说说日本香道
沉香吧
全部回复
仅看楼主
level 15
Im迪亚♬ 楼主
日本香道的基础理论是“六国五味”
六国五味也可以说是日本香道沉香鉴定的标准。
六国依次为:伽罗,罗国,真南蛮,真那伽,佐曾罗,寸闻多罗,以及近代新划分出的 新伽罗。
五味依次为:辛、甘、酸、苦、咸,以及五味俱全的描述:“无” 无不是没有,是五味俱全的意思。
五味中的“辛”需要明确,辛并不是辣,而是丁香,藿香的入口的味道,那种“刺”“通气”,现代食物“芥末”可以说是辛的代表。 “甘”并不是甜,而是蜜的味道,甜味过则腻,甘却不会。
另外,日本香道也并不是标准完全统一,一样有流派之争,也有关于沉香味道的分歧,但即使这样,相比国内众说纷纭的情况,也相对有序很多,这种有序其实是值得我们借鉴的。
2015年04月28日 03点04分 1
level 15
Im迪亚♬ 楼主
附上一些日本香道书籍名称
-古典籍-
翠竹庵道三记  『香道秘傅书』
大枝流芳编 『香道秋农光 附香志』
大枝流芳编 『香道泷之丝』
大枝流芳编 『香道千代乃秋』
大枝流芳编 『香道轩乃玉水』
大枝流芳编 『改正秘傅书 附录 奥乃志保里』
大枝流芳编 『校正十柱香之记』
大枝流芳记 『东山殿御香合』
金铃斎居由写 『闻香秘录』
大同楼维休著 『奥の橘』
周嘉胄撰 『香乗』
空华庵著 『十种香暗部山』
空华庵著 『香筵玩具』
建部隆胜记 山路惟一写  『十种香』
建部隆胜记 玉井弘章识 『古六十种名香総论』
细谷松男著 『香道大意』
関亲卿著 『香道眞傅』
北小斗庵小野淳翁著 细谷松男校 『香道笔始』
岩田信安撰 伊与田胜由录 『御家流香志』
伊与田胜由傅 细谷松男写 『御家流香道要略集』
饭田润次政宣、小野淳翁朝登、伊与田宗茂胜由、伊藤路翠辰芳 『御家流香道掟书』
闲柳庵撰 细谷松男补 『御家流寸法书』
伊与田胜由录 细谷松男校 『御家流香道百个条口傅授』
伊与田胜由傅 『御家流香炉灰箸目』
伊与田胜由傅 『御家流棚盆饰置合大概』
饭田政宣、小野朝登、伊与田胜由、伊藤辰芳傅 『御家流组香三十索引』
饭田政宣、小野朝登、伊与田胜由、伊藤辰芳傅 『御家流香 三十组包形』
伊与田胜由编 杉田克诚写 『御家流组香集』
蜂谷胜次郎著 『香道伝授目录』
朴翁校 『连理傅』
涵青湾洫叟傅 伊与田宗茂录 『御家流白露结集』
丛谷舎维笃撰 『轩のしのぶ』
笔者不明 『外组八十七组』
*丛香舎春龙著 『米川流十组香私记』
蜂谷宗意伝 月将写 『香道十五个条内辨注』
月将写 『志野流香道目录』
2015年04月28日 03点04分 2
level 15
Im迪亚♬ 楼主
-近代図书-
『台湾に生息すべき热帯林木调査(薬木・香木类ノニ)』 东京帝国大学农学部附属演习林
『节用』から 丛香舎了空著 『香道峯の月』 妇人文库刊行会
水原翠香著 『茶道と香道』 博文馆
『日本文明の特质』から 今泉雄作・小森彦次著 『茶道及び香道』 雄山阁
早川甚三著 『香道』 八云书林
一色梨郷著 『香书』 石原求龙堂
杉本文太郎著 矢野环校阅 『香道』 雄山阁
赤松ね美著 『貌佳花』 树の会
三条西尭山著 『源氏物语新组香(上)』 新生活社
三条西公正著 『香筵雅友』 日本香道协会
三条西公正著 『组香の鉴赏』 理想社
三条西公正著 『香道-歴史と文学』 淡交社
日本香道协会机関纸 『香越理』(1~20号)
保科儒一编 三条西尧山・尧云监修 『香道の栞』 香十 香りと文化の会
北小路功光著 『香道への招待』 宝文馆
长ゆき编 『香道の作法と组香』 雄山阁
山田宪太郎著 『香料』 法政大学出版
太阳スペシャル 『香りの世界』 平凡社
2015年04月28日 03点04分 3
level 15
Im迪亚♬ 楼主
-现代図书-
爱知県线香卸商组合编『よくわかるお香と线香の教科书』三惠社
樋口百合子、藤田朱雀著 『万叶の四季-和歌を学び、书を楽しむ-』 淡交社
樋口百合子著 『「歌枕名寄」伝本の研究』 和泉书院
樋口百合子著 『いにしへ香り-古典にみる「にほひ」の世界-』 淡交社
松原睦著 『香の文化史~日本における沈香需要の歴史~』 雄山阁
山中瑞穂编著 『伊达の雅-香の中に见る游びと学び-』 宇和岛伊达文化保存会
小池富雄・永岛明子著 『香道具-典雅と精致-』 淡交社
安藤绫信著 『安藤家の伝承ごと-茶道・香道・礼法-』 东洋出版
神保 博行著 『香道の歴史事典』 柏书房
畑 正高著 『香三才-香と日本人のものがたり-』 东京书籍
尾崎左永子・薫游舎校注 『香道兰之园(翻刻)』 淡交社
有贺要延著 『香と仏教』 国书刊行会
香道文化研究会编 『香と香道』 雄山阁
図录 『香の文化』 徳川美术馆
図录 『御雏(1)』 金沢成巽阁
淡交ムック 『香道入门』 淡交社
2015年04月28日 03点04分 4
level 15
Im迪亚♬ 楼主
-学术论文等-
香书に亲しむ会(代表 翠川文子)発行 『香道文献目录』(香书双书  资料1) 清水书院
香书に亲しむ会(代表 翠川文子)発行 『古香徴说・古香徴说别集』(香书双书3) 清水书院
香书に亲しむ会代表 翠川文子)発行 『忍铠の香道著作』(香书双书2) 清水书院
香书に亲しむ会(代表 翠川文子)発行 『香道秘伝书・米川常白香道秘伝抄』(香书双书1) 清水书院
翠川文子著 『大枝流芳(岩田信安)小考』  川村短期大学研究纪要(2004.3)
翠川文子著 『*丛香舎(すきょうさ)春竜考』  川村短期大学研究纪要(2003.3)
*丛 草冠に『取』と书く字
翠川文子著 『香人・米川常白伝考』  川村短期大学研究纪要(2002.3)
翠川文子著 『忍铠とその著述』  川村短期大学研究纪要(2001.3)
翠川文子著 『香道秘伝书』  川村短期大学研究纪要(2000.3)
2015年04月28日 03点04分 6
level 15
Im迪亚♬ 楼主
日本碳熏的完整视频
https://www.youtube.com/watch?v=Dc3OIsXJ3Og
2015年04月28日 03点04分 8
level 15
那里整的,外网吗
2015年04月28日 03点04分 9
level 15
日本的香道比较规范,不过看着累[哈哈]
2015年04月28日 03点04分 10
level 14
看了大侠的介绍,感觉日本认为最好的香材味道是苦麻和辛麻,而非蜜甜,这是否也是评判奇楠的主要标准?目前市面上好多“奇楠”似乎苦麻感明显不足。另外,凉味归在哪里呢?还是说苦辛中带有凉味?或者说凉味本身也是指刺、通气之意?请楼主明示 [呵呵]
2015年04月28日 06点04分 11
五味有凉么?国内形容的凉在日本是描述为辛
2015年04月28日 06点04分
回复 Sina迪亚 :噢,这样看来辛与我们常说的凉意还是有些区别的
2015年04月28日 07点04分
回复
��ɽ����
:辛味会让人感受到“凉意”,例如薄荷就是典型的辛,紫苏也是。辛分辛温、辛凉。国香绿棋与越南白棋都有一种共同的嗅觉特点,但又能清晰分辨两者不同,关键就在“辛温”“辛凉”的区别上。共通点是“辛”,不同点是凉与温。惠东绿棋就是给人一种暖暖的又凉凉的感觉
2015年04月28日 07点04分
回复 Sina迪亚 :按老师您的解释,大部分棋楠都是辛凉感,尤其生结的,是否仅黑棋偏辛温?
2015年04月28日 08点04分
level 15
日本人确实研究的很具体,但是说到味道也确实复杂,众口难调。目前国内香界同仁正在福建开研讨会制定沉香标准。标准能不能出台也不好说,出来后能不能获得认可也不好说。日本貌似也是百花齐放百家争鸣的状态。
2015年04月29日 05点04分 12
目前来看是两大流派,下又各自有数个小流派。
2015年04月29日 07点04分
level 9
“凉“是感觉,并不是味道。
2015年04月29日 06点04分 13
味道是舌头和鼻子的感觉。
2015年04月29日 07点04分
level 11
我个人感受这个凉有点西瓜霜的味道 只是没有那么苦 元芳 你怎么看
2015年05月03日 04点05分 15
味道本质是五味,其余的味道是五味+性组成的,温凉寒热+五味
2015年05月03日 04点05分
level 6
认真的探讨,有理有据,各抒己见[真棒]
2020年05月26日 05点05分 18
level 11
真有研究[大拇指]
2020年05月26日 06点05分 19
level 6
日本伽羅就是我们所说的奇楠,产地是印度?
2020年05月26日 13点05分 20
level 5
香乘不是中国的嘛
2020年06月19日 04点06分 21
level 13
[呵呵] 学习了
2020年06月19日 08点06分 22
1