超级书虫S 超级书虫S
关注数: 81 粉丝数: 125 发帖数: 16,429 关注贴吧数: 14
吧里大佬可以帮忙翻译一下吗(有点多了,不好意思)ジャンヌ・ダ 吧里大佬可以帮忙翻译一下吗(有点多了,不好意思) ジャンヌ・ダルク Ruler 14世紀から15世紀にわたってイングランドとフランスの間で繰り広げられた「百年戦争」。いつ終わるとも知れぬこの戦いは、とある少女の出現によって形勢がフランス有利に傾いた。突如として歴史の表舞台に姿を現し、数々の功績を打ち立てた「オルレアンの乙女」。世界でもっとも高名な“聖女”ジャンヌ・ダルクである。 当時、ドンレミ村で暮らしていた素朴な村娘のジャンヌは、ある日、神の声を聞いた。「イングランド軍をフランス領から追い払い、王太子をランスへと連れて行って、フランス王位に就かせよ」と。その声に従い、ジャンヌは王太子シャルル7世に謁見するために、17歳で故郷を発った。もちろん、ただの村娘がいきなり王太子に会えるはずがない。それでもジャンヌは、「オルレアン近郊での戦いでフランス軍が敗北する」という予言を的中させる奇蹟を見せ、周囲にその力を知らしめた後、王太子と謁見する機会を得た。崩壊寸前だったフランス王国にとって、“奇蹟に導かれた聖女”は救いの旗手であり、唯一の希望に見えたことだろう。装備一式と馬を与えられたジャンヌは、派兵軍への同行を許された。 そこから、ジャンヌの快進撃は始まった。農夫の娘だったジャンヌは学問に明るかったわけでなく、当然ながら戦闘訓練や戦術・戦略について学んだことなどない。それにも関わらず、陥落寸前だったオルレアンに派遣された彼女は、兵士たちの士気を高めて、オルレアンを包囲していたイングランドを撃退。さらに、いくつかの重要な戦いにおいて彼女に指揮された部隊は連戦連勝を重ね、ついにフランス軍の劣勢を挽回するに至った。その後、ジャンヌが最初に受けた啓示のとおり、王太子シャルル7世はランスの大聖堂で戴冠式を執り行い、フランスの王位に就くのだった。 しかし、ジャンヌの栄光はここから陰りを見せていくことになる。1430年に参加したブルゴーニュ公国軍との戦いで、敵の援軍の攻撃に晒されたジャンヌは矢を受けて負傷し、捕虜になってしまったのだ。それまでの慣例であれば、身代金を払うことで捕虜の引き渡しを要求し、解放してもらうことができた。しかし、フランスは救国の英雄であるジャンヌを見捨てた。代わりに身代金を支払って身請けしたのは、なんとかつての敵国であるイングランドだった。今度はイングランドの捕虜となったジャンヌは、異端審問裁判にかけられることとなる。 異端審問裁判は始めからジャンヌを貶めるよう仕組まれていた。弁護士をつけることも許されず、物的証拠も法的根拠もなしに、彼女は異端者であると決めつけられたのだ。だが、ジャンヌは一流の神学者相手の問答においても一歩も引かずに答弁し、相手を呆然とさせる一幕もあったという。それでも、裁判記録の改ざんなどの不正が公然と行われた結果、ジャンヌの処刑は揺るがぬものとなった。信じていた者に裏切られ、神の敵として貶められ、人としての尊厳を奪われてなお、彼女は神への愛、そして人への愛を失わなかった。もっとも苦痛に満ちた処刑法である火刑に処される際も、誰を恨むことなく炎に身を任せた。 サーヴァントとなって現界したジャンヌは、「自分は“聖女”などではない」と幾度も口にしている。だが、人々がジャンヌを“聖女”として崇めるのは、彼女が神の啓示によっていくつもの奇蹟を起こした存在だったからではない。自分を貶めた人々にまでジャンヌが注いだ無償の愛。それこそが、彼女を“聖女”たらしめていたのではないだろうか。 天草四郎時貞 Amakusa Shirou Tokisada 時は江戸時代初期の1637年。島原藩主である松倉勝家による圧政と重税に喘いだ農民たちの不満は、臨界点に達した。そこに、弾圧・迫害されたキリシタンたちの不満も加わり、民衆の怒りは「一揆」という枠を越えた大規模な「叛乱」へと発展した。後世に「島原の乱」として伝えられるこの叛乱を主導したと伝えられているのが、当時十代半ばの少年だった天草四郎時貞である。 幼い頃から学問に親しんできた天草には優れた教養があり、またカリスマ性があった。そんな彼は、ある時から盲目の少女に触れただけで目を見えるようにしたり、水の上を歩いて渡るなど、様々な奇蹟を起こし始める。聖人のごとき業を見せた天草は、キリシタンや農民たちに崇められ、神格化されていった。そんな彼が、やがて叛乱軍の精神的支柱となっていったのは、ごく自然な流れだったであろう。天草が率いる叛乱軍は、攻め寄せる幕府の討伐軍を幾度も撃退した。だが、その奮戦も長くは続かず、最後は兵糧攻めに遭って叛乱軍は瓦解。3万7千人の民衆と共に天草もその命を散らした。この悲劇に見舞われた天草は、ひとつの悟りを得るに至る。たとえ一個人が救われても、どこかで誰かが虐げられ、死んでいくのでは意味がない。ならば、あらゆる悪が駆逐され、万人が幸福である世界を手に入れることで、人類全体を救うしかない――と。 天草は、「第三次聖杯戦争」において、アインツベルン陣営にルーラーとして召喚された。この戦いでは順調に勝ち進み、聖杯獲得まであと一歩というところまできたものの、マスターが死亡したために敗退してしまう。だが、偶然が生んだ奇蹟によって、大聖杯に触れた彼は受肉を果たすことに成功。それ以来、半世紀以上にも渡って人として生きていく中で、天草は“人類救済”の道をついに見出す。すなわち、大聖杯によって可能となる第三魔法「魂の物質化」である。「魂の物質化」によって、すべての人類を不老不死の存在として新たに書き換えれば、欲望も生まれず、争いも発生しない――。その野望実現に必要な大聖杯を獲得するため、天草は受肉してからの数十年を、謀略に費やした。 天草が考える人類救済は、たしかに「種」としての“人類”を救うものであったかもしれない。しかし、“人間”とは喜怒哀楽、愛と憎悪といったいくつもの相反する要素と切り離せない存在。彼らは不老不死となったことで、薄れた我欲と原初的な喜びや悲しみしか持たない“先に進まない生命体”となる可能性もある。 だが天草はまだ見ぬ未来のリスクよりも、現実において無惨に死に続ける人類の救済を取った。あのホムンクルスたちのように、己の役割を慎ましやかに全うする生命体であれば、それで希望は十分にあると信じたのだ。幸福な感情さえ残るのならば、未来を先取っても変わりはないはずだ、と。かつて虐げられた者たちのために命を捨てて戦った天草の理想を支えていたのは、紛れもない“人類への愛”だったのである。
1 下一页