thfwhu thfwhu
West
关注数: 20 粉丝数: 170 发帖数: 3,332 关注贴吧数: 7
【资料】 171016 官网关于合战2的说明 みなさんこんにちは SEGA戦略遊戯衆です。 今回は皆さんに「合戦パック弐~天空海闊~」に登場するカードについてご説明いたします。 ■≪時代≫に関して このアイコンはカード能力や、大会レギュレーションで参照します。現在の時代表記アイコンは≪戦国≫≪三国志≫≪南北朝≫≪源平≫≪幕末≫≪サクラ大戦≫が存在します。この時代表記アイコンはデッキ構築時にもその効果を及ぼします。これにより、今後大会のレギュレーションにおいて、時代が統一されたデッキしか使用できない大会や、全てが使用できる大会を開くことで、今後皆様にさらに奥深くなる、または反対にシンプルにも楽しめるゲームをご提供していければと考えております。また、合戦パック弐~天空海闊~以前のカードは時代表記アイコン≪戦国≫を持つカードとして扱います。また、裏向きの自国力にあるカードには全ての時代の情報が新たに与えられます。自国力のカード全てが裏向きの場合、自国力にあるカード全ては≪戦国≫であり、その他全ての時代としても扱います。 今回の合戦パック弐に登場するカードにある“自国力全てが≪三国志≫の間(場合)~”と記載されている能力に関しては、裏向きの自国力があっても、表向きの自国力にあるカード全てが≪三国志≫であればその効果を発揮します。また、なんらかの効果により、自国力全てが裏向きになっている間でも効果を発揮します。 ■種別に関して まずは今回登場する≪三国志≫の武将カードの種別ボックスをご覧ください。これまでの戦国大戦TCGに存在する単語はありません。こちらの説明を致します。 今後、戦国大戦TCGでは下記の兵種を同一の兵種として扱います。 騎馬隊 = 騎兵 槍足軽 = 槍兵 弓足軽 = 弓兵 足軽 = 歩兵 兵種にのみ関しまして、≪三国志≫とそれ以外で区分をつけております。 統一することも検討いたしましたが、戦国時代の武将を歩兵と呼ぶ事や、三国志時代の武将を足軽と呼ぶことには歴史TCGとして違和感が生まれます為、今回このような形をとらせていただきました。 それ以外は全くの新規カテゴリーとなります。例えば “君主”と“主君”は今回別の種別となります。 ■【伏兵】に関して まずは今回登場する特技【伏兵】をご覧ください。見慣れない単語があるかと思います。こちらをご説明いたします。 「迎撃指定ステップ開始時」 これは、防御プレイヤーが迎撃武将を選択する前に発生します。今回この【伏兵】はこの時、指定されたコストを支払うことで、このカードを手札から自陣へ配備する事ができます。この時に配備された武将が{自陣配備時}能力を持つ場合、このタイミングで誘発します。また、敵武将が攻撃した時、自陣に迎撃を宣言する武将がいない場合にもこのステップは必ず通過します。 「終了ステップ開始時」 これは、終了フェイズが始まった直後、既存武将が持つ【終了フェイズ時】に誘発する能力より前に発生します。今回この【伏兵】はこの時指定されたコストを支払うことで、このカードを手札から自陣へ配備する事ができます。この時に配備された武将が{自陣配備時}能力を持つ場合、このタイミングで誘発します。この後、戦場にいる武将が持つ“終了フェイズ時~”の能力が誘発します。 〇ペリーに関して〇 当初の予定では、ペリーは「戦国時代最後の武将」として設定しておりました。しかし、様々な議論の末、世界的な歴史の観点から見た場合、この武将は「戦国最後の武将」ではなく、「幕末最初の武将」として登場させることを最終判断とし、≪幕末≫の武将として表記時代を変更させて頂きました。皆様には事前告知内容と異なった商品内容になってしまいましたこと、お詫び申し上げます。
【新闻】 戦国大戦TCG「絢爛絵巻!」のコーナー 其の六 皆様、こんにちは! セガ 戦略遊戯衆です。 戦国大戦TCG楽しんで頂けておりますでしょうか? ロードマップも公開されましたが、注目はやはり台湾で開催される大会! 9月に行われる海外大会に向けて、先ずは日本の代表選手を決定する大会が行われますので 主君の皆様は是非是非頑張ってください! さて、このコーナーでは戦国大戦TCGの世界を彩る美麗なイラストに描かれている、 色々な設定や秘密をちょっとずつ紹介しています。 第6回目となる今回は、第5弾に登場する「翠」勢力のイラストの一部を紹介させて頂きます! カードゲームが苦手な人、作家様のファンの皆様、戦国好きなそこのアナタも楽しんで行ってくださいね! では、早速…【於大の方】 イラストは鏑木康隆先生! 竹千代の母である於大の方は、息子を思いやる話から母性を感じる人物です。 TCGでは、可愛らしくも包容力のあるイメージと、家康が誕生した時に龍神が降りたという逸話からデザインして頂きました。 細やかで華麗な装飾には、葵紋や葵の花も描かれており、家康との縁の深さを感じさせるキーワ―ドが散りばめられています!お次は此方!【春日源助】 イラストはRakuen先生! 後の高坂昌信。若くして武田家に仕え、一代にして譜代家老格にまで上り詰めるなど、とても才能のある人物でした。 難しいとされる退却戦に優れ、逃げ禅正の異名を持ちます。 また、著名な軍事書「甲陽軍艦」の原作者としても伝えられています。 TCGでは高坂の少年期を、彼にまつわる諸説から凛々しく少し色香のある人物に描いていただきました。 華やかな赤地の着物の他に白い肌にも赤みをさして、その印象を強めています。お次は北条の至宝であるこの方【北条綱成】 イラストはyuukoo009先生! 地黄八幡の旗を掲げ、「勝った、勝った!」と味方を鼓舞しつつ常勝を誇った武将です。 河越夜戦では敵の猛攻から半年も河越城を守り切り、味方の大勝を導いたとか… そんな鉄壁の守りを誇る綱成は、ゲームでは敵の武将を追い返したり特殊ダメージを跳ね返したりと 兎に角相手の攻撃から主君を守ってくれる頼もしい武将です! イラストでは城門に放たれた焙烙玉を華麗にダイビングキャッチで防ぐ姿がスタイリッシュに描かれています。 その姿は某イタリアの至宝の姿を彷彿とさせるとかさせないとか… カードでは見えにくい部分の味方武将も、ファンタジスタな活躍に驚いています!続きましては北条の礎であるこの人!【北条氏綱】 イラストは叶之明先生! 武将としても優れていた氏綱ですが、なんといってもその政治力は突出していたようで 検地や体勢整備を行い、また優れた人材を次々に登用し後の北条家隆盛の土台を作ったとされています。 民に対しても慈愛と公平を持って接し、治めた土地の人々からも尊敬されていたといいます。 TCGでは、小田原城の一室にて深夜まで書類と向き合いながら政務をこなす 政治家としての氏綱の場面を描いて頂いております。 激務をおくびにも出さず、涼やかに熟すインテリジェンスな雰囲気が魅力的ですね。 シンプルながらも細かい趣向が凝らされた、上品な着物のデザインにも注目です。 机には氏綱が使用していた虎の朱印もしっかりと描かれています!どんどん参ります!【伊達梵天丸】 イラストは赤賀博隆先生です! 幼少時には眼の煩いから内にこもる性格であったとされる梵天丸ですが、 生涯支え続けた博役の片倉景綱や幼少時に多大な影響を与えた乳母の喜多、 学問の師である虎哉宗乙等に支えられ、乱世に勇躍していきます。 イラストでは梵天丸の前途を祝福するよう蝶が空に羽ばたき、未来への想いを馳せる梵天丸を描いて頂きました。 伊達家の特徴であるシルバーアクセサリーや、龍の紋様など細かいデザインと共に、 素肌の綺麗さが引き立つ衣装に注目です。 後ろには景綱、喜多、宗乙の姿もうっすらと見えます。最後はこちら!【伊勢新九郎】 イラストはlack先生! 後北条氏の祖とされる北条早雲は、 これからの実力で天下を統べようとする気力の漲るワイルドな風貌で描かれています。 また奥には同年代を生きた新九郎の心のライバルとして 以前lack先生に描いて頂いた太田道灌をこっそりカメオ出演させて頂きました。 二人は後に今川家のお家騒動の際に同じ土地にいたようですが、 それ以前にも史実では語られない一期一会の邂逅の場を設けていたのでは…というifの世界観を描いて貰っています。5弾イラスト紹介~翠編~如何でしたか? 6弾、そして7弾に合戦パック2と益々盛り上がりを見せる戦国大戦TCG、 イラストも楽しみにお待ち頂けますと幸いです! それでは、今回はこれにて閉幕。 次回「イラスト紹介~名城続々?!布陣カード編~」にてお会いしましょう! ……6弾のイラストですよね? こちらほんの一部ですが紹介させて頂きます~!ドジッ娘ぶりは健在!?のあの女性がまたやってきます!愁いを含む視線は何を見据えているのでしょうか…おっと、こちらは… (※画像は開発中のものとなります。実際の製品とは異なりますので、予めご了承くださいませ))
【新闻】【5弾ブースター紹介】新星カード翠について 皆さんこんにちは! 今回はブースターパック第5弾に収録されている【新星】を持つ翠のカードをご紹介いたします! まずはこちら!武田晴信! こちらは武田信玄の若い時のカードです! 新星発動中にはなんと自分のターンの間はダメージを受けず、相手のターンの間は与えるダメージが倍になります!なので自分のターンならやられる心配はほぼ無いので安心して攻撃することができますね。相手のターンでも万が一戦闘に負けてしまっても相手を道連れにすることができるでしょう!また武田四天王の武将と組み合わせることで常に強力な布陣を築くことができます。 2-085「山本勘助」は相手に迎撃を強制させることができます!4-085「飯富虎昌」は武田四天王で今までに唯一カード化されていたカードです。晴信がいる間は常に【奇襲】で攻撃でき、晴信の新星が発動していればさらに武力も上昇します。3枚新星カードが重なっていれば「飯富虎昌」は5コスト武力5000の攻城2で【奇襲】してくる恐ろしい武将になってしまいますね! 次はこちら!松平竹千代! こちらは徳川家康の若い時のカードです! 新星発動時と自陣配備時と戦闘撤退時に敵武将1体に迎撃を強制させることができます! 序盤から出しておいて、後から新星発動時を狙う事も出来ますし、強力な武将の後に配備して、自陣配備時の能力で敵武将に迎撃を強制させることもできます。 迎撃して撤退しても能力を発動できるので相手からするとかなり嫌なカードでしょう! 竹千代は翠の様々な攻撃勝利時や戦闘勝利時の能力を持つ武将と相性が良いでしょう。ただし、「徳川家康」とは一緒に使えないので注意してくださいね! 最後はこちら北条氏康! 新星発動中は攻撃しても疲弊状態にならず、相手のターンの心配をせずに攻撃できますね!誘発能力は【盾槍】または【新星】を持つ武将の戦闘勝利時にコスト4以下の敵武将を手札に戻してしまう能力を持ちます。どちらがメインのデッキでも活躍できそうですね!戦闘勝利時なので自分のターンでも相手のターンでも発動できるのがポイントです! 4-068「南陽院」は【盾槍】の能力をさらに強化してくれます!【盾槍】デッキでは外せないですね!1弾の北条氏康を一緒に使う事はできないので、どの【盾槍】を投入するか悩みますが、3月の公認大会PRカードだったPR-043「北条早雲」は【盾槍】を持つ武力4000の武将です!是非一緒に使ってみてください! また、今回紹介した3枚のカードを同時に採用した欲張りなデッキも紹介いたします。 ご自分のデッキの参考にしてみてください! ■武将カード カード番号 カード名 枚数 2-080 望月千代女 2 5-069 江姫 4 5-071 養珠院 2 5-075 北条綱成 4 5-076 松平竹千代 4 5-077 諏訪姫 4 5-083 伊達梵天丸 4 5-084 伊勢新九郎 4 5-086 板垣信方 2 5-087 甘利虎泰 2 5-089 北条氏康 4 5-091 武田晴信 4 ■計略カード カード番号 カード名 枚数 1-095 突撃訓練 3 1-096 槍撃訓練 3 5-096 新星の煌き 4 ■序盤の動き 翠はあまり手札を増やす手段が多くないので後手をとるのも戦略の内です。5-077「諏訪姫」もありますので序盤をしのぎましょう。5-069「江姫」は早い段階で配備しておきたいです。 ■中盤の動き 5-084「伊勢新九郎」や5-083「伊達梵天丸」は「江姫」の効果で疲弊しても問題ない武将です。積極的に狙っていきましょう! ■終盤の動き 5-076「松平竹千代」を使い、5-089「北条氏康」や5-091「武田晴信」で攻撃し、敵陣を壊滅に追い込もう!今回は以上です。 また次回をお楽しみに!
【新闻】 【5弾ブースター紹介】布陣カード紹介 皆さんこんにちは! 今回は布陣カードの紹介をお届けいたします! 5弾には全部で9枚の布陣カードが収録されています。さらに4月以降の公認大会の参加賞でも布陣カードが配布されますね。 5弾の布陣カードは大きくわけて2種類のタイプが存在します。 1つは各武家をサポートするカードです。 安土城・・・・織田家 春日山城・・・上杉家 大坂城・・・・豊臣家 村中城・・・・龍造寺家 江戸城・・・・徳川家 躑躅ヶ崎館・・武田家 以上のカードはその城とゆかりのある武家をサポートしています。 共通して2番目の能力に、そのカードを疲弊状態にし、加えて①を支払う事で、その武家の武将の武力を500上昇させることができる能力を持っています。手札を消費せずに何度でも号令をかけることができるのは便利な能力ですね。その武家のカードをメインで構築する際には欠かせなくなりそうです! 一番上の効果はその武家にあると便利な能力が付いています。 織田家は防柵、豊臣家は日輪、江戸城は葵紋のような形です。こちらは各武家の特徴をさらに強化してくれます。 そして一番下には使用すると裏向きになってしまうデメリットがついていますが、強力な効果を使用できる能力がついています。この能力は使いどころがポイントですね! そして残りの城 墨俣城    月山富田城    八王子城 こちらは各勢力の特徴を反映し、後攻の際によりサポートしてくれるカードになっています。 自国力の枚数が敵国力の枚数以下の場合のみ発動し、 蒼の墨俣城は築城 紅の月山富田城は疲弊状態の敵武将に1000特殊ダメージ 翠の八王子城は次に配備するコスト4以下の武将に【奇襲】を与えます。 これらは配備してすぐに1度効果が発動し、さらにもう一度そのカードを疲弊状態にする事でも能力を発動できます。ただし、2回目に使うと裏向きになってしまうので注意が必要です。 後攻の勝率を少しでも上げたいという方や、いつも後攻を選択するような人はデッキに入れてみると良いかもしれませんね! そして最後に紹介するのは公認大会で配布されるこちらのシリーズ なんとこのシリーズのイラストは実写の城になります。 日本の城はまだ現存する物も多く、当時の姿を実際に見ることができます! 興味を持たれた方は現地へ赴き見学するのもいいかもしれませんね! カードの中身に目を向けると、このカードは無所属のカードなので、表向きで国力に置いても色を発生することができません。 しかし、このカードを国力に置いてすぐに能力が発動し、ゲームをサポートしてくれます。 また、自身を疲弊状態にし、①を支払う事でこのカードを裏向きにすることで1枚ドローすることができます。表向きで置く無色の国力ですが、後からその分ドローできるので便利ですね!勢力にとらわれず、様々なデッキに投入することができます! このシリーズのカードは公認大会で配布されているので是非参加して入手してください! 今回は布陣カードの紹介をお届けいたしました! また次回をお楽しみに!
【新聞】17/04/10 官網更新 第五弹红势力新星卡介绍 皆さんこんにちは! 今回はブースターパック第5弾に収録されている【新星】を持つ紅のカードをご紹介いたします! まずはこちら!毛利元就! 味方武将の新星が発動するか、自陣に【焙烙】を持つ武将が配備されるとコスト4以下の敵武将を疲弊状態にできる強力な能力を持ちます!自身もなんと今回は【焙烙】を持つ武将なので、元就を配備するだけでコスト4以下の敵武将を疲弊させることができます! また、この能力は1ターンに何度でも発動できるので、自陣にいる武将の新星を一気に発動すれば相手のコスト4以下の武将全てを疲弊させることもできるでしょう! 1-056「村上武吉」は配備された時に、味方の焙烙の数だけ疲弊状態の敵武将全てにダメージを与える事ができるので、簡単にコスト4以下の武将を撤退させることができるでしょう!1-041「妙玖」は疲弊状態の相手が多くいると能力が強力になります!一気に相手の城壁を削れそうですね! 次はこちら!木下藤吉郎! こちらは豊臣秀吉の若い時のカードです! 新星発動時または攻城成功時または攻撃勝利時にドローしつつ築城もできる強力な武将になります!新星カードを重ねると通常は手札が減ってしまうのですが、この武将はそれを自身の能力でカバーできますね!また、新星は揃うまで時間がかかるので押されがちになってしまうのですが、築城できるので時間を稼ぐこともできますね! 3-042「石田三成」やBTL-058「ねね」等、「豊臣秀吉」をサポートするカードの恩恵を受ける事ができるので様々なパターンのデッキができそうです! 最後はこちら宇喜也嘉! なんと琉球王国の武将カードです。味方武将の新星発動時に1枚ドローすることができ、撤退すると捨札の【新星】を持つ武将を山札に戻すことができます! 自身も【新星】を持っているので自身の新星発動時にも1枚ドローすることができますね。 紅の【新星】を持つ武将には、味方の新星が発動した時に誘発する能力を持つ武将が多いので、それらが同時に発動すれば一気にゲームを有利に進められそうです。 完全に【新星】のサポート武将なので5弾の【新星】を持つカード全てと相性が良いですね! 今回もまた紹介した3枚のカードを同時に採用した欲張りなデッキも紹介いたします。 ご自分のデッキの参考にしてみてください! ■武将カード カード番号 カード名 枚数 3-036 淀の方 4 3-042 石田三成 4 5-035 毛利興元 4 5-040 加藤虎之助 4 5-043 木下藤吉郎 4 5-044 宇喜也嘉 4 5-049 大友義鎮 4 5-050 毛利元就 4 5-052 長宗我部国親 4 5-055 尚円王 4 BTL-058 ねね 2 ■計略カード カード番号 カード名 枚数 5-062 新星の煌き 4 5-066 君は船 臣は水 4 ■序盤の動き 新星の武将を集めよう!3-036「淀の方」や3-042「石田三成」でドローしたり、【新星】を持つ武将を配備したりしておこう。 ■中盤の動き 5-050「毛利元就」や5-049「大友義鎮」等、味方の新星発動時に誘発する能力を持つ武将を揃えておこう。隙あらば疲弊した敵武将を倒してしまおう。 ■終盤の動き 5-044「宇喜也嘉」等、手札を消費せずに新星が使えるようになったらどんどん新星していこう。5-055「尚円王」は国力が少なければ強力になるので増やしすぎないように注意しよう。今回は以上です。 また次回をお楽しみに!
【楽市楽座】 ブースターパック第1弾 勢力紹介 翠 翠勢力は「徳川家」「今川家」「北条家」と三つの武家が混在しており、それぞれの戦い方が異なります! さっそく順にご紹介していきます。 まずは「徳川家」です!勢力特徴は専用特技の【三葵】! 攻撃宣言時に葵紋が点灯し、点灯している葵紋の数で能力の威力がどんどん上昇していきます! 詳しくは解説動画をご覧ください。 特技【三葵】について 武将を並べて、無双連撃と絡めながら攻勢を仕掛けることで敵陣に大打撃を与えることができるでしょう! 続きましては「今川家」です!まずは一つめの特徴は捨て札の計略カードを再利用できることです。 元々の武力は低めですが「槍撃訓練」や「突撃訓練」をうまく使いまわすことで自分より武力が高い敵武将も倒すことができるでしょう! 次の特徴は【置計】です!【置計】は【日輪】などと同じように計略のみが持つ特技です。 プレイ時に捨札ではなく自陣に置き、自陣に置かれている間、効果を発揮し続けるのが特徴です。 【置計】が自陣に置かれている間、強力になる「井伊直盛」や「太原雪斎」で【置計】を使いまわすコンボでうまく戦ってみてくださいね! 最後は「北条家」です!特徴は専用特技【盾槍】です! 待機状態の間は特殊ダメージを受けない特技で「北条氏康」と組み合わせることで、 待機状態を保ちながら戦うことも可能です! 「織田家」に苦戦する主君の方は是非挑戦してみてくださいね! これで翠勢力の紹介も終了です! 各勢力の特徴を生かして、自分だけのデッキで戦ってみてくださいね! それでは また!
【楽市楽座】 ブースターパック第1弾 勢力紹介 紅 戦国大戦TCG勢力紹介の二勢力めは紅勢力です! 第1弾の紅勢力には「豊臣家」と「毛利家」が属していますよ!さっそくそれぞれの武家の特徴をご紹介したいのですが、 その前に共通して得意な山札のドローを紹介します!スターターの「ねね」は手札を減らさずに配備できます。 「妙玖」の能力は後半に起動し始めると、大量のカードをドローするチャンス! 他にも「まつ」など手札を増やすカードが多めにあるので、手札の多さを生かして戦いましょう! それではおまちかね「豊臣家」の紹介です!   特徴は専用特技の【日輪】です!【日輪】は【罠】と同じく「計略カード」が持つ特技です。 特技【日輪】を持つ計略カードをプレイした後は捨て札に置くのではなく、代わりに日輪ゲージという領域に置かれます。 詳しくは解説動画をご覧ください。 特技【日輪】について そして、この日輪ゲージに置かれたカードを消費して超ド派手な能力を発動させるのは主君の「豊臣秀吉」「前田利家」です! 「豊臣秀吉」は日輪ゲージの枚数に応じて柔軟に能力を選択可能!! 一枚消費の武力上昇、二枚消費の2ドロー、三枚消費の「豊臣家」が全員無双連撃など 下準備があった分、その威力は絶大! ゲームを一気に勝利に導く力を秘めています。 また「前田利家」も攻撃勝利時に発動する【貫通】と{攻城成功時}に発動する効果の二択が非常に強力!! うまく使いこなすと一気に敵城壁を落城させる破壊力があるので、ぜひ狙ってみてください! 続きまして「毛利家」の紹介です。「毛利家」の特徴はなんといっても“敵武将を疲弊させる”ことでしょう! 主君「毛利元就」や「三矢の教え」など、待機状態の武将を疲弊状態にさせ攻撃の起点をつくることができます! 疲弊させた敵武将は「吉川元春」で攻撃することで迎撃されずに戦闘できるので、 安全に仕留めたり、専用特技の【焙烙】(敵陣にいる疲弊状態の武将全てに500特殊ダメージ)で焼き払いましょう!【日輪】を使用した「豊臣家」程の爆発力はありませんが、その分、安定性の高さが「毛利家」の良さです。 敵の攻勢が整う前に敵陣を崩し、有利な状態でゲームを続け勝利につなげよう! いかがでしたか? 第二回、紅勢力編は以上で終了です。 第三回は翠勢力の紹介です。 お楽しみに!
【楽市楽座】 ブースターパック第1弾 勢力紹介 蒼 ついに発売となった戦国大戦TCG第1弾、今回は蒼の特徴とそれに関連するカードを紹介していきます。 1弾の蒼の勢力には「織田家」、「浅井家」、「朝倉家」が属しています。 蒼の勢力の特徴は以下のようになっています。 ①武将への特殊ダメージ ②防柵などによる防御 ③捨て札の武将カードの回収捨て札の回収 ①武将への特殊ダメージ 特殊ダメージで相手の武将を撤退させたり、特殊ダメージによる牽制で戦闘を有利に進めることができます。 武力の低い武将を撤退させたり、戦闘で足りなかった分のダメージを後から与えることで相手の強大な武将を撤退させたりすることも可能です。「織田信長」は防柵カード配備時、「丹羽長秀」は鉄砲隊の武将の{攻撃宣言時}、「滝川一益」は{攻城成功時}に特殊ダメージを与えます。 3人とも鉄砲隊なので組み合わせてダメージを与えることも可能です。 3人合わせれば4000特殊ダメージと絶大なダメージ。 対戦相手は鉄砲隊の武将の攻撃に頭を悩ますことになるでしょう。 ②防柵などによる防御 特技【防柵】や築城などの能力など防御に適したカードがあります。 特技【防柵】は疲弊状態の武将に防柵カードを配備することで防柵カードの配備された武将を戦闘ダメージや特殊ダメージから守ることができます。 特技【防柵】については知りたい方は下記の動画で説明しているのでご確認ください。 特技【防柵】について 築城は自分の山札から1枚を裏向きのまま自城壁に加えることができます。 序盤に減らされた城壁を増やすことでゲームの敗北から遠ざかることができます。「羽柴秀吉」、「朝倉義景」どちらも【防柵】を持つ武将です。 【防柵】に加え「羽柴秀吉」は築城、「朝倉義景」は相手の武将の攻城力を1にする能力を持っています。 築城は自分の山札から1枚自城壁に加える能力です。 相手の攻撃によって減った城壁を増やしたり、攻城ダメージを下げることにより相手の猛攻を耐え、こちらが攻勢に出るための時間を稼いでくれます。 ③捨て札の武将カードの回収 蒼は直接山札からカードを引くことはできませんが、代わりに捨て札から武将カードを手札に戻すことのできるカードがあります。 戦闘などで捨て札に置かれている強力な武将を再度戦場に送り込んだり、手札に戻したカードで無双連撃を発動させたりできます。「お鍋の方」は「織田信長」を、「お市の方」は「浅井長政」か「茶々」か「初」か「江」を捨て札から手札に戻すことができます。 手札に戻した武将を展開して守りを厚くしても良し、既に戦場にいる武将を手札に戻して無双連撃を発動させて攻めても良しと、状況に応じて使い分けられるのも強みです。 また、「初」の能力を自分に使用することによって捨て札に「織田信長」や「浅井長政」が置かれれば序盤から迎撃用の武将を用意しつつ強力な武将を手札に加えることも可能になります。 第一回、蒼勢力編は以上で終了です。 第二回は紅勢力の紹介です。 お楽しみに!
1 下一页