炮剑赤刃加农 炮剑赤刃加农
关注数: 33 粉丝数: 104 发帖数: 6,259 关注贴吧数: 10
【20130321】一篇关于阴阳宝剑的报道 奈良市の东大寺・大仏殿内で明治时代に见つかった国宝・镇坛具(ちんだんぐ)のうち2本の金银荘大刀(きんぎんそうのたち)(ともに刃长约80センチ)が约1250年间、所在が确认されていなかった正仓院宝物の大刀「阳宝劔(ようのほうけん)」「阴宝劔(いんのほうけん)」だとわかり、同寺と元兴寺文化财研究所が25日、発表した。  阳宝劔、阴宝劔は圣武天皇(701~756年)の遗爱品で、妻の光明皇后(701~760年)が献纳した后、正仓院から持ち出され、“幻の宝剣”となっていた。  镇坛具は1907~08年、大仏の右ひざ付近の须弥坛(しゅみだん)から出土した。金や银で装饰された大刀6本や银制小壶(しょうこ)など计19件ある。奈良・同研究所保存科学センターで、金银荘大刀2本をエックス线で撮影したところ、刀身の根もとに「阳劔(ようのけん)」「阴劔(いんのけん)」と象眼された铭が确认された。刃の长さや把(つか)にサメ皮を使った点なども、正仓院宝物の目录「国家珍宝帐(こっかちんぽうちょう)」记载の阳宝劔、阴宝劔と一致した。  国家珍宝帐は、圣武天皇の遗爱品を756年、妻の光明皇后が东大寺大仏に献纳し、正仓院に収めた宝物の目录。阳宝劔、阴宝劔は大刀100本の笔头に记され、最重要の刀とされる。阴阳一対で万物の调和を愿ったらしい。  阳宝劔、阴宝劔は、国家珍宝帐のうち、后に持ち出された「除物(じょもつ)」の付せんがある7点のうち2点。正仓院の「献物出用帐」には、光明皇后が亡くなる约半年前の759年12月に持ち出された记录が残る。「除物」扱いの宝物で、所在が特定されたのは初めて。   今回の调査で、别の银荘大刀には北斗七星を象眼した七星文が确认された。  杉本一树・宫内庁正仓院事务所长(古代史)の话「死期の迫った光明皇后が、圣武天皇と大仏の力で平和が続くことを愿って埋めたのではないか。镇坛具には、ほかによろいの一部や水晶玉などがあり、これらも除物の可能性が出てきた」 ◇ 镇坛具 寺院で堂塔を建设する际、土地の神を镇めて安泰を愿うために埋められた金银、水晶、刀など。奈良県明日香村の飞鸟寺の塔(6世纪末)や奈良市の兴福寺中金堂(8世纪前半)などで出土している。 (2010年10月26日 読売新闻)
【20121006】第二弹 立鼓柄唐样大刀(明治时代的复制品) 黒漆大刀 仿 南仓119 武王大刀 第1号(该原品曾单独发帖,吧友可留意一下) 全长88.0cm 把长18.1cm 鞘长69.3 身长60.8cm 茎长13.5cm 刀身铁制;刀把为椋制素木;鞘为木制黒漆涂;金具为铁制黒漆涂。制作于明治八年(西历1875年),明治八年九月由不明人士提供。 刀茎两面所刻曰「明治八年六月|川式胤」「大和国东大寺正仓院库中ノ太刀ヲ|尾正隆ニ命シテ模スル也」 刀茎上朱书曰「奉命以上古传廿四年三月日矢板宗研之」花鸟莳绘大刀 仿 中仓8 黄金庄大刀 第1号 全长84.5cm 把长14.5cm 鞘长69.3cm 身长62.1cm 茎长不明 刀身铁制;把为木制并卷鲛皮,兜金附近贴紫檀;鞘为木制黒漆涂,再以白色密陀绘上纹饰;金具为银制以及铜制镀金。制作于明治年间,在明治十二年(西历1879年)六月的佛国博览会中展出。金银钿平脱横刀 仿 中仓8 金银荘横刀 第4号(该原品在第一弹中展示过) 全长54.3cm 把长14.7cm 鞘长39.3cm 身长34.4cm 茎长不明 刀身铁制;把为木制素木;鞘为木制黒漆涂,再施以金银平脱;金具为金铜制。制作于明治年间,在明治十二年六月的佛国博览会中展出。金铜黒漆大刀 仿 中仓8 金铜庄横刀 第6号(该原品在第一弹中展示过) 全长59.5cm 把长12.3cm 鞘长47.1cm 身长不明 茎长不明 刀身铁制;把为木制素木(原品为紫檀制);鞘为木制黒漆涂;金具为金铜制(该品的责金为柏叶形,与原品有别)。制作于明治年间,在明治十二年六月的佛国博览会中展出。金铜黒漆大刀 仿 中仓8 金铜钿荘大刀 第5号(该原品在第一弹中展示过) 全长74.0cm 把长14.8cm 鞘长58.7cm 身长不明 茎长不明 把为椋制素木;鞘为木制黒漆涂;金具为金铜制,山形镶嵌水晶。该品制作年份不详,来历不明。金银荘大刀(这个纯粹乱入,就图长长见识) 仿 中仓8 金银钿荘唐大刀 第2号(该原品图很容易在网上搜到) 全长86.2cm 把长16.4cm 鞘长69.2cm 身长63.9cm 茎长12.7cm 刀身铁制;把为木制鲛皮卷;鞘为木制黒漆涂,再用白色密陀绘上纹饰;金具为银制镀金以及铁制金象嵌。由日置兼次、田村宗吉、稻生真履三人制作于明治廿二年(西历1889年),并由玉井久次郎购于昭和三年(西历1928年)二月。 铭记「正仓院宝库收藏御物金银荘唐样御太刀摸造 作刀者 日置兼次/作荘具者 田村宗吉」「午时明治二十二年夏五月 真文记」(←附属的白鞘上墨书道)金铜荘横刀 仿 中仓8 金铜荘横刀 第6号(该原品在第一弹中介绍过) 全长59.7cm 把长11.8cm 鞘长47.0cm 身长不明 茎长不明 刀身为铁制;把为紫檀制素木;鞘为木制黒漆涂;金具为金铜制。 制作于明治三十一年(西历1898年),由玉井久次郎购于昭和三年二月。 铭记「模造正仓院御物金铜荘横刀 紫檀把紫组悬紫皮带把绯绫带 刃长天平尺一尺五寸锋片刃 明治卅一年春三月作於赤坂离宫 松庵居士」(←附属的白鞘上墨书道)(PS:松庵居士即上文的稻生真履的号)金银荘平脱横刀 仿 中仓8 金银荘横刀 第4号 全长54.8cm 把长14.8cm 鞘长39.2cm 身长34.5cm 茎长不明 刀身铁制;把为木制素木;鞘为木制黒漆涂,并施以金银平脱;金具为金铜。制作于明治时代,昭和三十二年(西历1957年)二月由宫内厅接纳。 (下一楼继续……)
【20121005】立鼓柄的唐样大刀(姑且这样说)望能引起关注 在下也察觉到已经有人重视这些立鼓柄的唐样大刀(到底是不是,在下不清楚,姑且让在下用这种说法),所以发一些图让大家了解一下它的形制,以上。金铜荘大刀 第7号(下)、铜漆作大刀 第9号(上)(中仓8) 金铜荘大刀 第7号(下) 寸法:全长65.3cm 把长14.0cm 鞘长50.9cm 身长46.5cm 茎长8.9cm 材质・技法:把为木制并以麻丝卷之,再施以黒漆涂;鞘为新造;金具为金铜所制;刀身为平造。 鞘为明治时代重造,刀把仍保留当初形态,把首呈凸起的倒卵形。刀身为平造的,无烧刃,外形古拙,适用于实战。 铜漆作大刀 第9号(上) 寸法:全长88.8cm 把长16.5cm 鞘长71.9cm 身长65.5cm 茎长15.5cm 材质・技法:把为木制并以麻丝卷之,再施以黒漆涂;鞘为木制并以薄皮包之,再施以黒漆涂;金具为铜制黒漆涂;镡为鉄制;刀身为切刃造。 本直刀外观没有任何装饰,它主要用于装备士兵。金铜荘横刀 第6号(上)、金铜钿荘大刀 第5号(下)(中仓8) 金铜钿荘大刀 第5号(下) 寸法:全长74.5cm  把长14.9cm  鞘长59.0cm  身长53.9cm  茎长13.4cm 材质・技法:刀把为紫檀所制;鞘为木制包以薄皮,并施以黒漆涂;金具为金铜并镶以琉璃; 刀身为切刃造。 该刀主要为装饰用,刀身较薄,难用于实战。另外,东大寺镇坛具的银装大刀以及福岛県稲古舘古坟出土的鉄刀在形态构造方面也与该刀相似。 金铜荘横刀 第6号(上) 寸法:全长60.0cm  把长12.3cm  鞘长47.2cm  身长43.7cm  茎长10.2cm 材质・技法:把为紫檀所制;鞘为木制漆涂;金具为金铜所制并施以黒漆涂;刀身为切刃造。 该刀有很多修补过的地方。东大寺镇坛具的银装大刀以及东北地方出土物中也有很多类似的地方。金银荘横刀 第4号(中仓8) 寸法:全长54.4cm  把长14.8cm  鞘长39.0cm  身长34.6cm  茎长12.8cm 材质・技法:把为沈香所制;鞘为木制黒漆涂,再施以金银平脱;金具为银台镀金及金铜;刀身为镐造。 这是装饰性极高的刀,其鞘饰上的金银平脱文様秀逸,极具观赏性。文样上的茑葛、唐草、飞云表现得流丽飘渺、文样上的狮子及兔子栩栩如生。东大寺金堂镇坛具——金钿荘大刀(资料暂缺)阳宝剑·阴宝剑(资料暂缺)日本出土的圆头大刀(左)、方头大刀(中)、方头大刀(右) 翻越FGW太匆忙,忘记记下数据了……
1 下一页