巫师入门 巫师入门
关注数: 11 粉丝数: 184 发帖数: 6,624 关注贴吧数: 11
【每日新卡】20170804 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《なるかみ》の「強雷の円刃 グリゼル」と「スマッシュボクサー・ドラゴン」をご紹介。 「強雷の円刃 グリゼル」は、アタックされた時か、相手のカードの効果で選ばれた時、相手のドロップゾーンのカードを1枚相手に選ばせ、表でバインドするスキルを持つ! 相手がこのスキルに警戒すれば、アタックやカードの効果の対象にされにくくなるので、倒されづらいリアガードとして活躍できるぞ! さらに、【雷激(らいげき)5】(相手のバインドゾーンが5枚以上で有効)を達成すると、自身のパワー+9000! また、こちらのヴァンガードが「ヴァンキッシャー」なら、ヴァンガードにアタックする際、ヴァンガードとリアガード1体への同時アタックが可能になる! 自身のスキルに加えて、「ハードロッド・ドラコキッド」などのスキルでバインドゾーンの枚数を増やし、相手にプレッシャーを与えよう。 つづいて、「スマッシュボクサー・ドラゴン」は、雷激能力を持つユニットをブーストしたバトル中、ブーストしたユニットと自身が相手のカードの効果で選ばれなくなるスキルを持つ! 「炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン」など退却系のGガーディアンの影響を受けなくなるぞ。 さらに、ブーストしたバトルの終了時、ヴァンガードが「ヴァンキッシャー」で【雷激3】とGB1を達成していれば、自身をソウルに置くことで1枚ドロー&カウンターチャージ1! 「征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー“VMAX”」の重いコストの調達に一役買ってくれるぞ。 この2枚で『ヴァンキッシャー』デッキを強化しよう! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170801 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《ギアクロニクル》の「刻獣使い(パルサーテイマー) ヘガルド」と「刻獣(パルサー) スラスター・バイソン」をご紹介。 「刻獣使い ヘガルド」は、山札&コスト回復スキルを持つ〈十二支刻獣〉。 グレード4のヴァンガードがいる状態でリアガードサークルに登場した時、ソウルブラスト1&自身を山札の下に置くことで、ドロップゾーンのカード1枚(ノーマルユニット、トリガーユニットを問わず)を山札の下に戻し、カウンターチャージ1を行える! 《ギアクロニクル》には、カウンターチャージ能力を持つユニットがあまり存在しないので、貴重なサポートユニットとして期待ができるぞ。 つづいて、「刻獣 スラスター・バイソン」は自身をソウルに置いた時、味方1体のパワーを+3000する能力を持つ、クリティカルトリガーの〈十二支刻獣〉。 『機械仕掛けの神 デミウルゴス』デッキに組み込んで、異なるカード名のクリティカルトリガーを増やし、山札のトリガー率アップにつなげよう! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170727 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《ギアクロニクル》の「クロノファング」のサポートカード、「スチームリンクス アダドアプラ」「推し進めるギアタイガー」をご紹介。 「スチームリンクス アダドアプラ」は、リアガードサークルに登場した時、「クロノファング」のヴァンガードがいるなら、カウンターブラスト1を支払い、味方リアガード1枚と山札の上1枚をそれぞれバインドすることで、1枚引いて自身のパワー+3000! さらに相手のリアガードを1枚山札の下に置くことができる! 相手の盤面にリアガードがいなかったり、『抵抗』持ちしかいないなど、山札に置けない場合は、カウンターチャージ1することができるぞ。「クロノタイガー・GG」と組み合わせて、相手のリアガードを一気に減らそう。 つづいて、「推し進めるギアタイガー」は、自身のバインドゾーンが多いほど強化されるユニット。 リアガードサークルに登場した時に「クロノファング」を含むヴァンガードがいるなら、バインドゾーン1枚につき自身のパワー+1000! 「クロノファング」デッキならバインドゾーンの枚数を稼ぎやすいので、一気にパワーアップできるぞ。 また、山札以外からバインドされた時、山札の上1枚をバインドしつつ、ソウルチャージ1することができる。「クロノファング・タイガー」の超越コストで発動でき、また「クロノタイガー・GG」の能力発動に必要なソウルやバインドの枚数を稼ぐことができる、うれしい能力だ。 この2枚のカードで、「クロノファング」デッキを強化しよう! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170726 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《オラクルシンクタンク》の「お天気お姉さん しぇいく」「プロテクティブ・キャット」をご紹介。 「お天気お姉さん しぇいく」は、【神託(しんたく)】(手札が5枚以上で有効)を達成した状態でヴァンガードにアタックした時、山札の上から1枚見て、山札の上か下に置き、下に置いたら自身のパワーを+2000するスキルを持つ。 アタックがヒットしなくても発動できる点が優秀で、コスト不要でトリガー率を上げるか、パワー11000のアタックが可能になるぞ。 また、ドライブチェックでグレード3のカードが出た時、カウンターブラスト1を支払うことで1枚ドロー&自身のパワーを+2000するスキルも持っている。手札の枚数が重要になる【神託】ではうれしいスキルだ。 つづいて、「プロテクティブ・キャット」は、ブーストしたアタックがヴァンガードにヒットした時に自身を退却させることで、味方ユニットを2体選び、手札1枚につきパワー+1000するスキルを持つ。 ヴァンガードの後列に置いてアタックがヒットすれば、ドライブチェックで手札を増やした後にパワーを上げることができるぞ。「静水の祭神 イチキシマ」と組み合わせて、さらに手札を増やすのもグッドだ! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170725 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《なるかみ》の【雷激(らいげき)】のサポートカード、「プラズマトロン・ドラゴン」「ワイバーンストライク ティムラーシュ」をご紹介。 「プラズマトロン・ドラゴン」は、相手のバインドゾーンの枚数が多ければ多いほど強くなるユニット。 【雷激4】(相手のバインドゾーンのカードが4枚以上で有効)に到達すると、相手のバインドゾーン1枚につき、そのターン中、自身のパワー+2000! 「クラウドマスター・ドラゴン」とは異なり、毎ターンスキルを発動できるので強力だ。また、登場した時、相手のドロップゾーンから1枚、表でバインドさせるスキルも持つ。これにより、【雷激】の条件をより満たしやすくするぞ。 つづいて、「ワイバーンストライク ティムラーシュ」は、自身を退却させることで、相手のバインドゾーンの枚数と同じ数だけ味方のユニットを選び、パワー+3000するスキルを持つ。バインドゾーンの枚数次第では、味方全体のパワーアップが可能だ。 「征天覇竜 ドラゴニック・ヴァンキッシャー“VBUSTER”」と組み合わせれば、パワーをたくさん上げることができ強力。【雷撃】を使いこなし、相手を圧倒しよう! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170721 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《シャドウパラディン》の【儀式(リチュアル)】のサポートカード、「竜楯魔道士(ドラグワイザー) ブロナーハ」「一掃の梟匠(スイープ・オウルナー) セスリーン」をご紹介。 「竜楯魔道士 ブロナーハ」は、クインテットウォールのようなスキルを持つGガーディアン。 登場した時、山札の上5枚を公開し、その中からグレード1のカードをすべてガーディアンサークルにコールし、残りのカードを山札の下に好きな順番で戻す。これにより、グレード1を複数ドロップゾーンに送ることができるので、《シャドウパラディン》のクラン能力【儀式】の条件が満たしやすくなるぞ。また、能力の発動にコストがかからない上、最大でシールド40000(公開したカードすべてがグレード1の場合)でガードできる、頼もしいGガーディアンである。 つづいて、「一掃の梟匠 セスリーン」は、退却スキルを持つグレード2ユニット。 ターン終了時、味方リアガード1体を退却させることで、自身と同じ縦列にいる相手リアガードをすべて退却させることができる。 退却させる相手ユニットを選んではいないので、『抵抗』持ちを退却できるのが強力!また発動条件にGBが無く、序盤から使用することも可能だ! 「ベリアルオウル」を退却させれば、退却のデメリット効果も帳消しにできる! 相手の厄介なユニットを退却させて、ファイトを有利に進めよう! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
[每日新卡】20170720 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《オラクルシンクタンク》の『ツクヨミ』のサポートカード、「残月の斎女 ハルヅキ」「暁月の斎女 アキヅキ」をご紹介。 「残月の斎女 ハルヅキ」は、超越コストとして使用した際にスキルを発動するユニット。 超越コストで「ハルヅキ」を手札から捨てた時、ヴァンガードかソウルに『ツクヨミ』があるなら、1枚ドロー。そして味方の〈ノーブル〉のユニット1体を選んで、パワー+5000し、「アタックがヴァンガードにヒットした時にグレード3をドロップゾーンから手札に加える」スキルを与える! アタックがヒットすれば、自身を回収して、毎ターン超越コストを確保しつつ、スキルを発動することができるぞ! つづいて、「暁月の斎女 アキヅキ」は、「ツクヨミ」の連携ライドをサポートするユニット。 ヴァンガードが「神鷹 一拍子」なら、手札から捨てることで、「三日月の女神 ツクヨミ」にライドできるスキルを持つ! 「三日月の女神 ツクヨミ」への連携ライドに失敗した状況でも、「アキヅキ」がいれば立て直しを図ることができる。 さらに、ヴァンガードがグレード3以上の「ツクヨミ」なら、ソウルブラスト1で山札操作&自身のパワーを+2000することが可能! 単体パワー11000のアタッカーとしても活躍してくれるぞ。 この2枚で「ツクヨミ」デッキを強化しよう。 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170719 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《ギアクロニクル》のサポートカード、「スチームナイト シュルギ」「スチームガンナー シュシン」をご紹介。 「スチームナイト シュルギ」と「スチームガンナー シュシン」は、組み合わせて使うと強力な相乗効果を持つカード。 「スチームナイト シュルギ」は、アタックした時、カウンターブラスト1を支払うとパワー+4000し、「スチームガンナー シュシン」にブーストされているなら、そのバトル中は相手がグレード0のカードでガードできなくなる。 ストライド前から能力を使える点が優秀で、「シュシン」と組み合わせればパワー21000でアタックが可能になり、グレード0のガード制限能力も加わって、相手に序盤からプレッシャーを与えることができるぞ。 「スチームガンナー シュシン」は、ブーストしたアタックがヴァンガードにヒットした時、ソウルブラスト1を支払うと、相手のグレード1以下のリアガード1体を山札の下に置くことができる! また、同じ縦列に「シュルギ」がいれば、自身のパワー+3000! 前述のパワー21000のアタックが可能となるぞ。 2人の連携を使って、ファイトを有利に進めよう! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170714 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《ギアクロニクル》の「クロノファング」デッキの切り札、「クロノタイガー・GG(ギアグレア)」と「スチームリンクス エンメ」をご紹介。 「クロノタイガー・GG」は、バインドゾーンのカードが多いほど強くなるGユニットで、相手のリアガードを、グレードの合計が自分のバインドゾーンの枚数以下になるよう好きなように選んで、山札の下に戻すスキルを持つ! 例えば、自分のバインドゾーンが3枚ならグレード1と2のユニットを山札の下に戻すことができる。なお、グレード0はバインドゾーンの枚数に関わらず、山札の下に戻すことができるぞ。 さらに、GB3を達成すると、バインドゾーンが5枚で自身のパワー+10000、7枚でクリティカル+1、9枚でドライブ+1の驚異の能力を持つ! 全部達成すれば、パワー36000/クリティカル2/ドライブ4の恩恵を得ることができる。この後ご紹介する「スチームリンクス エンメ」や、「クロノファング・タイガー」のスキル等でバインドゾーンの枚数を稼ぎ、相手に必殺の一撃を与えよう。 つづいて「スチームリンクス エンメ」は、バインドゾーンの枚数を増やす優秀なサポートカード! リアガードサークルかガーディアンサークルから退却した時、自身をバインドゾーンに置くことができ、さらにカウンターブラスト1とバインドゾーンにいる自身をドロップゾーンに置くことで、山札の上から2枚バインドし、味方のユニット2体をパワー+3000する! バインドゾーンの枚数を稼ぎながら、序盤から味方のパワーを上げることができるので、「クロノタイガー・GG」への布石として、積極的に能力を使っていこう! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170712 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《ネオネクタール》の「メイデン」のサポートカード2枚、「メイデン・オブ・グロウシャイン」と「メイデン・オブ・ブリードレイン」をご紹介。 「メイデン・オブ・グロウシャイン」は、リアガードサークルに登場した時、場の「メイデン」を含むリアガードを1枚レストすることで、自身と同名のリアガードを4枚まで選んでパワー+3000! 単体でのアタックがより強力になるぞ。さらに、ヴァンガードサークルかGゾーンの表の「メイデン」を含むグレード4のカード1枚につき、この効果で選んだユニットのパワーを+3000し、『ブースト』を得ることができる! 表の「メイデン」が4枚あれば、合計でパワーを+15000することができるぞ。後列に「メイデン・オブ・グロウシャイン」をコールしておけば、超強力なブーストも可能だ。パワーをたくさん上げて、相手にプレッシャーを与えよう! つづいて、「メイデン・オブ・ブリードレイン」は、自身と同名のユニットをコールするスキルを持つ! ターン終了時、ドロップゾーンのノーマルユニットを山札の下に置き、自身を退却させることで、山札の上から5枚公開し、その中の「メイデン・オブ・ブリードレイン」をすべてコールすることが可能。コールしなかった場合は、1枚引くことができる。 GBが付いていないところが非常に強力で、上手くいけば、手札を温存しつつ序盤から大量にリアガードを展開することができるぞ。 スキルで盤面を整え、ファイトを有利に進めよう。 また、『竜皇覚醒』には、「メイデン」の新規のGユニットも登場するので、今後の情報もお楽しみに! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170711 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《シャドウパラディン》の【儀式(リチュアル)】のサポートカード「竜刻魔道士(ドラグウィザード) イーニッド」と「魔界城 ファンゲンベーゼ」をご紹介。 「竜刻魔道士 イーニッド」は、味方のカードの効果かコストでリアガードサークルから退却した時、ユニット2体のパワーを+3000する! 「暗黒竜 カーニバル・ドラゴン」などと併せれば、合計でパワー+7000され、相手に大きなプレッシャーを与えることができる。他にも「覚醒を待つ竜 ルアード」のストライドボーナスで「イーニッド」を退却させ、コールしたユニットのパワーを上げるなど、さまざまな使い方が可能だぞ。 つづいて、「魔界城 ファンゲンベーゼ」は、「新鋭の騎士 ダヴィド」のような能力を付与するユニット。 リアガードサークルに登場した時、他の味方リアガードを1体選択し、「カードの効果かコストで退却させる際、このユニットを2枚分としてよい。」を与えるスキルを持つ!「覇道黒竜 オーラガイザー・ダムド」など、コストの重いユニットと組み合わせてスキルを発動させるとグッドだ! 今後も「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170707 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、本日7月7日(金)発売のクランブースター第5弾『七色の歌姫』から、《バミューダ△》のSPクランパック「Chouchou」とGR2種、そしてブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《ぬばたま》の「忍竜 ホウジン」をご紹介。 本日は、待ちに待った《バミューダ△》のクランブースター『七色の歌姫』とトライアルデッキ『歌姫の初舞台(デビュー)』の発売日! 「Chouchou」のSPクランパックは、新テーマ「Chouchou-シュシュ-」を強化するカードが目白押し! 『七色の歌姫』収録の「パーフェクトパフォーマンス アンジュ」の水着バージョンも封入されているぞ! ゲットできたら超ラッキー! 「Chouchou」デッキでデビューしてみよう! つづいて、『竜皇覚醒』収録の「忍竜 ホウジン」は、リアガードサークルに登場した時、相手のバインドゾーンのカードをドロップゾーンに置くスキルを持つ! さらに、相手のバインドゾーンにカードがあるなら、パワー+3000! バインドゾーンのカードを落とせるので、《ぬばたま》の【残影(ざんえい)】能力を持つカード達と相性が良い! また、「夜霧の忍鬼 ミヤビ」や「忍獣 タマハガネ」など、バインドゾーンにカードを送るカードと組み合わせれば、相手の妨害に役立つ。相手の手札やユニットを削って、じわじわ攻め込もう! 今後も、「今日のカード」にて『竜皇覚醒』収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170705 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター第5弾『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の「ローリス」と「レインディア」のSPクランパックと、8月25日(金)発売のブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《オラクルシンクタンク》の「エリート・ヒース」をご紹介。 「ローリス」のSPクランパックは、「喝采の美声(ワンダフル・ボイス) ローリス」を中心とした、【♪♪(ハーモニー)】の強力カードが豪華SP仕様になって多数収録! そして、「レインディア」のSPクランパックは、「ソング・オブ・グレイシャス レインディア」の能力を活かすためのドライブチェックのサポートカードを豪華SP仕様で多数収録! どれも強力なカードばかりなので、ゲットできたら是非、デッキに入れて活躍させてほしい! つづいて、『竜皇覚醒』収録の「エリート・ヒース」は、アタックがヴァンガードにヒットした時、自身を退却させることでカードを2枚引き、手札が6枚以上ならカウンターチャージ1とソウルチャージ1が行えるコスト回復ユニット! 手札が5枚以上で有効になる《オラクルシンクタンク》の【神託(しんたく)】能力をサポートする1枚である。手札が増え、コストも回復するので、相手に与えるプレッシャーは大きい! 今後も「今日のカード」にて、クランブースター第5弾『七色の歌姫』とブースター第12弾『竜皇覚醒』を紹介予定!お楽しみに!
【每日新卡】20170703 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター第5弾『七色の歌姫』から、《バミューダ△》のSPクランパック「パシフィカ」と、ブースターパック第12弾『竜皇覚醒』から、《クレイエレメンタル》の「エアーエレメンタル ブルルン」をご紹介。 「パシフィカ」のSPクランパックは、過去の「パシフィカ」が勢ぞろい!「ファンタスティックパッション☆ パシフィカ」の能力を発動するのに必要な「パシフィカ」がこのパックで手に入るぞ! 当てたら是非、「パシフィカ」デッキを組んでみよう! つづいて、本日からはブースターパック第12弾『竜皇覚醒』収録のカードもご紹介! 《クレイエレメンタル》の「エアーエレメンタル ブルルン」は、相手のカードの効果で相手の山札がシャッフルされた時、パワー+5000と「抵抗」を得ることができる。 効果を発動すれば、単体パワー14000と「抵抗」を得て、倒されにくいリアガードになるぞ。山札からコールするカードを多用するクランを相手にする時に、デッキに入れておきたいカードだ。 また自分のターンでは、「ハイブロースチーム ラファンナ」や「小さな大賢者 マロン」など、相手が山札をシャッフルするGガーディアンを使用すればパワーが上昇するので、攻守ともに活躍が期待できるぞ。 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』と『竜皇覚醒』のカードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170630 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の新テーマ「Chouchou」デッキの切り札、グレード4の「Chouchou 超主役(シュシュ ヘッドライナー) ラプリア」とGガーディアンの「Chouchou 現場監督(エンゲージ・リード ) プラティ」をご紹介! 「Chouchou 超主役 ラプリア」は、ドロー&連続アタックの多彩なカード。 アタックした時、Gゾーンの表のカード1枚につき、リアガードを2枚まで選び、山札の下に好きな順番で置き、この効果で置かれたカードと同じ枚数引く!さらに「Chouchou」を含むハーツカードがあるなら1枚引き、合計4枚以上引いたら手札から5枚までコールできる! コールしたユニットで連続アタックができるぞ! Gゾーンに表のカードが2枚以上あれば、5枚コールのスキルを発動することができるのは強力。またこの効果のコールは強制ではないので、コールしなければ、山札の下に置いた枚数+1枚手札を増やすことができる。大量に手札を増やせるので、手札を整え、次の展開に備えよう! つづいて、Gガーディアンの「Chouchou 現場監督 プラティ」はガーディアンサークルに登場した時、味方を1体山札の下に置き、1枚引き、自身のシールド+5000! 単体20000ガードに加えて1枚ドローも付いてくる強力なGガーディアンである。さらに味方のリアガードを能動的に減らすことができるので、リアガードが1枚以下の時にコストを払わずに超越できる「Chouchou 初舞台 ティルア」と相性抜群! ドロー能力と強力なガードで逆転の一手を狙おう! 本日は、「七色の歌姫」と「歌姫の初舞台」のカードリストを更新予定! こちらも要チェックだ! また、来週からは「今日のカード」にて、ブースターパック第12弾「竜皇覚醒」のカードを紹介予定! こちらもお楽しみに!
【每日新卡】20170629 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の新テーマ「Chouchou」のサポートカード2枚、能力持ちクリティカルトリガーの「Chouchou セーラ」とグレード1の「Chouchou プレア」をご紹介! クリティカルトリガーの「Chouchou セーラ」は、「Chouchou」を含むヴァンガードがアタックしたバトルの終了時、自身をソウルに入れて1枚ドロー! さらに手札から「Chouchou」を含むカード1枚をリアガードサークルにコールし、コールしたユニットのパワーを+5000する! バトルフェイズ中のコール能力なので、連続アタックに繋げることが可能で、パワー+5000の効果により単体でのアタックもヒットしやすくなる! また、自身がソウルに置かれるので、ソウルを必要とする「Chouchou クレネス」や次にご紹介する「Chouchou プレア」とは相性抜群だ! つづいて、「Chouchou プレア」は登場した時、「Chouchou」を含むヴァンガードがいれば、ソウルブラスト1で同じ縦列に手札から「Chouchou」を含むカード1枚をコールできる。 先程の「Chouchou セーラ」など、バトルフェイズ中にコールするユニットと組み合わせることにより、アタック回数を増やしつつ、縦列の攻撃で相手にプレッシャーを与えることができるぞ! 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170623 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の「PR♥ISM」強化の切り札Gユニット、「OR-PR♥ISM(オリエント・プリズム) カナメ」と、サポートカード「OR-PR♥ISM カリナ」、「OR-PR♥ISM アヤリ」のご紹介と「OR-PR♥ISM カナメ」のSPイラストを大公開! 「OR-PR♥ISM カナメ」は、連続アタックと自身の強化を兼ね備えたGユニット。 アタックした時、カウンターブラスト1&リアガード2枚を手札に戻すことで、手札からGゾーンの表のカード1枚につき、「PR♥ISM」を含むカードを2枚コール! さらに3枚以上コールしたら、自身のクリティカル+1! ユニットを手札に戻しつつコールできるので、手札消費を抑えつつ、連続アタックが可能だ。また、「PR♥ISM-P プリンセス・レイテ」と組み合わせれば、使用したコストを回復することができるぞ。連続アタックとクリティカル上昇効果で、相手にプレッシャーを与えよう。 つづいて、「OR-PR♥ISM カリナ」は自身を強化するユニット。登場した時に、そのターン中、「PR♥ISM」を含むリアガードが手札に戻った時にパワー+2000することができる! 先ほど紹介した「OR-PR♥ISM カナメ」と組み合わせれば、能力を2回発動することができるぞ。また、自身がアタックした時、カウンターブラスト1&他の「PR♥ISM」を含むリアガードを1枚手札に戻すと、自身のパワーを+4000できる! 登場時能力と併せれば、最低でもパワー+6000することができるので強力だ! 最後に「OR-PR♥ISM アヤリ」は、アタックした時、「PR♥ISM」を含むカードでカウンターブラスト1を支払うと、「PR♥ISM」を含むリアガードを1枚手札に戻し、自身のパワー+5000! 単体14000アタックが可能になりつつ、手札を補充することができる。手札に戻った時に能力を発動するユニットと組み合わせて、発動を狙っていこう! 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170622 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の【♪♪(ハーモニー)】強化の「愛の集大成(ラブ・コレクト) エレノア」と「凪を呼ぶ音(アンビエント・サイレンス) エトーシャ」のご紹介と「愛の集大成 エレノア」のSPイラストを大公開! 「愛の集大成 エレノア」は、リアガードから手札に戻った時にスキルを発動するユニットで、場に出ている♪♪能力を持つユニットと同じ枚数山札を見て、1枚手札に加えることができる! 手札を増やせるので、【♪♪】を主軸としたデッキでは重宝するスキルだ! 「喝采の美声 ローリス」のストライドスキルなど、手札に戻す能力と組み合わせて発動を狙っていこう! つづいて、「凪を呼ぶ音 エトーシャ」は、【♪♪】能力を持つクインテットウォール! ♪♪能力を持つカードをドロップゾーンから3枚山札に戻し、ガーディアンサークルにカードを5枚コール! ドロップゾーンに落ちてしまった、重要なカードを山札に戻すことができる。 さらに、リアガード時は、ブーストしたバトルの終了時【♪♪】状態なら自身を手札に戻すことができる! 守護者としてはもちろん、【♪♪】サポートとしても活用することができるぞ! 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170619 ヴァンガード開発部からの一言!! グレード3に進化し、ストライドスキルを兼ね備えた「シズク」が登場! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』より、《バミューダ△》「希望の光星(フルブライト・ウィッシュ) シズク」をSPイラストとともに大公開! グレード0「バミューダ△候補生」から始まり、グレード1「とびきりの新入生」、グレード2「夢への階段」を経て、ついに、グレード3「希望の光星」へとステップアップを遂げた! 「希望の光星 シズク」は、これまでの「シズク」たちと相性の良いスキルを持っており、ストライドした時、山札のグレード2のユニットをグレード3にする能力を持つ! これにより、「とびきりの新入生 シズク」「夢への階段 シズク」などが持つ、「グレード3のカードを探し、手札に加える」能力でグレード2のカードも対象となり、高確率で手札に加えることができるようになるぞ。アタッカーをたくさん手札に加えよう! また、登場時の能力では、山札の上5枚を見て、「シズク」かグレード3のカードを手札に加えることができる。「とびきりの新入生 シズク」のようなサポートカードを加えることができるので、とても強力である。 グレード3を加えれば、そのままストライドのコストとして使用することもできるぞ! また、『七色の歌姫』では、「夢への階段 シズク」が特別再録されている。是非、「シズク」を中心としたデッキを構築してみよう! 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170616 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の「レインディア」強化の2枚、「レインディア」デッキの切り札「ソング・オブ・グレイシャス レインディア」と「レインディア」サポートの「耳が幸せ メロヴィル」のご紹介と「ソング・オブ・グレイシャス レインディア」のSPイラストを大公開! 「ソング・オブ・グレイシャス レインディア」は、ドライブを増加させるGユニット! ハーツカードに「レインディア」がある時に、ドライブチェックでグレード3のカードが出れば、カウンターブラスト1&ソウルブラスト1でリアガード1枚を手札に戻し、自身のパワー+3000&ドライブ+1する驚異の能力を持つ! ターン1回制限が無いので、最大で6ドライブを狙うことが可能だ! 「レインディア」サポートの姉妹「見守る姉 ロペル」「猛進する妹 ラペル」をデッキに入れていれば、グレード3が出る確率が上がるので、積極的に2回以上発動を狙っていきたい。 さらにGゾーンの表の枚数も増えるので、GB8の「必見の大団円 ファイナル・プリシラ」とも相性が良いぞ。また、「ピースフルボイス レインディア」のヴァンガードサークルに移動する能力と組み合わせれば、追加のドライブチェックを行うことができるので、一気に手札を増やすことが可能だ! つづいて、「耳が幸せ メロヴィル」は、ドライブチェックでグレード3が出た時、ヴァンガードが「レインディア」なら自身を手札に戻し、味方ユニット2体のパワーを+3000!「ソング・オブ・グレイシャス レインディア」と同じく、発動条件が「グレード3がドライブチェックで出た時」なので、2枚を組み合わせれば容易にパワー+6000することができるぞ! 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170615 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》のお菓子をテーマにした新たな「PR♥ISM」チーム「SW-PR♥ISM(スイート・プリズム)」の3枚、「SW-PR♥ISM ルピーナ」「SW-PR♥ISM ティティス」「SW-PR♥ISM ネルン」をご紹介! 「SW-PR♥ISM ルピーナ」は、バトルフェイズ中にリアガードから手札に戻された時、能力が発動! カウンターブラスト1を支払うことで「PR♥ISM」を含むリアガードを1枚手札に戻し、1枚引くことができる! グレード4の「PR♥ISM-P プリンセス・ラブラドル」や次に紹介する、「SW-PR♥ISM ティティス」と組み合わせて発動を狙っていきたい。 「SW-PR♥ISM ティティス」は、リアガードを手札に戻すスキルを持つファーストヴァンガード。グレード3以上の「PR♥ISM」をブーストした時、リアガードの「PR♥ISM」を手札に戻すことができる。グレード4をブーストした時でも能力を発動できるので、中央後列のリアガードサークルにいれば、ストライド後のターンでも能力の発動を狙っていけるぞ。「PR♥ISM」には「PR♥ISM-P プリンセス・レイテ」のように、手札に戻った時に能力を発動するユニットが多いので、重宝するスキルである! 最後に「SW-PR♥ISM ネルン」は、能力付きのドロートリガー。バトルフェイズ中、リアガードから手札に戻された時、「PR♥ISM」を含むリアガードに[アタックかブーストしたバトルの終了時、手札に戻す]スキルを与える! リアガードを手札に戻して連続アタックに繋げつつ、次のターンの防御に備えよう。 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170614 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の新テーマ「Chouchou-シュシュ-」強化の3枚、「Chouchou メルヴィーズ」「Chouchou セルヴィーズ」「Chouchou マルヴィーズ」の3姉妹をご紹介! 「Chouchou メルヴィーズ」は、ヴァンガードにアタックした時に、カウンターブラスト1&「Chouchou」を含むリアガード1体を山札の下に置くことで、手札からグレード2と1の「Chouchou」をコール! さらに、リアガードに「セルヴィーズ」と「マルヴィーズ」がいれば、1枚引くことができる! アタック時能力なので、そのまま連続アタックに繋ぐことが可能だ。また、GBが付いていないので、ストライド前から連続アタックできるのも魅力的である。 つづいて「Chouchou セルヴィーズ」は、他のユニットがリアガードサークルに登場した時に、ソウルブラスト1支払うことで、他の「Chouchou」を含むユニット2体のパワーを+2000! さらにヴァンガードかリアガードに「メルヴィーズ」と「マルヴィーズ」がいれば、自身のパワー+4000! ターン制限が無いので、コストを支払える限り能力を発動できるぞ。「メルヴィ―ズ」のコール能力と組み合わせて、積極的に能力発動を狙っていこう。 最後に「Chouchou マルヴィーズ」は、バトルフェイズ中にリアガードサークルに登場した時、手札を1枚捨て1枚引き、そのターン中、自身のパワーを+4000! さらに「メルヴィ―ズ」と「セルヴィーズ」がいるなら、カウンターチャージ1&ソウルチャージ1! 「メルヴィ―ズ」のコール能力のコストを回復できる嬉しい能力である。 「メルヴィ―ズ」「セルヴィーズ」「マルヴィーズ」が揃うことで得られる恩恵はかなりのもの。姉妹の力を合わせて、ファイトを有利に進めよう! 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定!お楽しみに!
【每日新卡】20170612 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の「コーラル」強化の3枚、「アルカディアスター コーラル」「ツンデレライバル ルルカ」「熱誠の信奉者 ロロカ」をご紹介! 「アルカディアスター コーラル」は、「フロンティアスター コーラル」と組み合わせると強力なカード。 「コーラル」を含むハーツカードがあるなら、リアガードを1枚選び手札に戻し、山札から1枚をソウルに置き、さらにリアガードのパワーをソウルにある「コーラル」の枚数分選んで+2000&自身のパワー+10000! ソウルに置く効果で、「シャングリラスター コーラル」のクロスライドも達成しやすくなり、さらにコストで「フロンティアスター コーラル」を表にしておけば、次のストライドの「フロンティアスター コーラル」のコール能力も発動可能だ! クロスライドと全体強化を満たせる便利なカードとして活躍が期待できるぞ。 つづいて、 「ツンデレライバル ルルカ」は、手札に戻された時カウンターブラスト1を支払うと、手札から1枚「コーラル」をコールし、そのターン中パワー+4000。さらにGゾーンに表の「コーラル」があれば、ソウルチャージ1! バトルフェイズ中に能力を発動させ、アタック回数を増やしていこう。先ほど紹介した、「アルカディアスター コーラル」の手札に戻すスキルと組み合わせて発動を狙うとグッドだ! 「熱誠の信奉者 ロロカ」は手札に戻された時に能力発動!味方ユニット1体を選んでパワー+3000し、そのユニットが「コーラル」ならカウンターチャージ1&1枚引いてソウルに置くことができる。GBが付いていないので序盤から発動しやすく、またクロスライドやソウルの「コーラル」の枚数を参照するカードと相性が良いので、「コーラル」のサポートカードとして期待ができるぞ。 今後も「今日のカード」にて、『七色の歌姫』のカードを紹介予定!お楽しみに!
【每日新卡】20170609 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨』から、SGRカード2種「神聖騎士 ガンスロッド・ピースセイバー」「超刻龍 ミステリーフリーズ・ドラゴン」と、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》の【♪♪(ハーモニー)】サポートのグレード1「零れる涙 スバル」ご紹介! 本日は、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の発売日!! アニメで活躍した切り札カードが多数収録されている! 「鬼丸カズミ」が使用する《ぬばたま》をはじめ、すぐに強化できる魅力的なカードが多数揃っているので、ぜひデッキを組んでみてほしい! 『鬼神降臨』のデッキレシピも公開されたので、デッキを組む際はこちらへ! また、《ぬばたま》の新能力【支配】をすぐに体験できるトライアルデッキ「邪眼の支配者」も本日発売! こちらもぜひ、チェックしてほしい! つづいて、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、「零れる涙 スバル」をご紹介! 「零れる涙 スバル」は【♪♪】のサポートカードで、自身が♪♪状態になった時、GB2を持つ他の♪♪状態のユニットを選んで『抵抗』を与えることができる。そして自身はパワー+3000され、自身も『抵抗』を得ることができるぞ。 これにより、Gガーディアンによる退却能力などを恐れることなくアタックが可能になる。「未来の呼び声 ローリス」や「大いなる飛躍 リディ」と組み合わせて発動を狙っていこう。 また、『七色の歌姫』には新たな「ローリス」も収録されているので、今後の情報もお楽しみに!
【每日新卡】20170608 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨』から、SPクランパック収録カードと、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、《バミューダ△》のスタンドトリガー「ダンシングデザイナー ローラン」ご紹介! いよいよ明日に発売が迫ったブースターパック『鬼神降臨』と、同日発売のトライアルデッキ『邪眼の支配者』。 『鬼神降臨』に極稀に封入されているSPクランパックは、今回からパワーアップし、1パックにSP仕様のカードが7枚セットで封入! よりキャラクター性を重視し、アニメに登場する5人の人気カードをピックアップ! デッキをすぐ強化できるカードが多数収録されているので、ゲットできたらデッキに入れて自慢しよう! つづいて、7月7日(金)発売のクランブースター『七色の歌姫』から、「ダンシングデザイナー ローラン」をご紹介! 「ダンシングデザイナー ローラン」は能力持ちのスタンドトリガーで、リアガードから手札に戻った時、ソウルブラスト1&このカードを捨てることで、リアガードを1枚手札に戻し、手札から1枚リアガードサークルにコールすることが可能! 「憧れの煌めき スピカ」など、バトル中に効果を発動してアタック回数を増やすユニットと相性が良いぞ。 手札に戻す能力とコール能力を多彩に操り、勝利を掴もう! 今後も『七色の歌姫』のカードを紹介予定!お楽しみに!
【每日新卡】20170607 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《ギアクロニクル》の〈十二支刻獣〉の「刻獣使い(パルサーテイマー) ダガン」と、「刻獣使い マーラ」をご紹介! 「刻獣使い ダガン」は、〈ギアコロッサス〉専用のクインテッドウォールで、〈ギアコロッサス〉がアタックされたバトル中にガーディアンサークルに登場した時、山札の上から5枚をガーディアンサークルにコールし、バインドゾーンが7枚以上なら、カウンターチャージ1。事前にバインドゾーンにカードを送り込んでおけば、実質ノーコストでガードが可能! さらに、〈十二支刻獣〉のガーディアンすべてのシールドを+10000できる。 これにより、最大で100000のシールド値でガードが可能だ! デッキをすべて〈十二支刻獣〉で構築していれば、〈十二支刻獣〉を5枚コールできるので、最低でもシールド値50000でガードできるぞ。 「機械仕掛けの神 デミウルゴス」デッキで活躍が期待できるカードだ! つづいて、「刻獣使い マーラ」は、リアガードかガーディアンで登場した時、バインドゾーンを増やす能力を持つ。カウンターブラスト1を支払うことで、1枚引き、1枚手札からバインドし、ソウルチャージ1!「機械仕掛けの神 デミウルゴス」の発動条件に足りない〈十二支刻獣〉をバインドしよう。 本日は、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』のカードリストを更新予定! こちらもお楽しみに!
【每日新卡】20170605 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《ギアクロニクル》の〈十二支刻獣〉の切り札「超刻獣 アヴニール・フェニックス」と、〈十二支刻獣〉の超越サポートの「刻獣 リボルバー・ドラコキッド」をご紹介! 「超刻獣 アヴニール・フェニックス」は、アタック時、山札の上5枚を公開し、Gゾーンの表のカード1枚につき、公開したカードの中から〈十二支刻獣〉を2枚までコールできるという、驚異のスキルを持つ! Gゾーンに3枚以上表のカードがあり、公開したカードがすべて〈十二支刻獣〉なら、手札を減らさずにリアガードを5体コールできるため非常に強力だ! また、GBが付いていないので初回のストライドからでも使用でき、ストライドする前にGガーディアンを使用していればGゾーンの表のカードが1枚増えるので、リアガードを最大で4体コールできるぞ。 アタックやブーストした後にリアガードサークルからいなくなる「刻獣 トランジット・ドラゴン」や「刻獣使い マニシュ」とは相性が良い! 『鬼神降臨』には、優秀な〈十二支刻獣〉が多数揃っているので、デッキにたくさん〈十二支刻獣〉を投入しよう。 さらに、GB3を達成すれば、リアガードの〈十二支刻獣〉のパワーをすべて+2000することができる! パワー9000のリアガードもパワー11000に到達し、アタックがヒットしやすくなるので、相手に大きなプレッシャーを与えることができるぞ。 つづいて「刻獣 リボルバー・ドラコキッド」は、〈十二支刻獣〉用の超越サポートカード。超越コストを払う際、グレード3として扱える上、山札からグレード3の〈十二支刻獣〉を手札に加えることができる。 「クロノジェット・ドラゴン・G」、「クロノファング・タイガー」、「刻将 ドラスティック・コロッサス」など重要なカードを序盤から手札に加えることができる。また自身が〈十二支刻獣〉を持つので、「超刻獣 アヴニール・フェニックス」や、「機械仕掛けの神 デミウルゴス」と相性が良いぞ。 今後も、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170602 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《ジェネシス》の【天啓(てんけい)】サポート「究明の女神 イシュタル」と「泡沫の女神 アワナミ」をご紹介! 「究明の女神 イシュタル」は登場した時、【天啓】を発動! 【天啓】とは、山札の上を1枚見て、ソウルに置いたら味方リアガード1体をレストする能力。この時、引いたカードがトリガーなど、ソウルに置きたくないカードだった場合は、ソウルに置かずにそのまま山札の上に置くことも可能だ。 そして、ドライブチェックでグレード1以上のカードが出た時、スキル発動! Gゾーンの裏のカードを1枚表にし、Gゾーンの表の「イシュタル」の枚数と同じ数だけ自身を含む味方を選び、選んだユニットのパワーを+3000! さらに、ドライブチェックで出たカードが天啓能力を持っているなら、先程選んだユニットのうち、リアガードをスタンド! デッキに天啓能力を持つカードが多く存在すれば、【天啓】でレストしたユニットをスタンドさせたり、先にアタックしていたリアガードをスタンドさせてアタック回数を増やすことができる。また、ターン1回制限が無いので、ドライブチェックがすべてグレード1以上のカードなら、なんと能力を3回発動することができるぞ! Gゾーンの表の枚数も増やすことができるので、GB8の「決着の女神 パラス・アテナ」とも相性抜群だ。 つづいて、「泡沫の女神 アワナミ」は、ソウルからドロップゾーンに送られた時にソウルチャージ1! 天啓能力を持つヴァンガードがいれば、さらにソウルチャージ1でき、合計2枚のソウルチャージが可能。 「崇高なる美貌 アマルーダ」「究明の女神 イシュタル」とは相性抜群!天啓能力を持つカード3枚のソウルブラストをコストとして「アマルーダ」から「イシュタル」にストライドすれば、「アワナミ」の能力で2枚ソウルチャージできるので、実質1枚しかソウルが減らない。 今後も、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170531 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《ロイヤルパラディン》の【勇敢(ブレイブ)】デッキの切り札Gユニット「勇壮の聖騎士 アルヴァクス」をご紹介! 「勇壮の聖騎士 アルヴァクス」は、【勇敢】能力を持ちつつ、展開能力を持ったGユニット。 コストを払うことにより、Gゾーンの表の【勇敢】能力を持つカードの枚数分、グレードに関わらず山札から【勇敢】能力を持つカードをリアガードサークルにコール! さらにコールされたユニットはそれぞれ、コールした枚数1枚につきパワーが+2000される! 例えば、3枚コールすればパワー+6000!【勇敢】能力を持つ「神聖竜 ルミナスホープ・ドラゴン」や「神衛聖騎士 イグレイン」とは、非常に相性が良い! また、【勇敢】を達成してコストを払えば、自身のパワー+5000! GBが無いので初回のストライドからでも使用でき、かつターン1回制限がないので、一気にパワーを上昇させることができるぞ。 使ったコストは、「ダマスカスの支援術士」で回復しよう。 今後も、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170526 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《かげろう》の強力な切り札「炎熱機竜 ズィーゲンブルク」と鉄壁のGガーディアン「神龍騎士 アブドサラーム」をご紹介! 「炎熱機竜 ズィーゲンブルク」は、条件が整えば、実質手札コストなしでスタンドするGユニット。 まず、ソウルブラスト1で相手のリアガードを1体退却できる! 「ドラゴニック・ブレードマスター“紅焔”」と併せれば、相手のリアガードを合計2体退却させることができるぞ。 また、アタックしたバトルの終了時、【竜炎(ブレイズ)】状態なら自身をスタンド! コストとして手札を消費するが、その枚数は相手のリアガードの枚数分なので、相手のリアガードがいなければ手札を1枚も捨てることなくスタンド!《かげろう》の退却能力と組み合わせて、スタンド能力を狙っていこう。 つづいて「神龍騎士 アブドサラーム」は、ヴァンガードの防御に特化したGガーディアン。 相手のヴァンガードに自分のヴァンガードがアタックされた時、相手のユニットのいないリアガードサークル1つにつき、シールド+10000!相手のリアガードがいなければ+50000され、シールド65000でガード可能だ。 相手ターン中に退却能力が使えるGガーディアン「炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン」や「覇天皇竜 アドバンスガード・ドラゴン」と状況に応じて使い分けよう! 今後も、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170525 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《ぬばたま》の【守護者】「忍竜 ウツロイ」と、トライアルデッキ『邪眼の支配者』より、グレード2の「忍竜 ゲンカイ」をご紹介! 「忍竜 ウツロイ」は、手札に戻る完全ガード。 支配したユニットのアタックがヒットした時、ドロップゾーンの同名ユニットを山札の下に戻すことで、自身をドロップゾーンから手札に戻すことができる驚異の能力を持つ! 1回のファイトで、より多く完全ガードを使用できるのは頼もしい。 「閻魔忍鬼 ムジンロード」を使用すれば、複数のユニットでアタックすることができるので、どれか1体でもアタックがヒットすれば能力が発動するぞ。積極的に発動を狙って、相手にプレッシャーを与えよう。 つづいて「忍竜 ゲンカイ」は、【支配】専用のサポートカード。「シラヌイ」がヴァンガードで、支配したユニットがアタックした時にコストを払うと1枚引き、自身のパワー+2000! 単体でのアタックがヒットしやすくなり、ドローまで行う超優秀なユニットだ。またターン1回制限がないので、コストが払える限り能力を発動することができる。支配アタックで手札を補充して戦況を整えよう。 今後も、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170519 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《ジェネシス》の【天啓(てんけい)】デッキの切り札「崇高なる美貌(プライムビューティー) アマルーダ」とサポートカード「順風の女神 ニンニル」をご紹介。 「崇高なる美貌 アマルーダ」は、【天啓】能力、ストライドサポート能力、ストライドスキルの3つを持つユニット。 ヴァンガードサークルかリアガードサークルに登場した時に【天啓】が発動。【天啓】とは、山札の上を見て、そのカードをソウルに置くか山札に戻すかを選び、ソウルに置いたら味方リアガード1体をレストする。ソウルを溜めたい時にはソウルチャージでき、トリガーだったらそのまま山札に戻せる。 そして、「アマルーダ」はストライドのコストを【天啓】能力を持つカード3枚のソウルブラストでも払えるという驚異の能力を持つ! 「アマルーダ」が登場したターンでも使用できるので、事前に【天啓】のスキルでソウルを溜めておくとグッドだ。 さらに超越スキルでは、ソウルチャージ2し、【天啓】能力を持つカードがソウルチャージされていたら、1枚引き、2体のユニットのパワーを+4000することができる。手札を減らさずにストライドしつつ、【天啓】持ちがソウルチャージされれば手札が増えるため、手札の温存が可能だ。【天啓】能力を持つユニットをたくさんデッキに入れておこう。 つづいて、「順風の女神 ニンニル」はヴァンガードでもリアガードでも【天啓】を発動できる超優秀なユニット。序盤からガンガンソウルを増やしつつ、トリガー率を上げることができるぞ。 さらに、リアガード時に【天啓】を持つヴァンガードがいる時、他の味方リアガードを「ニンニル」の効果や他の【天啓】ユニットの能力でレストさせれば、レストしたユニットのパワーの数値だけ、「ニンニル」のパワーを増やすことができる。【天啓】による戦力ダウンを補える、うれしい能力だ。 今後も、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170517 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨(きじんこうりん)』から、《ダークイレギュラーズ》の「ビッグ・シェイカー」と「ヴェアカッツェ・レクルト」をご紹介。 「ビッグ・シェイカー」は、ソウルチャージとパワー上昇を同時に行う優秀なユニット。登場した時、カウンターブラスト1を支払うことによりソウルチャージ1し、ソウルが6枚以上ならパワー+3000、さらにソウルが10枚以上ならパワー+3000とカウンターチャージ1! ソウルが10枚以上あれば、実質コストなしでソウルチャージ1とパワー+6000することができる。自身のパワーは15000まで上昇するので、アタックがヒットしやすくなるぞ。 また、《ダークイレギュラーズ》のクラン能力【深闇(ダークネス)】も同時に満たせるのも嬉しいところ。 つづいて、スタンドトリガーの「ヴェアカッツェ・レクルト」は、パワーとシールドが上昇するユニット。 自分のターン中に【深闇】を満たしつつソウルが10枚以上あれば、パワー+5000。また相手ターン中に【深闇】を満たすことができれば、15000シールドとして活躍することができる。「偽りの闇翼 アグラト・バト・マラト」や自身をソウルに置くスキルを使って【深闇】の条件を満たし、15000ガードを狙うとグッドだ。 さらに、ガード時に相手のアタックがヒットしなかった時は、GBなし&コストなしでソウルに置くことができる。序盤からガンガンソウルを溜めることが可能だ! 今後も、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定! お楽しみに!
【每日新卡】20170515 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売トライアルデッキ第13弾『邪眼の支配者(じゃがんのしはいしゃ)』から、《ぬばたま》の新たな能力【支配】サポート「魔忍竜 シラヌイ “朧”」と「閻魔忍竜 キンゴクテンブ」をご紹介。 《ぬばたま》の新たな新能力【支配】とは、相手のユニットを自分のユニットのように扱う驚異の能力!【支配】についての詳細は、こちらのページをチェックしてほしい。 「魔忍竜 シラヌイ “朧”」は、相手のユニットを強制的にコールさせる能力と、【支配】の二つの能力を持つ! ストライドスキルで相手のリアガードを1体選びスタンドさせて【支配】し、パワー+4000した上で、 相手ヴァンガード、相手のリアガードへアタックできる!パワー9000のユニットもパワー13000となり、単体でのアタックがヴァンガードにヒットしやすくなるぞ。また、この+4000は【支配】状態が解けたあとも残ったままになるので、同じユニットを再び支配した時にもアタックがヒットしやすい。 そして、ライドフェイズ開始時、相手のドロップゾーンからユニットを1体選んで、強制的にコールさせる能力も持つ。この能力で「ヒストリーメーカー・ドラゴン」や「スチームメイデン メラム」をコールさせれば、先程の【支配】でのアタック時のスキルとの組み合わせで、相手へのプレッシャーを上げることができるぞ。 「閻魔忍竜 キンゴクテンブ」は、【支配】能力を持つGユニット。 バトルフェイズ開始時、相手のリアガード1体を選びスタンドして【支配】し、相手のユニットにアタックすることができる。「魔忍竜 シラヌイ “朧”」と組み合わせれば、同じユニットを2回【支配】してアタックすることができるので、相手にとってはかなりの驚異となるだろう。 今後もトライアルデッキ第13弾『邪眼の支配者』とブースター第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定。お楽しみに!
【每日新卡】20170512 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売のブースターパック第11弾『鬼神降臨』から、《ロイヤルパラディン》の「ブラスター」サポートのGガーディアン、「小さな大賢者 マロン」をご紹介。 新たなGガーディアン、「小さな大賢者 マロン」は、ガーディアンサークルに登場した時、「アルフレッド」か「ブラスター」を含むヴァンガードがいるなら、山札からグレード1以上のカードをガーディアンサークルにコールし、コールしたユニットのシールドを+5000する。 グレード1または2のユニットをコールすれば、合計で25000のシールドになるぞ。さらに、GB1を達成している時に「沈黙の勇士 ギャラティン」をコールすれば、シールドは合計30000にまで上昇する! レジェンドデッキ 「The Blaster “Aichi Sendou”」を強化するために、Gゾーンに入れておきたいカードだ。 他にも、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』には、レジェンドデッキ 「The Blaster “Aichi Sendou”」を強化するカードとして、「湖の巫女 リアン」が新たな姿になったカードが収録されているぞ。今後の情報をお楽しみに! なお、本日は「大ヴァンガ祭」にて先行販売された「ファイターズコレクション2017」の発売日! 全クランの最強のGB8とGガーディアン、ヒールトリガーを手に入れよう! カードリストやデッキレシピ、よくある質問も掲載されているので、こちらもチェックしてみてほしい!
【每日新卡】20170511 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売の、ブースターパック第11弾『鬼神降臨』から、《ギアクロニクル》の〈十二支刻獣〉サポート「刻獣 ニブル・ラット」と「刻獣 ブリング・ホーク」をご紹介。 「刻獣 ニブル・ラット」は、バインドゾーンを最大限活用するユニット。 手札から自身をバインドゾーンに置き、〈十二支刻獣〉のリアガードを1体レストさせることで、1枚引くことができる。 さらに、〈ギアコロッサス〉がアタックされた時には、バインドゾーンからガードすることもできる。同じく『鬼神降臨』に収録される、「刻将 ドラスティック・コロッサス」などを守ろう。 「刻獣 ブリング・ホーク」も、〈ギアコロッサス〉を守ることができるユニット。ガーディアンサークルに登場した時、山札の上1枚をバインドし、そのカードが〈十二支刻獣〉なら、このバトル中、〈ギアコロッサス〉1体のパワーを+5000できる。実質、シールド10000でのガードが可能だ。 なお、「雲散霧消の理想巨兵」の能力でガーディアンサークルに登場した時も能力を使うことができるぞ。 バインドゾーンに〈十二支刻獣〉をどんどん増やし、「機械仕掛けの神 デミウルゴス」によって完全なる未来を創り上げよう! 他にも、ブースター第11弾『鬼神降臨』には、〈十二支刻獣〉のカードが収録されている。今後の情報をお楽しみに!
【每日新卡】20170510 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月9日(金)発売ブースター第11弾『鬼神降臨』から、《かげろう》の【竜炎(ブレイズ)】サポート「ワイバーンストライク ジャーゴ」と「ドラゴンモンク シンセン」をご紹介。 「ワイバーンストライク ジャーゴ」は、退却と自身の強化を兼ね備えたユニット。 ヴァンガードサークルかリアガードサークルに登場した時、同じ縦列にいる相手リアガードを1体退却。GBが付いていないので、序盤から相手の盤面を崩しにいけるぞ。 さらに、相手のユニットのいない後列のリアガードサークル1つにつき、パワー+2000! 相手の後列のリアガードがいなければ、コストなしで最大パワー+6000まで上昇する!さらに、自身は【竜炎】を持つので、「ドラゴニック・ブレードマスター“紅焔”」のスキルでターン終了時にドロップゾーンから回収することができるぞ。 「ドラゴンモンク シンセン」は、コストを回復できるユニット。 相手のリアガードがいないなら、自身を退却させることでカウンターチャージ1し、さらに味方リアガードが3体以上いれば、1枚引くことができる。 《かげろう》は退却な得意なクランでもあるので、「リアガードがいない時」の条件は容易に満たしやすい。相手のユニットをガンガン退却させて、発動を狙っていこう。 『鬼神降臨』には優秀な【竜炎】持ちのカードが多数収録されている。 今後もブースター第11弾『鬼神降臨』の収録カードを紹介予定。お楽しみに!
【每日新卡】20170505 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、「大ヴァンガ祭×大バディ祭2017」配布カードから、「クロノ・ドラン・G」「オカダ・カズチカ」「ブルースカッド ばーくがる」「Milla Jovovich」「リザードソルジャー コンロー」をご紹介。 いよいよ「大ヴァンガ祭×大バディ祭2017」が本日より開催!(5日(金)は夕~夜の物販のみ) 豪華ゲストによるステージ、様々なファイトイベントや関連グッズの販売など、1日中ヴァンガードを遊びつくせる内容だ! 5月6日(土)の来場者特典では、「クロノ・ドラン・G」(箔押し限定版)と「オカダ・カズチカ」が1枚ずつ、7日(日)には、「ブルースカッド ばーくがる」(箔押し限定版)と「Milla Jovovich」のカードが1枚ずつゲットできるぞ! さらに、ファイトコーナーの一部ファイトイベントでは、参加景品として「リザードソルジャー コンロー」と「光る!クリティカルトリガーパック vol.2」が手に入る。こちらも大会に参加してゲットしよう。 なお、「リザードソルジャー コンロー」と「光る!クリティカルトリガーパック vol.2」は、「BCF2017」や「みにヴぁんが祭2017」など、今後のイベントでも配布予定だ。 加えて、「ファイターズコレクション2017」は大ヴァンガ祭にて先行販売されるぞ。全クランの、最強のGB8とGガーディアン、ヒールトリガーを最速で手に入れよう! 来週からは、ブースター第11弾「鬼神降臨」のカードを紹介予定。こちらもお楽しみに! ※次回の今日のカードの更新は、5月8日(月)の予定です。
【每日新卡】20170421 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、5月12日(金)発売の「ファイターズコレクション2017」より、《ペイルムーン》のGB8を持つGユニット「叫喚の神竜使い ドロール・キンバリー」をご紹介。 「叫喚の神竜使い ドロール・キンバリー」は、味方を大量展開し、自身を超強化するGユニット。 ヴァンガードにアタックしたとき、ソウルから5枚選び、リアガードにコールし、コールしたユニットのパワーを+5000し、〈アビスドラゴン〉を与える。 そして、自身は、〈アビスドラゴン〉のリアガード1枚につき、パワー+10000!最大で、パワー+50000! 味方をソウルから呼び出して「ドラゴン」に変化させてパワーアップさせる、 「神竜使い」の名にふさわしい能力となっている。 先にリアガードからアタックし、その後「ドロール・キンバリー」でアタックすれば、アタック回数を大きく増やすことができる。「ダークサイド・プリンセス」なら、自身の能力でパワーを上げてアタックし、ソウルに入った後「ドロール・キンバリー」で再度コールしてアタックできるので、非常に相性がいいカードだ。 今後も『ファイターズコレクション2017』収録カードを続々紹介予定! お楽しみに!
首页 1 2 下一页