level 8
第一课 判断句 (1)
在日语中,凡用体言加指定助动词做谓语的句子称为判断句。
它的构成形式是:主语+谓语。
例如:
1.これはなんですか。 这是什么?
2.それは本(ほん)です。 那是书。
3.あれも本ですか。 那也是书吗?
4.いいえ、あれは本ではありません。 不,那不是书。
句型
···はなんですか。 ···是什么。
···可以是指示代词,也可以是名词。
AはBです。 A是B.
CもBです。 C也是B。
DはBではありません。 D不是B。
在日语中,表达···是···的时候,使用"···は···です"这一句型。这种判断事物是什么的句子叫做判断句。句型中的『は』是提示助词,读做『わ(WA)』,附在体言后面,表示句子中的主语。『も』也是一种助词,接在体言后面,构成主语,而且表示『同样也是』的意思。句型中的『です』是判断助动词,相当于汉语的『是』。『です』接在体言后面共同构成谓语。
表达···不是···的时候,使用"···は···ではありません"这一句型。句型中的『ではありません』是判断助动词『です』的否定式,相当于汉语的『不是』。
句型中的『か』是在句尾表示疑问语气的助词,相当于中文的『吗』。
指示代词
指示事物的代词叫做指示代词。按十品词分类法,属于名词的范畴。指示代词分近称、中称、远称、不定称四种。
近称 中称 远称 不定称
これ(这个) それ(那个) あれ(那个) どれ(哪个)
この人(这个人) その人(那个人) あの人(那个人) どの人(哪个人)
『これ』是指自己身边的事物,故称为近称。『それ』和『あれ』的区别是说话的人感觉较近的事物称为『それ』,故叫中称,不在自己的身边也不在对方身边的,感觉较远的事物称为『あれ』,故叫『远称』。因为在中文中并没有『それ』和『あれ』的区别,因此在使用时要特别注意,不然会引起各种误会的。表示疑问或者不确定的事物一般用不定称。指示代词后面跟有名词时要变为『この···或者その···』等形式。
豆知识(まめちしき)
日语中的汉字有『音读』和『训读』两种读法。模仿汉字读音的读法称做『音读』,按照日本固有的语言读汉字的,称做『训读』。
例如: 音读:山川(さんせん) 训读:山(やま)
恋爱(れんあい) 恋(こい)
2010年10月26日 07点10分
2
level 8
东京(とうきょう) 东(ひがし)
冬季(とうき) 冬(ふゆ)
由于中日两国使用的汉字都在发展、变化,因此,两国所使用的汉字在字形上不完全相同,使用时必须严加区别,不能混用。
例如: 日文汉字:労働(ろうどう) 中文汉字:劳动
団结(だんけつ) 团结
発达(はったつ) 发达
泽(さわ) 泽
広(ひろ) 广
売(ばい) 卖
同时,日语中的汉字词汇有的和汉语词汇相同,也有不少词和汉语的词义不同,不能望文生义。
例如: 日文:自动车(じどうしゃ) 中文:汽车
汽车(きしゃ) 火车
手纸(てがみ) 书信
母(はは) 娘
娘(むすめ) 女儿
ベット 床
床(ゆか) 地板
皆(みな) 大家
大家(おおや) 房东
勉强(べんきょう) 学习
2010年10月26日 07点10分
3
level 8
第三课 判断句 (3)
1. ―これはあなたの靴(くつ)ですか。
―いいえ、违(ちが)います。それは田中(たなか)さんの靴です。
―それはあなたの靴ですか。
―はい、そうです。これはわたしの靴です。
―这是你的靴子吗?
―不是,这不是我的靴子。那是田中先生的靴子。
―那是你的靴子吗?
―是的,这是我的靴子。
2. ―あの方(かた)はなにの先生(せんせい)ですか。
―あの方は日本语(にほんご)の先生です。
―その方はどなたですか。
―この方は田中さんです。
―田中さんは日本语の先生ですか。
―いいえ、违います。田中さんは英语(えいご)の先生です。
―那个人是(教)什么的老师?
―那个人是日语老师。
―那个人是谁?
―那个人是田中老师。
―田中老师是日语老师吗?
―不是,田中老师是英文老师。
3. -このテキストはあの先生のですか。
-はい。そうです。
-这个课本是那位老师的吗?
-是的。
人称代词
第一人称 第二人称 第三人称 不定人称
单数 わたくし
私(わたし)
仆(ぼく)
(我) あなた
君(きみ)
(你) あの人
彼(かれ)
彼女(かのじょ)
(他、她) 谁(だれ)
どの人
どなた
(谁)
复数 わたくたち
私达(わたしたち)
仆达(ぼくたち)
(我们) あなたたち
あなたがた
君达(きみたち)
(你们) あの人达
彼达(かれたち)
彼女达(かのじょたち)
(他们、她们) 谁(だれ)
どの人达
どなた
(谁们)
「たち」、「がた」表示复数。相当汉语的「们」。「かた」表示尊敬。
在日语中,体言和别的词的关系叫做『格』。格分为主格、宾格和补格等。体言的格是以附属在它后面的格助词来决定的。
1.『は』是提示助词,它的发音是『WA』,接在体言的后面,也是使体言构成句子的主语。因为它具有把该体言特别提出来加以说明的作用,所以称做提示助词。
例如:これは椅子(いす)です。 这是一把椅子。
2.『が』是表示『主格』的格助词。
例如:これが本です。 这是一本书。
3.『か』称做终助词,终助词有很多,『か』是其中的一个,表示疑问的意思。相当于汉语的"吗"的意思。
例如:これは何(なに)ですか。 这是什么?
それは机(つくえ)ですか。 那是桌子吗?
4.『の』是格助词,它附在体言的后面共同构成定语,表示所属。相当于汉语的『的』。 另外在『の』下面的体言,有时也可以省略。
例如:これは私の本です。 这是我的书。
あれはあなたのです。 那是我的(书)。
例如:「-先生のですか」的「の」后边,本来是有「テキスト」这个名词的,但是由于这是已经明嘹的事,故可以把它省掉,用「の」来代替这个名词。这种「の」称做形式体言。
5.提示助词『は』和格助词『が』附在体言后面,都可以表示句子的主语,但是在用法上有所区别。
例如:どれがノートですか。 哪个是笔记本吗?
これがノートです。 这个是笔记本。
在这里,疑问词做主语是要用『が』表示,不能用『は』,回答时也要用『が』表示主语。
再例如:机の上に电话(でんわ)がありますか。 书桌上有电话吗?
机の上に电话はありません。 书桌上没有电话。
在这里,句中的谓语是否定式时,被否定的事物一般不用『が』而用『は』表示,以示强调否定。
2010年10月26日 07点10分
4
level 8
第四课 推测句 1.―ここは新宿(しんじゅく)でしょうか。 ―たぶんそうではないでしょう。 ―つぎが新宿ではありませんか。 ―きっとそうです。 ―这里是新宿吗? ―恐怕不是吧。 ―下一站是不是新宿呢? -一定是吧。 たぶん:大概是 きっと:一定是 2.―すみません、邮便局(ゆうびんきょく)はどちらでしょうか。 ―邮便局ねぇ……、あの白(しろ)い建物(たてもの)のうしろがそうです。 ―远(とお)いですか。 ―そうですね……そんなに远くないですよ。歩(ある)いて五分(ごふん)ぐら いです。 ―ありがとうございます。 ―どういたしまして。 -对不起,请问邮局在哪里? -邮局嘛,好象是在那个白色建筑物的后面。 -远不远呢? -嗯……不太远。大约走五分钟就到了。 -谢谢您。 -哪里、哪里,不用客气。 句型: 肯定句 ……は……でしょう。 ……可能是……。 否定句 ……は……ではないでしょう。 ……大概不是……。 『が』也是助词。接在体言后面可以构成主语。它和助词『は』同样可以构成主语。但是用法上有区别,须要细心注意。 ……は……です。这种句子意思的重点在后,即对主语进行说明。 ……が……です。这种句子意思的重点在前,因此往往用来强调主语。 表示场所的指示代词 近称 中称 远称 不定称 ここ こちら こっち (这里) そこ そちら そっち (那里) あそこ あちら あっち (那里) どこ どちら どっち (哪里)
2010年10月26日 07点10分
5
level 8
第六课 叙述句 (2)
1. ―昨日(きのう)の晩(ばん)、あなたはテレビを见(み)ましたか。
―いいえ、テレビを见ませんでした。
--今晩(こんばん)、テレビを见ますか。
―今晩もテレビを见ません。
―どうしてですか?
―テレビが壊(こわ)れました。
―昨天晚上,你看电视了吗?
―没有。昨天没有看电视。
―今天晚上,你看电视吗?
―今天晚上也不看电视。
―为什么呢?
―电视机坏了。
2.―お父(とう)さんは家(いえ)にいますか。
―いいえ、いません。父(ちち)は出勤(しゅっきん)しました。
―お姉(ねえ)さんは何时(なんじ)に出勤しました。
―姉(あね)は八时五分前(はちじごふんまえ)に出勤しました。
一昨日(おととい)、あなたは何をしました。
一昨日、私は映画(えいが)を见ました。
―你父亲在家吗?
―不,不在家。我父亲上班去了。
―你姐姐是几点钟上班去的。
―差五分钟八点走的。
―前天你去干什么去了?
―前天我看电影去了。
句型
……は……ました。 ……は……ませんでした。
助动词『ます』是表示未来、意志或常态的,如果要表示动作的完了或对过去的叙述,就要用『ます』的过去式『ました』。在表达过去『谁做了什么』或『谁做完了什么』的时候,使用"……は……ました。"这一句型。『ました』相当于汉语的『了』。
在日语中,表达过去『谁没有做什么』的时候,使用"……は……ませんでした。"这一句型。句型中的『ませんでした。』是助动词『ます』的过去式,相当于汉语的『没有……』、『没……』。
肯定 否定
现在 动词连用型+ます 动词连用型+ません
过去 动词连用型+ました 动词连用型+ませんでした
豆知识(まめちしき)
在表示日期前后时用: *一昨日(おととい)/前天 昨日(きのう)/昨天
*今日(きょう)/今天 明日(あした)或(あす)/明天
*明后日(あさって)/后天
*先周(せんしゅう)/上星期 今周(こんしゅう)/本星期
*来周(らいしゅう)/下星期 再来周(さらいしゅう)下下星期
*先先月(せんせんげつ)/大上月 先月(せんげつ)/上月
*今月(こんげつ)/本月 来月(らいげつ)/下月
*一昨年(おととし)或(いっさくねん)/前年 去年(きょねん)/去年
*今年(ことし)/今年 来年(らいねん)/明年
*再来年(さらいねん)/后年
2010年10月26日 07点10分
7
level 8
第七课 描写句(1)
1.描写句的构成形式
凡用形容词做谓语的句子称作描写句。它的构成形式是:『体言(主语)+形容词或形容动词(谓语)』。
例如;今日(きょう)は凉(すず)しいです。
―今天很凉爽。
京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
―京都的街道很美丽。
2.形容词
形容词是表示人和事物的形式或性质的品词,是『用言』 的一种。日语『用言』的特征,在于有词尾变化,所以形容词也有词尾变化。它可以用做『修饰语』,也可以用做『谓语』。做修饰语用时,既可以修饰体言做『定语』,也可以修饰用言做『状语』。
例如:富士山(ふじさん)は高(たか)い。
―富士山很高。
山(やま)が高くそびえる。
―高高耸立的山峰。
3.形容词的活用(变化)和它的基本形
日语的形容词是由词干和词尾两部分构成的。一般词干不变,词尾有变化。通过词尾的变化(或再连接其它成分) 来表示一个形容词在语法上的各种职能。它的变化共有五个形式―未然形、连用形、终止形、连体形、假定形。
形容词变化(活用)表及其用法。
例词 词 干 未然形 连用形 终止形 连体形 假定形
良(よ)い よ かろ く、かっ い い けれ
美(うつく)しい うつくし かろ く、かっ い い けれ
日语中的形容词有词尾为"い"的い型形容词和词尾为"な"的な型形容词,又称形容动词。凡是い型形容词都可以按以上的变化。
(1)未然形
未然形词尾是,连接推量助动词『う』表示推测的语气。
例如:明日(あす)は凉(すず)しかろう。
―明天会凉爽吧。
(2)连用形
连用形词尾有两个『く』和『かっ』。『词干+词尾く』可以连接形容词『ない』表示否定,也可以做副词来修饰下面的动词,另外还可以单独地构成句子的谓语的中顿形。
『词干+词尾かっ』连接过去助动词『た』构成过去式。
例如:今日は暑くない。(否定)
―今天不热。
わたくしは早(はや)く起(お)きる。(副词)
―我起的很早。
春(はる)は暖(あたた)かく、夏(なつ)は暑(あつ)いです。(中顿形)
―春天温暖,夏天热。
昨日(きのう)は暑(あつ)かったです。(过去式)
―昨天很热。
(3)终止形
终止形也就是基本形,用做句子的谓语来结束句子。是它的现在、肯定形式。它的词尾是『い』。
例如:京都(きょうと)の町(まち)は美(うつく)しいです。
―京都的街道很美丽。
(4)连体形
连体形是连接体言、也就是用做体言的修饰语(定语) 的形式。这一形式的词尾和终止形相同,也是『い』。
例如:これは白(しろ)い纸(かみ)です。
―这是一张白色的纸。
(5)假定形
假定形的词尾是『けれ』,连接助词『ば』表示假定条件。
例如:天気(てんき)がよければ私も行(ゆ)きます。
―如果天气好的话,我也去。
4.形容词连用形『く』+『なる』
形容词连用形『く』加上动词『なる』表示一种现象的改变、变化,相当于汉语的『……起来』,『……了』的意思。
例如:天気(てんき)はだんだん凉(すず)しくなる。
―天气渐渐变凉了。
景気(けいき)はだんだんよくなる。
―景气渐渐地转好。
2010年10月26日 07点10分
8