一件小事(日文版)
婷之吧
全部回复
仅看楼主
level 7
清水爱惠 楼主
小さな出来事 鲁迅 作 竹内好 訳 私がいなかから北京へ来て、またたく间に6年になる。その间、耳に闻き目に见た国家の大事なるものは、数えてみれば相当あった。だが私の心にすべて何の痕迹も残していない。もしその影响を指摘せよ、と言われたら、せいぜい私の痫癖を募らせただけだ--もっと率直に言うと、日増しに私を人间不信に陥らせただけだ、と答えるほかない。 ただ一つの小さな出来事だけが、私にとって意义があり、私を痫癖から引き离してくれる。今でも私はそれがわすれられない。 それは、民国6年の冬、ひどい北风が吹きまくっている日のことである。私は生活の必要から、朝早く外出しなければならなかった。ほとんど人っ子一人歩いていなかった。ようやく人力车を1台つかまえ、S门まで行くように命じた。しばらくすると北风がいくらか小やみになった。路上のほこりはすっかり吹き清められて、何もない大道だけが残り、车はいっそうスピ-ドを増した。やがて门に行き着こうとするころ、不意に车のかじ棒に人がひっ挂かって、ゆっくり倒れた。 倒れたのは女だった。髪は白毛まじり、服はおんぼろだ。いきなり歩道から飞び出て、车の前を横切ろうとしたのだ。车夫はかじを切って道をあけたが、棉のはみ出たそでなしの上着にホックがかけてなかったために、微风にあおられて広がり、それがかじ棒にかぶさったのだ。さいわい、车夫が早く车を止めたからよかったものの、そうでなかったら、ひっくり返って头を割るほどの事故になったかもしれない。 女は地面に伏したままだし、车夫も足を止めてしまった。私は、その老婆がけがしたとは思えなかったし、ほかにだれも见ていないのだから、车夫のことを、おせっかいのやつだと思った。自分からいざこざを起こし、そのうえ私にも迷惑がかかる。 そこで私は、「何ともないよ。やってくれ。」と言った。 しかし车夫は、耳も贷さずに--闻こえなかったのかもしれないが--かじ棒を下ろして、老婆をゆっくり助け起こし、腕を支えて立たせてやった。そして寻ねた。 「どうしたね。」 「けがしたんだよ。」 私は思った。おまえさんがゆっくり倒れるところを、この目で见たんだぞ。けがなどするものか。狂言に决まってる。実に憎いやつだ。车夫も车夫だ。おせっかいの度が过ぎる。そるほど事を构えたいなら、よし、どうとも胜手にしろ。 ところが车夫は老婆の言うことを闻くと、少しもためらわずに、その腕を支えたまま、ひと足ひと足歩き出した。私はけげんに思って前方を见ると、そこは派出所だった。大风のあととて、外は无人だった。车夫は老婆に肩を贷して、その派出所を目ざした。 この时ふと异様な感じが私をたらえた。ほこりまみれの车夫のうしろ姿が、急に大きくなった。しかも去るにしたがってますます大きくなり、仰がなければ见えないくらいになった。しかも彼は、私にとって一种の威圧めいたものにしだいに変わっていった。そしたついに、防寒服に隠されている私の「卑小」を绞り出さんはかりになった。 この时私の活力は、冻りついたように、车の上で身动きもせず、ものを考えもしなかった。やがて派出所から巡査が现れたので、ようやく车から降りた。 巡査は私のところへ来て言った。「ご自分で车を拾ってください。あの车夫は引けなくなりましたから。」 私は反射的に、外套のポケットから铜货をひとつかみ出して、巡査に渡した。「これを车夫に……。」 风はまったくやんだが、通りはまだひっそりしていた。私は歩きながら考えた。しかし考えが自分に触れてくるのが自分でも怖かった。さっきのことは别としても、このひとつかみの铜货は何の意味か。彼へのほうび? 私は车夫を裁ける?私は自分に答えられなかった。 この出来事は、今でもよく思い出す。そのため私は、苦痛に耐えて自分のことに考えを向けようと努力することにもなる。ここ数年の政治も军事も、私にあっては、子供のころ読んだ「子曰く、诗に云う。」と同様、ひとつも记忆に残っていない。この小さな出来事だけが、いつも眼底を去りやらず、时には以前に増して鲜明に现れ、私に耻を教え、私に奋起を促し、しかも勇気と希望を与えてくれるのである。 1920年7月 
2006年01月18日 15点01分 1
level 7
清水爱惠 楼主
不错吧!!
2006年01月18日 15点01分 2
1