巫师入门
巫师入门
关注数: 11
粉丝数: 184
发帖数: 6,624
关注贴吧数: 11
【每日新卡】20160812 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月26日(金)発売の『超極審判』より、《ネオネクタール》の新たなGユニット!! 【開花(ブルーム)】と組み合わせることで真価を発揮する「薫風の花乙姫 イルマタル」だ!! 【開花】は、同名のユニットが登場すると発動する《ネオネクタール》のクラン能力。 登場時に味方と同名として扱える「理想の乙女 トゥーリア」などでサポートすれば、味方が次々に開花するぞ! 【開花】を持ったリアガードが展開できたら、今日のカードの「薫風の花乙姫 イルマタル」の出番だ! 味方を1体選び、それが【開花】を持つなら1枚ドロー。 さらに、同名ユニットに「アタックヒット時に1枚ドロー」の能力を与える! 「グリーンショット・エルフ」や「純潔の乙女 カトリーナ」などの高パワーのリアガードに能力を与えれば、ドローを狙いやすいぞ。 そして、【開花】を持つユニットが合計3枚以上なら「イルマタル」はクリティカル+1! 「イルマタル」は、相手にガードを強要し、こちらの戦力を強化するタイプの能力。 クリティカル+1のアタックをガードされても、リアガードのドロー能力が生きるので、 その後の「咲き誇るラナンキュラス アーシャ」などの切り札につなぐことができるというわけだ。 もちろん【開花】ユニットを大量に入れたデッキなら、リアガードの能力も組み合わせて強力なアタックが可能! 「盛暑の花乙女 マルユッカ」や「矢車菊の花乙女 イーネス」を使った【開花】デッキも強力なので、ぜひ試してみてほしい!
【每日新卡】20160810 堅実! 今日ご紹介するカードは《ロイヤルパラディン》のGガーディアン! 8月26日(金)発売の『超極審判』で登場する、実に手堅いGガーディアンだ。 「鮮烈の聖杖 アンドラギウス」は、グレード2のリアガードが2体以上いれば、単体シールド25000! 非常にシンプルな能力だが、その力は本物。 パワー26000のGユニットからのアタックならば、これ1枚でトリガー2枚突破にまで抑えることができる。 手札が3枚以下で有効な【勇敢(ブレイブ)】を中心にした《ロイヤルパラディン》の場合、 少ない手札で強力なガードができる「アンドラギウス」は、いざという場面で頼りになることだろう。 なお、この能力は永続能力なので、条件を満たせなくなるとシールドは元に戻ってしまう。 登場後にインターセプトするとシールドが下がってしまうので、運用には十分気を付けよう! 「抵抗」を持ち場に残りやすい「エスコート・イーグル」や、後列に登場する「てっくがる」などを 組み合わせると、シールド25000を狙いやすい。 状況に応じて「神聖竜 レーザーガード・ドラゴン」などと使い分けるとグッドだ。 カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「獣花の大奇術(カーニバレス・メガトリック) プラーナ」の能力の「そのターンの終了時、あなたのGゾーンの表の「獣花の大奇術 プラーナ」が1枚以下なら、この効果でコールされたユニットをソウルに置き、2枚以上なら、この効果でコールされたユニットを好きな枚数選び、ソウルに置く。」は、ヴァンガードサークルからGゾーンに戻った「プラーナ」も含めますか? A: はい、含みます。コストで「獣花の大奇術 プラーナ」を表にした場合、そのターンの終了時には2枚以上が表になっています。
【每日新卡】20160805 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月26日(金)発売の『超極審判』より、《ネオネクタール》の新たなGユニット! 同じ名前のリアガードが多いほど強力なガードが可能な、《ネオネクタール》らしいGガーディアンだ! 「秋景の花乙姫 ヴェルナ」がガーディアンサークルに登場したとき、味方リアガードを1体選ぶ。 選んだユニットと同じ名前を持つ、他のユニット1体につき、シールドが+5000されるのだ! 例えば同名のリアガードが3体並んでいれば、シールドは単体で25000! そのあとにインターセプトなどで同名のユニットが減ったとしても、増えたシールドは減少しないので安心だ。 味方を増やしたい時には「聖樹竜 レインブレス・ドラゴン」でコールして次のターンにつなぎ、 同じ名前を持つ味方を増やしてアタックした後は、「ヴェルナ」でしっかりガード! 相手がリアガードをアタックしてきた時でも使用できるので、高いシールド値が必要な時にコールしよう! 「秋景の花乙姫 ヴェルナ」のユニット設定は、8月8日(月)発売の『月刊ブシロード』9月号に掲載されるぞ! 謎の浮遊建造物を取り巻くユニットたちのストーリー「惑星クレイ物語」も、ぜひチェックして欲しい!
【每日新卡】20160804 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは《ロイヤルパラディン》のクラン能力【勇敢(ブレイブ)】を持つ2枚! 8月26日(金)発売の『超極審判』で登場する「飛揚の騎士 ダニウス」と「エスコート・イーグル」だ! 【勇敢】は、自分の手札が3枚以下の時に有効な能力。 ガードのための手札が少ない状況なので、使いこなすにはテクニックと、その名の通り勇気が必要。 勇敢なる騎士たちとともに、逆境を乗り越えよう! 「飛揚の騎士 ダニウス」は、自分以外の味方の【勇敢】持ちユニット1体につきパワーが+1000される。 ヴァンガードも含めて【勇敢】を持っていれば、最大パワー+5000されるぞ。 さらに【勇敢】状態なら、起動能力でパワーをさらに底上げ可能! ターン終了時に味方1体を手札に戻せるので、少なくなったガードを補うこともできるぞ。 「エスコート・イーグル」は、手札が少ない【勇敢】を満たせばシールドが上がる、守りを固めるグレード2。 「抵抗」を持っているので、相手の除去能力や呪縛能力に強いのが特徴だ。 必要なタイミングで「反攻の騎士 スレイマン」や「スターライト・ヴァイオリニスト」などでコールすれば、 次のターンの守りがしっかり固められる! 除去能力を持ったデッキとの対戦が多そうな時には、デッキにいてくれると心強いぞ。
【每日新卡】20160803 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、8月26日(金)発売の『超極審判』より、強力なクインテットウォールのユニット! 「星輝兵」デッキで使用可能な「反転の星輝兵 ノーベリウム」だ! ガーディアンとして登場したとき、ヴァンガードが「星輝兵」ならば、山札の上から5枚をガーディアンにコール! さらに、そのアタックがヒットしなければ、相手はリアガードを1体呪縛しなければならないのだ。 最初にアタックしてきたヴァンガードのアタックを止めれば、リアガードの攻撃力を削ぐことが可能。 グレード2~3の攻防であれば、ガードのための手札を節約することができるぞ。 ヴァンガードが「星輝兵 カオスブレイカー・ドラゴン」だった場合は、その効果は絶大! 呪縛したリアガードを退却させてドローする「リミットブレイク」で、相手との戦力に大きく差をつけられるのだ! 『超極審判』では「星輝兵」のユニットも登場するぞ。 「カオス」や「インフィニット」など、凶悪なサイバードラゴンを中心にしたデッキが、さらに強化される! 今後の情報にも要注目だ!
【每日新卡】20160728 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、《ネオネクタール》のファーストヴァンガード候補! 8月26日(金)発売の『超極審判』より「サラダダ・ファミリア」だ! 《ネオネクタール》は、リアガードを選んで同名ユニット増やしていく戦略を得意とするクラン。 そのため、カードの能力による退却を連発されると、やや苦しい展開になってしまう。 そこで、今日のカードの「サラダダ・ファミリア」! 先駆能力で左右のリアガードに移動すれば、同じ縦列の味方に、相手の能力から守る「抵抗」を与えるぞ! 《かげろう》や《リンクジョーカー》などの能力で選べなくなれば、重要なリアガードが場に残りやすくなるぞ。 ただし「サラダダ・ファミリア」自身は選べてしまうので注意しよう。 同じく「抵抗」を与えるGガーディアンの「聖樹竜 レインブレス・ドラゴン」なども組み合わせて、 リアガードの一斉展開や【開花(ブルーム)】の「種」になる味方を守ってあげると戦いやすいぞ! ちなみに中央のリアガードでは、ソウルに入って1枚ドローができる。 相手のクランによっては、新しい手札になってもらうのも戦略の一つだろう。 「サラダダ・ファミリア」のユニット設定は、8月8日(月)発売の『月刊ブシロード』9月号に掲載予定! サラダの盛り付けを頑張る彼らの実態は、ぜひ『月ブシ』をチェックして欲しい! カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「抵抗」を持つ相手の前列のリアガードに対してアタックできますか? A: はい、できます。 Q: 「抵抗」の能力によって効果を受けなくなるものと、効果を受けるものの見分け方はありますか? A: 「抵抗」は、カードテキストで「選び」「選ぶ」と書いてある相手の能力で選ばれないという能力です。カードテキストに「選び」「選ぶ」と書いていない能力の場合、その効果を受けます。また、「選び」「選ぶ」と書いてあっても、直接選ばれなければ、効果を受けます。例えば「相手のリアガードを1枚選び、そのユニットと同じ縦列にいる相手のリアガード~」というテキストの場合、直接選ばれることはありませんが、効果を受けることがあります。 Q: 「相手は自分のリアガードを1枚選び、退却させる」のような、こちらの能力で相手が選択するタイプの効果で、相手は「抵抗」を持つユニットを選べますか? A: いいえ、選べません。相手が選ぶ効果であっても、その効果はあなたのカードのものだからです。
【月刊PR】【9月号】 【自】(R)【3魂】此单位的攻击击中先导者时,可以支付费用。若支付,从对方的手牌随机选择至多2张,背面封锁,该回合结束时,对方将通过此效果封锁的卡加入自己的手牌。
【每日新卡】20160727 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、8月26日(金)発売の最新ブースター『超極審判』より、《ペイルムーン》のユニットをご紹介! 『月刊ブシロード』で連載中のコミック「カードファイト!! ヴァンガード」で登場した強力ユニットが、満を持しての登場だ! 「マジカルボックス・トリマー」は、グレード2ながら、その能力はド派手で強力! 劇中で鳴海アサカが使用したこの能力は、カウンターブラストたった1枚で、 ソウルから最大5体の味方を展開するという、まさに破格のコストパフォーマンスを誇る! ただし、強力な能力の代償として、条件がある。 その条件は、このユニットがヴァンガードで、ダメージを3以上受けていれば発動できる……というもの。 例えば、相手が先攻でクリティカルトリガーをめくった場合や、 相手がリアガードを展開して連続アタックを狙ってきた場合に、 こちらもリアガードを一斉展開して反撃できる、というわけだ。 実際には能力を嫌がって、相手は攻撃の手を緩めることだろう。この能力の真価は実はそこにある。 「マジカルボックス・トリマー」のパワーは8000だが、心理的トリックによる手堅い防御が可能なのだ。 相手に使われた場合のことをイメージすると、これほど攻撃しにくいヴァンガードも珍しい。 序盤からの速攻が得意なデッキが多い場合には、採用するのも面白いぞ!
【每日新卡】20160725 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、来月8月26日(金)に発売する『超極審判』より、《ダークイレギュラーズ》のユニットたち! クラン能力【深闇(ダークネス)】によってパワーアップする異能者、 「グレンツェント・ヴァンピーア」と「デモンテッド・エクセキューショナー」だ! 【深闇】とは、そのターン中にカードがソウルに置かれていれば有効な能力。 (ただし「ライド」でヴァンガードがソウルになった場合を除く。ライド時の能力でソウルチャージなどを行う場合には有効) ソウルチャージが得意な《ダークイレギュラーズ》ならではの能力だ。 「グレンツェント・ヴァンピーア」は、登場時に山札の上から5枚を見て、 【深闇】を持つユニットを好きな枚数ソウルに置ける能力を持つ。 さらに、ソウルに置いた1枚につき、パワーが上昇! 3枚以上置ければ、7000のブーストで合計パワーが21000に達する! デッキに【深闇】を多めに入れておくとグッドだ。 さらに、ヴァンガードではGB1でソウルが6枚以上ならば【深闇】発動! ターンの終了時に、リアガードの【深闇】持ちをソウルに吸い込み、1枚ドローできるぞ。 そしてソウルが15枚以上になれば、カウンターチャージと、相手リアガードの退却まで可能になる! エンドフェイズの能力なので、Gユニットにストライドしたターンにも使用可能なのがポイントだ。 「シャルハロート・ヴァンピーア」と肩を並べるグレード3の切り札と言えるだろう。 例えば「エニグマティック・アサシン」を使えば、強力なブーストやアタックをした後に 「グレンツェント」でソウルに吸い込み、次のターンにまた登場することができるのだ。 毎ターン強力なアタックをしながら、ドローと相手の退却を繰り返せば、勝利は目前だ。 「デモンテッド・エクセキューショナー」は、登場時に山札の上から7枚を見て、【深闇】持ちをソウルに置く。 そして、ソウルが6枚以上なら自身の【深闇】でパワーアップが可能なのだ! ソウルが6枚~9枚の時は単体パワー11000、10枚以上の時は、単体パワーが14000になる! 序盤は単体でヴァンガードを狙える数値になり、後半はパワー7000のブーストがあれば21000に達するぞ。 カウンターブラストを「グレンツェント」で補うことができるので、毎ターン強力なアタックを狙おう!
【每日新卡】20160719 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、今週末7月22日(金)発売の『The GENIUS STRATEGY』より《むらくも》のユニットをご紹介! リアガードでも活躍するグレード3ユニット「隠密魔竜 アラゴトスパーク」だ!! ド派手な装束に身を包んだ「アラゴトスパーク」は、ドライブチェックを強化する! ドライブチェックで、場にいる味方と同名のカードが出たら、まずはそのカードを山札の下に置ける。 そうすることで、改めて1枚引き、さらに味方にパワー+4000を与える! この能力のメリットは二つ。 ひとつは、場にいるユニットが「パワー+4000のトリガー」として扱える点。 そしてもうひとつは、「これから分身しようとしていたカードを山札に残せる」という点! 《むらくも》を使っているときに付きまとう「分身が山札に残っていない」という状況を回避できるのだ。 ヴァンガードにおいては、GB2で味方を一気に分身させ、連続アタックを仕掛ける【影縫】能力を持つ! カウンターブラストなどのコストが不要なので、最後の1ダメージを狙う消耗戦では役立つ能力。 そこでも「分身を山札に残す」能力は役立つはずだ。 今夜の『週刊ヴァンガ情報局』には、特別ゲストとして新田シン役の森嶋秀太さんが登場! 最新の《むらくも》デッキを使ってファイトするぞ。ぜひお見逃しなく!!
【每日新卡】20160715 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ発売が来週に迫ったテクニカルブースター『The GENIUS STRATEGY』! 今日のカードは《グレートネイチャー》の新たな「守護者」ユニット! 「はむすけ」シリーズを思わせる能力を持つ「トライルーラー・キャット」だ! 「トライルーラー・キャット」は、GB1を達成した状態でエンドフェイズに退却した時、 山札から新たな「トライルーラー・キャット」を手札に加える能力を持った完全ガード! 序盤は場に出してブーストし、相手の攻撃が強力になった頃に退却すれば、完全ガードを補充できるのだ。 エンドフェイズの退却能力を与える「学園特務捜査官 レオパルド・チェイサー」と組み合わせると、さらに強力! 「レオパルド」のリミットブレイクで再びコールすれば、次のターンには山札からすべての「トライルーラー」を 手札に補充することもできるのだ! カウンターブラストを補充できる「矛盾教官 シェル・マスター」とどちらを選ぶかは迷うところだが、 カウンターブラストの消費量を基準に、デッキによって使い分けると良さそうだ。 他にも《グレートネイチャー》の王道「ぐるぐるダックビル」でさらにガード札を増やす、 「魔法科学者 テスター・フォックス」などの双闘能力で山札に戻すなど、様々な組み合わせが考えられる完全ガード。 この夏の研究テーマに、ぜひ一度使ってみてはいかがだろうか?
【每日新卡】20160713 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、自らを犠牲に強烈なアタックを狙う《メガコロニー》の特攻部隊! 《メガコロニー》使いにはきっとおなじみの「戦闘員」シリーズ、「メガコロニー戦闘員E」だ! 「メガコロニー戦闘員E」は、いわばヴァンガードの後方支援能力を持つ。 ヴァンガードがアタックしたとき、すべてのユニットがレスト状態ならば、そのヴァンガードのパワーを+10000! そのコストとして自身は退却してしまうが、アタックやブースト後に能力を使えるので無駄がないぞ。 能力を使わない場面でも、パワー7000と標準並みの戦闘力はあるので、ここぞという場面、 例えば「暴槍怪神 スタンビートル」のアタックなど、絶対にヒットを狙いたい場面で能力を使おう! 最後の1ダメージを奪い合う攻防でも、相手のシールド計算を大幅に狂わせることができるだろう。 相手の手札をしっかり把握して、完全ガードを持っている確率が低い場面で能力を使うのがポイントだ。 「メガコロニー戦闘員」は、これでA~Eまでの5種類。 彼らはそれぞれ、種族の頭文字によって部隊編成されているとのこと。 今回はウスバカゲロウ(ephemera)の怪人……というわけだ。 その種族に違わず、儚さを併せ持つ能力。使いどころに注意しよう! 「メガコロニー戦闘員E」のユニット設定は、好評発売中の『月刊ブシロード』8月号に掲載中! 《むらくも》や《グレートネイチャー》のユニット設定も公開しているので、ぜひチェックして欲しい!
【每日新卡】20160708 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、7月22日(金)発売の『The GENIUS STRATEGY』より、RRRのGユニット! 学園の人気者、あの「名物博士 ビッグベリー」がGユニットとなった可能性の姿! 「聖賢博士 ビッグベリー」をご紹介! GB2を達成している状態で、カウンターブラスト1枚とGペルソナブラスト1枚で、能力発動! 味方リアガードに、Gゾーンの表のカード1枚につきパワー+4000の超絶パワーアップ! さらに、自身も含めた味方1体に、アタックヒット時に「Gゾーンの表の数だけリアガードをスタンド」の能力を与える! GB2+Gペルソナなので、最低3枚分の効果を受けることができるぞ。 つまり、リアガードのパワーは最低+12000! ヒット時のスタンドも、最低3体可能というわけだ。 「問題児 グレベリー」などの【達成(サクセス)】も、あっという間に達成可能な超パワーアップだ! ドライブチェックでガードしにくいヴァンガードに能力を与えてもいいし、 強化したリアガードに能力を与え、スタンドさせてもう一度能力を狙うのもグッド。 相手のダメージが4の状況ならば、パワーの高いリアガードにはクリティカルトリガーを狙いつつ、 パワーの低いリアガードにはこの能力を、と分割して与えることで、相手のガードを余分に使わせられる……など 細かい(そして渋い)テクニックも光る、まさに『The GENIUS STRATEGY』なGユニットだ。 中盤から相手の手札にプレッシャーを与える「聖賢博士 ビッグベリー」と、 終盤に相手へのダメージを狙う「全智竜 マーナガルム」を使い分け、キミだけの“天才的な戦略”を組み立てよう!
【每日新卡】20160630 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、7月22日(金)発売のテクニカルブースター第2弾『The GENIUS STRATEGY』より、 《むらくも》の新たなGガーディアン「伏魔忍鬼 シシユヅキ」をご紹介! 「シシユヅキ」がガーディアンに登場したとき、リアガードを1体ガーディアンサークルに移動することができる。 移動したユニットのシールドを+5000し、さらに山札から分身をガーディアンとしてコール! 合計3体による強力なガードが可能なのだ。 その代わり、この能力は相手のヴァンガードから自分のヴァンガードへのアタックにしか使えないので、 《クレイエレメンタル》のGガーディアンや「伏魔忍妖 ホウゲンウイング」と、状況によって使い分けよう。 ファーストヴァンガードやトリガーユニットを分身させれば、合計シールドは40000! パワー30000を超えるGユニットのアタックも防ぐことができるので、いざというときに頼れるぞ。 「移動」と「山札からのコール」なので、例えば「暗黒竜 ファントム・ブラスター “Diablo”」などのガード制限能力に対しても有効だ。 『The GENIUS STRATEGY』では、収録される3クランの新たなGユニットが登場するぞ。 いずれも強力な能力を持つので、楽しみにしていてほしい!
【情报】【月刊】八月号PR卡
【每日新卡】20160629 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは7月22日(金)発売の『The GENIUS STRATEGY』より、 《メガコロニー》の新能力【暗躍(あんやく)】を持つ新たな守護者「六角怪人 ハニカムクイーン」をご紹介! 【暗躍】は、自身と同じ縦列に「スタンドしている相手のユニット」がいなければ有効な能力。 《メガコロニー》が得意とするスタンド封じ(パラライズ)の能力を活用すると、条件を満たしやすいぞ。 「六角怪人 ハニカムクイーン」は、GB1と【暗躍】を達成している状態で味方のアタックが ヴァンガードにヒットしたら、ソウルブラスト1枚で手札に帰還! ブースト後にガードができる、攻守万能の怪人だ。 味方の誰かのアタックがヒットすればいいので、能力を発動するチャンスは多いぞ。 《メガコロニー》は、相手の攻撃力を削ぎながら、じっくり攻めるファイトが得意なクラン。 こちらの攻撃力は「ハニカムクイーン」で補いつつ、じわじわと有利な場を作り上げていこう! 暗躍(あんやく)とは 【暗躍(あんやく)】は、《メガコロニー》の新たな能力です。 そのユニットと同じ縦列に、スタンドしているユニットがいないときに有効になる能力を示しています。 「スタンドしているユニットがいない状態」には、「そもそも、ユニットがいない状態」も含まれます。 つまり、 (1) 相手ユニットが2体いて、両方ともレストしている状態 (2) 相手ユニットが1体で、レストしている状態 (3) 相手ユニットがいない状態 この3つの状態は、いずれも【暗躍】が有効になります。 【暗躍】のイメージは、その名の通り、敵の監視がない時に、隙を見て本領を発揮する、というものです。 したがって、敵が存在していないときにも有効、というわけです。 《メガコロニー》には、能力によって強制的にレストさせる能力も存在しますので、 うまく組み合わせると条件を達成させやすくなるでしょう。
【每日新卡】20160627 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、7月22日(金)発売のテクニカルブースター第2弾『The GENIUS STRATEGY』より、 《グレートネイチャー》の新切り札「特任教授 アルシャ」! 新能力【達成(サクセス)】と、かなりトリッキーな能力を持ったグレード3ユニットだ。 《グレートネイチャー》の新能力【達成】は、自分のターン中、 味方のリアガードが一定のパワーに達したときに「達成状態」になり、パワーアップする能力。 《グレートネイチャー》が得意とする「パワー+4000」の能力はもちろん、ブーストやトリガーを駆使して 合格ラインのパワーを達成しよう! 【達成】が有効になるのは自分のターンのみなので、ガーディアンによるパワー上昇はカウントしないぞ。 「アルシャ」は、【達成25000】の能力を持ったグレード3。 自分のターン中、味方リアガードのパワーが「25000」以上になると「達成状態」になり、自らスタンドする! 【達成】のタイミングが重要だが、自分のアタック後、味方リアガードのアタック時に【達成】するのが理想。 自身のアタック時の能力を有効に使って、パワー25000以上を狙っていこう。 例えば…… パワー10000のグレード2に、パワー7000のブーストをつけると、合計パワーは17000。 ここに、味方の能力でパワー+4000すれば、合計21000。 さらにもう一度、「アルシャ」の能力でパワー+4000すれば、合計パワー25000を達成だ。 達成するタイミングはブーストを加算した時なので、誘発のタイミングには注意しよう。 【達成】には、25000と20000の二段階が登場するぞ。 うまく能力を組み合わせて、強力な【達成】能力を狙っていこう!
【每日新卡】20160624 ヴァンガード開発部からの一言!! 《バミューダ△》だけが収録されたクランブースター『祝福の歌姫』が、本日発売! ウェディングドレス姿のSPカードに、さらに豪華箔押しフレーバー入りのWSPカードが封入! 今日は、13人のウェディングドレス姿の歌姫のWSPバージョンを改めてご紹介。 ゲットできたファイターは、ぜひデッキでも活躍させてほしい! さらに今日は、7月22日(金)発売のテクニカルブースター『The GENIUS STRATEGY』より、 「決闘龍王 ZANGEKI」をご紹介! 原作コミックスで登場した「決闘龍 ZANBAKU」のパワーアップバージョンで、 相手の行動を制限する能力を持つ「ZANBAKU」と同じく、こちらも凶悪な能力を持っているぞ。 ソウルに「ZANBAKU」があるクロスライド状態ならば、相手のアタック時に手札を1枚要求する。 もし相手が手札を捨てなければ、そのバトル中のドライブチェックが2枚も減ってしまうのだ。 グレード3ならドライブチェックがなくなり、Gユニットでも1回しかドライブチェックができなくなる! ドライブチェックを確保するために手札を温存すれば、今度はリアガードの展開が難しくなる。 相手に選択肢があるものの、いずれにしても相手の不利は変わらない、強力な能力だ。 また、リアガードではソウルに「ZANBAKU」を置きながらアタッカーを展開可能。 クロスライドの達成を狙ったり、ストライドのコストを確保したりと、かなり便利な能力だ。 トリッキーな戦い方の《むらくも》の中でも、特に変わった能力を持つ「決闘龍」たち。 もちろん『The GENIUS STRATEGY』にはそのサポートも充実しているので、 腕に自信のあるファイターは、ぜひデッキ構築にチャレンジしてほしい。
【每日新卡】20160623 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、明日6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』のSPカード全種!! 13人の歌姫が、ウェディングドレス姿でSPカードになっているぞ。 キミのデッキを彩る歌姫を、ぜひゲットしてほしい。 そして今日は、7月22日(金)発売のテクニカルブースター『The GENIUS STRATEGY』より、 「はむすけ」の仲間をご紹介! 「はむすけの級友 シャーペンのはむみ」は、味方の「はむすけ」を、ターン終了時の退却を前提にパワーアップできるぞ。 ついでに自分もパワー+4000できるが、「はむみ」自身は退却しないのがポイントだ。 ドロップゾーンの「はむすけ」を山札に戻せるので、退却した「鉛筆騎士 はむすけ」などの能力を繰り返し使用できるのだ! 「はむみ」と「鉛筆騎士 はむすけ」が並んでいれば、合計パワーは22000。 すでにポスターで公開している「はむすけの学友 油性ペンのはむじろー」のカウンターチャージを使えば…… (1) 「はむみ」で「はむすけ」をパワーアップ (2) ターン終了時に「はむじろー」で「はむすけ」を退却 (3) 「はむすけ」がカウンターブラスト1で山札の同名カードを手札に これで「はむみ」のコストと「はむすけ」のコストを毎ターン調達することができるのだ。 「はむすけ」たちの連携で、毎ターン強力なアタックを仕掛けよう!
【每日新卡】20160622 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、いよいよ発売が明後日に迫った『祝福の歌姫』より「インタレクト・ポリッシュ セーナ」と、 来月発売のテクニカルブースター『The GENIUS STRATEGY』より「A級怪人 サンギラファ」! 「インタレクト・ポリッシュ セーナ」は、【♪♪(ハーモニー)】によってパワーアップする能力を持つユニット。 「♪♪状態」になれば、自分のターンでも相手のターンでもパワー10000になれる、攻守万能の歌姫だ! ヴァンガードへのアタックはシールド10000でインターセプトもできるので、【♪♪】できなくても頼れるぞ。 相手ターンに【♪♪】する方法には「照れ隠しの微笑 プーモ」や、 新たに登場するGガーディアンの「触れ合う手と手 レオナ」などがあるぞ。 「A級怪人 サンギラファ」は、「ギラファ」の名を持つグレード3ユニット! 相手のリアガードをパラライズさせた上、退却時にリアガードを1体道連れにするデメリットを付与する! 「上から別のユニットをコールしてアタックする」という選択を許さない、非情な能力だ。 「邪甲怪神 ゴライアス」の能力を誘発させることもできるので、新たな切り札になるぞ! 「ギラファ」の名前は、どうやら黄金の甲殻を持つ優れた怪人の名誉ある名前になっているようだ。 テクニカルブースター『The GENIUS STRATEGY』では、収録クランの既存のデッキを強化するカードも収録! 明日以降の情報も、忘れずにチェックしよう!
【每日新卡】20160621 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、今週末6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より「ブリリアントオーシャン エリー」と、 来月7月22日(金)発売の『The GENIUS STRATEGY』より、完全ガードの「絹笠の忍鬼 シズネ」をご紹介! 「ブリリアントオーシャン エリー」は、完全ガードの「マーメイドアイドル エリー」が成長した姿! 能力も、ドロップゾーンの「守護者」を参照する特殊なものになっているぞ。 リアガードで「♪♪(ハーモニー)状態」なら、ドロップゾーンに「守護者」があるとパワーが上がる! 攻撃時はもちろん、相手ターンに【♪♪】能力を発動すれば、防御にも役立つぞ。 ガーディアンサークルでは、条件を満たせばソウルブラスト1枚で10000シールドに早変わり。 攻守ともに安定した、使いやすいユニットだ! そしていよいよ本日から、7月発売のテクニカルブースター『The GENIUS STRATEGY』のカードをご紹介。 その名の通り、高度な戦略を持つ3クランを収録した、やや上級者向けのセットになっているぞ。 今日ご紹介するのは、特殊な能力を持った完全ガードの「絹笠の忍鬼 シズネ」! 《むらくも》の新能力【影縫(カゲヌイ)】に関連した能力を持っているぞ。 味方の【影縫】能力を持ったユニットのアタックがヒットした時、リアガードから手札に戻ることができる。 【影縫】は、アタックがヒットしなかったときに有効になる能力。 リアガードに「シズネ」がいれば、アタックがヒットしても、ヒットしなくても、何か能力を使えるというわけだ。 《むらくも》が得意とする分身能力を使えば、山札からコールした「シズネ」を手札に戻すことも可能! 攻守にわたって活躍できる、こちらも使いやすいユニットだぞ。 『The GENIUS STRATEGY』には《むらくも》《グレートネイチャー》《メガコロニー》の3クランが収録される。 彼らの「天才的戦略」にも、要注目だ!
【每日新卡】20160620 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ今週末、6月24日(金)は『祝福の歌姫』の発売日! 《バミューダ△》のアイドルだけを収録した、華やかなパックになっているぞ。 ウェディングドレス姿のSPカードや、超豪華加工のWSP(ウェディングSP)も要注目! 美しい歌姫たちのデッキでファイトを楽しもう! 今日ご紹介するカードは、『祝福の歌姫』のGRカード! アニメにも登場したGユニット「祝福の歌声(セレブレイト・ボイス) ローリス」だ! 『歌姫の学園』で登場した「未来の呼び声 ローリス」の未来の可能性の姿で、 「学園の綺羅星 オリヴィア」とは異なるタイプのフィニッシュ能力を備えているぞ。 その鍵になるのは【♪♪(ハーモニー)】能力。 「祝福の歌声 ローリス」は、起動能力で味方を手札に戻したあと、味方が全員「♪♪状態」ならば、 アタック時に味方をパワーアップさせた上、自身のクリティカルがアップ! もちろん「祝福の歌声 ローリス」自身も【♪♪】を持っているので、後列に味方をコールすればOKだ。 理想はリアガードを5人展開して、全員「♪♪状態」を狙いたいが、 仮に左右のリアガードを片方しか展開できなくても、ユニットが全員「♪♪状態」であれば能力は有効だ。 「呪縛されたカード」は「ユニット」ではないので、《リンクジョーカー》と対戦するときにも「祝福の歌声 ローリス」の能力を使うことは可能だぞ。 味方の【♪♪】を活用すれば、更なるパワーアップや連続アタックも可能! メインフェイズに陣形を整えられるので、例えば「正統派 セティア」の能力を複数回使用することもできるぞ。 さあ、新たな歌姫たちのライブをキミの手でプロデュースしよう! ♪♪能力について 【♪♪(ハーモニー)】は、能力を持つユニットと同じ縦列に、他の味方ユニットが登場した時に誘発し、 それらの2体がフィールドにいる限り、お互いを関連付けた「♪♪状態」にするという能力です。 「♪♪状態」は、サークルを移動した場合にも維持され、また、別のユニットと【♪♪】を誘発することも可能です。 例えば「白き淑女 ファンテーヌ」が「とびきりの新入生 シズク」と【♪♪】を発動したあと、「ファンテーヌ」が自身の能力で別のサークルに移動した場合、 別のユニットと再び【♪♪】を誘発することが可能です。 リアガードの右後列が【呪縛】されている場合、 上記の例のように「ファンテーヌ」を右前列に「♪♪状態」のまま移動することで、 今日のカードの「祝福の歌声 ローリス」の条件を満たすことが可能です。
【每日新卡】20160616 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するカードは、来週金曜日発売の『祝福の歌姫』より、「レインディア」をサポートするファーストヴァンガード! 連続アタックをサポートする「多彩な笑み(カラフル・スマイリング) フラッテ」だ! ヴァンガードが「レインディア」の時、「フラッテ」がブーストしたバトルの終了時に能力発動! 味方1体を手札に戻し、手札から2体をコールできるぞ! 自身がソウルに移動するので、そのバトルでアタックした味方を手札に戻し、 そのまま手札から1列をコール! 連続アタックが狙えるぞ。 「フラッテ」は、能力がドライブチェックに依存しない分、安定して能力が狙えるのが魅力。 ドライブチェックが噛み合って、リアガードの「ピースフルボイス レインディア」がヴァンガードに移動した場合には 「フラッテ」の能力で前列にコールして、アタック回数を一気に増やすことも可能。 深海から熱帯にまで響く「レインディア」の歌声で、変幻自在のコール&アタックを狙っていこう!
【每日新卡】20160615 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、発売が間近に迫っている『祝福の歌姫』より、【♪♪(ハーモニー)】のちょっと変わったユニットをご紹介! 同じ「横列」でパワーアップする、「白と黒の清浄(モノトーン・イノセンス) ユカ」だ! 同じ縦列に味方ユニットが登場すると「♪♪状態」になる能力と、 「♪♪状態」であれば、同じ「横列」の味方のパワーを+1000できる能力を持つ! パワー8000の「Duo 純白の結晶 リッカ」や「宣戦布告 フィリエ」を使用する場合、 「ユカ」をヴァンガードの後列に置いておけば、ストライドによって合計パワー16000を組みやすくなるぞ。 また、パワー12000の「全力アイドル サーニャ」などであれば、3体の「ユカ」を並べれば合計パワー21000を狙えるのだ。 ややトリッキーな能力を持っているが、「あと少しパワーが足りない」という状況に悩んでいたファイターは、ぜひ採用してみて欲しい。 カードゲーム事務局web出張版 Q: 「素朴な魅力 ワカナ」は、手札に戻したこのカード自身を公開することができますか? A: はい、できます。 Q: 「BN-PR♥ISM エメラル」の能力は、相手ターンのバトルフェイズにも使えますか? A: はい、使えます。 Q: 「日華の騎士 ジェフリー」などの「このユニットがブーストしたバトルの終了時」の能力を持つユニットがブーストしたバトル中に、「炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン」などでアタックしているユニットが退却しました。バトル終了時に、能力を使えますか? A: はい、使えます。 ブーストされているユニットがいなくなっても、そのバトル中でブーストしていれば、バトル終了時に能力が誘発します。
【每日新卡】20160614 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、《バミューダ△》の新たなファーストヴァンガード候補! 味方のパワーを補助する「一途な夢 メルル」だ! GB1を達成した状態で、味方が手札に戻った時、能力を使用できる。 自身をソウルに置き、カウンターチャージでダメージゾーンを1枚表にした後、 ヴァンガードに「前列の味方のパワー+3000」の永続能力を与えるぞ。 永続能力を得るのは1ターンの間だけだが、そのターン中であれば、 あとからコールされた味方のパワーも上がるのが大きなポイント。 「憧れの煌めき スピカ」や「胸に秘めた煌めき スピカ」などの「いったん手札に戻して再コール」という能力で登場しても、パワーが+3000された状態になるのだ。 【♪♪(ハーモニー)】の連続アタックを中心にしたデッキでは、この能力はかなり重宝するぞ。 ヴァンガードを「♪♪状態」にする方法はいくつかあるが、一番簡単なのは 【♪♪】能力を持つリアガードを後列にコールしておくこと。 ストライド(=登場)のたびに、お互いを「♪♪状態」にできるぞ。 もちろん【♪♪】能力を持ったGユニットも登場するので、期待していて欲しい。 カードを1枚引いて守りにも備えられる「はじめての楽譜 アカリ」か、 パワーを上げて積極的にアタックできる「一途な夢 メルル」か……。 どちらの歌姫も甲乙つけがたいが、自分のファイトスタイルに合わせて選択しよう!
【每日新卡】20160613 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より、リアガードをふわふわと移動する「白き淑女 ファンテーヌ」! トリッキーな【♪♪(ハーモニー)】サポートユニットだ。 GB1を達成した状態で「ファンテーヌ」をレストすることで、 「ファンテーヌ」は空いているリアガードサークルに移動し、スタンドする。 つまり、もう一度【♪♪】を狙うチャンスが生まれるのだ。 例えば、左後列に「とびきりの新入生 シズク」がいる状態で、左前列に「ファンテーヌ」をコール! 【♪♪】を発動し、「ファンテーヌ」の能力で右前列に移動。 右後列に「スイート・パラダイス マーニャ」をコールして、さらに【♪♪】を発動! そして、改めて左前列に「全力アイドル サーニャ」などをコールして、【♪♪】を発動できるというわけだ。 「ファンテーヌ」が「♪♪状態」なら、味方にパワーを与える起動能力も使えるぞ。 上記の状況なら、「サーニャ」のパワーを15000にアップさせれば強力なアタックを仕掛けられる! 能力を最大限活用するためには、リアガードサークルを減らしておくことが重要。 「触れ合う手と手 レオナ」などの能力で、ステージに空きを作っておくことで「ファンテーヌ」の能力を最大限に発揮できるぞ!
【每日新卡】20160610 進化するGユニット! Gガーディアンの特設ページはこちら!ヴァンガード開発部からの一言!! 『歌姫の学園』で登場したアイドルが、憧れのステージへ! 今日のカードは、6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より「大いなる飛躍 リディ」をご紹介! 「♪♪(ハーモニー)」の能力を持ったグレード3のユニットだ! その能力は、主に相手ターンに使えるもの。 アタックされた時にコストを払うことで、味方1体を手札に戻すか、味方1体を手札からコール! これだけでは大きな効果は生み出さないが、味方の「手札に戻された時」や「登場した時」の能力を組み合わせ、 パワーを上げてアタックをガードすることも可能なのだ。 さらに、GB2を達成していれば「♪♪状態」の味方ユニットすべてのパワーが+2000! アタックされた時の能力で、自身の後列に味方をコールすれば、パワーが13000にアップするぞ。 アタック時にはストライドで強力なアタックを狙い、ガード時には能力を駆使してテクニカルに守る。 まさに攻守万能の新たな「♪♪デッキ」が構築できるのだ! もちろん、ウェディングドレス仕様のSPも存在! ユニット設定は、現在発売中の『月刊ブシロード』7月号に掲載中! 『歌姫の学園』での奮闘を描いた「惑星クレイ絵物語」も、ぜひチェックしよう!
【每日新卡】20160608 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より、 「Duo」の名を持つ新たなファーストヴァンガードをご紹介! 「Duo」は、『歌姫の二重奏』で登場したマーメイドアイドルたち。 その特徴は「白」と「黒」の2バージョンのイラストがあること! ファイトでは、手札に戻された時の能力や、同名カードを手札から公開することで追加効果を得る能力が多いぞ。 「Duo 寄り添う微睡(コットン・スリーパー) イチカ」は、自らソウルインすることで味方1体を手札に戻し、 手札から同名カードを3枚公開することで、味方3体のパワーを+4000する! 能力にはGBなどの制約が無いので、手札の状況次第では序盤から能力を使っていくことができるのだ! 「Duo 可憐な星 ピース」や「Duo 竜宮撫子 ミナモ」などの味方の能力を組み合わせれば、さらに強力! ちなみに、見せるカードはカード名が同じであれば、白衣装黒衣装が混合でもOKだ。 手札を増やして戦線を強化するもよし、パワーをさらに上げて速攻を仕掛けるもよし。 変幻自在のステージ展開で、勝利を目指そう!Duoとは 「白」と「黒」の衣装とキャラクターをメンバーそれぞれが持ち、これを一つのユニットとしてPRを行う、“バミューダ△”始まって以来の異色のプロジェクト。 打ち出し方も複雑で、「表の自分、裏の自分」という定番から、「白と黒は別人として扱う」というレベルに至るまで、メンバー毎に異なる。 新人はもちろん、別グループ所属の人気アイドルまで参加しており、業界をあげた一大プロジェクトである事が伺える。
【每日新卡】20160607 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、【♪♪(ハーモニー)】を軸としたデッキで活躍できる、ちょっとトリッキーなユニット! 6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より、「素朴な魅力(アートレス・チャーミー) ワカナ」だ! 「ワカナ」が手札に戻った時、手札から【♪♪】を持つカードを好きな枚数公開することで、 味方の前列のユニットは、公開した枚数×1000パワーアップ! 【♪♪】持ちユニットを手札に戻しておくことで、「ワカナ」の能力がパワーアップ! 3~5枚公開できれば、侮れないパワーアップになるはずだ。 コストを支払えば1ターンに何度も能力を使えるので、例えば…… 「未来の呼び声 ローリス」のストライドボーナスで「ワカナ」を手札に戻し、ドローした後に「ワカナ」の能力でパワーアップ。 再び「ワカナ」をコールし、次は「学園の綺羅星 オリヴィア」の能力で手札に戻す。 2体コールしたあと、同時に手札に戻した味方の【♪♪】と合わせて公開し、さらにパワーアップしよう! 「胸に秘めた煌めき スピカ」などと組み合わせても強力なので、ぜひ使いこなしてみて欲しい!
【每日新卡】20160603 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、マーメイドアイドルグループ「PR♥ISM」の新たな3人組ユニット! 「BN-PR♥ISM エメラル」「BN-PR♥ISM ガーネット」「BN-PR♥ISM サファイア」をご紹介! 『綺羅の歌姫』で登場した「PR♥ISM」は、リミットブレイクを中心にした戦略を持つ《バミューダ△》。 新たに登場した、その名も「BN(ブランニュー)」の3人組も、もちろんその戦略を強化してくれるぞ! センターの「BN-PR♥ISM ガーネット」は、リミットブレイク4を満たせばアタック時に味方をコール! 「PR♥ISM-P プリンセス・ケルト」で手札に戻した味方を再びコールすれば、連続アタックが可能だ。 しかしこの能力の真骨頂は、リミットブレイク5で発揮される! 追加でドライブチェックを得て、トリプルドライブ!!!が可能なのだ! 「BN-PR♥ISM エメラル」は、バトル中に手札に戻された時に能力発動! 「PR♥ISM」の味方を2体手札に戻し、さらに味方1体をパワーアップ! 先ほどご紹介した「プリンセス・ケルト」で手札に戻れば、「ガーネット」のリミットブレイク&連続アタックの準備が整うぞ。 「BN-PR♥ISM サファイア」は、「PR♥ISM」の新たなファーストヴァンガード! グレード3以上の「PR♥ISM」ユニットがライドまたはストライドした時、味方を1体手札に戻すぞ。 ライドとストライドを連続して行えれば、一気に2体の味方を手札に戻せる! 「手札に戻された時」の能力を組み合わせて、強力なアタックを繰り出そう! 『祝福の歌姫』では、「BN-PR♥ISM」をさらに輝かせる、眩しいくらいのアイドルが存在する。 その情報も楽しみに待っていて欲しい! 「ガーネット」には、ウェディングドレス姿のSPも存在だ!
【每日新卡】20160602 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より、《バミューダ△》の芸術系アイドル! コンビネーションが特徴の「一筆の技芸(イッピツ・アート) カーラ」と「波立つ芸術(タイダル・アート) マリー」だ! 同じ縦列に味方が登場することで発動する【♪♪(ハーモニー)】の能力を持ち、 さらに「♪♪状態」になるとパワーアップ! 「一筆の技芸 カーラ」は自身のパワーを、「波立つ芸術 マリー」は起動能力で味方1体のパワーを+4000する! そして「カーラ」と「マリー」が【♪♪】すると、二人の合計パワーはなんと26000! 単体でも【♪♪】を活用できれば十分なパワーを得ることができ、 《バミューダ△》が得意とする、リアガードを手札に戻す能力を使った陣形変更を活用すれば、 毎ターン「カーラ」&「マリー」の【♪♪】も狙えるぞ。 ぜひ、高パワーのアーティスティックなアタックを狙おう! ユニット設定 「アート系アイドル」という新たなジャンルを確立しつつある、イカのマーメイドアイドルコンビ。 歌やダンスはもちろんだが、彼女たちの特筆すべき点は舞台上でのアート・パフォーマンス。 鋭いインスピレーションと躍動感溢れる筆さばきを武器に、アドリブで墨の線画を描き上げる「カーラ」と、 その作風を引き立て、時に淡く、時に激しく彩色を施して仕上げる「マリー」の息のあったコンビネーションで、 「世界に1枚の今日の絵画」を仕上げるのがライブの恒例になっている。 とある小さなイベントの企画で「合作サイン会」を開催したことがきっかけで意気投合し、今に至るふたり。 世界で100人がサインを手にしたと言われているそのサイン会は、ファンの間では「幻のファーストライブ」と呼ばれているという。
【每日新卡】20160601 儿童节快乐ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より、RRRのユニットをご紹介! 『歌姫の学園』に登場した歌姫がグレード3に成長した「胸に秘めた煌めき スピカ」!! 最大の特徴は、ヴァンガードでもリアガードでも能力が使えること。 GB1を達成していれば、他のユニットが登場したとき、お互いのパワーが+2000! 【♪♪(ハーモニー)】が発動するとアタック時に味方1体を手札に戻し、 手札から1体をコールする能力も持っているので、どんどんパワーを上げてアタックできるぞ! コストと後列の【♪♪】持ちユニットがあれば、2体の「胸に秘めた煌めき スピカ」が 交互に手札に戻って登場し、連続アタックを仕掛けることも……。 味方同士の能力を組み合わせれば、さらに強力なアタックができる! ぜひ、キミの【♪♪】デッキに入れてみて欲しい! なお『祝福の歌姫』では、RR以上のすべての歌姫に、ウェディングドレス仕様の「SP」と、 さらに特別加工を施した「WSP(ウェディングSP)」が存在するぞ。 「胸に秘めた煌めき スピカ」にも存在するので、ゲットできたファイターはぜひデッキに入れて自慢しよう!
【每日新卡】20160531 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、白と黒の2種類のバージョンがある「Duo」のクインテットウォール! 特別な能力を持つ「Duo 創造の羽筆(クリエイト・クィール) イリヤ」だ! ヴァンガードが「Duo」の時にしか使えない条件を持つが、ガーディアンに同名のカードが登場したら、 その2枚を山札に戻して1枚引く能力を持っている。 過剰になったガードを手札1枚に変換したり、グレード3が2枚出たときに手札に変換したり。 あとで山札から探して手札に加えたいカードを山札に戻す使い方もできる。 手札1枚で強力なガードができるので、手札を温存しながら守れるのが最大の特徴。 例えば「Duo 魅惑の瞳 リィト」を中心に、「Duo 幻想の瞳 ラムリ」や「Duo 海馬騎手 シルダリヤ」で 積極的にアタックしていくアグレッシブな戦略を狙う場合には使いやすいぞ。 ややトリッキーな守護者ユニットだが、ぜひ一度使ってみて欲しい!クインテットウォールとは? 「クインテットウォール」は、“5つの壁”の名の通り、「山札の上から5枚を(G)にコールする」という能力の通称です。 いずれも【守護者】の能力を持っており、いわゆる「完全ガード」と合わせて4枚しか入れることができません。 Gユニットの強力なアタックを手札2枚でシャットアウトできる「完全ガード」とは性質が異なるため、 採用や使い方には工夫が必要な、中級者以上のファイター向けの【守護者】と言えるでしょう。 強力なヴァンガードのアタックを止めるのに適した「完全ガード」とは異なり、 序盤のアタックや、トリガーが乗ってパワーが上がったリアガードのアタックを、 手札1枚で止める使い方が有効です。 「一言」でも言及されていますが、「アグレッシブだが、手札の補充が苦手」というデッキでは、 1~2枚採用してあると手札を温存しながらダメージを抑えることができます。 過去には「波紋」を中心にした《アクアフォース》のデッキにも2枚採用されていたことがありますが、 序盤の攻防を見越したデッキでは有効な【守護者】ですので、ぜひ研究していただきたいと思います。
【大自然】【个人脑洞】小生式三刀流 三刀流镇楼【喂图源:http://tieba.baidu.com/mo/q/checkurl?url=http%3A%2F%2Fwww.pixiv.net%2Fmember_illust.php%3Fmode%3Dmedium%26illust_id%3D10841559&urlrefer=770bf5c082c54b554a4e4db7a7340bd0
【每日新卡】20160527 ヴァンガード開発部からの一言!! いよいよ今日は『勇輝剣爛』の発売日! 『勇輝剣爛』から極まれに出現する「SPクランパック」には、収録クランのキーカード5枚がSP仕様で封入されているぞ。 「旭光の騎士 グルグウィント」や「黒衣の戦慄 ガウリール」「ドラゴニック・ブレードマスター」といった重要なユニットもSP仕様で登場するぞ! ゲットしたら、ぜひ豪華仕様のユニットたちでデッキを組んでみよう! そして今日は、6月24日(金)発売の『祝福の歌姫』より、Gガーディアンの「触れ合う手と手 レオナ」もご紹介! 登場時に味方リアガードを1体手札に戻し、手札から1体をコール! そして、戻したユニットと同名のユニットをコールすれば、シールドが20000にアップするぞ。 「手札に戻された時」や「登場した時」の能力を使うことで、 パワーを上げて防御力を上げたり、カードを引いてガードを追加したりできるのが大きな特徴。 《バミューダ△》のデッキであれば、ほとんどすべてのデッキが有効活用できるGガーディアンだ!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 『勇輝剣爛』の「SPクランパック」の、各クランのセット内容は固定ですか? A: はい、固定です。 例えば《ゴールドパラディン》のSPクランパックは、「旭光剣爛 グルグウィント」「旭光の騎士 グルグウィント」「黄金獣 すれいみー・フレア」「曙光の騎士 ゴルボドゥク」「スカーフェイス・ライオン」の5種類が1枚ずつ封入されています。 Q: 「触れ合う手と手 レオナ」が登場して、リアガードを1体手札に戻しました。その後、手札からコールするのは強制ですか? A: はい、必ずコールしなければいけません。 Q: 自分のダメージゾーンに表のカードがない時、「触れ合う手と手 レオナ」で「Duo 閃きの音色 チコラ」を手札に戻し、「Duo 海月の傘 クーラ」をコールしました。 先に「クーラ」の登場時能力を使うことで、「チコラ」のカウンターブラストを払えますか? A: はい、払えます。 この状況では「Duo 閃きの音色 チコラ」の自動能力と「Duo 海月の傘 クーラ」の自動能力が待機状態になっています。 ターンファイターは、待機状態になっている自動能力を好きな順番に解決することができます。
【每日新卡】20160526 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日も、発売直前の最新ブースター『勇輝剣爛』と、来月発売の『祝福の歌姫』より、1枚ずつカードをご紹介! 今日ご紹介するのは《ディメンジョンポリス》のハイパワーアタッカー「超光巨人 イニグマン・クロスレイ」と、 《バミューダ△》のスタンドトリガー「水面にジャンプ! アメリ」だ! 「超光巨人 イニグマン・クロスレイ」は、味方からパワーを集めてアタックするGユニット! 「イニグマン」シリーズが参照する「アタックステップ開始時」は、ターンファイターがアタックするユニットを決めるタイミング。 ここでコストを払ってパワーアップするので、各リアガードのアタック時と、自身のアタック時に能力が使えるぞ。 ブースト1回をパワー10000に変換できるので、完全ガードを持たない相手に対してはシールドの要求値が一気に高まるぞ。 カウンターブラストを消費しないので、他の能力にコストを使いたい場合のアタッカーとして使うのもグッドだ。 「水面にジャンプ! アメリ」は、《バミューダ△》のクラン能力【♪♪(ハーモニー)】を持ったトリガーユニット! GB1と♪♪状態を満たしたら、ソウルに置くことで1枚引き、さらに味方のパワーを+2000する! 能力としては「荒海のバンシー」と「フレイム・オブ・ビクトリー」を合わせたようなもの(パワーの上昇値は+2000だが)なので、 その強さはイメージしていただけるだろう。 パワー9000のリアガードが単体でヴァンガードを狙えるようになるので、スタンドトリガーの戦略ともマッチした能力だ。 キミのデッキに新たな【♪♪】ユニットを加えて、華やかな歌姫たちのステージをプロデュースしよう!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「超光巨人 イニグマン・クロスレイ」は、1ターンに複数回コストを払ってパワー+10000できますか? A: はい、できます。「アタックステップ開始時」に1回ずつ使用できますので、例えばリアガードが5体いる状況であれば、 1回目のアタックステップに右後列のリアガードをレストして能力を使い、右前列のリアガードでアタック、 2回目のアタックステップに左後列のリアガードをレストして能力を使い、左前列のリアガードでアタック、 3回目のアタックステップに中央後列のリアガードをレストして能力を使い、ヴァンガードでアタック、 ということも可能です。 Q: 前列のユニットがすべて【レスト】しているとき、後列のリアガードが【スタンド】していれば「アタックステップ開始時」にコストを払えますか? A: アタックできるユニットがいない場合、アタックステップは行われず、エンドフェイズに進みます。
【情报】【月刊PR】七月号 【自】(V)/(R):♪♪ 【起】(R):[1费]选择你的1个没有单位的(R),将此单位移动。若移动,该回合中,此单位的P+1000。
【每日新卡】20160525 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、発売間近の最新ブースター『勇輝剣爛』と、 来月6月24日(金)発売のクランブースター『祝福の歌姫』より、 1枚ずつカードをご紹介! 《ギアクロニクル》のGガーディアン「ハイブロースチーム ラファンナ」と、 《バミューダ△》のGユニット「空飛ぶ人魚姫 フレデリカ」だ! 「ハイブロースチーム ラファンナ」は、味方を弱体化させることでシールドが25000になるGガーディアン! グレード1以上の味方がグレード0になってしまうが、能力を使い終えた「スチームスカラー ジジ」を、 「チクタク・ワーカー」や「ドキドキ・ワーカー」に変更して反撃に備えることができるのだ! シールド値も高いので、キッチリ守って次のターンに備えよう! 「空飛ぶ人魚姫 フレデリカ」は《バミューダ△》のクラン能力【♪♪(ハーモニー)】を使った能力を持つぞ。 アタックがヒットしたら「♪♪状態」の味方を手札に戻して手札から新たに味方をコール! さらに、味方1体に「♪♪状態ならパワー+5000」の能力を与えるぞ。 コールによって【♪♪】を発動すれば、そのままパワーも上がってアタックができるのだ! コストとしてGゾーンのカードを1枚表にできるので、「未来の呼び声 ローリス」のGB2達成もできる! 【♪♪】を軸にしたデッキに入れれば、パワーアップ間違いなしだ!
【每日新卡】20160518 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、《ダークイレギュラーズ》の新ユニット。 ソウルの数によってパワーと能力を得る【深闇(ダークネス)】を持つ「サーペント・チャーマー」だ! 【深闇(ダークネス)】は、そのターン中ソウルにカードが置かれていれば有効になる能力。 「エキセントリック・ディセクター」などで毎ターンソウルチャージできれば、簡単に条件を満たせるぞ。 「サーペント・チャーマー」は、ソウルが10枚以上ならパワーを+2000し、 ソウルが15枚以上なら、ターン終了時にソウルを山札に戻す能力を得る! 「ソウルチャージしすぎで山札がなくなる」という悲劇は、これ1枚で回避できるというわけだ。 山札を気にせずソウルチャージし、山札が残り少なくなってきたら、重要なカードを残してリセットしよう! ソウルが13枚残るので、次のターンに2枚ソウルチャージできれば「忌まわしき者 ジル・ド・レイ」による強力な一撃も狙えるぞ。 5月27日発売の『勇輝剣爛』では、《ダークイレギュラーズ》デッキもパワーアップ! ソウルチャージを力に変えて、勝利を目指そう!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 【深闇(ダークネス)】とは、どのような能力ですか? A: あなたのソウルにカードが置かれたら、そのターン中、有効になる能力です。 Q: 同じターン中、ソウルが2枚置かれました。【深闇】の効果は2倍になりますか? A: いいえ、2倍にはなりません。 【深闇】は、ソウルにカードが「置かれた」か「置かれていない」かを参照し、置かれた枚数は参照しません。 Q: ソウルにカードが置かれた後に【深闇】能力を持つユニットをコールしました。その【深闇】は有効ですか? A: はい、有効です。そのターン中、ソウルにカードが置かれていれば【深闇】は有効です。 Q: 相手ターンに自分のソウルにカードが置かれた時、【深闇】は有効になりますか? A: はい、有効になります。
【每日新卡】20160516 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、5月27日(金)発売の『勇輝剣爛』より、《かげろう》のユニットたちをご紹介! 新たなGユニット「覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター“戴天”」と、 新能力【竜炎(ブレイズ)】で「ドラゴニック・ブレードマスター」をバックアップする味方たちだ! 「覇天皇竜 ドラゴニック・ブレードマスター“戴天”」は、相手リアガードを退却させ、 さらに【竜炎】によってクリティカルが上がる能力を持つ。 自ら【竜炎】の発動条件を満たすことができるので、強化しやすいのが特徴だ。 クリティカル上昇で相手に大量のガードを要求すれば、相手のリアガードも手札もすべて焼き尽くすことができるはずだ。 「ラディエント・ドラゴン」は、登場時にヴァンガードが「ドラゴニック・ブレードマスター」なら、相手リアガードを1体退却! 単体パワー11000になり、バトル中にヴァンガードが竜炎状態なら、さらにパワーアップ! 相手を退却させる能力で【竜炎】をサポートしながら自らパワーアップできるので、無駄がないぞ。 「ドラゴンナイト ナーデル」は、ヴァンガードを竜炎状態にできる【竜炎】持ちユニット。 ヴァンガードが竜炎状態になった時、単体パワー11000になり、さらにカウンターチャージ! 「ラディエント・ドラゴン」と組み合わせることで、実質的にソウルブラスト1だけで 相手リアガードを退却させ、さらに合計パワー24000以上のアタックが可能になるのだ。 相手リアガードを焼き尽くし、こちらのペースでファイトを進めよう!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 【竜炎(ブレイズ)】とは、どのような能力ですか? A: ヴァンガードを「竜炎(ブレイズ)状態」にする能力です。 自分の各アタックの開始時(アタックステップ開始時)に、自分のリアガードが相手よりも多いなら、そのターン中、ヴァンガードを「竜炎状態」にします。 Q: 【竜炎】でお互いのリアガードの数を確認するのは、いつですか? A: 「アタックステップ開始時」に確認します。 「アタックステップ」とは、ターンファイターがアタックするユニットを選ぶタイミングです。 したがって、アタック1回ごとに【竜炎】の条件を満たしているかを確認します。 Q: お互いのリアガードが5体の状態で【竜炎】は使えますか? A: いいえ、使えません。 ヴァンガードを「竜炎状態」にする条件は「リアガードが相手より多いこと」なので、同じ数の場合には「竜炎状態」にできません。 Q: お互いのリアガードが5体の状態でバトルフェイズになりました。リアガードで相手のリアガードにアタックして退却させたあと、次のヴァンガードのアタック開始時に【竜炎】を使えますか? A: はい、使えます。 【竜炎】は、アタックステップ開始時に誘発し、アタック1回ごとにお互いのリアガードの数を比較するためです。 Q: 竜炎状態になったヴァンガードがいます。条件を満たせば、再び竜炎状態になりますか? A: いいえ、なりません。「竜炎状態」のヴァンガードは「竜炎状態になる」ことはありません。
【每日新卡】20160516 ヴァンガード開発部からの一言!! 《かげろう》の名コンビが【竜炎(ブレイズ)】の能力を持って戦場へ帰還! 今日のカードは、5月27日(金)発売の最新ブースター『勇輝剣爛』より、 「竜牙連弾 サザーランド」と「随竜侍女 レアス」をご紹介! 「竜牙連弾 サザーランド」は、グレード3になって登場! 同じ縦列に味方が登場したら、同じ縦列の相手リアガードを狙い撃ちにする能力を持つ。 そして味方がアタックする直前(アタックステップの開始時)に、味方リアガードが相手よりも多ければ、 ヴァンガードを「竜炎(ブレイズ)状態」に! ヴァンガードが「竜炎状態」で、後列に「随竜侍女 レアス」がいれば、単体パワーは15000にアップするぞ。 「サザーランド」の後列に「レアス」をコールし、相手リアガードを退却させて【竜炎】の条件を満たせば、 リアガードからパワー21000でアタックができる……というわけだ。 「随竜侍女 レアス」は、守護者になって登場だ! ブーストしたバトルの終了時にヴァンガードが「竜炎状態」なら、手札に戻る能力を持つ。 手札に戻った後は完全ガードとして活躍させることもできるし、 毎ターン「サザーランド」の後列にコールすれば、退却能力を使用可能だ。 新能力【竜炎】を使いこなして、勝利を掴もう!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 【竜炎(ブレイズ)】とは、どのような能力ですか? A: ヴァンガードを「竜炎(ブレイズ)状態」にする能力です。 自分の各アタックの開始時(アタックステップ開始時)に、自分のリアガードが相手よりも多いなら、そのターン中、ヴァンガードを「竜炎状態」にします。 Q: 【竜炎】でお互いのリアガードの数を確認するのは、いつですか? A: 「アタックステップ開始時」に確認します。 「アタックステップ」とは、ターンファイターがアタックするユニットを選ぶタイミングです。 したがって、アタック1回ごとに【竜炎】の条件を満たしているかを確認します。 Q: お互いのリアガードが5体の状態で【竜炎】は使えますか? A: いいえ、使えません。 ヴァンガードを「竜炎状態」にする条件は「リアガードが相手より多いこと」なので、同じ数の場合には「竜炎状態」にできません。 Q: お互いのリアガードが5体の状態でバトルフェイズになりました。リアガードで相手のリアガードにアタックして退却させたあと、次のヴァンガードのアタック開始時に【竜炎】を使えますか? A: はい、使えます。 【竜炎】は、アタックステップ開始時に誘発し、アタック1回ごとにお互いのリアガードの数を比較するためです。
【每日新卡】20160513 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、5月27日(金)発売の『勇輝剣爛』より、《エンジェルフェザー》の切り札Gユニットをご紹介! 新能力【救援(レスキュー)】を持つ「聖黒熾天使(ブラック・セラフ) ガウリール」だ! 「聖黒熾天使 ガウリール」は、Gペルソナブラストによって、味方のパワーアップ能力と【救援2】を得る。 「黒衣の裁断 ハールート」など、バトル中にダメージゾーンを操作すると味方2体のパワーを+2000。 もちろん【救援】能力でもパワーが上がるので、自身の【救援2】で一気にパワーを上げられるぞ。 そして、自身のアタック終了時に【救援2】で、ダメージゾーンを操作しつつトリガーチェック! ドライブチェックとあわせて、5枚ものトリガーチェックが可能になるぞ。 ダメージゾーンを操作して味方リアガードのパワーを上げて、強力な全員攻撃を仕掛けよう!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 【救援(レスキュー)】とは、どのような能力ですか? A: 【救援X】は、テキストに「ダメージゾーンからX枚選び、回復し、あなたのヴァンガードを1枚選び、Xダメージ。」を含む能力です。 回復するカードは裏でも構いません。また、ダメージチェックを行います。 Q: 【救援2】は、「1枚回復して1ダメージ」を2回繰り返すのですか?それとも「2枚回復して、2ダメージ」ですか? A: 「2枚回復して、2ダメージ」です。そのため、この能力で置いた1枚目のカードを回復することはできません。
【每日新卡】20160512 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するカードは《かげろう》のGユニット! 5月27日(金)発売の最新ブースターパック『勇輝剣爛』に収録される「炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン」だ! その能力を見ていただければ、強さは伝わることだろう。 通常のリアガードからのアタックは、これ1枚で事実上完全ガード! 次のターンのインターセプトを封じるなど、副次的効果も見逃せないぞ。 「ドラゴンナイト ソヘイル」など、カードの効果で相手が退却したときの能力も誘発するので、覚えておこう。カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「炎翼剛獣 ディナイアル・グリフォン」の能力で【抵抗】を持つユニットを退却できますか? A: いいえ、できません。「相手のアタックしているリアガードを1枚選び」とあるので、【抵抗】を持つなど「選べない」場合には退却ができません。
【每日新卡】20160511
【每日新卡】20160510 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、5月27日(金)発売の最新ブースター『勇輝剣爛』より、 往年の切り札たちをサポートする《クレイエレメンタル》をご紹介! 「スノーエレメンタル ヒャッコ」は、その能力を端的に言えば「メガブラストをノーコストにする」というもの! 「メガブラスト」とは、ブースターパック第1弾「騎士王降臨」から存在している「カウンターブラスト5、ソウルブラスト8」をコストにする大技の通称。 「ボーテックス・ドラゴン」などの切り札ユニットが持つ能力だ。 「ヒャッコ」を2枚バインドすることで、ヴァンガードのこの能力が、なんと破格の「コスト0」になる! 『勇輝剣爛』には、メガブラストではないが、「スクエアワン・ドラゴン」のような大技を持つユニットも収録。 「ヒャッコ」と組み合わせて狙ってみるのも手だぞ。 「シュティル・ヴァンピーア」の能力は、相手のGガーディアンを封じることもできるなど 意外なユニットが脅威になることもある。さあ、デッキを組んでみよう!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「スノーエレメンタル ヒャッコ」で「勝利の化身 アリフ」の能力のコストをなくせますか? A: いいえ、なくせません。「スノーエレメンタル ヒャッコ」の能力は、「カウンターブラスト4以上」と「ソウルブラスト6以上」の両方を満たす能力のコストだけを0にできます。 「勝利の化身 アリフ」の能力は「カウンターブラスト4以上」を満たしますが、「ソウルブラスト6以上」を満たさないため、0にはできません。 Q: 「スノーエレメンタル ヒャッコ」で「陽光の女神 ヤタガラス」の能力のコストをなくせますか? A: いいえ、なくせません。「スノーエレメンタル ヒャッコ」の能力は、「カウンターブラスト4以上」と「ソウルブラスト6以上」の両方を満たす能力のコストだけを0にできます。 「陽光の女神 ヤタガラス」の能力は「ソウルブラスト6以上」を満たしますが、「カウンターブラスト4以上」を満たさないため、0にはできません。 Q: 「スノーエレメンタル ヒャッコ」で「智勇の神器 ブリュンヒルデ」の能力のコストをなくせますか? A: はい、なくせます。 Q: ダメージが4枚以下のときや、ソウルが7枚以下の時に、「スノーエレメンタル ヒャッコ」で「シュティル・ヴァンピーア」のコストをなくしました。その能力を使用できますか? A: はい、使用できます。 元のコストが払えない状態であっても、コストが0になれば、宣言することでコストを払ったことになります Q: 「スノーエレメンタル ヒャッコ」で「智勇の神器 ブリュンヒルデ」の能力のコストをなくしました。ダメージが4以下のときにも能力が使えますか? A: いいえ、使えません。「スノーエレメンタル ヒャッコ」はコストを0にするだけなので、【リミットブレイク5】の条件は満たす必要があります。
【每日新卡】20160506 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、アニメで明神リューズが使用した切り札ユニット「時空竜 バインドタイム・ドラゴン」をご紹介! 『週刊ヴァンガ情報局』でもご紹介した「クロノファング・タイガー」も、改めて紹介するぞ。 「時空竜 バインドタイム・ドラゴン」は、味方ユニットを「バインド」することで能力が強化されるGユニット。 アタック時に味方をバインドし、バインドゾーンの味方の数だけ相手リアガードもバインド! 事前に【時翔(タイムリープ)】などの能力で味方をバインドしておけば、破壊力アップだ! そして特筆すべきは、ハーツ指定によるコスト回復。 ハーツが〈ギアビースト〉であれば、 払ったカウンターブラストがそのまま返ってくるという高効率! 「クロノファング・タイガー」の登場時能力やGB2でバインドゾーンを増やしながらストライドすれば、 実質ノーコストで、リアガードをすべて消し去りながら強力なアタックを仕掛けることができるのだ。 「味方のバインド」を利用する能力を組み合わせる新戦略を活用し、勝利を掴むのだ! なお、今日ご紹介したカードのユニット設定は、5月7日(土)発売の『月刊ブシロード』に掲載! ぜひチェックして欲しい。 カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「時空竜 バインドタイム・ドラゴン」の「あなたのリアガードを1枚以上選び、表でバインドし、そのターン中、このユニットのパワー+10000/クリティカル+1。」という能力は、自分のリアガードがいない時に使うとどうなりますか? A: リアガードがいないのでバインドはしませんが、パワーとクリティカルは上がります。 「1枚以上バインドしたら」などの要件がなく、能力で示された行動は可能な限り解決されるためです。 Q: 「クロノファング・タイガー」の登場時の能力で、相手のグレード1のリアガードを選択しました。相手は山札からユニットをコールできますか? A: いいえ、できません。グレードが「-1」のカードは存在しないためです。
【每日新卡】20160504 ヴァンガード開発部からの一言!! 3連休の2日目! 今日も最新カードをご紹介だ! 今日のカードは、5月27日(金)発売の『勇輝剣爛』の《ディメンジョンポリス》! 新たなクラン能力【超爆(バースト)】と「抵抗」を持った、頼りになるアタッカーだ。 【超爆】は、ヴァンガードのパワーが一定以上になるとパワーアップするという《ディメンジョンポリス》の新能力。 リアガードも【超爆】で強化できるので、新たな戦略の要になる! しっかりマスターしよう。 「宇宙勇機 グランボルバー」は、起動能力の【超爆】で自身と味方のパワー+4000と、カウンターチャージ能力を得る。 パワー15000の条件は、パワー11000のヴァンガードに+4000することで満たせる。 パワー30000の条件は、超越でパワー26000になったヴァンガードに、さらに+4000すればOKだ。 「大宇宙勇機 グランギャロップ」からのストライドなら、一気にパワー30000になれるぞ! 自分の後列を+4000することで、さらにアタックヒットも狙いやすくなる。上手く陣形を整えよう! 「抵抗」を持っているため倒されにくく、毎ターン強力なアタックを狙えるアタッカーだ!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 【超爆】とはどのような能力ですか? A: 【超爆】は、ヴァンガードのパワーを参照するテキストを含む能力を示すキーワードです。また、カードの能力で【超爆】を持つかどうかを参照することもあります。 ユニット設定 宇宙の平和の為に戦い続ける別次元の戦士《宇宙勇機(うちゅうヒーロー)》の一員。 自身が積載できる限界まで光学兵装を装備した、宇宙勇機随一の重装戦士と称される男。 大雑把な見た目のために誤解されがちだが、非常に理知的で、同種族の中でも特に観察眼に優れている。 ともすればやりすぎに見えるこの外見も、あえて敵に威圧感を与えやすいように組み上げているという。 開幕時に照準も合わせず全弾発射――これほど派手な威嚇射撃はなかなか拝めないだろう。 彼の主武装は、目立つ装甲とは真逆の小さな銃。それも装填数たった6発のリボルバー。 相手が怯んだ一瞬の隙を狙い、6発の弾丸すべてを敵の弱点へと叩き込むのが、彼の戦い方である。 繊細なだけでなく、好機と睨んだ際には兵装をパージして、重装形態「バッテリー」から高機動形態「ワイルド」となり、 敵の中枢や指揮官を直接仕留めに向かう、という大胆さを見せる時もある。 なお、「ワイルド」は彼本来の戦法と噛みあっていることもあり、総合的な戦闘力では「バッテリー」に勝るが、 速度を生かすために装甲の枚数を限界まで減らしており、1発でも直撃を受ければ命に関わる。 使いどころを見極められる彼だからこそ使用を許された、云わば「両刃の剣」とでも言うべき代物なのである。
【每日新卡】20160502 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するのは、5月27日(金)発売の最新ブースター『勇輝剣爛』より 《ディメンジョンポリス》のGガーディアン! 雄々しい角が特徴的な「超宇宙勇機 エクスカリヴー」だ! パワー30000を超える強敵に対してシールドが+10000され、 さらに手札を1枚捨てることで、ヴァンガードのパワーを+4000する能力を持つ。 「イニグマン・パトリオット」で守りきれない強力なアタックに対して、強固な守りで対応できるぞ! パワー+4000は「そのターン中」有効なので、相手リアガードのアタックにも対応できるのが嬉しいところだ。 明日からの3連休も、「今日のカード」は更新予定! ぜひ、毎日チェックして欲しい!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「相手のアタックしているユニットのパワーが30000以上」というのは、ブーストやトリガーを含みますか? A: 「超宇宙勇機 エクスカリヴー」がガーディアンサークルに登場した時の、アタックしているユニットのパワーを参照します。 そのため、ブーストや「アタックした時」の能力によるパワーの上昇を含みます。 ガードステップ以降のタイミングでパワーが上昇する、トリガーによる上昇は含みません。 Q: 「超宇宙勇機 エクスカリヴー」の「手札から1枚選び、捨ててよい。捨てたら、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+4000。」の能力は、アタックしているユニットのパワーが30000以上ではない場合に使用できますか? A: いいえ、できません。 テキストで「さらに、」から始まる文章は、前の文章の条件が満たされていなければ、解決されません。 Q: 「超宇宙勇機 エクスカリヴー」の「手札から1枚選び、捨ててよい。捨てたら、あなたのヴァンガードを1枚選び、そのターン中、パワー+4000。」の能力で上昇したパワーは、それ以降のバトルでも有効ですか? A: はい、有効です。 例えば、パワー11000のヴァンガードが1回目のアタック中にパワー+4000された場合、2回目以降のアタックはパワー15000になっています。
【情报】月刊六月号书卡 【自】:此单位登场到(R)时,从卡组顶将1张卡放入灵魂,若该卡的等级是3,该回合中,此单位获得『【自】(R):此单位攻击先导者时,该战斗中,此单位的P+10000。』。
【每日新卡】20160427 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日のカードは、今週末4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録されるGガーディアンと、 来月5月27日(金)発売の『勇輝剣爛』に収録される「守護者」ユニットの2枚! 「夢想怪神 スカラベガス」は《メガコロニー》のGガーディアン! このユニットが登場した時、相手のレスト状態のユニットの数によってシールドが上がる能力を持つぞ。 その条件は、レストしている相手のユニットが2体以上! 「以上」なので、2体レストしている状態でもシールドが20000にアップ! アタックのために、相手のユニットが最低1体はレストするはずなので、 《メガコロニー》得意のパラライズ戦略で相手リアガードがあと1体レストしていれば、条件達成だ。 相手がブーストをしてアタックした場合には、それだけで条件達成できるので、 「強力なアタックには強力なガードで対応可能」……というわけだ。 「ブレイドウイング・ティリット」は、《ダークイレギュラーズ》のクインテットウォール! シールドを持たないグレード3のガーディアンをソウルに置いてソウルを増やせるオマケつきのガーディアンだ! 「ブレイドウイング・サリヴァン」であれば、ソウルが15枚あれば最低60000のガーディアンになれるぞ。 手札1枚で完全ガードができると言っても、過言ではないだろう。カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 相手がアタックした時、相手のレスト状態のユニットは1体です。 「グルーム・フライマン」をコールして相手のリアガードを1体レストし、その後「夢想怪神 スカラベガス」をコールしました。シールドは20000になりますか? A: はい、相手のレストしているユニットが2体なので「夢想怪神 スカラベガス」のシールドは+5000されます。 Q: 相手がアタックした時、相手のレスト状態のユニットは2体です。 「夢想怪神 スカラベガス」をコールして、シールドを+5000しました。その後、スタンドトリガーなどで相手のレスト状態のユニットが1体以下になった場合、「夢想怪神 スカラベガス」のシールドはどうなりますか? A: 「夢想怪神 スカラベガス」のシールドは+5000されたままです。自動能力の解決時に条件を満たしていれば、その後その条件が満たされなくなっても、増加したシールドは減りません。 Q: 「ブレイドウイング・ティリット」の能力で、グレード3のガーディアンを1枚ソウルに置きました。これによってソウルが15枚になったら、「ブレイドウイング・サリヴァン」の能力でシールドが上がりますか? A: はい、上がります。
【每日新卡】20160426 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するカードは、今週末発売の『ファイターズコレクション2016』より「天水護将 フィロテア」と、 来月5月27日(金)発売の最新ブースター『勇輝剣爛』より「神聖魔道士 イレーナ」の2枚! 「天水護将 フィロテア」は、相手のアタック回数に応じてシールドの値が変化するGガーディアン! 1回目と2回目のアタックならば、シールド20000でガードできるぞ! 1回目のヴァンガードや、2回目のトリガーを乗せたリアガードのアタックを止められると効果的だ。 《アクアフォース》は、以前ご紹介した《ノヴァグラップラー》と同じく、 重要なリアガードを守れる「ダークエレメント ディズメル」も活躍する。 デッキ構築の際、Gガーディアンの選択も重要になるぞ。 『勇輝剣爛』に収録される「神聖魔道士 イレーナ」は、《ゴールドパラディン》の新たな守護者! 山札から登場したとき、手札に戻る能力を持ったクインテットウォールだ! 「旭光の騎士 グルグウィント」の【GB2】やクインテットウォールで山札から登場した時、 自身を手札に戻し、代わりのユニットをガーディアンとしてコールする能力を持つ。 代わりにガーディアンになったユニットはシールドが+10000されるので、強固なガードが可能だぞ。 ドロートリガーや余っているグレード3を捨てて「イレーナ」を手札に戻せば、次のアタックもしっかりガードできる!
【每日新卡】20160422 ヴァンガード開発部からの一言!! 発売まで、およそ1週間と迫った『ファイターズコレクション2016』! 大ヴァンガ祭×大バディ祭2016の会場でも販売されるお祭りパック! ぜひゲットして、Gガーディアンの新たな力を体感して欲しい。 今日のカードは《むらくも》のGガーディアン《伏魔忍妖 ホウゲンウイング》! 登場時にグレード1以上の味方を1体選択し、それと同名のユニットを山札からガーディアンにコールする! いわば「分身ガード」とも言うべき能力だ。 グレード1か2の味方がリアガードにいればいいので、山札に残っているユニットを選択しよう。 コールした分身は、バトル終了時に山札に戻る。 次の自分のターンには、リアガードに分身コールして強力なアタックを繰り出すことができるぞ。 分身を上手く使いこなして身を守り、相手を翻弄しよう! いよいよ開催が迫った大ヴァンガ祭×大バディ祭2016。 今からでも事前応募ができる、2次募集中のファイトイベントはまだあるので、 この週末にどの大会に出るか決めて応募しよう! 参加応募はこちらから!カードゲーム事務局WEB出張版 Q: 「伏魔忍妖 ホウゲンウイング」で、リアガードの「忍獣 リーブスミラージュ」を選択し、山札から「忍獣 リーブスミラージュ」をコールしました。「忍獣 リーブスミラージュ」の能力は使えますか? A: はい、使用できます。 山札から(G)に登場した時に「忍獣 リーブスミラージュ」の自動能力が誘発します。 Q: 「伏魔忍妖 ホウゲンウイング」で、リアガードの「忍獣 エミッサリークロウ」を選択し、山札から「忍獣 エミッサリークロウ」をコールしました。「忍獣 エミッサリークロウ」の能力は使えますか? A: いいえ、できません。 「伏魔忍妖 ホウゲンウイング」の能力でコールされるのは【インターセプト】ではないので、「忍獣 エミッサリークロウ」の自動能力は誘発しません。
【金骑】【水】【个人脑洞】小生流艾泽勒【娱乐向】 镇楼的当然是狮子啦
【VGG】【每日卡片】【20160421】 ヴァンガード開発部からの一言!! ついに、発売まで10日を切った『ファイターズコレクション2016』! 24クラン+《クレイエレメンタル》にGガーディアンが登場するお祭りパック! 今日ご紹介するのは《オラクルシンクタンク》のGガーディアン「来光神鷹 一拍子」だ! 往年の《オラクルシンクタンク》使いならば、きっと「神鷹 一拍子」の名前を知っているはず。 Gユニットの「夜を統べる月神 ツクヨミ」に続き、Gガーディアンとなって登場するぞ! 条件を満たせばシールド20000でガードができる能力を持つが、その条件は「手札3枚以上」。 コール時に、コストを含めて手札が4枚以上あればOKというわけだ。 ドローを得意とする《オラクルシンクタンク》が、しかも直前のターンにトリプルドライブをしているならば、 条件の達成は難しくないぞ。 また、コールした後に手札からガーディアンを追加しても、シールド20000はそのまま維持されるので安心だ。 ぜひ、キミのGゾーンに加えて活躍させて欲しい! もちろん「ツクヨミ」デッキにもオススメ! Gガーディアンの使い方は、こちらでチェックしよう! オラクルシンクタンクとは 神託魔術や未来予知、占術などの魔法と科学的推測を駆使してコンサルティングや経済予測業務を行う巨大企業。 恋占いから国の行く末を占う大規模な行事にいたるまで、情報を中心としたありとあらゆる産業を一手に担う。 情報を狙う産業スパイ対策として、戦闘や警備を担うエージェントの育成・輩出に力を入れており、 そのノウハウから、騎士団に支給される新兵装の開発や、警備兵・魔女部隊の派遣等の後方支援も行う。
【每日新卡】20160421 ヴァンガード開発部からの一言!! ついに、発売まで10日を切った『ファイターズコレクション2016』! 24クラン+《クレイエレメンタル》にGガーディアンが登場するお祭りパック! 今日ご紹介するのは《オラクルシンクタンク》のGガーディアン「来光神鷹 一拍子」だ! 往年の《オラクルシンクタンク》使いならば、きっと「神鷹 一拍子」の名前を知っているはず。 Gユニットの「夜を統べる月神 ツクヨミ」に続き、Gガーディアンとなって登場するぞ! 条件を満たせばシールド20000でガードができる能力を持つが、その条件は「手札3枚以上」。 コール時に、コストを含めて手札が4枚以上あればOKというわけだ。 ドローを得意とする《オラクルシンクタンク》が、しかも直前のターンにトリプルドライブをしているならば、 条件の達成は難しくないぞ。 また、コールした後に手札からガーディアンを追加しても、シールド20000はそのまま維持されるので安心だ。 ぜひ、キミのGゾーンに加えて活躍させて欲しい! もちろん「ツクヨミ」デッキにもオススメ! Gガーディアンの使い方は、こちらでチェックしよう! オラクルシンクタンクとは 神託魔術や未来予知、占術などの魔法と科学的推測を駆使してコンサルティングや経済予測業務を行う巨大企業。 恋占いから国の行く末を占う大規模な行事にいたるまで、情報を中心としたありとあらゆる産業を一手に担う。 情報を狙う産業スパイ対策として、戦闘や警備を担うエージェントの育成・輩出に力を入れており、 そのノウハウから、騎士団に支給される新兵装の開発や、警備兵・魔女部隊の派遣等の後方支援も行う。
【每日新卡】20160420 ありとあらゆる種族が選手登録されている《ノヴァグラップラー》には、 他の星から降り立ち、正義の力で戦う〈エイリアン〉たちが存在する。(「Mr.インビンシブル」など) 今日ご紹介する「正義超人 ブルー・プリズン」は、そんな《ノヴァグラップラー》のGガーディアンだ! 不利な状況で真価を発揮する不屈の闘志は、まさに正義のグラップラーらしい能力。 「相手のダメージゾーンの枚数以上」なので、ダメージが同じときにもシールド20000になれるぞ! 《ノヴァグラップラー》の場合は、重要なリアガードを1ターンの間しっかり守ることができる 「ダークエレメント ディズメル」も活躍するので、今後はGガーディアンの選択が重要になりそうだ。 なお、ヒーローはピンチになると変身する。 変身中の攻撃は厳禁だ! 24クラン+《クレイエレメンタル》にGガーディアンが登場する『ファイターズコレクション2016』は、 今月末の4月30日(土)発売 ノヴァグラップラーとは 世界的な人気を誇るプロ格闘家集団。その興行は「スターゲート」の大きな観光収入源である。 ノヴァグラップルにはありとあらゆる種族が選手登録可能で、武器、兵器、魔法の使用や改造が無制限に許可されている。 機械(マシン)選手が多いが、それらと互角の戦いを繰り広げる超人たちや、異星から訪れたエイリアンなどが参戦し、 通常の格闘技の常識を超えた戦いが繰り広げられる。 その戦いは地上だけではなく、機動兵器を駆ることで、海中や宇宙空間をもリングとしている
【每日新卡】20160419 今日のカードは《バミューダ△》の美しきGガーディアン! 「波間の美唱 ナージャ」をご紹介! 登場時に手札を1枚選んで公開し、同じグレードのユニットがいるならシールドが20000にアップ! ユニットたちが手札と場を行き来する《バミューダ△》ならば、状況に応じて調整することも可能だぞ。 また、リアガードが1体もいない状況でも、ヴァンガードと同じグレードを公開できればOKだ。 前のターンに「赤丸急上昇 エルプリナ」などでリアガードと手札を調整しておけば、ガードしやすいぞ! ちなみに「ナージャ」は、能力を解決するタイミングで条件を満たしていれば、 その後リアガードがインターセプトなどでいなくなっても、シールドは20000のまま。覚えておこう。 24クラン+《クレイエレメンタル》にGガーディアンが登場する『ファイターズコレクション2016』は、 今月末の4月30日発売! Gガーディアンの使い方は、こちらでチェックしよう!
【VGG】【每日卡片】【20160418】 「ヴァンガードの後列にリアガードがいない」 そんな状況は、最近よくあるのではないだろうか。 Gユニットはブーストがなくとも強力なアタックが可能なので、中盤まではブーストを置かない場面も多い。 そんな風潮にカウンターを入れるのが、今日のカード「炎帝龍王 アジールオーブ・ドラゴン」だ! 相手のリアガードの数が少ないと強くなる《かげろう》らしい能力だが、注目すべきはその条件。 なんと「相手のリアガードが4枚以下でシールド20000」というものになっている! 「4枚以下」には4枚も含むので、ヴァンガードの後列にリアガードがいなければ、それだけで条件達成。 相手のプレイングに依存する分、かなり満たしやすい条件になっているというわけだ。 相手リアガードを退却させる能力を組み合わせれば、さらに達成しやすいぞ。 24クラン+《クレイエレメンタル》にGガーディアンが登場する『ファイターズコレクション2016』は、 今月末の4月30日発売! Gガーディアンの使い方は、こちらでチェックしよう!
【每日新卡】20160418 「ヴァンガードの後列にリアガードがいない」 そんな状況は、最近よくあるのではないだろうか。 Gユニットはブーストがなくとも強力なアタックが可能なので、中盤まではブーストを置かない場面も多い。 そんな風潮にカウンターを入れるのが、今日のカード「炎帝龍王 アジールオーブ・ドラゴン」だ! 相手のリアガードの数が少ないと強くなる《かげろう》らしい能力だが、注目すべきはその条件。 なんと「相手のリアガードが4枚以下でシールド20000」というものになっている! 「4枚以下」には4枚も含むので、ヴァンガードの後列にリアガードがいなければ、それだけで条件達成。 相手のプレイングに依存する分、かなり満たしやすい条件になっているというわけだ。 相手リアガードを退却させる能力を組み合わせれば、さらに達成しやすいぞ。 24クラン+《クレイエレメンタル》にGガーディアンが登場する『ファイターズコレクション2016』は、 今月末の4月30日発売! Gガーディアンの使い方は、こちらでチェックしよう!
【每日新卡】20160414 ヴァンガード開発部からの一言!! 今日ご紹介するGガーディアンは《エンジェルフェザー》! 4月30日(土)発売の『ファイターズコレクション2016』に収録される「聖霊熾天使 オリフィエル」だ! 「オリフィエル」は、『ファイターズコレクション2016』に多く存在する、条件を満たすとシールドが20000にアップするタイプのGユニット。 その条件は、自分のダメージが4以上であること! ファイトしていれば自然に条件が満たせるので、ファイトの後半に使うと強力なガーディアンになってくれるぞ! ただし、ファイトの後半は相手のパワーも上がっているので、気をつけて使おう。 『ファイターズコレクション2016』では、24クランのGガーディアンが1種ずつと 《クレイエレメンタル》のGガーディアンが2種収録される。 Gガーディアンで、進化したファイトを楽しもう!Gガーディアンとは? 「Gガーディアン」とは、2016年4月30日(土)から使用可能になる、防御型のGユニット! 条件を満たせば、Gゾーンからガーディアンサークルに現れて、相手のアタックから身を守ってくれるのだ。 使い方は簡単! 相手がアタックしたときに、 (1) お互いのヴァンガードのグレードが3以上 (2) 手札から【ヒールトリガー】を1枚捨てる この条件とコストで、GゾーンのGユニットを1枚選び、ガーディアンサークルにコールだ! ただし、Gゾーンに4枚以上のGガーディアンが表になっているときには使えないので、注意しよう。 詳しくはこちらをチェック! Gガーディアンの登場に合わせて、同じく2016年4月30日(土)から、Gゾーンの最大枚数が16枚に増加するぞ! 新たにGガーディアンを入れてもよし、これまで使えなかったGユニットを追加してもよし。 戦略の幅が広がり、ファイトはますます進化する!
首页
1
2
3
4
5
下一页