オーバーロード」の名にふさわしい能力になっているぞ! グレードが4に上がるため、『The Overlord blaze Toshiki Kai』に収録される 「皇竜騎士 ネハーレン」や「バーサークロード・ドラゴン」との相性も抜群! GB2を最速で発動させるため、「覇天皇竜 ボーテックス・デザイア」でGゾーンのカードを表にしておくとグッドだ。 この切り札も、もちろん4枚収録! 不滅の黙示録の炎で、相手を焼き尽くすのだ! 「ドラゴニック・オーバーロード “The Legend”」のユニット設定は、好評発売中の『月刊ブシロード』4月号に掲載! そちらもぜひチェックして欲しい。
【每日新卡】20160304 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より《ぬばたま》のGユニット! 《ぬばたま》が得意とする戦略のうち「リアガードのバインド」に特化した切り札だ! 「ゴウンラカン」の登場時に、相手はまず自分自身のリアガードを2体選ぶ。 そして、その2体だけを残して残りのリアガードをバインド! これによって3体をバインドしたら、相手はバインドゾーンから2枚をドロップゾーンに送る。 つまり、相手がリアガードを5体展開していれば、大打撃を与えることができるぞ。 手札破壊を受ける前に展開してくる相手に対して、カウンターとして能力を使うとグッドだ。 この能力のあとに「忍竜 シラヌイ」のストライドボーナスを解決すれば、相手のリアガードは残り1体になる。 手札を溜め込む相手には「六道忍竜 ツクモラカン」、手札をコールする相手には「ゴウンラカン」と 状況に応じてストライドするユニットを使い分けるのがオススメだぞ!ユニット設定 帝国の歴史上、様々な動乱や革命の陰で暗躍したと言われる“ぬばたま”の忍達。 その長い歴史の中で、炎を操る妖術使いとして名を馳せたのが「ゴウンラカン」である。 強靭な肉体と、戦禍の中においても乱れない精神を持つ優れた忍で、 その強さから表の歴史にも名を残す数少ない例でもある。 彼らの操る炎は物理的な力ではなく、精神に訴えかける幻影の炎。 自らが炎を吐く火竜であっても、精神を焼き尽くす炎の前には無力である―― それを見抜けなかった勇敢な戦士たちを、次々と黄泉送りにしたと語られている。
【每日新卡】20160303 ヴァンガード開発部からの一言!! 「暴喰」能力を持つGユニットが、さらに登場! 今日のカードは《たちかぜ》の新たなGユニット「破壊暴君 グラドギガント」! 4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録される、新たな切り札だ! 「暴喰」は、アタック時に味方を好きなだけ退却させてパワーや能力を得るという《たちかぜ》の能力。 「破壊暴君 グラドギガント」の場合は、退却させた数だけ自身のパワーが+5000されるぞ! さらに、3体以上退却させた場合には1枚ドロー! 「帝竜 ガイアエンペラー」のストライドボーナスで2体を復活コールさせ、 さらに「ベビーカマラ」の能力で山札から1体コールすれば、 3体を退却させてもリアガードの数は変わらず、スタンド状態で復帰させることができる。 しかも、1枚ドローし、「グラドギガント」は単体パワー41000に! 相手前列に「食べる相手」がいる場合は「暴力装置 ハンマーゲバルト」にストライドし、 そうでない状況では「グラドギガント」にストライドしよう!ユニット設定 超越によって「過去から」出現した“たちかぜ”の生物兵器。 が、その装備は明らかに現代より優れた武器を過剰に搭載しており、 この個体もまた、遥か未来から過去に渡ったと考えられる。 ただし、この個体に関する記録は現在のところ確認できておらず、詳細は不明。 明らかになっているのは「現代に降り立ったグラドギガントは優れた戦力になる」という点のみであり、 実のところ、たちかぜにとってはそれだけが明らかであれば十分でもある。 もし、この個体が搭載している武器を100%使いきった場合、 広大な面積を誇るドラゴンエンパイアの80%は焦土と化すと計算されている。 問題はただ一つ。 100%を使い切るためには、現在の輸送ラインでは食糧が追いつかない、という点である。 上層部では、次回の超越に備え、食糧補給用のキャリー・トリロバイトの増員を検討しているという。
【VGG】【每日卡片】【20160301】 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは《バミューダ△》の新たなGユニット! ステージ上のアイドルを自在に入れ替える、アクティブなマーメイドアイドルだ! 「赤丸急上昇(ラッキーライズ) エルプリナ」の能力自体は非常にシンプルだが、その分1回目のストライドから能力を使うことができ、 リアガードの「手札に戻された時」の能力を自在に使うことができるので、コンボの起点として使いやすいぞ。 【Duo】デッキであれば「Duo 深海の城 テムズ」や「Duo 可憐な星 ピース」、 【PRISM】デッキであれば「PR♥ISM-P プリンセス・レイテ」など、そして【♪♪】を使ったデッキであれば「とびきりの新入生 シズク」など…… 組み合わせによって無限の可能性を秘めたGユニットだ!ユニット設定 未来の“バミューダ△”のステージで活躍する、トビウオのマーメイドアイドル。 身体能力が突出して優れており、ダンスの才能はバミューダ△の歴代でも上位に入ると言われる。 歌唱力も抜群で非の打ち所がないパーフェクト・アイドル……と言いたいところだが、 唯一、魅了魔法の才がまるで無いのが欠点である。 歌に魔力を乗せることでその魅力を高める、特殊な歌唱法がほとんど使えない彼女は、 アイドル内の競争に大きく出遅れる形になる。 しかし、それでもめげることなくレッスンを重ね、遂にデビューへのチャンスを掴んだ彼女。 オーディションの場で華麗なダンスパフォーマンスを披露し、大物プロデューサーに認められる。 海面を飛び出したトビウオのマーメイドは、どこまで高く舞うのだろうか?
【每日新卡】20160301 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは《バミューダ△》の新たなGユニット! ステージ上のアイドルを自在に入れ替える、アクティブなマーメイドアイドルだ! 「赤丸急上昇(ラッキーライズ) エルプリナ」の能力自体は非常にシンプルだが、その分1回目のストライドから能力を使うことができ、 リアガードの「手札に戻された時」の能力を自在に使うことができるので、コンボの起点として使いやすいぞ。 【Duo】デッキであれば「Duo 深海の城 テムズ」や「Duo 可憐な星 ピース」、 【PRISM】デッキであれば「PR♥ISM-P プリンセス・レイテ」など、そして【♪♪】を使ったデッキであれば「とびきりの新入生 シズク」など…… 組み合わせによって無限の可能性を秘めたGユニットだ!ユニット設定 未来の“バミューダ△”のステージで活躍する、トビウオのマーメイドアイドル。 身体能力が突出して優れており、ダンスの才能はバミューダ△の歴代でも上位に入ると言われる。 歌唱力も抜群で非の打ち所がないパーフェクト・アイドル……と言いたいところだが、 唯一、魅了魔法の才がまるで無いのが欠点である。 歌に魔力を乗せることでその魅力を高める、特殊な歌唱法がほとんど使えない彼女は、 アイドル内の競争に大きく出遅れる形になる。 しかし、それでもめげることなくレッスンを重ね、遂にデビューへのチャンスを掴んだ彼女。 オーディションの場で華麗なダンスパフォーマンスを披露し、大物プロデューサーに認められる。 海面を飛び出したトビウオのマーメイドは、どこまで高く舞うのだろうか?
【每日新卡】20160226 ヴァンガード開発部からの一言!! 新能力「突撃(チャージ!!)」を得たスパイクブラザーズに、新たなGユニットが登場!! 4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』収録の「超重戦車 ティーガー・センチュリオン」をご紹介だ! その能力は、カウンターブラスト1枚でリアガード全体をパワーアップする、《スパイクブラザーズ》では珍しい能力だ。 手札からノーマルコールした「突撃(チャージ!!)」持ちのユニットを「突撃状態」にすることができるぞ。 前のターンにコールした「コー・ホー」のパワーが+10000されるなど、1回目の超越から超絶パワーで攻めることが可能なのだ。 必ずしも「突撃状態」にする必要はなく、他のユニットと共にパワー+2000の強化を与えることも可能なので、戦況に応じて上手く使い分けよう。ユニット設定世界で最も過激なスポーツと言われる「ギャロウズボール」。 遥か未来でも常勝を続けるチーム“スパイクブラザーズ”のディフェンシブタックルが、この男「ティーガー・センチュリオン」である。 「重戦車」と渾名される体躯と、それを感じさせない身のこなしで注目されていたジャイアントの選手であったが、本人の 「デカイ=強い」「オモイ=強い」「カタイ=強い」 という独自の方程式に従って自らの身体を改造し、文字通り鋼鉄の肉体に生まれ変わった。 肉体改造後の彼は、ファンから「“超”重戦車」のニックネームで呼ばれ、更なる活躍をする……と思いきや、 あまりの重量に動きが阻害され、ディフェンスとしての成績はむしろ落ち、かわりに乱闘時の活躍の方が目立つ結果になっている。 それはそれで、ファンには喜ばれているようである。
【每日新卡】20160225 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より「乱撃怪神 スタッグルディッパー」! 1回目のストライドから能力が使える《メガコロニー》のGユニットだ! 起動能力を発動すると、相手のレストしているユニットを参照して3体の味方がパワーアップ! 通常であれば最大で+6000、相手がレギオン状態であれば+7000までパワーアップ可能! 1回目に使えば「威圧怪人 ダークフェイス」のGB2をすぐに使って、相手リアガードをレスト地獄に送り込める。 2回目以降であれば、相手の展開次第で高パワーのアタックを叩き込めるのだ。 相手が嫌がってリアガードを展開しなければ、そのまま戦力差で押し潰せばよし。 無謀にもリアガードを展開してくる相手であれば、「ダークフェイス」のギガパラライズで無力化し、 しかる後に「スタッグルディッパー」のパワーで圧倒的戦力差を見せ付けるのだ!ユニット設定 ある未来の世界で生み出された強大な合成怪人。 合成の際の副作用か、元になったインセクトが持つ色素が消滅した突然変異で、 素体となった種族の詳細が「不明」と記録されている。 生み出されてからひと月――たったひと月で、多くの怪人が辛酸を舐めさせられた軍事国家の一都市を 壊滅状態にまで追い込んだという伝説を築き上げたという、文字通りの「怪物」。 同サイズのインセクトの実に数十倍という恐るべき身体能力に加え、誰に教わるでもなく、 あらゆる兵器を使いこなすことが可能。それは神聖国家の特殊兵装や、海軍のHE搭載武装も例外ではない。 都市を破壊する度、彼は己の羽に、特殊塗料によって発光する星をひとつずつ描いていく。 暗闇に光る星を見つけたら注意せよ…などと警告しても仕方が無い。 「光る星を見た」と脳が認識した時、すでに発見者の身体には、無数の弾痕が刻まれているはずだからだ。
【每日新卡】20160224 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、3月18日(金)発売のレジェンドデッキ『The Overlord blaze Toshiki Kai』より、 「火竜の鎧 バー」と「火竜の槍 ター」! 「火竜の鎧 バー」は、ドロップゾーンの〈フレイムドラゴン〉を山札に戻すことで強固な防御となる、 レジェンドデッキの守りの要! 元々のパワーが9000と標準的なので、前列のアタッカーとしても十分に戦えるぞ。 ドロップゾーンの〈フレイムドラゴン〉は、ストライドのコストで使ったグレード3ユニットや、 「覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード “The Ace” 」のコストで使った「オーバーロード」などを使えると隙がない。 「火竜の槍 ター」は、味方ユニットに〈フレイムドラゴン〉を探す力を与える、 レジェンドデッキの隠れたキーユニット! アタックのヒットに関わらず探すことができ、また「ターン1回」などの制限もないのがポイントだ。 「オーバーロード」を自ら探してコストにできる「ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド」や「“The Ace”」の能力に合致したユニットだ。 ちなみに能力はリアガードに与えることもできるので、パワーを上げつつ「オーバーロード」を手札に加えることも可能だ。 ちなみに「バー」「ター」はそれぞれ鎧と槍の名前。 今回登場した彼らは、持ち主が代わっているようだ。 「火竜の鎧 バー」のユニット設定は『月刊ブシロード』で紹介予定なので、ぜひ見ていただきたい!ユニット設定 槍の化身 ター 絶対的な力と引き換えに、闘争心以外の感情を蝕むという「勝利の化身」を呼び覚ますカギのひとつ。 まとった者の闘争心・敵愾心をかきたてる呪われた槍であり、一度装備してしまったが最後、 装着者の生命力を吸い尽くすか、装着者本人が物理的に死亡しない限り、外れることは無い。 この時代におけるターの所持者は、人ではなく、とあるドラゴンの戦士だった。 本来であれば呪われた槍に心を壊され、肉体が滅びるまで戦い続ける狂人となるはずだったが、 彼の意識は槍に取り込まれた後、槍の中で再度覚醒。逆に、槍に眠る呪いの根源が彼の元の身体に 移ってしまうという奇妙な現象が起こった。 非常にややこしい話ではあるが、今の呪われた槍に宿っているのは所持者の魂であり、所持者の身体に 宿っているのが呪われた槍の魂ということになる。 槍の力が使えるようになった彼は、槍の意識を宿した自分の身体を乗っ取り、 これまでと変わらず帝国の戦士として多忙な日々を送った。 誰にも気づかれることなく、これほど数奇な運命を辿った者は、広大な帝国にもそうそういないだろう。
【每日新卡】20160223 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』より「聖霊熾天使 ザカリエル」! 年に一度のお祭りパック、全クランのカードが収録された「ファイターズコレクション」が、今年も登場だ!! 今年は全国の公認店様と「大ヴァンガ祭×大バディ祭2016」の同日発売! ぜひゲットして、新たなヴァンガードを楽しんでほしい! 「聖霊熾天使 ザカリエル」は、《エンジェルフェザー》の新たなGユニット。 最初のストライドから能力が使用でき、味方のパワーをサポート! ダメージ5枚の状況なら、自身のパワーがなんと+10000! ポイントは、最初のストライドでGゾーンのカードを表にするコストを持っている点。 つまり「黒衣の戦慄 ガウリール」のGB2能力を最速で発動することができるのだ。 このユニットが登場したあとは、相手からダメージを受けるたびに「ガウリール」の能力で防御力が上がり、ダメージを受けにくくなっていく。 ダメージをコントロールしたら、再び「ザカリエル」でパワーを上げてフィニッシュを狙おう! 「負けない」だけではなく「勝つ」プレイングも重要な《エンジェルフェザー》には有効な切り札だ。ユニット設定 神聖国家が誇る医療集団“エンジェルフェザー”には、様々な特殊部隊が存在する。 「ザカリエル」は、遥か未来の世界で活躍する「黒衣の葬天使(ブラック・グレイバー)」の一員である。 大規模な天災や事故現場などで、多数の死傷者が出ている場合、 エンジェルフェザーは救急部隊を派遣し、患者の治療順位を選別するトリアージを行う。 無論、全ての命を救うという理想はあるものの、被害の規模があまりにも大きい場合には 一つでも多くの、まだ救える命を救う事が重要になる――。 したがって、死者の魂を葬送する黒衣の天使も、事故現場に駆けつけるのだ。 ただし、その「事故」が人為的に……悪意を持った力によって引き起こされている場合、 救命と同じく優先すべきは、その元凶の撲滅ということになる。 被害を拡大させないことも、重要な「医療」なのである
【每日新卡】20160222 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、3月18日(金)発売のレジェンドデッキ『The Overlord blaze Toshiki Kai』より、 歴戦の竜「アンバー・ドラゴン」の新たな姿、「アンバー・ドラゴン “夜刻(ミッドナイト)”」! GB1を達成していれば、ヴァンガードかリアガードとして登場した時に相手リアガードを1体退却! 後列の厄介な能力を持つ相手を狙って焼き払ってしまおう! リアガードに登場して能力が使えるグレード3ユニットは、「ラーヴァフロウ・ドラゴン」などによって使いやすくなったぞ。 手札のグレード3を公開することで、手札1枚と特定のグレード3を入れ替えることができるので、狙った切り札にライドで切る確率が上がるのだ。 「ラーヴァフロウ」の場合、ヴァンガードは「ドラゴニック・ブレードマスター」にライドし、手札から別のグレード3をコールして能力が使えれば、隙のない戦線を維持することができるぞ。 レジェンドデッキ『The Overlord blaze Toshiki Kai』からヴァンガードGを体験するファイターには、ぜひ覚えておいて欲しいテクニックだ。ユニット設定 帝国の第一柱軍“かげろう”で、今なおその力を振るう歴戦の戦士。 執念とも思える強さへの渇望は変わらないが、その根源にある物は、光に対する復讐心ではないように見える。 光の騎士達との戦いを経て、彼の中で如何なる心境の変化があったのかは誰も知らない。 しかし、より高みを目指すため、熾烈な戦場へ臨む今の彼の姿は、まるで求道者を思わせる。 かつての戦いの中で彼が見出したのは、己の中の「光」だったのかもしれない。
【每日新卡】20160219 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ今日は! ブースターパック第6弾『刃華超克』の発売日!! 「アルトマイル」と「アーシャ」の未来の可能性の姿、 「天元超克 アルトマイル」と「咲き誇るラナンキュラス アーシャ」は、ぜひチェックして欲しい! ゲットできたら、さっそく使ってみよう! さて、今日ご紹介する新情報は、3月18日(金)発売の『The Overlord blaze Toshiki Kai』からGユニットをご紹介! 「覇天皇竜 ボーテックス・デザイア」は、自身とハーツの種族を参照する、ちょっと変わった能力を持つぞ。 アタックしたときに、まずコストとしてGゾーンのカードを1枚表にしよう! (これはテキストでは一応コストだが、次のターンにGB2を達成できるようになるメリットがある。ヒット時に払うコストではないのも大きな利点だ!) ……コストを払ったら、アタックヒット時に「ヴァンガードサークルにある〈フレイムドラゴン〉の数だけ相手リアガードを退却」! つまり、 「自身と、ハーツの〈フレイムドラゴン〉の数をカウントする」 という能力なのだ! ハーツがレギオンしており、両方が〈フレイムドラゴン〉ならば、3体退却させることができるぞ!ユニット設定 覇天皇竜 ボーテックス・デザイア 帝国二大柱軍の片翼“かげろう”に所属する猛将が1人、「ボーテックス・ドラゴン」の未来における1つの可能性。 この未来では、かつて特殊部隊《煉獄》を率いた「ドラゴニック・オーバーロード」が上層部への昇格を受諾しており、 彼に推挙されたボーテックスが、後任として《煉獄》の隊長を務めている。 就任当初は長職に相応しくない猪突猛進な行動が目立っていたが、ある戦を期に彼は一変したという。 その戦――この世界では「炎海戦役」と呼ばれる――において、明確な作戦を立てていなかったことが 仇となり、彼は多くの部下と仲間を失うことになった。 今までの彼であれば怒りに我を忘れ、思うままに力を振るって戦況を打破しようとしただろう。 しかし、このときの彼は違った。その場の判断で自部隊を立て直し、各所との連携の回復に努め、 1度は落ち込んだ兵たちの士気を取り戻した後、見事敵軍を撤退へと追いやったのである。 ありのままの自分を理性で抑え込み、我欲を制御する――言うは易く行うは難し。 《煉獄》の先陣として荒れ狂った炎渦は、今や《煉獄》そのものを率いる頼もしい炎嵐となった。 大地を焼き尽くすのは渦竜の炎に非ず。渦竜に付き従う者たちの――《煉獄》の炎也。
【VGG】【每日卡片】20160218 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、いよいよ明日発売の『刃華超克』より、シークレットレアバージョンのカードを一気に公開!! ゲットできたファイターは超ラッキーのシークレットカード! 手に入れたら、友達にも自慢できるぞ。 さらに今日ご紹介するのは、レジェンドデッキ『The Overlord blaze Toshiki Kai』より「バーサークロード・ドラゴン」! かつて櫂のデッキで暴れ回った「バーサーク・ドラゴン」が、レジェンドデッキに参戦だ! リアガード退却の能力が、なんとヴァンガードのアタックで誘発するようになったぞ。 ターン1回の制限もないので、「覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード “The Ace”」のアタックであれば2回発動することも可能! 「皇竜騎士 ネハーレン」と一緒に展開できれば、高パワー&複数除去のとてつもないコンビネーションになるぞ。 「“The Ace”」はレジェンドデッキに2枚再録されているので、この組み合わせをぜひ体験してみよう! ユニット設定 バーサークロード・ドラゴン 帝国の第一柱軍“かげろう”の戦士。 見境なく炎を撒き散らし、「狂戦士」と渾名されたのも今は過去。 戦いの中で成長した彼は、内に秘める破壊衝動を理性で押さえ込み、 双頭ならではの隙のない知略を身に付けた一流の戦士となった。 ……が、彼の作戦は「敵に囲まれ、どこに炎を吐いてもいい状態になるまで我慢する」というだけのもので、 その暴走ぶりはそれほど変わっていないらしい。 「ここまで我慢したんだ……灰になりたい奴から順番にかかって来いッ!」
【每日新卡】20160218 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、いよいよ明日発売の『刃華超克』より、シークレットレアバージョンのカードを一気に公開!! ゲットできたファイターは超ラッキーのシークレットカード! 手に入れたら、友達にも自慢できるぞ。 さらに今日ご紹介するのは、レジェンドデッキ『The Overlord blaze Toshiki Kai』より「バーサークロード・ドラゴン」! かつて櫂のデッキで暴れ回った「バーサーク・ドラゴン」が、レジェンドデッキに参戦だ! リアガード退却の能力が、なんとヴァンガードのアタックで誘発するようになったぞ。 ターン1回の制限もないので、「覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード “The Ace”」のアタックであれば2回発動することも可能! 「皇竜騎士 ネハーレン」と一緒に展開できれば、高パワー&複数除去のとてつもないコンビネーションになるぞ。 「“The Ace”」はレジェンドデッキに2枚再録されているので、この組み合わせをぜひ体験してみよう!ユニット設定 バーサークロード・ドラゴン 帝国の第一柱軍“かげろう”の戦士。 見境なく炎を撒き散らし、「狂戦士」と渾名されたのも今は過去。 戦いの中で成長した彼は、内に秘める破壊衝動を理性で押さえ込み、 双頭ならではの隙のない知略を身に付けた一流の戦士となった。 ……が、彼の作戦は「敵に囲まれ、どこに炎を吐いてもいい状態になるまで我慢する」というだけのもので、 その暴走ぶりはそれほど変わっていないらしい。 「ここまで我慢したんだ……灰になりたい奴から順番にかかって来いッ!」
【每日新卡】20160217 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、今週末発売の『刃華超克』に収録される《グランブルー》のGユニットと、 3月18日(金)発売の『The Overlord blaze Toshiki Kai』に収録される《かげろう》の新たなファーストヴァンガード候補! 昨日の『週刊ヴァンガ情報局』でもご紹介した「お化け大王 おばだいあ」は、登場時に山札から好きなユニットを3体ドロップゾーンに置く便利な能力を持つ。 最初にストライドして、ドロップゾーンを自在に使いこなす準備をしておこう! さらに、この能力で「亡霊(ホロウ)」能力を持つ味方を2体以上ドロップゾーンに置けば、 ドロップゾーンから子分(?)の「お化け」1体をコールするぞ。 ストライドのコストに使った「お化けのとみー兄弟」をコールすると無駄がない。 ドロップゾーンが整ったら、次のターンからは「亡霊」で一気に攻め込もう! 「リザードヒーロー アンドゥー」は、山札から「オーバーロード」を探してくる能力を持つファーストヴァンガード。 「ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド」や「覇天皇竜 ドラゴニック・オーバーロード “The Ace”」のコストを確実に手に入れることができるので、ここぞという場面のために手札を整えておこう! これからは『The Overlord blaze Toshiki Kai』の新たな情報も公開していくぞ。 毎日の『今日のカード』や『週刊ヴァンガ情報局』なども、ぜひチェックして欲しい!
【VGG】【每日卡片】【20160216】 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、今週末発売の『刃華超克』より、《ノヴァグラップラー》期待の選手! ガチでアバレまくる「メチャバトラー ガチバトール」と「メチャバトラー アバレール」だ!! 「ガチバトール」は、1ターンの間をガッチリ守ってくれる新たな守護者! まずは自分が完全ガードし、ドロップゾーンにもう1体の「ガチバトール」がいれば、 味方のリアガード1体に「ガーディアンサークルに移動し、シールド+10000」の能力を与えるぞ! コストにカウンターブラストが必要だが、カウンターチャージを得意とする《ノヴァグラップラー》には安いもの。 どんな味方もシールド10000以上でガードしてくれれば、そのターンの守りは安泰といってもいいだろう。 やむを得ずコールしたトリガーユニットが、20000ガーディアンとして助けに来てくれる大逆転の一手にもなるのだ! 「アバレール」は、自身のアタック時に味方をスタンドさせる能力を持つアタッカー! ヴァンガードが「ビクトール」で、コールしたターンにのみ有効だが、 自身のパワーも11000まで上がるので「ビクトール」のストライドボーナスなどでスタンドすれば、高パワーの追撃を狙えるぞ。 「ホワイト・ハンク」がライバルになるが、自身をスタンドさせる狙いがある場合は、1回目のアタックにブーストを必要としない点が嬉しい。 「メテオカイザー ビクトール」と組み合わせれば、強力な連続アタックが可能になるぞ! ユニット設定 メチャバトラー ガチバトール 兵器やロボット選手も数多く登録されている超絶格闘技“ノヴァグラップル”。 「ガチバトール」は、近年人気急上昇中の“メチャバトラー”シリーズの最新型バトロイド選手である。 二~三頭身のコミカルな外見に反して、その戦闘力は大型バトロイドにも引けを取らない。 特筆すべきは、シリーズトップクラスの堅さと軽さを誇る特殊合金に、最新式の魔道プロテクトを施したゴールドボディ。 メチャバトラーシリーズの持ち味であるスピードはそのままに、より強く美しく進化した機体なのだ。 デビュー直後に発売された1/100サイズの「ガチバトール」玩具は、あまりの人気のために社会現象になったという。 彼の入場アナウンスが会場に響くと、観客席は一気に盛り上がる。 子供も大人も熱狂する、ガチンコバトルの開幕だ。 「見た目はコミカル、中身はガチ!イカしたゴールド、ガチバトーーール!!!」
【每日新卡】20160216 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、今週末発売の『刃華超克』より、《ノヴァグラップラー》期待の選手! ガチでアバレまくる「メチャバトラー ガチバトール」と「メチャバトラー アバレール」だ!! 「ガチバトール」は、1ターンの間をガッチリ守ってくれる新たな守護者! まずは自分が完全ガードし、ドロップゾーンにもう1体の「ガチバトール」がいれば、 味方のリアガード1体に「ガーディアンサークルに移動し、シールド+10000」の能力を与えるぞ! コストにカウンターブラストが必要だが、カウンターチャージを得意とする《ノヴァグラップラー》には安いもの。 どんな味方もシールド10000以上でガードしてくれれば、そのターンの守りは安泰といってもいいだろう。 やむを得ずコールしたトリガーユニットが、20000ガーディアンとして助けに来てくれる大逆転の一手にもなるのだ! 「アバレール」は、自身のアタック時に味方をスタンドさせる能力を持つアタッカー! ヴァンガードが「ビクトール」で、コールしたターンにのみ有効だが、 自身のパワーも11000まで上がるので「ビクトール」のストライドボーナスなどでスタンドすれば、高パワーの追撃を狙えるぞ。 「ホワイト・ハンク」がライバルになるが、自身をスタンドさせる狙いがある場合は、1回目のアタックにブーストを必要としない点が嬉しい。 「メテオカイザー ビクトール」と組み合わせれば、強力な連続アタックが可能になるぞ!
【每日新卡】20160215 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ今週末2月19日(金)は、ブースターパック第6弾『刃華超克』の発売日! 今日のカードは「メイデン」の超越(ストライド)をサポートする花の精「メイデン・オブ・ランブラー」だ! ストライドのコストにする際、ヴァンガードが「メイデン」であれば、このカードはグレード2として扱うことができるぞ。 さらに、コストにしたこのユニットをコールし、1枚ドロー! 手札2枚を使ってストライドした場合、1体コールと1枚ドローでコストを帳消しにできてしまうのだ!! ヴァンガードの「メイデン」を活かせる「世界樹を守るロータス・メイデン」にストライドすることで、パワーを上げたアタックが可能になるぞ! 強力なヒット時能力を持つ「メイデン」たちを展開して、美しく戦うのだ!! ユニット設定 緑の国“ネオネクタール”で生まれた、古薔薇の精。 植物園の管理を担当しており、担当する薔薇達のため、毎朝泉まで出かけるのが日課になっている。 彼女の薔薇園を訪れた者は、咲き乱れる色とりどりの薔薇と、甘い香りに魅了されてしまう。 しかし、そこに立ち入ることができるのは、特別に歓待されたゲストのみ。 一年を通じて枯れることのない薔薇園の噂は、各国の貴族達の語り草になっている。
【规则】接力赛 接力战斗是? 接力战斗就是三对三的、以接力的形式进行的战斗! 战斗的准备 和朋友组成三人的队伍,决定先锋、中坚、大将的出场顺序,然后尽量准备三套不同集团的卡组。 接力战斗的游戏方式 1:三人接力的方式进行战斗吧! 首先是两位先锋的战斗。先锋负时由中坚接手,中坚负时由大将接手继续战斗。 先锋5伤害、中坚+3=8伤害、大将+3=11点伤害时分别败北。 受到使败北的伤害时,余下的伤害会无效化。 (例:已经受到4点伤害的先锋,被带有3点暴击的攻击击中也只会受伤害到5点为止,不进行余下的两次伤害判定。) 攻击方的回合在对方败北的阶段里结束。 “击中时”“战斗阶段结束时”“回合结束时”等时点发动的能力全部进行处理 然后,败北方的斗士接手战斗 (例:「神龍騎士 マフムード」的攻击击中对手,先锋受到第五点伤害的时候,击中时的能力发动,然后攻击方的回合结束。) 2:下一位斗士接手场和手牌的张数,在「リレーションヴァンガード!!」的呼声中继续战斗吧! 接手时,余下的卡组、时空区的背面的卡以及手牌全部由败北的斗士收回。 然后,把手牌数量传达给下一个斗士。 场上的卡片全部继承。 【时空区、先导者圆阵、灵魂、后防者圆阵、伤害区、弃牌区、封锁区】 接手的斗士,把自己的卡组加入战斗中,从卡组里抽与上一个斗士相同张数+3的手牌,开始战斗! 继承的卡仍然能作为费用 (伤害区、灵魂、弃牌区、时空区等) 通过治愈触发,使中坚恢复到4点以下或大将恢复到7点以下,上一个斗士也不会回来。 3:接力赛的特别规则! 中坚与大将的初始先导者(FV)混入卡组里洗切。 卡片返回卡组时会返回到主人的卡组里。 (例1:「ドクトロイド・リフロス」的效果使伤害区的卡返回卡组时,把卡片返回主人的卡组里,自己的卡组进行洗切。从自己的卡组里把卡片放置到伤害区,并抽卡。) (例2:由于「双闘」的费用把弃牌区的卡返回卡组时,卡片返回主人的卡组,从自己的卡组里检索双斗盟友。) 不能从友人的卡组里检索卡片。 不能把别人的卡片返回自己手牌中。 盟主的限制会仅对于队友的集团进行解除。 队内能否给予提示请在对战前决定好! 战斗结束后,别忘了把友人的卡片归还!
【搬运】【翻译】【规则】接力赛 一楼祭给莲大人
【每日新卡】20160212 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、幽霊海賊船《グランブルー》の新ユニット! 「ナイトローゼ」と共に戦う死霊使いたちをご紹介! 「倦怠の呪術師 ネグロレイジー」は、新能力「亡霊(ホロウ)」を持つユニット。 登場時に、味方ユニットをドロップゾーンから復活コール! さらに、このユニットのパワーを+2000し、「亡霊」能力で退却したときにカウンターチャージ&ソウルチャージする能力を得る。 登場時に「亡霊」を発動することで、復活コールに使ったコストを帳消しにできるぞ。 「霧幻の海賊王 ナイトローゼ」などでこのユニットをドロップゾーンからコールすれば、連鎖して復活コールが可能! 後列に「死せざる死者 グルナッシュ」を亡霊状態で連鎖コールすれば、 合計パワー16000のラインをキープしつつ、ターン終了時にカウンターチャージ3が可能なのだ。 「粉骨の呪術師 ネグロボーン」は、リアガードをブーストしたバトルの終了時、 アタックしていたユニットを退却させ、代わりの味方を復活コールする能力を持つ! 「亡霊」能力でパワーアップした味方で、連続アタックを仕掛けよう! 「死せざる死者 グルナッシュ」を駆使すれば、カウンターブラストを気にせず味方を展開することができる。 何度倒れても蘇る「亡霊」たちを次々に展開して、しぶとく戦うのだ!「亡霊(ホロウ)」に関してよくある質問 Q: 手札からコールしたリアガードを「亡霊(ホロウ)」状態にすることはできますか? A: はい、可能です。「亡霊(ホロウ)」は、ノーマルコールでも誘発します Q: ストライドしている「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」がいます。ターン終了時、「亡霊(ホロウ)」によって退却したユニットを、「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」のGB2によってコールすることはできますか? A:はい、できます。「亡霊(ホロウ)」によって退却するのは、GユニットがGゾーンに戻った後のタイミングです Q:「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」のGB2によって「死せざる死者 グルナッシュ」をコールしました。そこで「亡霊(ホロウ)」を宣言した場合、「死せざる死者 グルナッシュ」は退却しますか? A: はい、退却します。エンドフェイズにコールされたユニットが「亡霊(ホロウ)」状態になった場合、そのエンドフェイズ中に退却します。 「亡霊」によって退却した「死せざる死者 グルナッシュ」を「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」でコールし、再び「亡霊」を宣言して退却すると、カウンターチャージ2の自動能力が合計2回誘発します。
【每日新卡】20160210 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、歴戦の英雄「ブラスター・ブレード」をサポートし、 そして「マジェスティ・ロードブラスター」のデッキをパワーアップさせる3体のユニット! 今なお《ロイヤルパラディン》で活躍する「リュー」「ばーくがる」「ふろうがる」が、新たな姿になって登場だ! 「光と闇の愛弟子 リュー」は、アタック後に自身をソウルに置き、「ブラスター」の名を持つ味方をコールする能力を持つ。 「ブラスター・ブレード」や「ブラスター・ダーク」をコールして連続アタックを狙い、さらに「マジェスティ」をパワーアップできるのだ。 「ブラスターフレンド ばーくがる」は、今も「ブラスター・ブレード」を支える1枚。 「光と闇の愛弟子 リュー」をブーストすると、すぐに能力の条件を満たし、カウンターブラストを補助することができる。 「フローラルパラディン ふろうがる」は、元々スタンドトリガーだっただけあって、「ブラスター・ブレード」をスタンドさせる能力を持つ! 山札に戻るクリティカルトリガーなので、この後にアタックする「マジェスティ・ロードブラスター」のトリガーゲット率を少し上げることができるぞ。ユニット設定 光と闇の愛弟子 リュー かつて“騎士王”アルフレッドの元で戦った騎士の一人。 “光の英雄”とも讃えられるブラスター・ブレードを支え、戦線に立ち続けた勇敢な騎士と語られている。 英雄達と共に戦った彼は、歴史の闇に埋もれた“影の英雄”の覚悟を知る、数少ない騎士の一人でもあった。 ――夢を抱いた少年は、戦いの中で騎士となった。 光の騎士の勇気と、闇の騎士の覚悟を糧として。 後世の英雄譚では「光の愛弟子」と記されるリューだが、彼をよく知る者からは「光と闇の愛弟子」と呼ばれたという。
【每日新卡】20160209 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するカードは、なんと5枚!! 原作コミックスで雀ヶ森レンが使用していた《シャドウパラディン》の騎士たちと、 「クラレットソード」を信奉する2体のユニットたちだ。 「ブラスター・アックス」「ブラスター・レイピア」は、それぞれ「光の剣士 ブラスター・アックス ゲラール」「光の剣士 ブラスター・レイピア ローラ」が《シャドウパラディン》に所属していたときの姿。 それぞれの物語は『光の剣士』のコミックをぜひチェックして欲しい。 「ブラスター・アックス」は、特別な能力を持たないが「ブラスター」の名を持つグレード2のユニット。 後でご紹介する「ブラスター・ダガー」と組み合わせれば、高パワーのアタックが可能になる。 「ブラスター・レイピア」は、アタックヒット時にグレード1以下の味方をコールするので、相手にプレッシャーを与え続けることができる優秀な能力を持つ。 「ブラスター」のエスペシャルカウンターブラストが必要なので、可能な限りの「ブラスター」をデッキに採用したいところ。 そして「ブラスター・ダガー」は「ブラスター」専用のブースト役。 パワー10000以上のリアガードと組み合わせて、合計パワー21000以上のアタックを狙おう。 ちなみに来月発売の『月刊ブシロード』に掲載される特別読み切りは《シャドウパラディン》の過去を描いたストーリーだ。ぜひチェックしよう。 「グレイミュー」「アビス・サモナー」は「覇道竜 クラレットソード・ドラゴン」をサポートするユニットたち。 「グレイミュー」は、登場時にグレード1以下の味方をコールする能力を持つ。 ヴァンガードの能力で退却させるため、味方リアガードを展開しよう! 「アビス・サモナー」は、味方が能力のコストで退却した時、カウンターチャージとソウルチャージを行うサポートユニット。 さらに自身のパワーが上がり、パワー10000のブーストが可能だ。 他のユニットと共に自身が退却してもカウンターチャージとソウルチャージの効果は有効なので、覚えておこう。ユニット設定 グレイミュー 影の騎士団に所属していた黒豹の戦士。 自分より強い者にしか従おうとせず、かつて「クラレットソード・ドラゴン」の思想に惹かれ、 配下の戦士として王国に刃を向けたこともある。 主を失った今、配下の者達は皆散り散りになったが、誰よりも強さを求めた「クラレットソード」の思想は、 今も何処かで受け継がれているのかも知れない。 鮮血と慟哭に彩られた覇道を歩もうと牙を研ぐ、孤独な戦士達が……
【每日新卡】20160205 ヴァンガード開発部からの一言!! 強力な「亡霊(ホロウ)」をコールして、連続アタックを狙おう! 発売まであと2週間に迫った『冥刻の吸血姫』と『刃華超克』! 今日ご紹介するのは《グランブルー》のGユニット「霧幻の海賊王 ナイトローゼ」! 新能力「亡霊(ホロウ)」と組み合わせることで、フィニッシュにふさわしい攻撃力を得ることができる能力だ。 このユニットのアタック時にコストを払うことで、ドロップゾーンから2体の味方をコール! 前列と後列にコールするので、強力なアタックとブーストができるユニットをコールしよう。 ユニットがいるリアガードサークルにもコールできるので、連続アタックにつなぐことも可能。 例えば「亡霊」によってターン終了時に退却するユニットの上からコールすれば、ちょっとお得だぞ。 コールするユニットに「腐海の呪術師 ネグロルーク」を選択すれば、「亡霊」を発動して単体パワー16000+ブーストでアタック可能! また、「海賊剣士 コロンバール」や「一鬼当千 ナイトストーム」をコールすれば、さらにアタックを継続できるぞ。 手下のリアガードを復活コールで何度も活躍させるのが、幽霊海賊船《グランブルー》の真骨頂。 ヴァンガードのパワーやクリティカルが上がったり、ヴァンガードがスタンドしたりするわけではないが、 ドロップゾーンを自在に使いこなす独自の「強さ」を最大限に利用し、勝利を目指そう! ユニット設定 「夜薔薇海賊団(ナイトローゼかいぞくだん)」の船長、「ナイトローゼ」の未来における可能性のひとつ。 どれくらい先の時代から「超越」を通じて現れたのかは定かでないが、現代の彼女のような どこか子供らしい印象は全く無くなっており、相当な場数を踏んできたことが推測される。 元の時代では、「霧幻の海賊王」を名乗り、連合まがいの組織から脱退して好き勝手に暴れているとのことで、 その勢力はかの「七海覇王海賊団」に勝るとも劣らないほどだという。 ……が、これはあくまで召喚された未来のナイトローゼが、過去の自分に向かって得意気に話したものなので、 すべてが真実なのかどうかを確かめる術はない。 勝気な性格は相変わらずだが、その仕草や口調にはかなりの余裕がある。 その最たる例として、「ナイトローゼ」の超越に応えて召喚された際、部下たちから「姉御」と呼ばれても、 いつもの口癖が飛び出すことは無く、妖艶かつ凄みのある笑みひとつで彼らの二の句を封じたという話がある。 ※グレード3の「夜霧の吸血姫 ナイトローゼ」のユニット設定は、2月8日(月)発売の『月刊ブシロード』で公開予定!グランブルーとは? 幽霊船に乗って、クレイの海を荒らし回る海賊団。 乗組員はヴァンパイアやゴーストといった不死者たちで、各地で仲間を増やしながら航海を続けている。 「メガラニカ」のとある海域では、船が突如として消息を絶つことがある。 その付近にはグランブルー海賊団の拠点があると言われているが……。
【每日新卡】20160204 今日ご紹介するのは、2月19日(金)発売の『刃華超克』より、《シャドウパラディン》のグレード3ユニット! かつて闇の英雄を解放したという黒き騎士「漆黒の旋風 ヴォーティマー “Diablo”」だ! “Diablo”の名をはじめから持つGユニットにストライドした時にGB2を達成すれば、味方リアガードを1体退却させることで、グレード1の味方をパワー+3000した状態でコール! ストライドしたのが「暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo” 」であれば1体コールし、 「暗黒竜 スペクトラル・ブラスター “Diablo”」であれば2体コール可能になるぞ。 《シャドウパラディン》では定番となった「黒翼のソードブレイカー」でドローする他にも、 昨日ご紹介した「黒鎖炎舞陣 ホエル」や「黒鎖霊舞陣 カエダン」を組み合わせれば、リアガードのアタックがさらに強力になるのだ!解放戦争と影の騎士団解放戦争――勇敢なる騎士エイゼルの英雄譚として歴史にその名を残す大戦ではあるが、今、その真実を知る者は少ない。 王国の第二正規軍“ゴールドパラディン”が組織される契機となったこの大戦では、封印された英雄を救うため、王国の正規軍と影の騎士団が手を組み共闘した。 正規軍“ロイヤルパラディン”は、封印された光の英雄を解放するため。 そして“シャドウパラディン”もまた、封印された闇の英雄を解放するため。 かつて剣を交え死闘を繰り広げた二つの騎士団は、志を同じくする金色の騎士団“ゴールドパラディン”を名乗ったのだという。 ――戦いの後、当代騎士王の指揮の下で“ゴールドパラディン”は王国の第二正規軍として組織されることとなった。 しかし影の騎士達は歴史に名を残すことなく、再び王国の闇に消えていった。 “黒馬団”の伝説は、ごく一部の騎士がその名を知るのみ。 そして黒き騎士達を率いた“竜の子”の行方も……。
【每日新卡】20160202 ヴァンガード開発部からの一言!! なんでもアリの超格闘集団《ノヴァグラップラー》の新能力は「闘魂(ラッシュ)」!! 能力によってスタンドした時に「闘魂(ラッシュ)状態」になってパワーアップする、 不屈の闘志を燃やすグラップラーたちの能力だ。 スタンドトリガーによってスタンドしてももちろん有効なので、 《ノヴァグラップラー》が得意とする連続アタックに磨きがかかるぞ! 「クマー・ザ・デストロイヤー」は、その性格の通りに 真っ直ぐな「闘魂(ラッシュ)」能力を持ったグレード1ユニット。 アタック時に「闘魂状態」ならば、単体のパワーが12000にアップ! 「メッチャバトラー ビクトール」やスタンドトリガーでスタンドすれば、単体17000で十分なパワーになるぞ。 「メッチャバトラー ダンシャーク」は、ヴァンガードでもリアガードでも能力が使えるオールラウンドな闘士。 ヴァンガードでは、ライド時に「闘魂(ラッシュ)」持ちのユニットを手札に加えることができる。 「メテオカイザー ビクト・テン」などにストライドして、味方の「闘魂」を活かしていけるぞ。 そしてリアガードの時には、自身の「闘魂」によって相手リアガードを倒しにいく、場外乱闘の能力を持つ! スタンド後にアタックがヒットすれば相手のリアガードを倒しにいけるし、 ガードされるなら相手の手札を削れるので、いずれにしても相手は嫌がるはずだ。 燃えるような「闘魂(ラッシュ)」を活かすユニットたちを、今夜の『週刊ヴァンガ情報局』でもご紹介! ぜひチェックして欲しい!ユニット設定 クマー・ザ・デストロイヤー あらゆる種族が選手登録されているという超絶格闘技“ノヴァグラップル”の闘士。 熊のワービースト「クマー・ザ・デストロイヤー」は、圧倒的な筋力と耐久力を活かした肉弾戦のリングで人気を博している。 必殺技のひとつ、ランニングニーバットの「閃光熊術(シャイニング・クマー)」は、鋼鉄の装甲をスクラップにする程の破壊力を誇る。 凶暴そうな見た目と荒っぽい技の数々からヒールレスラーと呼ばれるが、闘いに対する真っ直ぐで真摯な姿勢はグラップルマニアの間でも評判である。 しかし、その真っ直ぐな性格が災いし、フェイントに100%釣られてしまうのが大きな欠点。 散々殴られた後の「そんなフェイントに俺が釣られるわけがねえだろ!」は、ファンの間で人気のマイクパフォーマンスのひとつである。 それだけ殴られても倒れず、壊れないタフネスこそが、彼の最大の武器と言えるだろう。
【每日新卡】20160129 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2月19日(金)発売の最新ブースター『刃華超克』より《ペイルムーン》のユニット! 「ハリー」を切り札にしているデッキで活躍する、凄腕の魔道ジャグラーだ! 「クレセントムーン・ジャグラー」は、登場時にヴァンガードが「ハリー」なら、ソウルチャージ後に味方1体をソウルからコールし、そのユニットと自身のパワーを+2000する! 「仮面の奇術師 ハリー」の能力でコールすれば単体パワー16000まで上がるので、ブーストなしでも十分な戦力だ。 コールするサークルに指定はないので、もう一方の前列に「フライング・ペリュトン」をコールし、さらに展開も可能だ。 また自身の後列に「ダークサイド・ソードマスター」をコールして合計パワー22000でアタックし、次のヴァンガードのアタックを「ソードマスター」で強化する……という動きも強力だ。 GB1を達成した直後の展開力と攻撃力を上げられる「クレセントムーン・ジャグラー」の登場で、 《ペイルムーン》デッキはより恐ろしさを増したと言えるだろう。ユニット設定 魔道サーカス“ペイルムーン”のメンバー。 デーモンとワービーストのハーフであり、通常のワービーストよりも魔力の扱いに長け、 愛用のナイフを使ったジャグリングを何より得意とする。 ジャグリングを行う際は、ナイフの刃に切れ味を強化する魔法をかける。この状態で刃に触れようものなら、 彼の指などポトリと落ちてしまうだろう。それは鉄板を真っ二つに切り裂いた試し切りで証明されている。 しかし、彼はこれまでの数百回にわたる公演の中で、ただの1度もしくじったことがない。 数多く所属するジャグラーの中でもとりわけ人気が高いのは、端麗な容姿だけでなく、そういった命がけの芸を 必ず成功させる確かな技術の成し得る技だろう。 なお、ナイフマニア――というわけでは無いのだが、愛用のナイフに「サレン」、「ブレイク」、「シャイ」という 名前をつけて、毎日恍惚とした表情で磨いているため、ほぼすべての団員から勘違いされているらしい。
【每日新卡】20160129 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、2月19日(金)発売の最新ブースター『刃華超克』より《ペイルムーン》のユニット! 「ハリー」を切り札にしているデッキで活躍する、凄腕の魔道ジャグラーだ! 「クレセントムーン・ジャグラー」は、登場時にヴァンガードが「ハリー」なら、ソウルチャージ後に味方1体をソウルからコールし、そのユニットと自身のパワーを+2000する! 「仮面の奇術師 ハリー」の能力でコールすれば単体パワー16000まで上がるので、ブーストなしでも十分な戦力だ。 コールするサークルに指定はないので、もう一方の前列に「フライング・ペリュトン」をコールし、さらに展開も可能だ。 また自身の後列に「ダークサイド・ソードマスター」をコールして合計パワー22000でアタックし、次のヴァンガードのアタックを「ソードマスター」で強化する……という動きも強力だ。 GB1を達成した直後の展開力と攻撃力を上げられる「クレセントムーン・ジャグラー」の登場で、 《ペイルムーン》デッキはより恐ろしさを増したと言えるだろう。ユニット設定 魔道サーカス“ペイルムーン”のメンバー。 デーモンとワービーストのハーフであり、通常のワービーストよりも魔力の扱いに長け、 愛用のナイフを使ったジャグリングを何より得意とする。 ジャグリングを行う際は、ナイフの刃に切れ味を強化する魔法をかける。この状態で刃に触れようものなら、 彼の指などポトリと落ちてしまうだろう。それは鉄板を真っ二つに切り裂いた試し切りで証明されている。 しかし、彼はこれまでの数百回にわたる公演の中で、ただの1度もしくじったことがない。 数多く所属するジャグラーの中でもとりわけ人気が高いのは、端麗な容姿だけでなく、そういった命がけの芸を 必ず成功させる確かな技術の成し得る技だろう。 なお、ナイフマニア――というわけでは無いのだが、愛用のナイフに「サレン」、「ブレイク」、「シャイ」という 名前をつけて、毎日恍惚とした表情で磨いているため、ほぼすべての団員から勘違いされているらしい。
【每日新卡】20160127 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、最新ブースター『刃華超克』に収録される《ペイルムーン》の新たなGユニット! そして、2月8日(月)発売の『月刊ブシロード』の付録PRカード2種もご紹介! 「終演を告げる者 メフィスト」は、「奇術(マギア)」を持ったGユニットと相性のいいGユニット! 1回目のストライドで能力を使った場合は、自分のユニットすべてのパワーが+1000。 具体的には、例えば「フライング・ペリュトン」と「パープル・トラピージスト」の合計パワーが15000から17000にアップし、ガードの要求を上げることができる。 パワー6000のグレード1を多く採用しているデッキでは、特に有効な能力だ。 2回目にストライドした時には、Gゾーンの表の「奇術」持ちGユニット2枚につき、味方1体を奇術でコールした上に、パワーアップ! 状況によっては一度に2体コールすることも可能だぞ。 「海鳴りのバンシー」と「アクロバット・ベア」は、月ブシ付録のPRカード。 「海鳴りのバンシー」は、GB1を達成すると「サムライスピリット」と同じようにドロップゾーンからコールできるユニット。 その際に「亡霊(ホロウ)」状態になっていれば、パワーが上がり、ターン終了時に退却したらカウンターチャージでダメージゾーンを1枚表にできる。 自分の能力で使ったカウンターブラストを帳消しにできるのだ。 「アクロバット・ベア」は、変則的なソウルチャージ能力を持つ。 山札の上3枚の中から、その時に必要なユニットをソウルに入れることができるのだ。 「奇術」能力で毎ターンコールすることで、ソウルに強力なユニットがチャージされていくぞ!ユニット設定 終演を告げる者 メフィスト 少なくとも「今ではない」時間軸で、“ペイルムーン”サーカス団の副団長を務めるという悪魔。 その真偽を確かめる術はないが、その力は副団長という地位を十分に納得させる、文字通り悪魔的な代物である。 彼が行うステージの特徴は、ショーの途中で観客と一つの契約を交わすこと。 「ひと時の享楽と、貴方のその後すべての時間を交換する」―― 当然、正常な精神状態で、その契約にサインする者は居ないだろう。 しかし、事実としてこの契約は幾度となく交わされている。 その気になれば、数百の観客をまとめて「楽しませる」事も出来るのだという。 ショーを締めくくる、彼の最後の決まり文句を知る者は、団員以外には存在しない。 「楽しい夜も、終わりの時間が近づいてまいりました。……また来世お会いしましょう」
【生放】20160126 DAIGO Special Set将在4.29发售,会收录一张新的G3(「サンクチュアリガード·アーク」)和一张新的G4(「神聖竜 サンクチュアリガード·インペリアル」)【永】(V){GB1}勇敢(你的手牌在3张以下时有效)你的前列的持有勇敢能力的单位全部P+3000 【自】[1费,1魂]此单位登场到(V)时,可以支付费用。若支付,翻看卡组顶5张卡,从中检索至多1张持有勇敢能力的卡,给对方看,加入手牌,卡组洗切。【永】:守护者 【自】:[从手牌选择1张,弃牌]此单位登场到(G)时,可以支付费用。若支付,选择至多1张你的被攻击的先导者,该战斗中,该单位不能被击中。 开花-【自】(R){GB1}:你的其他的「桜吹雪 リルガ」登场到(R)时,可以支付费用。若支付,从你的(R)选择至多5张「桜吹雪 リルガ」,返回手牌。
【生放】【卡片情报】20160126 一楼吓人
【每日新卡】20160126 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、2月19日(金)発売の最新ブースター『刃華超克』に収録される《ネオネクタール》のグレード3ユニット! リアガードでは「開花(ブルーム)」能力で活躍する「矢車菊の花乙女 イーネス」だ! 「イーネス」は、ヴァンガードに登場した時に山札の上5枚の中から「開花(ブルーム)」を持つ味方を手札に加える! リアガードでは「開花」能力で、ターン終了時に《開花》能力を持つ味方を手札に呼び込む能力を持つぞ。 ヴァンガードとリアガード、どちらでも活躍し、同名カードを必要とする「開花」能力をサポートするのだ! 能力を活躍させやすいように、デッキに「開花」持ちユニットを多く入れておくと成功率が上がるぞ。 今後紹介される「開花」持ちユニットにも注目だ! なお「イーネス」の能力は重複して得たとしても、「このユニットを山札の下に置く」コストを払えるのは1回だけなので注意しよう。ユニット設定 緑の国《ネオネクタール》で育ったバイオロイド。 矢車菊の因子を持つ「イーネス」は、花言葉の「優美」の通り、貴族に見紛うほどの高貴さを持った 女性型バイオロイドである。 美しい草花を愛し、森を荒らす侵入者に対しては、自身の身体を蔓に変えた弓矢で応戦する。 そのたびに彼女の魔力は失われていくが、愛する花達のためであれば、彼女たちは命を削って戦うのだ。 その姿は、何処までも美しく儚い。
【每日新卡】20160125 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、2月19日(金)に発売する最新ブースター『刃華超克』の《ロイヤルパラディン》! 新能力「勇敢(ブレイブ)」によって戦う騎士たちだ! 《ロイヤルパラディン』の新能力「勇敢(ブレイブ)」は、手札が少ない逆境で輝く、誇り高い騎士道を体現する能力だ。 自分の手札が3枚以下になると有効になるので、相手ターンのガードや味方リアガードの展開で手札が減った時に強化されるぞ。 「反攻の騎士 スレイマン」は、山札から味方をコールする能力を持つ。 手札1枚を捨てるコストがあるが、自ら手札3枚の逆境を作り出して「勇敢」で単体パワー12000のアタッカーとなる。 コールされたユニットはパワーが上がるので、単体のアタックが可能になるのも嬉しいところだ。 「ナイト・オブ・パワーチャージ」は、手札を一時的に減らして「勇敢」をサポートする騎士。 能力はやや難しいが、要するに「1ターンの間、手札をないものとして扱える」というもの。 自身が退却してしまうが、ターン終了時に1枚ドローができるので、損失は差し引きゼロだ。 味方をコールした後、「勇敢」によって攻めたいタイミングで能力を使って、手札を無くしてしまおう! 「救国の賢者 ベノン」などで山札からコールできるので、ここぞという場面で能力を使うと非常に有効なサポートだ!ユニット設定 ナイト・オブ・パワーチャージ 神聖国家の第一正規軍“ロイヤルパラディン”に所属する神官騎士。 戒律によって刃の付いた武器を持たないと言う厳格な神官だが、 その分、秩序を乱す「悪」に対しては容赦なくメイスやフレイルを振るう、一流の戦士でもある。 守護竜を信仰し、神聖魔法を行使する神官騎士は、前線で戦う騎士達に祈りを捧げ、 そして悪に対峙する。 熾烈な戦いの中で窮地に陥っても、神官騎士は勇気を忘れない。 そうすれば、彼らが信じる神――守護竜の与えた試練に、必ず打ち勝てると信じているから。
【每日新卡】20160122 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、ついに発売になったテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』のGR3種を、改めて公開! 能力については既に解説しているので、まだユニット設定が未公開の2体の設定をご紹介! ぜひゲットして、キミのデッキをパワーアップさせて欲しい! さらに今日は、最新ブースター『刃華超克』で登場する《ネオネクタール》の新たな能力を解説するぞ! 「グリーンショット・エルフ」が持つ《ネオネクタール》の新能力は「開花(ブルーム)」! 自身と同名のリアガードがコールされた時に発動する能力で、 「ラナンキュラスの花乙女 アーシャ」のような「同名ユニットをコールする」戦略と合致した能力になっているぞ。 「開花(ブルーム)」の中には、そのターンに連続してコールすると効果が重なるものが存在する。 「グリーンショット・エルフ」も、その中の1枚。 例えば、「グリーンショットA」1体がリアガードにいる状態で、 同一ターンに複数の「グリーンショット」を順番にコールすると…… (1) 「グリーンショットB」をコール。 「グリーンショットA」の「開花」で、「グリーンショットA」と「グリーンショットB」のパワー+2000。 (2) 「グリーンショットC」をコール。 「グリーンショットA」と「グリーンショットB」の「開花」で、すべての「グリーンショット」のパワー+4000。 (3) 「グリーンショットD」をコール。 「グリーンショットA」「グリーンショットB」「グリーンショットC」の「開花」で、 すべての「グリーンショット」のパワー+6000。 同一ターンにこれが起こった場合…… グリーンショットAとBは単体パワー21000 グリーンショットCは単体パワー19000 グリーンショットDは単体パワー15000 【ブースト】を持つので、例えばDがAをブーストすると、合計パワーは36000に達する! また、例えば「立春の花乙姫 プリマヴェーラ」の能力で一度に2体をコールすると、 リアガードの1体と、コールされた2体それぞれの「開花(ブルーム)」が誘発するぞ。 (※《ゴールドパラディン》で「五月雨の解放者 ブルーノ」が2体同時にコールされた時と同じルールです) 同名リアガードを展開し、美しく強い「開花(ブルーム)」を発動させよう!ユニット設定 破壊暴君 ツインテンペスト 「アークレイダー」同様、未来で起きた事故によって、過去に強制転送された《たちかぜ》の戦士。 同時期に転送された「ヘルレックス・マキシマ」と、この「ツインテンペスト」の出現により、「破壊暴君」の名は 単なる異名としてではなく、“たちかぜ”における「未来からの破壊者」を指す言葉となった。 ツインテンペストは、世界最大の耐熱性を誇る合金「ヴォルカニウム」と、遺伝子レベルで融合したディノドラゴン。 身体に流れる体液はマグマと同じかそれ以上の超高熱であり、この体液を霧状にして吐き出すブレスは、 あらゆるものを融解させてしまうという。 ヘルレックスの出現位置とは真逆に位置する火山地帯に、ツインテンペストは現れた。 彼の行動原理は純粋な破壊への欲求。支配欲でも独占欲でもない。 そこにあるのは、ただこの世のすべてを無に帰してしまいたいという、その先の目的も理由もない無垢な滅びへの渇望。 降伏の意思が無く、制御すら不能とみなされた暴君は、討伐に派遣された強襲部隊“かげろう”の将により、 その命を絶たれた。 この戦いの際、将が率いた軍勢は9割近くが死傷したと記録されており、 帝国史上でも5指に入る危険生物討伐戦として、今でも様々な歴史書に名を残している。大悪党 ダーティ・ピカロ 所属:“スパイクブラザーズ” ギャロウズボール発足当時、同チームにてランニングバックを担当。 当時は数の少なかったバトロイドのエースランナーとして、一躍有名となる。 しかし、記念すべき100戦目の試合中に、相手チームの反則行為(銃火器の使用)により負傷。 生物であれば命の危険を伴う深手を負い、完治までの数年間、業界から姿を消した。 数年後、彼は全身に改造を施し、復讐の鬼となって帰還。 チームメイトとのやり取りが、以前の気さくな彼のままだった為か、 復帰初戦が始まるまで誰一人その異常に気が付かなかった。 かつて相手方の選手がそうしたように、協会・審判などを買収し、すすんで違反行為を行った。 彼の暴挙を見過ごせなくなった協会が、その選手資格をはく奪するまでに再起不能となった選手は およそ800人にまでのぼり、中には命を落とした者もいるという。 はく奪の件を聞いた彼は烈火の如く怒り狂い、沙汰を伝えに来た協会員をその場で握りつぶし、 制止に入った選手や協会員の用心棒など数名を殺害。 “ダークイレギュラーズ”が蔓延る地まで逃亡した後、とある魔王と死闘を繰り広げ、息絶えたとされている。 ――永久追放選手の資料より一部抜粋
【每日新卡】20160121 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ明日は、テクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』発売日! 超進化する《たちかぜ》《ぬばたま》《スパイクブラザーズ》のデッキに要注目だ! 今日ご紹介するのは、『The RECKLESS RAMPAGE』より《たちかぜ》の新戦力「タンクマンモス」と、 来月2月19日(金)発売の最新ブースター『刃華超克』より「七海操舵手 ナイトクロウ」の2枚! 「タンクマンモス」は、退却時に場に戻ってくる待望のアタッカー! 復帰した時には単体パワー11000になれるので、連続アタックを狙うことも可能だぞ。 コストはやや重いが、GBなどの条件がないので、序盤からの速攻を狙っていくデッキでは便利なアタッカーだ。 「帝竜 ガイアエンペラー」のデッキなら、GB後には「凍竜 フリーザーニクス」と一緒に退却すれば、コストを調達することもできる。 序盤から終盤まで活躍するアタッカーだ! 「七海操舵手 ナイトクロウ」は、「七海」の名を持つ《グランブルー》の新たなユニットだ! 「七海」の名を持つヴァンガードがいるなら、カウンターブラストを使わずにドロップゾーンからコール可能! コストとしてリアガード1体を退却させる必要があるが、そこは「七海に愛されし者 ナイトミスト」の能力で調達すればOKだ。 一度「海中散歩のバンシー」をコールしてから「ナイトクロウ」に入れ替えれば、ドローした上にブースターを場に残すことができるぞ。 なお「海中散歩のバンシー」は、はじめようセット『冥刻の吸血姫』にイラスト違いで再録! 新たなトライアルデッキにも、注目して欲しい!ユニット設定 七海操舵手 ナイトクロウ 全団船長「ナイトミスト」が率いる「七海覇王海賊団」の一員。 超一流の操舵手であり、すべての海を「自分の庭」と豪語する自信家。 もとは“グランブルー”に属さない「闇夜の爪海賊団」という「はぐれ海賊」を率いていた船長で、 船を使った戦いを主とする海戦においては右に出るもの無しと謳われた強者だった。 当時、勢力を拡大し始めていた“グランブルー”所属の船も、何隻かは彼らに沈められたという。 まさに破竹の勢いでのし上がってきた海賊団だったが、調子づくのが少々早すぎた。 彼らは「七海覇王海賊団」に狙いを定め、“グランブルー”乗っ取りを画策したのである。 結果は――清々しいまでの大敗。得意の海戦に持ち込むこともできず、瞬く間に捕われ、 彼は部下ともどもナイトミストの傘下に吸収される運びとなった。 自らの手で舵を握ったのはいつ以来か――船長ではなく1人の操舵手となった彼の心は不思議と満たされていた。 屈服したわけでは無い…庭を駆けるに相応しいこの船を操舵したいだけ…そう言い聞かせ、強く舵を切る。 この日、七海が誇る海賊船は最適な操舵手を迎え入れ、名実ともに最高の船へと昇華した
【每日新卡】20160120 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、『The RECKLESS RAMPAGE』より「ムードメイカー にゃんるーく」と、 来月2月19日(金)発売の最新ブースター『刃華超克』より「獣神 ホーンドハルク」の2枚! 《スパイクブラザーズ》の新能力「突撃(チャージ!!)」を持つ「ムードメイカー にゃんるーく」は、 突撃状態なら単体パワー11000になり、アタックかブーストをして山札に戻った時に、味方1体のパワーを+4000する! 「突撃」を組み合わせればアタッカーとしても十分なパワーになるが、ブーストとしてコールできるとさらに強力!! 連続アタックの要になりうる、強力なリアガードだ! 「獣神 ホーンドハルク」は、自身をレストすることで味方のパワーを上げるユニット。 「究極獣神 エシックス・バスター・カタストロフ」を中心にしたデッキなら、 ほぼ確実に味方をスタンドさせられるので、スタンドしてバトルに参加することが可能。 最後の一撃を叩き込むタイミングで能力を使えば、相手のガードを突破しやすくなるぞ!ユニット設定 ムードメイカー にゃんるーく ルール無用の暴力スポーツ「ギャロウズボール」の強豪“スパイクブラザーズ”に所属する選手。 スポーツの域を過剰に超えた暴虐の限りを尽くす“スパイクブラザーズ”の一員とは思えない、 非常に可愛らしい姿をしているが、こう見えてもかなり高位のハイビースト。 3本に分かたれた尾は高位ハイビーストの象徴であり、尾が増えるほど溜めこめる魔力量も増加する。 業界中から称賛を浴びるバランス感覚も、この溜めこんだ魔力によるものである。 ポジションは一応ランニングバックとなっているが、彼が走るのはあくまでボールを取るところまで。 その後は他の選手の腕の中に飛び込み、ボールと1体となってそのまま投擲される。 クルクルと回転しながら、抜群のバランス感覚でそのままタッチダウンを決める姿は、 どこまでも愛くるしく、故に相手も手が出しづらい。 彼に傷をつけようものなら、女性ファンからのバッシングが必至だからである……。
【每日新卡】20160119 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは2枚! 発売間近のテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』収録の「夜霧の忍鬼 ミヤビ」と、 来月2月19日(金)発売の最新ブースター『刃華超克』収録の「撃退者 ダークブレス・エンジェル」だ! 「夜霧の忍鬼 ミヤビ」は、GB1を達成し、アタック時にブーストされていれば単体パワーが12000に上昇! その上、相手の手札を1枚バインドしてしまうぞ。 「六道忍鬼 アタゴロード」でアタックする前に相手の手札を減らし、クリティカル上昇を狙っていこう。 「撃退者 ダークブレス・エンジェル」は、「撃退者」のコストで退却した時、別の味方をコールする能力を持つ。 コールしたユニットはターン終了時に退却してしまうが、そのターン中に勝利してしまえば問題ない。 「撃退者 ファントム・ブラスター “Abyss”」の連続アタックからの追撃で、勝利をもぎ取ろう!ユニット設定 撃退者 ダークブレス・エンジェル 影の騎士団にその力を貸す堕天使。 天界で、ある罪を犯し地上に堕ちた際、その翼は黒に染まり、贖罪の為に人に与する事となった。 長く騎士団で戦う中で、その黒の翼は徐々に白さを取り戻しつつある。 堕天使の祝福は、死の恐怖を拭い去り、自らの宿命を受け入れる「騎士の覚悟」を与える。 黒き祝福は、戦いの宿命から逃れられない騎士達にもたらされる、唯一の安らぎなのかもしれない。 シャドウパラディンが信じる「正義」に、天使が自らの命を捧げた時、その灰色の翼は純白に戻るのだろうか。
【每日新卡】20160118 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、今週末発売のテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』より、 《たちかぜ》の「守護者」たちをご紹介! 「結界竜 スティラコロード」は、新能力【暴喰(ぼうしょく)】を持った完全ガード。 暴喰状態になると、単体パワー11000になり、ターン終了時に手札に戻る! 高パワーで攻撃した後に守ることができる、万能ユニットだ! 「サベイジ・ガーディアン」は、カウンターチャージ能力を持つ完全ガード。 「帝竜 ガイアエンペラー」や「刃竜 ジグソーザウルス」のカウンターブラストをサポートできるのが嬉しいところ。 デッキによっては「スティラコロード」と組み合わせても強力だ。ユニット設定 サベイジ・ガーディアン ドラゴンエンパイアの辺境出身の女性シャーマン。 彼女達の部族には伝統的な「動物信仰」が根付いており、 精霊と強い結び付きを持つ動物の毛皮を媒介に、様々な魔術を行使する。 「ガーディアン」と呼ばれる者達が使うのは、大白兎の毛皮を媒介にした、防護や幸運の魔術。 魔法の研究が発達したダークゾーンやユナイテッドサンクチュアリから見れば原始的な魔術と言われていたが、 エレメンタルとの結び付きに着目した研究者からは再評価されつつある魔法体系のひとつである。 なお、グレートネイチャーの研究者から反対の声が上がっているなど、賛否両論の魔法体系でもある。
【新人报到】【卡组求改】小生又没管住自己... 本来打算低调入齿轮坑的,既然被聚代闹了一次,就高调报到吧!一楼镇,二楼卡组求改~源:http://tieba.baidu.com/mo/q/checkurl?url=http%3A%2F%2Fwww.pixiv.net%2Fmember_illust.php%3Fmode%3Dmedium%26illust_id%3D5439169&urlrefer=43b6878232207db10fe35f59a18c028b
【每日新卡】20160115 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ発売が来週に迫ったテクニカルブースター『The RECKLESS RAMPAGE』より、 満を持して《ぬばたま》のGユニットをご紹介! 「六道忍鬼 アタゴロード」は、GRの「六道忍竜 ツクモラカン」と使い分けることで強力な攻撃を仕掛けることができる切り札! アタック時に相手の手札を1枚バインドし、相手の手札が3枚以下であればクリティカル+1! 手札が3枚以下の相手に強力なアタックを仕掛ければ、相手は防ぎきることは難しいぞ。 一撃が強力な「アタゴロード」と、相手の手札を大量に減らせる「ツクモラカン」の両方を使えれば、 相手の手札の状況に応じてフィニッシュ手段を切り替える、変幻自在の攻撃が可能なのだ!ユニット設定 危険度:A+―― 竜の帝国「ドラゴンエンパイア」東方に現れた大天狗・アタゴロード。 “超越”によって、過去より現代に降り立ったアタゴロードは、忍の諜報部隊“ぬばたま”の忍竜・シラヌイと接触したと思われる。 調べによれば、過去のアタゴロードは「天魔通力」と呼ばれる外法を行使し、黒竜を従えた大部隊で他国を襲撃した。 現代においても同様に、外法によって邪眼を施したシラヌイを中心に、新たな派閥を結成しつつあると報告が上がっている。 今後の動向に注意し、警戒を強める必要がある。 ――オラクルシンクタンク上層部への報告書より抜粋
【CFO】【转官方】招募测试员 不废话直接开始给链接 英文公告:http://tieba.baidu.com/mo/q/checkurl?url=http%3A%2F%2Fbushiroad.com%2Fen%2Fwp%2Fwp-content%2Fuploads%2F16_0114-Cardfight-Online-Calls-for-Beta-Testers.pdf&urlrefer=dda8dea8c6e050ccd4ae408c44665b68 注册网址:bit.ly/CFO_BetaReg 大致就是BETA开始招人,作为测试员在本测试期间会保留资料,但是不会保留到下个测试期或发行日。所有测试员在发行后会在CFO上获得神秘奖励。成功注册为测试员后会有电邮解释更多详情。
首页
1
2
3
4
5
6
下一页