四时莫离 四时莫离
关注数: 125 粉丝数: 1,061 发帖数: 38,135 关注贴吧数: 20
【141117新闻】最近的几条新闻汇总 好久没找万斋先生的新闻了。今天找了找,最近的内容不少呢。不过我看不懂日语,只能凑热闹看看图片了。 先是访谈一篇,照片里的造型相当酷帅狂霸拽(* ̄▽ ̄)y インタビュー:野村万斎 「究极的には古典こそが新しいということを知っていただきたい」ある时は占术・呪术を使いこなす怜悧な阴阳师(映画『阴阳师』)、またある时は、智も仁も勇もないが人々に爱されるでくのぼう(映画『のぼうの城』)。多彩な颜を见せる野村万斎だが、その根干にあるのは、14世纪に确立され、现存する最古の演剧であり、ユネスコの世界无形文化遗产でもある狂言だ。祖父・故六世野村万蔵及び父・野村万作に师事し、3歳で初舞台を踏んだ彼は、その600年の伝统を引き継ぐ。「(岛国である)日本を访れる方は、奇异な国だと思われるのではないでしょうか。大陆ではせめぎ合いがあり、前の民族の歴史を否定して発展してきたので、记录は残っていても、どのように上演されたかがわからない。ギリシャ悲剧などがそうですよね。その意味で、ずっと続いて来た狂言が、演剧的に最古だと言われるのでしょう」。 とは言え、昔と寸分违わぬことをしているわけではない。「文化は生き物と一绪。时代に适応して変わってきました」と万斎は言う。これは狂言が今も直面する课题につながるだろう。时代の変化の中でも変えたくない、狂言のコアとは何か? 英语の読者も多いタイムアウト东京のために、彼は、28歳のころイギリス留学で磨いた英语も交えながら语ってくれた。「シェイクスピアの“thou”や“thy”のように、狂言にも今では使わない言叶が出て来たり、韵を踏むなどの文语的な表现が使われたりします。そのことが多少取っつきにくさを催すわけですが、では言叶を分かり易くすればいいのかというと、それでは文章の音律が崩れる可能性がある。シェイクスピアの弱强5歩格と同じで、狂言にも独自の朗唱术があり、これを実现するために古典的なスタイルが必要なわけです。どの国でもそうであるように、言叶は情报を伝えるものですが、そこには音が付随する。日本语本来の音の面白さと动きの様式美は、我々がこだわるアイデンティティです」。 その魅力を、古来の日本语になじみのない外国人や若者にどう伝えていくかは悩みどころ。例えば狂言の冒头の言叶として有名な「このあたりの者でござる」。「英语では“I am the residence of this house”と訳されることが多いですが、このあたりとはもっと広い意味だから、最近、私は“I am a local here”としています。しかし、主语が暧昧なのも日本语特有で、実际には“We are~”かもしれないし、もっと言えば“This is~”とするべきかもしれない。つまり、出て来た人物は皆様と同じ人间であり、今生きているあなたを象徴する存在である、というニュアンスなのだと思います。要するに、镜の构造ですね」。シェイクスピアも『ハムレット』の中で、芝居が自然を映す镜であるという演剧観を示している。「狂言が复雑な构造ではなく単纯な镜だからこそ、生きながらえたと言えるでしょう。话し言叶なのでだいたい分かりますし、海外の方でも、あらすじを読んでいただけば、シチュエーションから感じ取れる曲もあります」。 喜剧的な要素が强い狂言は、海外公演でも観客を沸かせる。「笑いが人と人をつなぐ有効手段であることは、海外公演でもつくづく感じます」と万斎もうなずく。と同时に、万斎やその父で人间国宝である万作の狂言の笑いには、ただ楽しいだけでなく、気品が漂うのも特长だ。「父は、狂言は、喜剧でありながらも美しい、面白い、おかしいの顺であるべきだと申しております。これは他者との関系・距离感に関系しますね。美は、もしかしたらひとりでもなし得るかもしれない。つまり、一人称。面白さは、もっとコミュニケートしている感じで、二人称。おかしさというのは、観客の客観的な视点を巻き込んだ三人称。ですが、究极のアートとは美であり、それは生きていることの煌めきの最高峰。恐らく、観客が触れられないほど崇高なものなのです」。 600年の歳月の中で、型や名前を継承してきた狂言の世界は奥深い。「若さだけでなく老练化に禅的な道が开けているのが、狂言の日本的なところでしょうね。型とは、レンズのようなもの。磨けば磨くほど色々な物事が见えてきます。十代の若者の肉体はきれいに决まっているけれども、80歳を过ぎたおじいちゃんが、ひとたび动くと、まったく违うものに见える。若者は様式が様式で终わっていたり、または様式に対してエネルギーや势いがあったりするのに対して、80歳过ぎの人は、速く动かなくても遅さにすごく意味があるとか大きな気を感じるとか、そういうふうに経験値が反映して、いわば人生が表れるわけですね。古雅な言い方をすれば、満开の桜を见るのも良いが、禅寺に行って、岩に苔がむしていたり、枯れ木寸前の老木に1~2轮咲いていたりするのを见るのも味わい深い。世阿弥はそれを最高位の幽玄と呼ぶわけです」。 子ども向け番组『にほんごであそぼ』では狂言の魅力を噛み砕いてみせ、芸术监督を务める世田谷パブリックシアターでは古典芸能と现代演剧の融合を目指す『现代能楽集』シリーズを推进するなど、狂言の普及・浸透に尽力する万斎が语る、狂言の深远さ。改めて、伝统芸能という「ハイアート」の敷居をどう考えているのか讯ねた。「敷居は高过ぎてはいけないけれど、下げ过ぎて迎合してもいけない。観客との紧张関系は保ちたいですね。特に古典は分かり易く现代化すればいいというものではないので、レベルの高さや美意识の规范を大切にしながら、古い芸能でありつつ地平は今と繋がっていること、究极的には古典こそが新しいということを、知っていただきたいのです。観客に敷居を越えていただく、あるいは我々が敷居の高さは保ったまま皆さんの方にいる、という形を目指して、私は活动しています」。 そうした活动の一环として、この秋、万斎は东京都现代美术馆で开催される『东京アートミーティング(第5回)「新たな系谱学をもとめて-跳跃/痕迹/身体」』の総合アドバイザーを务め、自身も现代美术作家・高谷史郎とのコラボレーションで『三番叟』と『ボレロ』を上演する。「神がかる、すなわちトランスする肉体のハイアートである『三番叟』と、コンテンポラリーアートとのぶつかり合いになります。狂言の中で一番神圣视されている冒すべからざる曲ですから、こちらはそのままやり、高谷さんのアートとの闘い、融合、あるいは解体を迎えることになるでしょう。この『三番叟』と构造が似ていると父が指摘していたのが、ラヴェルの『ボレロ』。実际、缲り返しが多く、螺旋状に盛り上がって行くところなどが共通します。ですから近年、『三番叟』の変化形として上演を重ねています。これらの作品にある镇魂性、大地への祈念といった根源的なものへの回帰、そして再诞生は、今の世の中には重要なのではないでしょうか。それこそ现美(东京都现代美术馆)に、现代の岩戸が出现すればと思います」。
【141117新闻】最近的几条新闻汇总 第一条,嗯,大概是演出预告?貌似已经过了时间了噗噗。 狂言师・野村万斎=写真=がライフワークにしている狂言公演が続けて行われる。  50回目となる「狂言ござる乃座」(22日、25日、东京・千駄ヶ谷の国立能楽堂)と、11年目を迎えた「狂言剧场」(11月1~8日、同・三轩茶屋の世田谷パブリックシアター)だ。 「狂言ござる乃座」は、和泉流に伝わる254曲の伝承を目的に1987年に开始。今回は父の万作が复曲した「狸腹鼓たぬきのはらつづみ」を勤める。「人间とキツネが対立する『钓狐』とは対照的に、人间とタヌキの融和が描かれ、楽しくなる」と万斎。 狂言の演剧性を见つめ直す「狂言剧场」はA、Bの両プログラムを用意。Aプログラムではいとうせいこうの新作狂言「镜冠者かじゃ」(2000年初演)を上演。「マルクス兄弟の镜芸を狂言でやろうとした」という。 Bプログラムでは「ベケットの不条理剧にも通じる」という「文山贼ふみやまだち」、絵马から抜け出た歌人たちが小野小町を巡って争い出す大曲「歌仙」などを披露する。「いずれも能楽堂ではできない剧场ならではの演出を楽しんで」。(电)03・5981・9778。
【140314新闻】野村万斎さん监修「こども狂言」出演者募集加西 兵库県加西市は、奈良时代の地志「播磨国风土记」に登场する悲恋物语「根日女伝承」に基づき、狂言师の野村万斎さんが监修した创作狂言を演じる小学生を募っている。「こども狂言塾」として4月29日から练习し、来年5月、玉丘史迹公园(同市玉丘町)で开かれるイベント「风土记1300年祭」で披露する。 根日女伝承は、国造许麻の娘の根日女と、2人の皇子、意奚・袁奚との间の运命的な出会いと纯粋な恋を描く。市は地元に伝わる伝承を狂言の题材にすることで、地域の活性化や芸术文化の振兴を図ろうと、市とゆかりのある笛方藤田流宗家の藤田六郎兵卫さんらの桥渡しで、万斎さんに监修を依頼した。播磨国风土记を题材に、哲学者梅原猛さんが能の书き下ろしに取り组むことも决まっている。 狂言塾では、万斎さんらプロの狂言师が指导。初回は万斎さんも参加予定で、创作狂言の意义や発声、身のこなしなどを伝える。 2014年度の小学5、6年生が対象。书类审査とオーディションで30~40人を选ぶ。アスティアかさい(北条町北条)や、さかいダンスアカデミー(同町横尾)などで练习。来年3月まで计20回、平日の夜间2时间程度。夏休み中にもある。
【140314新闻】野村万斎さん监修「こども狂言」出演者募集加西 兵库県加西市は、奈良时代の地志「播磨国风土记」に登场する悲恋物语「根日女伝承」に基づき、狂言师の野村万斎さんが监修した创作狂言を演じる小学生を募っている。「こども狂言塾」として4月29日から练习し、来年5月、玉丘史迹公园(同市玉丘町)で开かれるイベント「风土记1300年祭」で披露する。 根日女伝承は、国造许麻の娘の根日女と、2人の皇子、意奚・袁奚との间の运命的な出会いと纯粋な恋を描く。市は地元に伝わる伝承を狂言の题材にすることで、地域の活性化や芸术文化の振兴を図ろうと、市とゆかりのある笛方藤田流宗家の藤田六郎兵卫さんらの桥渡しで、万斎さんに监修を依頼した。播磨国风土记を题材に、哲学者梅原猛さんが能の书き下ろしに取り组むことも决まっている。 狂言塾では、万斎さんらプロの狂言师が指导。初回は万斎さんも参加予定で、创作狂言の意义や発声、身のこなしなどを伝える。 2014年度の小学5、6年生が対象。书类审査とオーディションで30~40人を选ぶ。アスティアかさい(北条町北条)や、さかいダンスアカデミー(同町横尾)などで练习。来年3月まで计20回、平日の夜间2时间程度。夏休み中にもある。
首页 1 2 下一页