kakyoism kakyoism
关注数: 4 粉丝数: 0 发帖数: 335 关注贴吧数: 0
[强贴推荐] 能登白皮书 能登白皮书这东西就是我从去年年底写到今年9月的东西。。。当初某杂志倒闭,我就以为这个会压箱底了。。。。感到会颇为可惜吧,后来总算出手了,但是。。。。。毕竟那时候为了这东西,我有两个月左右都是看有能登的动画。。。搞到经常出现幻听等症状包括当路人甲女学生A之类。。。。真是费了我心血啊~这个是完整版,外面的。。。删了N字~~ 此篇文章作者已声明版权,不得引用=====================================================舞轻杨柳楼心月——能登麻美子剔透散发热度的季节,2004年早就远去,那是能登麻美子崛起的一年,飞云过尽,接着2005年之后至今,庭院里残菊枯败,片片叶飘,冬日淡阳倒映清茶,夏日雨云沉浸浮空,聆听着那如同流水般的声音叮咚漾过春夏,是啊,不知什么时候,时光就带着那声音沉淀入我们的耳里,一丝丝磬音余韵浮起——能登麻美子,看上去斯文可人的邻家女孩,娴静笑容伴随她的声音在世间洒落了,点点滴滴的彩。能登麻美子1980年2月6日生于日本拥有浓厚武家文化底蕴的石川县金泽市,家里开书店,她从小就喜欢在自家书店看书,这点跟她后来的一个角色《魔法先生》中绰号“书店”的少女宫崎和香相映成趣,现在那书店已经倒闭了。能登小学时候是个文静乖巧的孩子,还饲养过弃狗;特别喜欢花,运动不行,尤其是日本小学生中普及的独轮车运动,她对此完全不擅长,一度很自卑;初中一年级的时候,第一次去溜冰摔断了手臂,就再也没有去过,往后一说到运动,能登就会面露难色苦笑起来。昵称是“のちゃん”跟“のっち”,工作之后许多人叫她“まみ”、“まみまみ”等等。在茶道部细细品味香茗,在自行车上游玩时间都穿越了她那平静的童年时光,成人之后,她也时常不经意讲述起童年回忆,目光似乎延伸到遥远的过去,嘴边漾起微笑。“《草莓棉花糖》的动画,勾起我不少小学时代的记忆呢。”能登在动画《草莓棉花糖》广播中如是说。还有一次在广播里提到小学三年级的初恋,对方叫“源太郎”(译),他似乎后来转学了。小学六年级的时候,能登虽然马上要毕业了,不过家里却要搬家,能登想起来就觉得“转学生的滋味我总算知道了。”高中在当时还是女校的金泽市北陆高等学院,北陆学院是一所很有传统味道而又不失现代活力、以英语教学为重点的学校。能登麻美子在学校加入了花道部以及唱诗班,每日过着绘画、读书、插花、时而在面包屋、餐馆和正月到神社当巫女打工的平淡宁静生活,原本想日后成为幼儿园老师或者护士,却在高中毕业后上东京就读代代木动漫学院,当时能登竟然是违背了校规,冒着被开除的危险私自打工存去东京的路费,尤其是什么原因使得她下定决心要去东京当声优。我们可以知道“第三次声优浪潮”是90年代中期到2000年这时间段,大致在1993年之际,日本动画制作数量开始激增,这时候不少人开始注意声优,然后 1994年,从“第二次声优浪潮”发端除了事务所养成所外的声优养成学校早已成了气候,这时候开始崛起的声优们都步向了日益商业的一条大道,先驱成功者就是以林原惠、国府田マリ子、椎名へきる等人为首,声优的偶像化确实比较吸引人,尤其声优的红火例子像《新世纪福音战士》,从中出现的这帮声优也是当初很多喜爱看动画的少男少女们(?)憧憬对象;少女时期的能登喜欢看漫画和小说,看到它们改编动画觉得很有趣,跟当时许多年轻人一样开始对声优发生了兴趣,也很憧憬宫村优子和绪方惠美,就这样开始打点行装上东京实现自己新的梦想去了。18岁的能登独自一人来到了东京,我们可以知道她那时候一边学习一边打工的紧张生活节奏感。以下是能登当年在代代木的一周日程表:星期一上午:8点~12点打工(糕点店)下午:2点~5点录音作业星期二上午:-下午:2点~5点测验星期三上午:-下午:2点~5点特别主题讲习会
[趣闻] <成长的烦恼> 日本配音声优阵容 整理死了,主要是我看片假名晕……汗当然还有没找出来的角色,大家多多补充提醒吧!中文凭记忆只记得五个主角……不全的地方也请大家补充安原义人——ジェイソン・シーバー(杰森)——野芒宫寺智子——マギー·シーバー(麦琪)——张欢/姜玉玲岩永哲哉——マイク·シーバー(迈克)——奚慧华/符冲/梁正辉冬马由美——キャロル·シーバー(凯萝尔)——宋忆宁/计泓矢岛晶子——ベン·シーバー(本 1-69集)——姚培华/倪蔚佳くまいもとこ——ベン·シーバー(本 70-93集)山口胜平——ベン·シーバー(本 94-112集)増田ゆき——エリー、クリス·シーバー(克丽丝)——王燕华鸟海胜美——ボナー(波那)桧山修之——エディ(迈克的另一个朋友吧)松井菜桜子——ジュリー(迈克的金发GF)——计泓高山みなみ——ケイト(迈克后来的女朋友……)——姚培华金丸淳一——ボビー(没想到啊,凯萝尔的足球队长BF波比)石川寛美——スティンキー(臭蛋)京田尚子——アーマ(著名的老奶奶声优啊,果然是爱玛)永井一郎——エド(外公?)大木民夫——ウォーリー(杰森母亲后来结婚的老头沃里)远藤胜代——ローラ·リン(本的小女朋友劳拉·琳)纳谷六朗——ドゥイット(德威特校长,中文版是刘家桢^^)岩田光央——リッチー草尾毅——スカッズ(T T)桑岛法子——ローリー(名字就叫萝莉啊……汗)玄田哲章——クーズマンこおろぎさとみ——トゥルーディー、ボナー少年(小波那)小桜エツ子——リディア阪脩——クリス阪口大助——スコッティ佐々木优子——スチュワーデス、ルエラ坂本千夏——ジェニー郷里大辅——サリバン塩屋浩三——ステグナー篠原恵美——ウェンディ、エレーン白鸟由里——ジョディー大冢明夫——ライト上田佑司——ホワイティ冈野浩介——ペンシル冈村明美——デビー(戴比是不是凯萝尔朋友之一?)川上とも子——モリー川田妙子——シェリー加藤精三——シモンズ玉川纱己子——ロビン茶风林——デイブ辻亲八——ダン、リペプキかないみか——4才のキャロル(4岁的凯萝尔……汗)、ウェンディ神奈延年——ジェフ、トニー(也想不起来是谁了T T)私市淳——ハドリー浅野まゆみ——モリーン、少年、同级生井上瑶——エレン·クーズマン、ドリーン麻见顺子——スーザン、ベッキー安达忍——ハイジ天野由梨——ジェミー、ヘザー折笠爱——ロンダ(谁能记得这是谁T T)笠原留美——サリー荒川太郎——アナウンサー、フランク荒木香恵——キム饭冢昭三——ロバート伊仓一恵——エリザベス池泽春菜——マイク少年石井康嗣——アナウンサー石冢运升——プレスリー沢海阳子——カタリナ、ソニヤ高木礼子——女の子高木渉——デビッド高戸靖広——カイザー、ノロ高乃丽——少女(寒……)高田由美——ディディ泷本富士子——マリー松田佑贵——キャップ松本保典——サンディ藤原启治——ダグ古泽彻——スティーブ保志総一朗——バジー星野充昭——パパツィアン堀川仁——アナウンサー松本梨香——デニーズ真殿光昭——ウェイター三木眞一郎——ジョナサン南央美——にせのベン、ケリー宫本充——ジェフ结城比吕——スティンキー梁田清之——ジョー、ルーク安井邦彦——アナウンサー飞田展男——スクーター中村大树——ジョーダン长嶝高士——大学生永泽菜教——グラハムJr.成田剣——ファブリッツィオ西村ちなみ——ジュディー西村知道——レポーター根谷美智子——アニー野岛健児——ゲイリー花田光——エド半场友恵——リンダ氷上恭子——コンスタンス久川绫——モニカ日高奈留美——ルイス
折笠富美子真是敬业的声优 别的声优blog成天都是吃喝玩乐(虽然是迎合大众口味啦), 好像只有折笠会对声优工作发表一些比较深入的感想, 而且她的文风明显要沉稳一些, 是看过书的女孩子. 越来越喜欢她了~, 也希望别的声优能多读读书, 多思考. 感觉声优偶像化之后声优的时间完全被杂乱工作和社会活动占据了, 虽然挣钱也很要紧, 但长远看还是要能成为迅速适应不同角色的演员才行啊.超想像力超想像力台本を読んで心を动かされます。自分の演じるキャラクターを理解しようと想像します。作品の中、生きている上で関わる别のキャラクターの思いをキャラ视点で想像します。そして私自身の目线で、作品の世界を想像します。そして、日常。 目に映るものに心动かされます。自分の心の行方を想像します。周りの人の気持ちを想像します。そして、私なりの目线でこの世界を想像します。毎日、くだらない小さなことから朝ごはん、大好きな人のこと、社会のニュースや明日の私… たくさんの想像をして过ごしています。想像する力がもっと欲しいなぁって思います。 役者としてはお仕事に生かされる能力でもあるけれど、一人の人间として、人を信じる强さや优しさにつながっていくような気がするからです。目に见えないもの、さわれないものを形づけて上から抑えつけちゃうのはつまらない。斜めから何かを批评するのって「损してるなぁ」って感じます。 受け取る人の想像力がたくさんあったら、何倍にもその世界は拡がるんだもの。善い悪い、好き嫌いはあれど、认めるということ。 认めて考えるということ。 それって大切で面白いことだなぁ。今は持てる想像力でいろんなことに全力でぶつかる。この力が大きくなれば、私ももっと変わっていけるかなぁ。“力”という言叶がつくものが欲しいなら、自分自身を锻えなくちゃ(^_^)写真は、四角い空にひこうき云…あとひとつこの风景に描き足すのなら、みんなは何を描くのかな?
折笠真是敬业的声优 别的声优blog成天都是吃喝玩乐(虽然是迎合大众口味啦), 只有折笠会对声优工作发表一些比较深入的感想, 而且她的文风明显要沉稳一些, 是看过书的女孩子. 越来越喜欢她了~超想像力超想像力台本を読んで心を动かされます。自分の演じるキャラクターを理解しようと想像します。作品の中、生きている上で関わる别のキャラクターの思いをキャラ视点で想像します。そして私自身の目线で、作品の世界を想像します。そして、日常。 目に映るものに心动かされます。自分の心の行方を想像します。周りの人の気持ちを想像します。そして、私なりの目线でこの世界を想像します。毎日、くだらない小さなことから朝ごはん、大好きな人のこと、社会のニュースや明日の私… たくさんの想像をして过ごしています。想像する力がもっと欲しいなぁって思います。 役者としてはお仕事に生かされる能力でもあるけれど、一人の人间として、人を信じる强さや优しさにつながっていくような気がするからです。目に见えないもの、さわれないものを形づけて上から抑えつけちゃうのはつまらない。斜めから何かを批评するのって「损してるなぁ」って感じます。 受け取る人の想像力がたくさんあったら、何倍にもその世界は拡がるんだもの。善い悪い、好き嫌いはあれど、认めるということ。 认めて考えるということ。 それって大切で面白いことだなぁ。今は持てる想像力でいろんなことに全力でぶつかる。この力が大きくなれば、私ももっと変わっていけるかなぁ。“力”という言叶がつくものが欲しいなら、自分自身を锻えなくちゃ(^_^)写真は、四角い空にひこうき云…あとひとつこの风景に描き足すのなら、みんなは何を描くのかな?
浅野真澄被外国人搭话, 粉口爱的日记 パニック!By masumin-diary on 未分类新宿で友达を待っていたら、突然白人男性に话しかけられた。「ミナミ、GAP、ドコデスカ」「ほえ?」毎日英语渍けをやってはいるものの、头は最初の一言ですでにパニック。しかも彼はとてもきれいな颜をしていて、そのことで二重にドキドキしたわたしは、日本语で话しかけられている、ということに気づくのさえ、时间がかかった。「あ、ああ、南口のGAPね。えーっと・・・じゃあ、もうすぐ友达が来るから、そしたらそこまで一绪に行きましょう」日本语で说明するのも、英语で说明するのも难しそうだったので、わたしはとっさにそう答えた。待ち合わせしていた友达は、英语がぺらぺら。约束の时间は过ぎていたし、すぐにでも来るでしょう、と思ったのだ。と、ところが。来ない。ぜんっぜん、友达は来ない。日本语が片言な彼と、英语が超片言なわたしのあいだには、あっというまに気诘まりな空気が流れた。「あは、あははは、友达、遅刻してるみたい」「シコク?シコク、ハ、ナニデスカ?」「え?」どうして突然四国の话になったんだろう、四国を旅してきたのかな?「四国は、えーっと、islandですよ、日本の」「island?トモダチ、シコク?」ここまで会话して、やっと、『遅刻』と『四国』がごちゃごちゃになってる、ということに気づく、にぶいわたし。あああああ。ホントは小粋なジョークでもとばしながら、和やかな雰囲気で会话したいのに。つーか友达、早く来てー!「え、えーっと、あなたは、どこから、来たんですか?」「NewZealand」「ああ、ニュージーランドね、へええ」笑颜で返答しながらも、头はまたもパニック。にゅ、ニュージーランドって、オーストラリアの近くだっけ、イギリスの近くだっけ?ああ、わたしのバカバカバカバカバカバカ!!!!!结局こんな感じで、待つことおよそ15分。紧张しっぱなし、汗かきっぱなしの15分、长かった・・・とはいえ、违う文化の人と话すのは、ドキドキするけど楽しいな、と思ったのも事実。日本が大好きで、以前住んでいたこともある、と言っていた彼。今は気ままに世界中を旅しているんだとか。ああ、もっと英语が话せたら、世界旅行の话が沢山闻けたのに。くそう。英语、もっともっと勉强するぞー!
1 下一页