卡林卡林 卡林卡林
关注数: 0 粉丝数: 1 发帖数: 713 关注贴吧数: 2
[转]日本雅乐 (一) 概说雅乐(ががく)意指雅正之乐,是日本兴盛于平安时代的一种传统音乐,也是以大规模合奏型态演奏的音乐。乐曲以器乐曲为多,至今仍是日本的宫廷音乐,是现存于世界最古老的音乐形式。雅乐最初在奈良时代自中国及朝鲜传入日本,随后经模仿及融合而产生日本雅乐。不伴随舞蹈的乐器合奏称为管弦;伴随舞蹈的是舞乐;在神乐、东游、久米、催马等曲式中,还包含汉诗(中国诗)的吟诵,称为朗咏。15世纪日本发生了应仁之乱,开启了战国时代,雅乐的传承也因此中断;到德川幕府召集乐师后裔重新编组之间,中断了一百年以上;平安时代的雅乐形式被留存到什么程度,也成了一个疑问。筚篥乐谱中以片假名记下的唱谱文字在哼唱时,ハ行是以“ファ、フィ、フ、フェ、フォ”的方式发音,与现代的“ハ、ヒ、フ、ヘ、ホ”大不相同;推测可能忠实地再现了16世纪以前日语的发音特征。另外像乐琵琶的乐谱,其中用汉字书写的记号,与在中国敦煌发现的琵琶谱相当类似,并且大量地承传了从大陆传入的形式。京都的乐所在应仁之乱时受到毁灭性的破坏,雅乐面临了传承的危机。丰原统秋(1450年-1524年)为了留下给后人的纪录,撰写了“体源抄”一书;以笙演奏家的身分,纪录了雅乐与舞乐的相关资料与心得。“体源抄”的书名来自于“体”、“源”的偏旁“丰”、“原”,即作者之姓;此书是古代雅乐的珍贵记录,现存的六种雅乐曲调便是依据书中的记录而来,可说是雅乐最重要的史料。作于室町时代的“体源抄”,与镰仓时代的“教训抄”、江戸时代的“乐家录”并称为三大乐书。(二) 历史日本雅乐是自中国、朝鲜半岛、南亚的仪式音乐演变而来,这些音乐约在中世以前传入日本。雅乐在中国属于仪式音乐,但是日本雅乐中自中国传入的唐乐曲目,却被认为是自唐朝的宴会音乐燕乐演变而来。由于同样都吸取了中国传统音乐的养分,日本雅乐与越南雅乐、韩国国乐之间可说是相当于兄弟的关系。 虽然乐曲分类中留存了唐乐、高丽乐和林邑乐(越南音乐)这些异国风情浓厚的名称,但日本雅乐也包含了大陆音乐传入之前古代音乐的成分。再加上雅乐与民谣、声明(以韵文为词的佛教赞曲,分为梵赞、汉赞与和赞)之间相互的影响,雅乐在日本形成了一种独特的形式。现在日本内阁府宫内厅的式部职乐部继承了约莫百首的乐曲。
小爱啊~我来送个礼物了--关于服装的 是日文的,不过小爱的话一样没问题(中文着实很多)男子和服礼服 】男子和服礼服 明治5年、太政官布告により、男子の正装は「黒羽二重、五つ纹付、羽织、袴」と定められ、今日にいたる。 第2次大戦後、官服としての大礼服*が廃止され、燕尾服の他に、この和服が大礼服として、认められるようになった。 第4章第9节【通解】「官服での礼服」を开きます。 洋服のテール・コート着用の场所に许されるもので、庆事には、白襟、白足袋、白鼻绪とする。败戦直後の物资不足の时代であったから、宫中仪礼で、半襟(はんえり)を色物でもよいとされているが、白を上格とする。 和服には、昼夜の区别がなく、1日中、同じものを、着用してよい。 和服には、形の変化はないが、四季の変化に约束がある。春秋冬は、「袷(あわせ)」とし、裏をつけ、夏は、「単衣仕立て(ひとえじたて)」とし、夏用の布地、絽(ろ)とか、纱(しゃ)、麻、上布、などが用いられる。冬の大礼服として、「羽二重(はぶたえ)」、中礼服として、「お召し」、「无地」、「つむぎ无地」などがあり、小礼服として、「缟物」、「大岛」などがある。 ▲【通解】纹 纹は、平安时代、公卿が、牛车、また、袍(ほう)に好みの模様をつけたところから始まる。これは、装束纹といい、优雅な纹であった。 武家时代にはいり、戦场で、旗や马具、阵幕などに目印としてつけ、敌味方の识别に役だてた。したがって、ここでは简単な形となった。江戸时代に入り、町家の屋号、役者の纹所など、庶民に普及し、现代に至る。 ▲【通解】纹の形态 大きさ(直径)……男子3.4~3.8cm、女子2cm つける位置
1 下一页