🌏永远の良妇💦 -
LS4组合创始人。
关注数: 47 粉丝数: 579 发帖数: 23,659 关注贴吧数: 27
【不说歌曲“正解”】的中岛美雪,解开读谜的魅力 “1、体力。2、喜欢自己。3、喜欢别人。自己先来。果然是这个吧”。(《妇人公论》2000年1月7号) 在过去接受的采访中,中岛美雪(69岁)被问到女性生存所需的东西时这样回答道。 中岛没有提及“权利”和“性差”,而是讲述了“体力”和“爱”。在这个考虑“生活方式”的时代,为了从不多言而持续用诗歌表达的中岛的“生活方式”中学习,我拜访了有着深厚缘分的人。“因为使用的是同一个摄影棚,所以一部结束后进入那个摄影棚,就能感受到中岛先生的温暖。当时,我进入公司第二年,经常会紧张,但是坐在中岛先生坐的椅子上,我觉得稍微安心了一点”,说这话的是1983年日本放送《All Night Nippon》周一2部的主持人上柳昌彦(63岁)。当时,每周一部的主持人是中岛。周一深夜从中岛那里收到接力棒的是同局的播音员上柳。在他的眼里,中岛对自己的作品沉默寡言。“中岛先生虽然也不谈私人生活,但也不谈歌曲。”但是,这正是中岛的魅力所在。“因为不知道正确答案,所以解读谜团很开心。包括我在内,很多粉丝应该都是这么想的”为什么不说呢。中岛在采访中也谈到了自己和作品。《虽然不能逃避责任,但在作品离开我手的阶段,中岛美雪也许已经不是我的东西了》(前文《妇人公论》)这部问世的作品,是听了解释的粉丝们的东西。这种想法在这句话里忽隐忽现。 《ファイト!》不是“加油” 作为医生看到了很多人的大河史绘的眼中,中岛的生活方式是这样的。“我觉得中岛先生一定是非常健康地度过了岁月吧。我也很喜欢中岛先生的容貌,但也不是说他长得很年轻。正因为他并不是那种随着年龄的增长而依靠外表年轻的价值观的人,所以才有作为人的深度和语言的力量,我觉得正因为如此,魅力才会更加浓烈”。 在将语言和声音组合在一起的歌曲传达给大家的同时,排除了其他要素,不经意间也凸显了她的歌的魅力。但是中岛自己对于经常吸引粉丝的词语既肯定又否定。他在与前文不同的采访中说,“即使承认语言有限,也喜欢语言”。举个例子是蓝天。“和我所看到的完全一样的蓝天,你也能看到,这并不是完成地点。那是洗脑。蓝天里有我的回忆,你有你的回忆。当这两个混合在一起的时候,也许又会有不同的蓝天诞生”(《达芬奇》2010年11月号)中岛对于作品不打算深入叙述的不是“洗脑”也许是因为中岛自己也很期待通过粉丝和自己,或者是与粉丝的歌曲交流而产生的新发现吧。中岛所编织的线是“小说。歌词就像小说一样呢”。据说大和每次从这些词语的连接开始,都会给人一种具体的视觉印象。“从现实中拥有纤细细节的中岛先生的话语中,能浮现出电视剧的情景。这个夏天一定会有女生穿着这样的录音带吧与她相遇的是自由主播小岛庆子(48岁)。小岛也一直在思考中岛所描绘的女性形象。“不怎么会有看起来很幸福的女性出现呢。和男性不顺利,有留恋。但是,在某个地方,能感受到对这样的女性“劳苦的目光”般的温暖。悲伤的时候可以悲伤,中岛先生的歌中有着一边唱歌一边抱着这样的听众的温柔。 受中岛的影响,将艺名改成平假名“美雪”的搞笑艺人鸟居美雪(40岁)这样说道。“一直在‘加油!’我一直以为这是一首应援歌来听,确实是这样,但有一次我发现我并没有说“加油””。众所周知,对于这些人来说,“加油”的鼓励会起到相反的效果。“以前我觉得这是一首更加热血的应援歌,现在听了之后,鸟居最后解释了享受中岛歌曲的方法,“可以逃走哦”、“软弱的自己也可以哦”。“这边的能量加满的时候。或者说是负能量加满的时候。哪一首歌绝对有适合自己的曲子,所以在遇到之前请一定要听。而且,不要过于倾听别人的解释,希望自己保持自己的感觉”不需要别人给出的正确答案。只要相信自己想法的解释就可以了——。“听中岛美雪的话感情会动”。这种行为本身也许就是“成熟女性的生活方式”。 (敬称略)※女性Seven 2021年4月15日号
原来,中岛美雪致敬演唱会2007年就有了 生きて泳げ涙は後ろへ流せ 07/03/31 18:30 中島みゆきさんの、トリビュートイベントって言うのかな? 本人は出演しないけど、色んなアーティストさんが自分なりに中島みゆきさんの世界を表現する、っていうイベントだったようです。 なんで中島みゆきさんなのかは、企画を言い出したFM802の岩尾さんがファンだからみたい(笑) しかし出演者の豪華さもさることながら、これ全部ほんとに同じ人がつくった曲?同じ人の書いた詩?って思うぐらい、色んな世界があって、あらためて中島みゆきという人のすごさを感じた一夜でした。 出演順に、ざっくりと内容を。 【三代目魚武濱田成夫】 このイベントのプロデュースもされてます。 詩の朗読。『ファイト』は凄かった。いきなり鬼気迫るものすごいエネルギーに涙が出そうになりました。 【坂本美雨】 コトーの主題歌を続けて2曲。あれ。違ったかな; 透明な声で、ドレスの裾をヒラヒラさせながら歌う姿が、とっても綺麗でした。 【小泉今日子】 キョンキョン!生キョンキョン!か、可愛いっ! 2階席なので顔とかはっきりは見えませんが、もう姿形がうつくしい。 詩の朗読でしたが、キョンキョンの可愛いけど落ち着いた声が好きなので、とっても良かったです。すごい深い内容の歌詞だった…けど元曲知らない; 【浜田真理子】 ピアノの弾き語りで『アザミ嬢のララバイ』と『世情』と『カモメはカモメ』を。 本日の出演者で唯一知らない人でしたが、すごく細くて綺麗で切なくて、心が震わされるような声でした。『カモメはカモメ』が悲しくて切なくて…(涙) この人のステージの途中までキョンキョンが隣にいたのですが、『世情』の後で、「私たち世代の人は、この曲を聴くとあの名シーンがね」と(笑) どうしても言わずにはいられないですよね。 【斉藤和義】 登場するなり「斉藤さーん」「せっちゃーん」と声が。わーい人気者だー♪ アコギ1本の『時代』は、とっってもカッコよかったです。斉藤和義の歌になってた…。 正直者のせっちゃんは、「中島みゆきさんはベストアルバムしか聴いた事なかったんです」と告白。 しかし今回の出演にあたり、魚武さんがせっちゃんに合いそうだと選んでくれた曲を聴いていると、あらためてどれもこれも凄い!と感動したそうで。 その中から『キツネ狩りの歌』を歌ってくれました。…タイトル違うかもしれませんが;すごく不思議な世界感の歌詞でした。注文の多い料理店みたいな。 【手嶌葵】 テルーじゃない曲を聴くのは初めて。2曲歌いましたが、両方とも知らない曲でした; 声がですね、何というか…煙みたいにもわもわっと届いてくる感じ。透き通ってるってのでもなく力強くもなく、声中に含まれる空気成分が高いみたいな…わかりにくいー(笑) 癒し声ってこういうのだろうかと思いました。どこもぶつからない声。 この日朝早くから出歩いていた私には、癒し度が高すぎて、ついウトウト…w 【リクオ】 わーいリクオさんだー!勇気を出して声を掛ければよかった。 リクオさんも2曲で、どちらも知らない曲だったんですが、2曲目がこの日唯一客席が手拍子で盛り上がった曲でした(笑) 2曲目に入る前に「酒場で聴くのが似合いそうな曲なので、このクラシカルな雰囲気に馴染むかどうか…(笑)」と言いつつ、即興で酒場っぽい曲をピアノで弾いて、ある程度客席をのせるあたり、さすがはライブの人。 しかしこの2曲目は、ホントに中島みゆきさんの曲だったのかと思うぐらいに、今までのとは毛色が違ってビックリ。 そして私の周りのお客さんたちは、はじめて観たリクオさんのパフォーマンスにビックリ(笑) いつものキメポーズも出たのですが、後ろの人が「なんで今時ゲッツやってんの」って(笑)ちがうからー!同じようなポーズだけど、そういうんじゃないからー! 【窪塚洋介】 「ピンポン」大好き!(←関係ない) もちろん詩の朗読でした。どっちの詩も知らなかったんですが、これ本当に歌の歌詞なのかと……どういうメロディに乗ってるのか聴いてみたくなりました。 唐突ですが、私は「リスペクト」って言葉が好きでなくて、テレビなどで「リスペクトしてる」って言葉を聞くたびに「尊敬してるでえぇやないか」と思うわけですが(おじいw)、この日彼が朗読のあと「リスペクト中島みゆきさん、リスペクト○○~」みたいにたくさん言ってたので、お前もか!って思ってしまった(笑) つかってる側にはそんな意識はないのかもしれないけど、わざわざ言葉を軽くしてるような気がするのがイヤだ。 こんだけ浸透しちゃったら「幸運でした」を「ラッキーでした」って言うようなものかもしれないけども。まだ私個人には、そこまで浸透していないので、聞くたびにムズムズッとするのです。 【一青窈】 最初に『時代』の頭を歌ったので、あれ?さっきせっちゃんも歌ったのに?と思いましたが、さわりのとこだけで『しあわせ芝居』になりました。 私この日はじめてこの曲が中島みゆきだって知った;桜田淳子が歌ってた曲で、コドモの頃に聞いてすごい好きだったので、まだ覚えててカラオケでも歌ったりするんですが…作詞作曲のとこって見てないもんですね。 もう1曲は『春なのに』。これは卒業シーズンの定番曲なので、聴きながら次の歌詞が浮かんでくるわけですが…あれ?ち、ちがうよー?と、思ったら案の定ストップ(笑) やり直した2回目はバッチリでしたw そしてこれを聴きながら、柏原芳恵&中島みゆきなら『ロンリー・カナリア』の方が好きだとか思ってました。これは知ってた。 【金子マリ】 もちろんトリはこの方! すごい楽しみでワクワクしながら待ってました。 1曲目は知らなかったんですが、もう、そんなの関係なく、すっっっごかったです。 凄すぎた。鳥肌たった。 私の中での、クイーン・オブ・ロック決定(笑) 2曲目は、プロジェクトXの最後の曲。しかしアレンジとボーカリストによって曲の印象ってこんなに変わるのか…と思った曲でした。 ソウルフルなロックバラード。凄かったー…。 ちなみに今回のイベントのアレンジは音楽監督の高野寛さんがされているそうです。 高野寛さんといえば「虹の都へ」という可愛らしい曲のイメージが強かったので、ちょっと意外…。 【三代目魚武濱田成夫】 この日の全ての出演者を順番に1人ずつ呼び込んで、それぞれがちょっとした挨拶をして立ち去るという、ライブイベントでは見かけないエンディング。 しかしこの日のイベントにはとっても合ってました。 ……あれ。これはアンコールだったっけ; 最後の最後は、『狼になりたい』を朗読ではなく歌で。 歌もパワフル……なんかもう見た目から何から力強い人だ…。 【アンコール】 魚武さんが登場し、中島みゆきさんへのアンサーソングならぬ…なんて言うのかな。アンサー詩(絶対違う)を。 力強いメッセージのこめられた、すごい詩でした。 ということで、3時間弱ぐらいのこのイベント。 すーばらしかったです。中島みゆきはあんまり聴かないからどうしようかなーとか思ってましたが、行ってよかった。 中島みゆきさんの世界の広さと深さが、ちょこっとわかった気がします。 しかし聴くかどうかは、また別問題で……声があんまり好きでなくて; せっちゃんが、今後自分のライブでカバーするかも、って言ってたので、それはホントに楽しみです♪
【日音相关】波丽佳音唱片公司來台复业一年了 你知道这个消息吗?日本的波丽佳音唱片公司睽违台湾市场20多年,又来台湾设立分公司了。我是现在才知道,原来台湾分公司已经营运了一年有余。 说到波丽佳音这间唱片公司,熟悉日本流行音乐的人都会知道,是日本最大的本土唱片品牌。也是在欧美唱片大厂四处搜购合并之后,世界最大的独立唱片公司。 该公司在上个世纪的60年代就开始营运,主要是出版唱片、图像和游戏,旗下网罗了很多日本重量级的歌手,在排行版的成绩很好,也有很多动漫影音资源,所以在日本的影响力很大。 90年代初期,波丽佳音开始进军海外市场,在香港、台湾、新马等地成立分公司,除了把日本音乐引进当地市场之外,也在当地积极扎根,网罗许多有名歌手。以台湾为例,当时波丽佳音旗下的歌手有林佳仪、叶蒨文、黄乙玲、王杰、L.A.Boyz、ASOS等,看得出来该公司对于海外市场的企图。 可惜好景不常,1997年亚洲爆发金融危机,波丽佳音海外营运也受到影响。为断尾求生,只好把海外事业全数解散。就这样,波丽佳音退出了亚洲市场,直到2019年才重回台湾,再度成立了分公司。 作为第一家涉足台湾的日本唱片公司,波丽佳音有其历史性的意义。首先是选择在台湾压制日本唱片,而不是引进贵森森的日版唱片。由于台压版和本土唱片价格无异,又有正版质量的保证,等于是给消费者一个比盗版商品的更好的选择。 此外,该公司也有系统地介绍日本音乐,并把歌曲交给旗下的华人歌手翻唱,其中也包括了中岛美雪的作品。根据本站统计,在90年代初期,有大量华语新歌翻唱自中岛美雪的歌曲,就是得力于波丽佳音的大力推介。本人也是在这波90年代的翻唱潮中,认识了中岛美雪。 严格来说,中岛美雪其实并不是波丽佳音的艺人,而只是把她的唱片交给波丽佳音旗下的子品牌,「AARD-VARK」来发行。但当2000年中岛的经纪公司「YAMAHA音乐振兴社」成立了自己的唱片品牌后,就不再委托波丽佳音了。所以听到波丽佳音来台成立分公司,也不要太惊喜,以为又会引进中岛美雪的唱片。因为日本发行中岛美雪唱片的公司,早就不是波丽佳音了。 此次波丽佳音再度进军台湾市场,其台湾官方站点目前只开卖部份日本艺人如w-inds.、CLAY的唱片,以及热门的棒球啦啦队女孩「峮峮」的写真集。最近工藤静香发行的最新美雪翻唱专辑「青い炎」,在日本也是波丽佳音发行的,不知道会不会有台压版问世呢? 不过如果想买波丽佳音旗下歌手唱片的话,也可以去日本官方的商品网站,因为有全英文的文字界面,也接受台湾的信用卡。更重要的是,在网站订购的商品可以直接寄送到台湾(购买者需负担国际运费)。对于日音爱好者而言,真是一大福音呢。
波丽佳音唱片公司來台复业一年了 你知道这个消息吗?日本的波丽佳音唱片公司睽违台湾市场20多年,又来台湾设立分公司了。我是现在才知道,原来台湾分公司已经营运了一年有余。 说到波丽佳音这间唱片公司,熟悉日本流行音乐的人都会知道,是日本最大的本土唱片品牌。也是在欧美唱片大厂四处搜购合并之后,世界最大的独立唱片公司。 该公司在上个世纪的60年代就开始营运,主要是出版唱片、图像和游戏,旗下网罗了很多日本重量级的歌手,在排行版的成绩很好,也有很多动漫影音资源,所以在日本的影响力很大。 90年代初期,波丽佳音开始进军海外市场,在香港、台湾、新马等地成立分公司,除了把日本音乐引进当地市场之外,也在当地积极扎根,网罗许多有名歌手。以台湾为例,当时波丽佳音旗下的歌手有林佳仪、叶蒨文、黄乙玲、王杰、L.A.Boyz、ASOS等,看得出来该公司对于海外市场的企图。 可惜好景不常,1997年亚洲爆发金融危机,波丽佳音海外营运也受到影响。为断尾求生,只好把海外事业全数解散。就这样,波丽佳音退出了亚洲市场,直到2019年才重回台湾,再度成立了分公司。 作为第一家涉足台湾的日本唱片公司,波丽佳音有其历史性的意义。首先是选择在台湾压制日本唱片,而不是引进贵森森的日版唱片。由于台压版和本土唱片价格无异,又有正版质量的保证,等于是给消费者一个比盗版商品的更好的选择。 此外,该公司也有系统地介绍日本音乐,并把歌曲交给旗下的华人歌手翻唱,其中也包括了中岛美雪的作品。根据本站统计,在90年代初期,有大量华语新歌翻唱自中岛美雪的歌曲,就是得力于波丽佳音的大力推介。本人也是在这波90年代的翻唱潮中,认识了中岛美雪。 严格来说,中岛美雪其实并不是波丽佳音的艺人,而只是把她的唱片交给波丽佳音旗下的子品牌,「AARD-VARK」来发行。但当2000年中岛的经纪公司「YAMAHA音乐振兴社」成立了自己的唱片品牌后,就不再委托波丽佳音了。所以听到波丽佳音来台成立分公司,也不要太惊喜,以为又会引进中岛美雪的唱片。因为日本发行中岛美雪唱片的公司,早就不是波丽佳音了。 此次波丽佳音再度进军台湾市场,其台湾官方站点目前只开卖部份日本艺人如w-inds.、CLAY的唱片,以及热门的棒球啦啦队女孩「峮峮」的写真集。最近工藤静香发行的最新美雪翻唱专辑「青い炎」,在日本也是波丽佳音发行的,不知道会不会有台压版问世呢? 不过如果想买波丽佳音旗下歌手唱片的话,也可以去日本官方的商品网站,因为有全英文的文字界面,也接受台湾的信用卡。更重要的是,在网站订购的商品可以直接寄送到台湾(购买者需负担国际运费)。对于日音爱好者而言,真是一大福音呢。
【工藤静香】今再び中島みゆきを歌う理由 工藤静香 今再び中島みゆきを歌う理由 13年ぶりのカバー集に込めた思い『MY PRECIOUS-Shizuka sings of Miyuki-』以来13年ぶりの中島みゆきカバーアルバム『青い炎』 工藤静香が2008年に発売した中島みゆきのカバーアルバム『MY PRECIOUS-Shizuka sings of Miyuki-』に続く第2弾、『青い炎』が3月10日に発売され、好調だ。工藤は「FU-JI-TSU」「黄砂に吹かれて」「MUGO・ん…色っぽい」「慟哭」等、これまで中島から23曲楽曲提供を受け、大切に歌い続けている。そんな工藤がなぜ今、13年ぶりに中島みゆきのカバーアルバムを出そうと思ったのか、歌おうと思ったのだろうか、インタビューした。 「みゆきさんが“ラストツアー”を行なうと聞き、信じられなかった」 「去年中島みゆきさんが、ラストツアー(「中島みゆき2020ラスト・ツアー 結果オーライ」※8公演行ったところで、新型コロナウイルス感染拡大の影響でツアーは中止になった)と銘打ったツアーを行なうと聞き、信じられなくて、ラストという言葉は聞かなかったことにしようと思いました。そんな中でみゆきさんの歌のメッセージと、みゆきさんへのラブをちゃんと伝えようと思い、今歌わせていただこうと思いました。『ヘッドライト・テールライト』の歌詞がすごく好きで、<語り継ぐ人もなく 吹きすさぶ風の中へ 紛れ散らばる星の名は 忘れられても>という一節がありますが、でもみゆきさんは決してそうじゃない。永遠に語り継がれ、聴き継がれていく方で、<紛れ散らばる星>ではない、その思いで歌いました」。 「ストリングスアレンジがきれいなアルバムにしたかった」 選曲は昨年夏ごろからスタートした。「いつの時代でも聴いて欲しいと思いましたし、まず前提として弦の音がしっかり聴こえる、ストリングスアレンジがきれいなアルバムにしたかった。ピアノとチェロのイントロで始まる『世情』を一曲目に持ってきたのは、このアルバムでやりたかったことを最初にきちんと伝えたかったからです。その上で、聴いて下さる方が自分の時間を演出できるアルバムにして欲しいと思いました。仕事や家事が終わって、夜中にようやく自分の時間ができて聴く、という人も多いと思うので、みなさんが心の中で、自分の中で、落ち着きながら聴ける作品にしたかったんです」(工藤)。 その言葉通り、美しいストリングスアレンジが施された曲が多い。渡辺剛、澤近泰輔という工藤作品ではおなじみのアレンジャーと、今回が初参加となる山口俊樹、酒井麻由佳という4人アレンジャー陣が、工藤の中にある中島みゆきへの、そしてその作品への溢れる思いを、それぞれの色をしっかり出しつつ、音に変換していった。 「『世情』はみゆきさんが世の中をはすから見ているような、それを問いかけているあの感じが好き」 「世情」は1978年の作品で、安保時代の空気が充満している楽曲を、どう感じながら歌い、今伝えようと思ったのだろうか。 「全てが今の時代に当てはまるかというよりも、聴いた人がそれぞれフレーズで受け止める止めるものだと思っているので、どこか一節でも気に入っていただければ嬉しいです。でもみゆきさんが世の中をちょっとはすから見ているような、それを問いかけているあの感じが好きなんです」。 私小説的なものから普遍的なメッセージソングまで、中島みゆきの歌は幅広く、そして時代を超えて聴き手にそっと手を差し伸べてくれる。「みゆきさんが書く歌詞ってしがみついてくる女像を描いた曲もあるし、不貞腐れてる女性も描くじゃないですか。どの曲も面白いです。でもみゆきさんの歌詞は重厚だから、そこをそのまま表現していいのか、それとも少しライトに歌った方が逆に伝わるのか、そのさじ加減が楽しいです」と、中島作品を歌う時の嬉しい悩みを教えてくれた。 「アザミ嬢のララバイ」(1975年)は中島みゆきのデビュー曲だ。 「イントロがサスペンスっぽい雰囲気になっていて、このアレンジ大好きです。サビくらいの力があるBメロだから、ここはサビ扱いのアレンジでお願いしますってリクエストしました。歌入れの時は感情が入り過ぎて何度か泣いてしまうほどでした。途中のバイオリンの音がものすごく綺麗で、心をフッと撫でられる感じがして、堪らなかったです」。 昨年名曲「糸」をモチーフにした映画『糸』(菅田将暉、小松菜奈)が160万人を超える動員を記録し大ヒットになったことは記憶に新しいが、同曲は中島みゆき作品の中でも一番カラオケで歌われている作品であり“国民的ソング”になっている。 「色々な人がカバーしていますが、それぞれ表現の仕方が全然違うし、ここまで遊べるというか、楽しめる歌だとアレンジのしがいもすごくあると思います」。 自宅で、お風呂に入っている時や家事をしながらハミングで歌のイメージを作り上げ、レコーディングに臨んだ 歌入れに臨むにあたっては、主婦業他で忙しい毎日を送る工藤は、集中して練習する時間もないことから、自宅で、なるべく大きな声を出さないようにお風呂に入りながらや、家事をしながらハミングで歌のイメージを頭の中で作りあげ、スタジオに向かっていた。 「みゆきさんのことを強く意識して歌わないようにして、自分の好きなように歌わせていただいているので、その部分は楽ですし、開放的です。でもあまり歌うタイミングを変えたり、特にテンポを変えすぎたりすると聴いている方も嫌だと思うので、そこは気をつけています」 「糸」の次が「時代」そして「誕生」という、グッとくる熱い中盤もこの作品の聴きどころだ。 「このアルバムは1曲目に『世情』を持ってきた時点でできあがったと思います。スタッフと話をしている時は、この曲は後半かなという意見が多かったですが、1曲目にしました。最初に言ったように、このアルバムのカラーをきちんと伝えたかったから。そこに『糸』と『時代』『誕生』の3曲は離れるのが嫌でした。ここで完結してもいいくらいのボリュームだと思いました(笑)。アレンジの妙で感動が増幅してくる曲ばかりで、このアルバムは第三者として聴いた時に、本当に音に感動しました」。 アレンジの素晴らしさはもちろんだが、工藤の歌の圧倒的な表現力に改めて脱帽だ。「ホームにて」では、故郷に帰る人、帰ることができない人、両方の思いを歌詞のひと言ひと言から、そして行間から丁寧に掬いあげ、伝えてくれている。。 <形のないものに 誰が 愛なんて つけたのだろう>という中島みゆき節が炸裂している「あした」でも、登場する女性を見事に映し出している。打ち込みの軽快なアレンジが歌の輪郭をよりはっきりとさせ、届いてくる。 「頭の<イヤリングを外して 綺麗じゃなくなっても>というフレーズからもう堪らなくて、この女性のかわいさにやられています(笑)。<まだ私のことを見失ってしまわないでね>って言っちゃうんだって(笑)。離れないでじゃなくて見失わないでって言うところが好き。もう堪らないです。そんなこと言われたら男性はずっと一緒にいたいって思いますよね。この歌はどこまでも重く歌える歌なんです。だから打ち込みで少し軽くしてテンポ感があって、走るように軽快な感じがいいと思いました。みゆきさんが書いて下さった『私について』(1990年)という曲の世界観に、少し似ていると思いながら歌いました」。 「化粧」は歌の“押し引き”、メリハリが絶妙だ。 「本当に大好きな曲。頭の2行で打ちのめされます。みゆきさんの作品はこの曲に限らず、一行目から、まるでその女性の名前を提示してくれているようで、像がはっきり浮かんできます。最初のアレンジは原曲のテンポに近くて、それはみゆきさんは揺れているテンポの中の一番早いところを取って歌っていたと思いますが、私はほんの少しだけ変えて、一番遅いところをとって、歌わせていただきました。みゆきさんは2コーラス目は泣きながら歌っているような歌い方で、でもあれを私がやったら重くなりすぎてしまうので、自分なりの『化粧』になりました。相手に伝えるというより、自分に向かって歌っている『化粧』になっています」。 「『ヘッドライト・テールライト』は人によって色々な捉え方ができる曲。私は自分が住んでいる、ショービジネスの世界のことを歌っている曲だと思いました」 後半も「地上の星」「ファイト!」「ヘッドライト・テールライト」と名曲が並び、工藤の名演が楽しめる。 「『ファイト!』は最初から熱くならないように気をつけようと思って、だんだん後半に向かって出口に進もうという感じで歌いました。『ヘッドライト・テールライト』は、何がどうあれ、どんな状況だろうと旅はまだ終わらないというところに、本当に感動します。色々な捉え方ができる曲だけど、私の個人的な捉え方は、特に一番の<語り継ぐ人もなく 吹きすさぶ風の中へ 紛れ散らばる星の名は 忘れられても>という歌詞は、自分が住んでいるショービジネスの世界のことを歌っている曲だと思っていました。聴く人によってそれぞれの人生を照らし合わせることができる歌です。これから行く先を照らすヘッドライトと、今まで辿ってきた道のりもテールライトが照らしてくれ、それは後に続く人にここに道があるんだよということを教えてくれる光になる。本当に意味が深いなって思います。みゆきさんにとってもその「旅」はまだ終わらないはずです。この歌が面白いのは3番で登場人物の年齢が遡って、“若く”なって終わるところです。<行き先を照らすのは まだ咲かぬ見果てぬ夢><遥か後ろを照らすのは あどけない夢>というのは、高校生でも共感できる歌詞で、初心に戻る歌なんだなって思いました」。 ラストは「眠らないで」。いい意味で濃厚なアルバムの最後は、少しクールダウンして、穏やかな気持ちで終わる、そんな聴き方をして欲しいという思いが伝わってくるようだ。 「本当にその通りで『眠らないで』は最初から、ラストに入れようってプロデューサーと話をしていました。選曲している時から『ヘッドライト・テールライト』までいって、この曲で終わるのがいいと感じていました」。 「みゆきさんから23曲も楽曲をいただけたことが、私の誇り」 中島みゆきから提供してもらった自身の作品、そして中島みゆきのオリジナル曲、歌う時はどんな感覚の違いがあるのだろうか。 「どちらも“曲”として捉えて歌うので、あまり大きな感覚の違いはありません。でも個人的なことでいうと、私に書いてくださった曲は、もう本当にかわいくて仕方がないです(笑)。だってそれは誇れることじゃないですか。本当に言って歩きたいくらい(笑)。『これ中島みゆきさんが私に書いてくれたんだよ』って。その違いはあります(笑)。私は小さい頃からあまり競争心というものがなくて、でもみゆきさんからいただいた23曲という数字を超える歌い手の人が出てきたら、それは嫌です(笑)。そうなりそうな時は、みゆきさんに『もう何曲か書いてもらえませんか』って言いに行きたいくらい(笑)」。 「来年の35周年にはオリジナルアルバムも出したいし、セルフカバーもやってみたい 」 中島みゆきの楽曲を歌える喜びを誇りとして、ここまで歌い続けてきた。だからこの『青い炎』というアルバムには、工藤から中島への大きな感謝の気持ちと、溢れる愛が詰まっている。アルバムを発売したら当然ライヴをやりたいという思いが強くなり、それはファンも同じだ。 「本当に言わないようにしていましたが、ここで敢えて言わせていただくと、ライヴができなくて本当に悔しいです。歌手なのに音源だけ作ってライヴができないのは、辛すぎます。でも慌てることなかれで、このアルバムを披露する機会も絶対あると思うし、それまでは辛抱して待てばいいと思っています。配信ライヴという選択肢もあります。来年は35周年なのでライヴもやりたいし、オリジナルアルバムも作りたいし、やりたいことがたくさんありすぎます。セルフカバーもやってみたい。今の声でデビュー曲を歌ってみたいです」。 工藤静香 オフィシャルサイト
【吉田拓郎】ラストアルバム協力者に指名したKinKi Kids 年の差が30才以上ある親友を持つ人はどれだけいるだろうか。30才下の人を、心から尊敬し、それを態度に出せる中高年がどれだけいるだろうか。30才上の人に、失礼なく純真な心で肩を組むことができる若者がどれだけいるだろうか。この3人は、それができる、25年間ずっと。 「音楽人生すべてからのリタイアが決まる」  吉田拓郎(74才)の歌手としての終活が、最終章に向かっている。 「昨年7月、今夏のツアーをもってライブ活動に終止符を打つことを発表しました。しかし、その3か月後に、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況を鑑みて、そのラストツアーを中止、さらにはファンクラブの閉会を発表、ファンに衝撃が走ったのです」(音楽関係者)  延期ではなく中止であることからも吉田の終活への本気度がうかがえる。3月12日の自身のラジオ番組でも、「生まれたからには、消えていくという運命が待っているわけです」と死生観を語り、妻で女優の森下愛子(62才)への思いを続けて口にした。 「この頃はぼくも年齢のせいでしょうね。心から強く思うんですけども、いつか、一緒にね。パートナーと、彼女と一緒にこの世から消えていけるといいなと、なんとなく思うね。一緒に消えたい、というのがあるんだな」  人生を閉じるときはパートナーと一緒がよい。そう考える吉田は同じ日、もう1つのパートナーである、自身の歌と一緒に旅立つことを想定した企画『吉田拓郎が天国の夢の島に持って行きたい7曲』を発表した。 「多くの作品を生み出してきた拓郎さんが、天国で聴きたい自分の曲ですから、どんな曲を選ぶのか、結果を待ちかねていました。ファンからは2万件を超える予想が寄せられて、うち約400件が的中したそうです」(吉田のファン)  その7曲とは、(1)『吉田町の唄』(2)『流星』(3)『君のスピードで』(4)『慕情』(5)『やせっぽちのブルース』(6)『いくつになってもhappy birthday』(7)『ペニーレインでバーボン』だ(順位付けはなく、発表順)。『小説 吉田拓郎 いつも見ていた広島』(小学館)の著者で音楽評論家の田家秀樹さんが、解説する。 「7曲すべて、作詞・作曲が吉田拓郎本人です。最近は、1970年代の代表的な曲『旅の宿』も歌っていなかったように、曲も言葉もすべて自分でやろうとしています。音楽人生の最後をどう締めくくるか。音楽家吉田拓郎、人間吉田拓郎のこだわりや理想、愛情表現、これまでの人生に対して思うことすべてがここにあると思わせてくれる選曲になっています」  吉田はこの7曲それぞれについて語った後、ある最後の夢を打ち明けた。 《この夢が叶ったら、吉田拓郎の音楽人生すべてからのリタイアが決まる》  それは、ラストアルバムの制作。そしてその最後の夢の協力者として指名されたのが、KinKi Kids(以下、キンキ)だった。 焼肉店とハワイロケ  吉田とキンキの交流が始まったのは25年前に遡る。『LOVE LOVE あいしてる』(フジテレビ系、以下、『LOVE2』)での共演がきっかけだった。当時、キンキはアイドルとしてのデビュー前の10代で、一方の吉田はすでに50才のベテランミュージシャン。化学反応が起きれば最高だが、起こらなければ、最悪だ。 「開始当初、拓郎さんを番組に誘ったプロデューサーのきくち伸さんは頭を抱えていましたよ。結局、化学反応は起こらず、拓郎さんはブスっとしたまま。拓郎さんは胸ポケットに辞表を忍ばせて収録に臨んでいたという伝説が残るほど、収録を嫌っていましたね」(テレビ局関係者)  しかし、吉田とキンキは意外な場所で急速に仲を深める。 「3人をはじめとした出演者、それからスタッフで焼肉に行ったことがあるんです。そのとき拓郎さんはこの番組を辞めたくて仕方ない様子で、終始イライラモード。その空気を“壊した”のがキンキの2人だったんです。  剛さん(41才)が肉を吉田さんのご飯の上にのせて『食べなはれ』と言えば、光一さん(42才)がビールを注いで『飲みなはれ』と言って。まるで年上が年下に見せる包容力を見せた。2人の魅力が、拓郎さんのプライドに勝った瞬間で、そのときから距離が縮まったのです」(番組関係者)  光一は後にインタビューに答えて、吉田を《ナイーブな、乙女のような人》と評している。直接「一緒に頑張りましょうよ」と、言葉にするよりも、その方が吉田の負担にならないと、自然に感じ取っていたに違いない。  さらに、吉田がギターを2人に教える企画では、忙しい時間を縫って、吉田が出した課題を必ずマスターして次の収録に来る。そんな真面目な姿に、“最近の若者は……”という思いは消え、尊敬の念すら芽生え始める。30才以上年の離れた者同士が確実に心を通わせたのは、番組開始から半年のタイミングでハワイにロケに行ったときだった。 「スタジオ収録に辟易していた吉田の鶴の一声で決まったハワイロケには、多忙なキンキの2人以外に、拓郎さんと交流のある泉谷しげるさん(72才)や、奥さんの森下さんまで参加するのびのびとしたものでした」(前出・番組関係者)  夜には降り注ぐような星空の下で、親子ほど年の離れた男たちは、時間が経つのを忘れ、さまざまなことを話し合った。その翌日のロケからは、誰の目にも明らかな一体感があったという。 「あのときは番組3本分を収録しました。予算的にはだいぶ思い切りましたけど、あのハワイロケがあったから、その後、4年間続く番組になったんです。師弟関係というより、対等にリスペクトし合う親友のような関係になったのだと思っています。番組終了後も、メールでのやりとりをするようになったそうですよ」(前出・番組関係者) 番組終了を知らされた吉田は心から悲しみ、『ありがとう』という、2人に向けた曲を制作したほどだ。そして今回──異なる世代の親友のことを、終活を進める吉田は忘れていなかった。 「拓郎さんは2人の異なる個性もよくわかっていて、コロナ禍では特に、インドア派の剛さんのことを気にかけていました。あとは、彼の音楽性に惚れているところがありましてね。そこで、昨年11月頃に拓郎さんから電話をして、剛さんが率いる音楽ユニット『ENDRECHERI』にラストアルバムの制作に参加してほしいと依頼したそうです。剛さんは快諾し、アレンジャーとしてかかわることになっています」(別の音楽関係者)  もちろん、光一のことも吉田は忘れていない。 「舞台プロデューサーとしても活躍している光一さんへの期待も大きいようですよ。というか、拓郎さんはどちらがどう、ということはなく、KinKi Kidsが好きですからね」(前出・別の音楽関係者)  実際、吉田はラジオでも、《これはぼくらの友情の証として残したいと思ってるんで、剛と光一にも世話になりたいなと思っているわけです》と語っている。その証は、映像としても記録に残されそうだ。 「吉田さんは、ラストアルバムのレコーディングの過程を撮影し、映画化するという構想を持っています。ですから、『LOVE2』の3人が和気あいあいと音楽談議を繰り広げる様子が見られるかもしれません」(前出・別の音楽関係者)  終活によって余計なものを手放したいま、吉田にとってはキンキの2人が、以前にも増して大切な存在として浮かび上がってきている。そうした吉田の思いをキンキの2人は全部だきしめて、最後の約束を果たそうとしている。吉田もまた、胸いっぱいのありがとうを2人に届けるのだろう。
【关八被女表】 「関ジャム」のランキングに不満タラタラっ! 2021.03.04 テーマどんなテレビを見ました? (64050) カテゴリ 映画・アニメ・音楽 (39) 昨夜、 関ジャムの J-POP 20年史ランキングが発表されました。 わたしの予想は、 「パプリカ」「ポリリズム」「PPAP」の、 いわゆる"3P"フィニッシュだったのだけど(変な意味じゃありません!) 第1位に選ばれたのは、 PはPでも「Pretender」でした。惜しい! ◇ 上位30曲のうち、 わたしの予想が当たったのは16曲。 思ったよりも、正答率が低い…。 上位50曲でも18曲しか当たっていません。 ちなみに、 元ちとせ「ワダツミの木」 夏川りみ「涙そうそう」 森山直太朗「さくら(独唱)」 Superfly「愛をこめて花束を」 サカナクション「新宝島」 …あたりは、迷ったうえで外した曲なので、 それほどの不満はありませんけど。 ◇ しかし! それでもなお、 今回のランキングには、かなり不満があります。 それは、以下の6つの点で。 1.一青窈の「ハナミズキ」を無視している。 2.MONGOL800の「小さな恋のうた」を無視している。 3.いきものがかりを全面的に無視している。 4.中島みゆきを全面的に無視している。 5.RADWIMPSとLiSAの評価が低い。 6.90年代の価値観を引きずりすぎている。 これらの点について、 番組関係者には納得のいく説明をしてもらいたい。 このままでは断固として受け入れられません!(笑) ◇ 1.一青窈「ハナミズキ」を無視している。 「ハナミズキ」は2000年代をもっとも代表する曲で、 カラオケでもつねに上位にランキングしつづけています。 たとえば夏川りみの「涙そうそう」などは、 ほろんど歌謡曲として受容されたというべきですが、 「ハナミズキ」は、あきらかなJPOPであるにもかかわらず、 まるで歌謡曲のように世代を超えた受容を実現しました。 そのことの意義をもっと深く認識してください。 この曲を結婚ソングとして見るべきかは議論があるけど、 Superflyの「愛をこめて」とか、 木村カエラの「Butterfly」がランクインしてるのに、 「ハナミズキ」だけランク外というのはかなり違和感があります。 番組関係者は、土下座したうえで説明してください。 2.MONGOL800「小さな恋のうた」を無視している。 2000年代には、 ORANGE RANGE、HY、GReeeeN、 ケツメイシ、湘南乃風、WANIMAなど、 多くのパンクバンドが活躍するようになったのですが、 その発端が、このモンパチのインディーズヒットでした。 このヒットは2000年代の音楽シーンの先駆的な出来事。 しかも、彼らの音楽は日本を超えて世界的に認知されました。 これを見逃したのは、かなりの過失です。土下座案件。 3.いきものがかりを無視している。 まさか1曲もランクインしてないとは…! しかも水野良樹が座ってるのに…!(笑) どういうこと? 忖度がないにもほどがある。 番組終了後に、出演者やスタッフは、 いったいどんな顔で水野に接したのでしょうか? まあ、 いきものがかりと西野カナはヒット曲が多かったので、 票が分散してしまった可能性はあるし、 それと似た理由かもしれないけど、 EXILE関連を完全無視ってのもスゴイですよね。 逆にいうと、 ヒゲダンが「Pretender」だけに集中して、 「宿命」や「I LOVE…」にまったく分散しなかったのが謎です。 そんなことありえるでしょうか? ちょっと集計方法にも疑念をもってしまいます…。 4.中島みゆきを無視している。 小田和正と中島みゆきと桑田佳祐は、 2000年代にもヒット曲を出したのですが、 わたしは、この3人を見比べたうえで、 あえて中島みゆきだけを選びました。 彼女は、まず現役のミュージシャンとして、 いきなり「地上の星/テールライト」「銀の龍」 を2000年代初頭にヒットさせ、 さらにTOKIOに「宙船」を提供し、 きわめつけに「糸」もリバイバルヒットさせました。 とりわけ「糸」は、「ハナミズキ」と同様に、 世代を超えた国民的なヒットになっています。 (発表は90年代だから除外したけど) 総合的に見て、 彼女が2000年代に示した存在感は、 小田や桑田よりも頭ひとつ抜けています。 桑田の曲が2つもランクインしてるのに、 中島みゆきを完全無視って違和感ありあり。 これについても、 責任者には土下座のうえで説明してもらいたいです。 5.RADWIMPSとLiSAの評価が低い。 もしかしたら、 RADWIMPSとLiSAは「アニソン」扱いってことで、 音楽的に低く見られているのかもしれません。 しかし、 アニソンがアーティスティックな意味で評価され、 なおかつ巨大なセールスを挙げるというのが、 2000年代の特徴的かつ画期的な現象だったわけだし、 LiSAのレコ大受賞はそれを象徴する出来事でした。 まずは、この時代性を重視しなければなりません。 さらに、 こう言っちゃなんだけど、 たとえばヒゲダンとか星野源とかって、 音楽的には素晴らしいけど、作詞がヘタクソなのです。 その点、野田洋次郎とLiSAは歌詞が素晴らしい。 とくに野田洋次郎は、 (たまに「HINOMARU」みたいなこともやらかすけど) 作詞家としての能力が同世代のなかでは傑出しています。 そのあたりの認識が十分に共有されていないようです。 番組関係者は、この点についても再考してください。 6.90年代を引きずりすぎている。 ゴールデンタイムの放送ってことで、 オジサンやオバサンの視聴者にも忖度したのか、 あるいは選者自身がオジサンとオバサンだったのか、 だいぶ90年代の価値観を引きずった結果になっています。 2000年代の上位50曲のなかに、 桑田もミスチルも2曲、林檎も宇多田も2曲って、 いくらなんでも多すぎるでしょ。 わたし自身は、今回の30曲を選ぶ際に、 あらかじめ90年代のミュージシャンを除外しました。 まずミスチル、スピッツ、林檎、宇多田を除外して、 もちろん浜あゆも、B’zも、除外。 基本的にはスマップも除外しました。 ただ「世界に一つだけの花」にかんしては、 あれはもう楽曲うんぬんの問題じゃなく、 ひとつの現象として評価したうえで選びましたけど。 林檎の「ギブス」や、宇多田の「traveling」は、 たしかに素晴らしい曲だし、 それを選ぶこと自体に不満はないのですけど、 選んだ人たちは、 その曲が2000年代に発表された時代的な意義を、 しっかりと説明できなきゃいけません。 (わたしなら説明できる自信があります) いずれにせよ、スマップを2曲選ぶくらいなら、 キンプリの「シンデレラガール」を選ぶほうが正しかったと思います。 アイドルがらみでいうと、欅坂がランク外だったのもやや不満です。 にほんブログ村 テレビブログへ音楽ランキングジャンル関係無しなんでもレビュー 映画ブログ・テーマ
【超大物】69岁生日快乐 今天2月23日,中岛美雪迎来69岁生日。 作为横跨昭和,平成,令和的三朝元老, 中岛美雪的魅力持续辉煌 艺能人が中島みゆきのことを語る 細野晴臣: ●我是绝对不可能喜欢中岛美雪的。(很久以前) ●即使类型不同,中岛美雪的歌也会进入我的心。有人唱自己做不到的歌。我认真做自己做不到的音乐。而且,我认为有相互影响传达的东西就足够了。(多年以后) タモリ:Toshi桑本来就喜欢中岛美雪吗? Toshi :我小学高年级的时候,从自己开始弹吉他的时候开始就喜欢。虽然歌曲有种悲伤的气氛,但是在广播的时候却乱七八糟的,被这种反差给打乱了。我作为歌手,想变成那样啊。…… 质朴、不加修饰、率真的语言,以及沁人心脾的抒情歌曲,唤起了超越世代的众多人共鸣,打动了人们的心,是日本代表性名曲。 在简单的领域,如何表现这首歌真的很难。憧憬的中岛美雪名曲,是全日本家喻户晓的名曲。对于“幸福”的感谢,如何能在歌声中悄然包含,请让我忠实地唱出来。 樱井和寿:中岛美雪小姐的歌词已经很棒了。我不知道会变成什么样子。 槙原敬之:好啊!那个人很厉害呢。啊,吓了我一跳,我也是中岛美雪。 …… 槙原敬之: ●《诞生》这首歌拯救了我。…… 坂本龙一: 中岛美雪的歌,就像拎也拎不干的毛巾,晒也晒不完的棉被一样。 稲叶浩志:女歌手我只听中岛美雪。 上杉升:我最尊敬的前辈是中岛美雪小姐。 福山雅治:每个人都对中岛美雪有感觉,但我很难将其语言化。 高 桥优: 真的很感谢你把《诞生》这首歌降生到这个世界上。 人是独立的,不是孤独的。你的曲子中清楚豪爽地传达了这样的信息,现在自己渐渐陷入其中。只要有你的曲子,我就能感觉到坚强地活下去。那个词,旋律,声音,存在感,在所有方面尊敬的念头不断。什么时候见到你的时候,只要一次就好,所以只请为我歌唱“诞生”。 宫本浩次: ●真的好喜欢中岛美雪哦。…… 鬼龍院翔: ●居然能和憧憬的歌姬在同一空间里演出!!!!!活着太好了!!!人生没有啊!!! 松山千春: 无论那种声音都很有魅力。只是,中岛果然是在“阴”中,向让人感到寂寞的日本人倾诉的魅力。相比之下,由实在“阳”中诉说着欧美的魅力,两者都让我印象深刻。 森雪之丞: 中岛的歌,好像有一种令人的灵魂产生共鸣的声波。让人觉得自己确实是活生生的存在于这个世界中。这确实是一种少有的力量。 前川清: ●美雪小姐来录音的时候说“诶~这样唱歌啊~”之后就再也没见到她了。但是现在最感兴趣的还是中岛美雪小姐吧… 中村泰士: 我以为她是哲学家。不这么想的话,一想到作词作曲家、普通的创作型歌手,就有点不能理解了。这个人,就像外星人一样,在我心里得离开一下…… 清春: 尊敬的作词家:作词家的话,觉得厉害的作词家是井上陽水和中岛美雪。 藤澤ノリマサ: 我觉得中岛美雪的世界观很文学,是一首一句话都刺进内心的乐曲。 特别是听《时代》这首曲子的时候,我哭了。 虽然还没有见面,但也和中岛美雪一样来自北海道,一个人产生了亲近感(笑) 我想珍惜地唱包含在乐曲中的信息。 中川晃教: 现在感受到了能和中岛美雪的人生展现出来的许多名曲们相遇的喜悦。我从歌手·作曲家的存在中,得到了日语所具有的力量和温柔的勇气和感动。作为歌手,请允许我用心演唱想一直流传到未来的歌。 浦井健治: 这次能参加这样的活动,并且能让我唱歌,我感到非常荣幸。中岛美雪的歌从小就在电视剧和广告中播放,作为身边的歌曲接触过,但其歌词旋律、歌声的冲击很大。长大后,我再次感受到每首歌的灵魂寄宿。 我想用心传达无论什么时候听都很新鲜,不褪色地被传唱的出色的乐曲们。 濑尾一三: ●这女人永远都有想法。 ●在我的心目中中岛美雪是国宝,不想国宝的寿命缩短。 佐田雅志: ●中岛美雪小姐是日本之宝 ●从出道开始就一直听她的歌,我就觉得她真的好厉害,我是怎么也赢不过她的吧。她从女性的角度看事物的方式以及想法,这些不是男性勉强自己去想象就能写出来,我觉得她太优秀了,她的感性和表现力。 《时代》:在喜悦,悲伤,别离和相遇的不断重复中,时代悄然前进,所以不要因为现在的烦心事而闷闷不乐。“今天累倒在地的游子们,也总有再出发的那一刻”,也是改变自己的价值观,只要有心,无论多少次也能重来。要问我能不能做到这样的表达,我是做不到的。那是中岛美雪才拥有的,审视别的宇宙的思考方式。 《恶女》:美雪的世界是非常纯情的,那种固执的纯情是她的魅力。作为自己要唱的歌曲的话,我是绝对写不出来的。“变成坏女人的话,月光如此清澈格外坦诚”这句歌词简直绝了,好妙的说法,她率真的纯情。很难处理自己的感情,难以处理所以纠结,我感受到了那种把害羞变为强大的女性特有的努力方式,从这个方面来说的话,中岛美雪的厉害之处在于她的那份害羞。这样的中岛美雪拯救了许多纯情的女性,得不到的回报,所以我觉得她很伟大。她的表达方式造就了高质量的流行音乐。 桑田佳佑: ●yming是天才,美雪是国宝。 ●yuming会带来编曲,录音技术。 中岛美雪完全没有关系呢。中岛美雪唱歌的话,就是中岛美雪!像是这样。 两个都很好,虽然不是约翰和保罗。 那是麦卡特尼·由实 列侬·美雪。 ●我,对中岛美雪,虽然也有不了解的时期,但时代一转眼,大概很晚才意识到,真是太荒唐了。现在才注意到没有这么棒的人了,对不起。虽然现在说不是时候,但一味地尊敬您。 ●要说美雪只是凭心情唱歌,那也完全不同。 我想实际上是为了承载感情而使用了各种技巧吧。 例如,颤音的施加方法。 根据歌词的内容,我觉得在最有效的地方声音被精密地控制得有点颤抖。 之后唱歌的姿势很优美。 miyuki即使是节奏激烈的曲子,背也挺直了,脸部位置几乎没有抖动。 这对歌手来说是很重要的事情。 而且,从额头和鼻子之间发出声音的方法,以及让下巴更有意识的方法等,都是根据曲子的不同而被使用得非常不同的吧。 而且我觉得那个努力不会让会场的客人感到微尘,这是真的。 那里在我心中和迈克尔·杰克逊重合,对吧? 虽然可能是奇怪的比喻,但是迈克尔的现场影像,完全不知道歌和舞的分界线吧? 不管那个是有意识还是无意识,在他的心中总觉得被精密地控制着呢。 这次看了“一会”的影像,有与之相近的印象。 既是歌手,同时又是故事制作人,更是表演者。因为其全部在表演中被自然地整合在一起,所以例如离叙述很近的声部也会感觉像歌曲一样。 更进一步说,一口气就变成了歌曲。我觉得这样才是真正的美味。 ●人间国宝。世界的中岛美雪。 ●中岛美雪小姐,还没见过你,好想见你! 坂本冬美: ●我最喜欢中岛美雪了!…… 工藤静香: ●中岛美雪小姐是我最喜欢的人,除了中岛美雪以外就没崇拜过其他人了。 松任谷由実: ●我已经是中岛美雪最好的对手了呢。绝不想输,但是皱纹的数量想输。 ●天才,才能很厉害。 ●我好不容易弄干了的衣服,又被您蒙蒙细雨般的音乐弄湿了呀。那以后也请一起使日本的布料显出不同的质感吧。 ●我觉得中岛美雪很厉害,创作出了许多令人赞叹的歌曲,并且有些宏大的世界观。关系不好的人可能会更有趣,但是我喜欢她;我觉得她也喜欢我,因为个性完全不同。 大黑摩季: ●我喜欢中岛美雪,打不起精神的时候听,总会变得好起来!我很向往能成为那样的人。我想总有一天能像美雪那样写文学的词就好了。 中森明菜: 激烈而悲伤、微妙的心灵色彩交织在一起的作品群,就像恋爱的纵线和人生的横线所编织出的美丽的挂毯。听中岛先生的歌的话,自己成为了歌中的主人公那样,进入了曲子的世界。 加藤米莉亚:美雪小姐简直像天使一样。 吉冈圣惠: ●女神。我果然会唱她的歌。 中村中: ●只有无法将努力的自己的想法表达出来的温柔的人,才能听中岛美雪的歌曲。听中岛美雪的歌曲时,感觉歌在听自己。 香西香: ●最尊敬的女歌手前辈是中岛美雪小姐。 小林幸子: ●真的在这个世界上变得辛苦,净是些痛苦的消息,我也有失落的日子。 我一直在想我能做的事,我还是觉得只有「歌」。 在漫长的歌手生涯中,有一首鼓励自己,激励自己的歌曲。中岛美雪的《时代》。 药师丸博子: ●我非常喜欢美雪的《时代》,在自己可能很辛苦的时候,即使现在很辛苦,但总有一天,我一定会努力的,能够走出来的。因为有这样的歌词在我的背后推了我一把,所以我想把这首歌翻唱在专辑里,但是,美雪小姐过去也为我提供了曲子,那个时候来到录音棚,美雪小姐,肺活量非常厉害,我真的是比不上她了,她好像在说“再努力一点再努力一点”一样,比如她放大音调的时候我觉得那就是“应该更加努力,更加进步”之类的事情。 大竹忍: ●美雪的歌让我感到戏剧相通,特别喜欢歌词呢。我今后也想珍惜每一句话。 クミコ: ●最后留下的勇气,我想那是中岛美雪的歌曲。 半崎美子: ●中岛美雪的歌曲在我的人生中散布着很多。 ●多次肯定自己,让我感到孤独,中岛美雪的歌对我来说是地上的星星。从北海道来东京个人进行音乐活动的17年间,照亮泥土中的歌是中岛美雪的歌。一边为生活在同一个时代、同一个北海道而感到骄傲,一边用心地歌唱。 新妻圣子: ●听《向日葵SUNWARD》这首歌的时候,我的灵魂确实在颤抖。喉咙里难受得流出了眼泪。中岛美雪的语言和旋律尖锐地刺入人心,动摇了沉睡在深处的感情。作为演奏者,希望能从这句话和旋律中汲取新的景色。一边咀嚼着能委身于精彩乐曲的幸福。 安达充: ●在舞台上她可是相当粗放的哦。 樱桃子: 洗澡的时候听中岛美雪的歌,就会洗很长时间。 青山刚昌: 说起一听到会让我流泪的歌曲是,中岛美雪的《ファイト》。 仓本聪: ●果然,中岛美雪是个天才。 志村健: 30年前开始就是中岛美雪的粉丝 吉野彰: ●最尊敬的歌手是中岛美雪和松任谷由実。 ●创作型歌手首先需要独创性,才会受欢迎,有广泛引起世人共鸣的才能。和研究开发者完全不一样。如果不是研究者的话,我想试试呢。 茂木健一郎: ●中岛美雪真的是日本流行音乐界皇冠上的珠宝,我认为她值得被世界上更多的听众知道,她的价值将会被她的作品所证实。 筑紫哲也: ●20岁左右的她是怎么创作出像《时代》歌词一样有人生分量的曲子的,真是不可思议。 谷川俊太郎: ●与其说那是在夸奖我写的东西,不如说是在讨论她自己的写法,唱法,乃至人情观,真令人扫兴。 田家秀树: ●中岛美雪是一个改变了日本音乐的歌曲创作人,在她出现之前,大多数由女性演唱的流行歌都是男性创作的,男性去描写女性的感受,在中岛美雪出道后,女性给自己写歌才第一次变得正常。她曾被称为“失恋歌女王”,她非常擅于拿捏女性对男性那种复杂的感情和平衡两种矛盾的情感,爱与恨。并由此从女性感同身受的立场创作出高质量的音乐。 酒井政利: ●和中岛美雪合作一定能创作出很棒的作品。 ●我呢,在山口百惠这,至今最遗憾的,一直都在想差不多该和中岛美雪合作了吧,拜托中岛美雪的事。现在每次听到《糸》的大热,我都想啊。 黄子佼: 从上个世纪70年代吧,到90年代,包括现在,她真的影响了好长一段时间的华语乐坛。 我从来没看过另一个日本音乐人的歌能卖那么多次,而且大家抢着唱,这个真的很厉害。 简单地说我觉得她有一种魔法,可以让一首歌变得不那么怂。 当时在香港演唱会,很多人去朝圣,很多人都买不到票,但是看完的人都有一个评价:这就是音乐。不需要华丽的舞台,只要她一上去唱,我们就已经感受到“live”的魔力,不需要舞台升降,烟火爆破,这是她当时演唱会给大家最大的反省,回归音乐,好好地唱,唱好听的旋律就会有共鸣,歌词我们未必懂,但那个渲染力不需要太多的加成,音乐至上。(2016 NHK ) 姚谦: 用已经完成的外国音乐作品填中文词,是我刚开始写词时经常做的练习。那时我喜欢找中岛美雪的歌来练习,思考如何在同样的旋律里写出自己的观点。她的日文原词带有诗意,是我特别欣赏的作词风格,而她对于女性情感的敏感,让我觉得她就是“日本音乐圈的张爱玲”。后来我有机会用中岛美雪的旋律,填了本多RuRu的《美丽心情》、刘若英的《原来你也在这里》的歌词。大家也可以这样尝试。——《我们都是有歌的人》 ……
【评论家】中岛美雪为什么可以说是日本歌谣史上最高的呢 中岛美雪为什么可以说是日本歌谣史上最高的呢 可以深度阅读的歌词、多彩的歌曲、根据歌曲而变化的歌声 202.2.10(水)势古浩尔 艺术文化 1 2 3 转到图片库页面 (势古浩尔:评论家、随笔作家) 年轻的女性说“昭和的曲子也不错啊”。1月19日播出的TBS电视台《这个差距是什么?在“昭和流行歌曲”和“平成流行歌曲”之差(封面回数排行篇)”的节目中。 光是注意到昭和流行歌曲的魅力就应该说很了不起,不用说,昭和的歌曲中充满了无数名曲。没有争论的余地。而且不仅仅是日本。1960年代、70年代是世界上名曲不断出现的时代。 名曲是一首两首的旋律。永远留在记忆里,创造出了杰出的优美旋律。所以当时有全国性的热门作品和全世界的热门作品。 但是,不知从什么时候开始那样的事情就没有了。是对旋律失去了兴趣,还是无法创作旋律,正如说唱所象征的那样,大众音乐是以节奏为主体的。 另一方面,“偶像”组合林立,与其说歌曲本身的价值,不如说是商业价值优先的风潮形成了。甚至连NHK也把AKB48的“总选举”称为国民关心的事情,结果用新闻报道了出来。 ●昭和流行歌曲大热潮!? 试想一下,文学首先应该读古典,谁也不怀疑。即使是古典音乐和绘画,听、看以前的作品也是常识。比起现在的东西,古典的价值更高。 如果变成歌谣曲和流行音乐这样的大众音乐的话,就完全相反了。以前的曲子好而不关心,搞不好的话,就会变成陈腐和轻蔑的对象。以前父母经常看“怀旧音乐”节目。我一直以为哪里好,多亏了这个,才记住了很多一代、二代前的怀旧旋律。 但是“这个差别是什么?”据节目介绍,“实际上现在年轻人中掀起了昭和流行歌曲的热潮”。嘛,因为是电视的常事,所以“大热潮”是夸张的吧,但是年轻人因为平成时代的人气歌手们翻唱了这首歌,才知道了昭和的曲子。 比如,上白石萌音的“你”(小坂明子)、生物股长的“棉手帕”(太田裕美)、EXILE的“银河铁道999”(哥迪戈)等。除此之外,法律事务所还将寺尾聪的《出航SASURAI》用于CM,观众们纷纷表示“谢谢您告诉我这首歌”,引发了话题。 节目中,发表了被翻唱次数最多的昭和流行歌曲BEST10(下表)。 转到图片库页面 意识到昭和流行歌曲的好处,现在才意识到歌曲是旋律。 演员们互相谈论也没有办法 但是在这里我想特别写的是,比起昭和流行歌曲整体的魅力,中岛美雪这个歌手在《线》这首歌中也再次受到关注。她的线是Mr.Children的樱井和寿翻唱了这首歌,以此为契机人气大增,这次介绍了一部分“线”的歌词。根据粉丝和出演者的不同,这首歌的优点也被人们口口相传,喜欢昭和流行歌曲的歌手田村芽实解说道,“无论谁听了都会被刺痛,感动人心”。其中也有听了歌曲含泪的女嘉宾。 下周1月26日播出的该节目《这个差别是什么?在“昭和流行歌曲”和“平成流行歌曲”的差别(刺痛人心的短语篇)中,中岛美雪的“战斗!”用全合唱被冲走了。这里恐怕也是电视节目的演出吧,搞笑组合“阿佐谷姐妹”的渡边江里子流泪了。 虽然是节目上没有办法做的事情,但是演员们即使聚集在一起解释歌词或者说出来也无济于事。因为歌曲本来是每个人都经历过的感情体验。在电视上主持人和表演者的发言没有可靠性。而且,我觉得不仅仅是想说“刺”这个流行语而已。 ●耐人寻味的歌词 但是中岛美雪的歌词之所以如此被收录,还是因为中岛美雪既是歌手,同时作为作词家和作曲家都是特别的。中岛美雪的歌词是让人想深入阅读的歌词,而且是无论怎样的深度阅读都能耐得住解释的歌词。 只收集歌词的《中岛美雪全歌集》有《1975-1986》版、《1987-2003》版、《2004-2015》版3本。阿久悠不是也没有这样的书吗。中岛美雪是稀有的。 《中岛美雪全歌集1975-1986》《中岛美雪全歌集1987-2003》《中岛美雪全歌集2004-2015》 转到图片库页面 我也不能说大话。我之所以开始听中岛美雪是因为过了40岁。在那之前我一直都不喜欢听,所以就把它当成了小笨蛋。我听到那个吓了一跳。与只是写适当的词,加上适当的曲子,用适当的声音唱,是一段一段的,凡夫俗子的歌不同,她的歌超越了声、词、曲。 自己作词作曲,自己唱歌的歌手有很多。但是中岛美雪在所有方面都是特别的。有很了不起的才能。 她的歌中有“横恋慕”、“相席”、“萩野”等轻松的佳品,还有“如果能在这片天空飞翔的话”、“海鸥是海鸥”等湿润的名品,“地上之星”、“战斗!”像这样的应援歌,还有诸如“最爱”、“再见之钟”之类的绝唱,还有“两船”、“向日葵”、“世情”、“孤独的肖像”、“伊莲”等大作。 ●歌声随着曲调而变化 中岛美雪最厉害的是,各自的歌声都在变化。地声一下子变成了歌声,虽然不是七色的声音,但它却无力、轻快地行走、呻吟、粗犷、雄壮、时而娇媚、时而挺拔起来、叠起、像是觉得“歌”已经很麻烦似的,把它打起来。 她的歌多唱女人心。没有一场成功的恋爱。虽然一度成为了恋爱关系,但一定会被抛弃,被抛弃。在恋爱之前,已经决定要失恋的恋爱。这就是中岛美雪独特的恋爱。 而且,即使客观看待那样的自己,也不会认同。普通的憎恨、嫉妒、执拗、憎恨。想要给自己找理由,想要接受,结果还是闷闷不乐,退后,对男人永远存有留恋。 “你不爱我”天气好起来”。结果,不就是“只不过是爱”吗。 中岛美雪的歌中的女人,不知为何有着自己不被爱的自信。而且,我认为这是女人心的本质。就像幸福只是一种愿望一样,爱也是一种愿望。 对于在这种女人心上看到普遍性的女性们来说,中岛美雪的歌应该会铭刻于心吧。这样的女人心,不,其实并没有那样的事,想这么说的男人们也会被中岛美雪的歌所吸引吧。 我不追中岛美雪的歌是在2000年左右。对新曲不太感兴趣了。只听几首录音在磁带上的旧曲子我就满足了(最近Walkman坏了,终于换成了数字播放器)。近年来,没有好的新曲出现,对于中岛美雪来说也是这样吗,我感到很遗憾。 尽管如此,中岛还是有女性歌手的嫌疑。当然,现在这种说法很轻浮。她不是那么廉价的存在。与其说这种无聊的话,倒不如说是快69岁的老奶奶了。 但是,不是普通的奶奶。最近听的是朝日电视台《安乐时刻~道》的主题曲《离乡之歌》。音量不减很厉害。 中岛美雪是日本歌谣界史上最棒的女歌手。虽然有人会说这太好了,难道不是有美空云雀吗?但是对我来说,这是不需要问答的,比美空云雀还要厉害。
香喷喷的彩虹屁合集: 艺能人が中島みゆきのことを語る (艺能界人士谈论中岛美雪) 細野晴臣: ●我是绝对不可能喜欢中岛美雪的。(很久以前) ●即使类型不同,中岛美雪的歌也会进入我的心。有人唱自己做不到的歌。我认真做自己做不到的音乐。而且,我认为有相互影响传达的东西就足够了。(多年以后) タモリ桑:Toshi桑本来就喜欢中岛美雪吗? Toshi桑 :我小学高年级的时候,从自己开始弹吉他的时候开始就喜欢。虽然歌曲有种悲伤的气氛,但是在广播的时候却乱七八糟的,被这种反差给打乱了。我作为歌手,想变成那样啊。…… 质朴、不加修饰、率真的语言,以及沁人心脾的抒情歌曲,唤起了超越世代的众多人共鸣,打动了人们的心,是日本代表性名曲。 在简单的领域,如何表现这首歌真的很难。憧憬的中岛美雪名曲,是全日本家喻户晓的名曲。对于“幸福”的感谢,如何能在歌声中悄然包含,请让我忠实地唱出来。 樱井和寿:中岛美雪小姐的歌词已经很棒了。我不知道会变成什么样子。 槙原敬之:好啊!那个人很厉害呢。啊,吓了我一跳,我也是中岛美雪。 …… 槙原敬之: ●《诞生》这首歌拯救了我。 坂本龙一: 中岛美雪的歌,就像拎也拎不干的毛巾,晒也晒不完的棉被一样。 稲叶浩志:女歌手我只听中岛美雪。 上杉升: ●我最尊敬的前辈是中岛美雪小姐。 福山雅治: 每个人都对中岛美雪有感觉,但我很难将其语言化。 高 桥优: 真的很感谢你把《诞生》这首歌降生到这个世界上。 人是独立的,不是孤独的。 你的曲子中清楚豪爽地传达了这样的信息,现在自己渐渐陷入其中。 只要有你的曲子,我就能感觉到坚强地活下去。 那个词,旋律,声音,存在感,在所有方面尊敬的念头不断。 什么时候见到你的时候,只要一次就好,所以只请为我歌唱“诞生”。 宫本浩次: ●真的好喜欢中岛美雪哦。…… 鬼龍院翔: ●居然能和憧憬的歌姬在同一空间里演出!!!!!活着太好了!!!人生没有啊!!! 松山千春: 无论那种声音都很有魅力。只是,中岛果然是在“阴”中,向让人感到寂寞的日本人倾诉的魅力。相比之下,由实在“阳”中诉说着欧美的魅力,两者都让我印象深刻。 森雪之丞: 中岛的歌,好像有一种令人的灵魂产生共鸣的声波。让人觉得自己确实是活生生的存在于这个世界中。这确实是一种少有的力量。 前川清: ●美雪小姐来录音的时候说“诶~这样唱歌啊~”之后就再也没见到她了。但是现在最感兴趣的还是中岛美雪小姐吧… 中村泰士: 我以为她是哲学家。不这么想的话,一想到作词作曲家、普通的创作型歌手,就有点不能理解了。这个人,就像外星人一样,在我心里得离开一下…… 清春: 尊敬的作词家:作词家的话,觉得厉害的作词家是井上陽水和中岛美雪。 藤澤ノリマサ: 我觉得中岛美雪的世界观很文学,是一首一句话都刺进内心的乐曲。 特别是听《时代》这首曲子的时候,我哭了。 虽然还没有见面,但也和中岛美雪一样来自北海道,一个人产生了亲近感(笑) 我想珍惜地唱包含在乐曲中的信息。 中川晃教: 现在感受到了能和中岛美雪的人生展现出来的许多名曲们相遇的喜悦。 我从歌手·作曲家的存在中,得到了日语所具有的力量和温柔的勇气和感动。 作为歌手,请允许我用心演唱想一直流传到未来的歌。 浦井健治: 这次能参加这样的活动,并且能让我唱歌,我感到非常荣幸。 中岛美雪的歌从小就在电视剧和广告中播放,作为身边的歌曲接触过,但其歌词旋律、歌声的冲击很大。 长大后,我再次感受到每首歌的灵魂寄宿。 我想用心传达无论什么时候听都很新鲜,不褪色地被传唱的出色的乐曲们。 濑尾一三: ●这女人永远都有想法。 ●在我的心目中中岛美雪是国宝,不想国宝的寿命缩短。 川谷绘音: ●听中岛美雪的时候,一度无法听其他的歌手 ●我第一次认识中岛美雪的曲子,是在中学时听的《project X》中播放的《地上之星》。那时,我被那独特的歌声和从未听过的曲调吓了一跳,总觉得是父母那一代的音乐,所以没怎么听。在那之后不久,TOKIO的《宙船》这首歌受到了冲击,知道中岛美雪制作了这首歌之后,就开始积极地听了。然后是“线”。据说是为庆祝朋友结婚而制作的,“竖线是你/横线是我/织成的布/也许总有一天会温暖别人”这句歌词无论何时看都非常棒。此外,“幸福”并非“幸福”而是“搭配”,强调偶然性的这句话看起来既悲伤又绝妙。没错,中岛美雪的歌词很棒。感觉压倒性的黑暗歌词很多,《宙船》《ファイト》像这样的应援歌曲也不是单纯的应援歌曲。不是放手支持,而是故意抛弃,我觉得最终还是要看你自己了。 ——有种住在曲子里的存在感 《ファイト》:那么,虽然有女人把孩子冲出来笑,但是这种压倒性的恶的存在会让歌曲的主人公变得更弱。因此,我们听众将根据主人公的不同而投入感情。一开始是为主人公加油,到了后半段自己就变成了主人公。无论是下降还是下降,都必须爬上去,不知什么时候我就这样感觉到了。中岛美雪的曲子余韵久久不散。感觉好像把什么沉重的东西放在了心里,陷入了深深的思考,暂时听不到其他歌手的歌。我觉得不是在听的时候。美雪独特的强烈刺耳的声音助长了这一点。而且,像美雪没有加入声音的《宙船》那样的提供曲也会发生这种现象。我不知道像美雪这样颜色深的艺术家,就好像一直在那里一样,感觉像是住在曲子里一样。只是那个存在感很强。我虽然也被说成是提供曲但是颜色很浓,但是美雪的浓度超过了人的智慧。这次专辑《CONTRALTO》中收录的《おはよう》这首歌正如字面所说的那样,早上打招呼的清爽感丝毫没有,重复着“早上好”的同时,也渐渐地有了某种结束般的悲伤和恐怖感。我听过这么悲伤的“早上好”吗?有像是直接抓住心脏一样的冲击。只是,反复听了3次这首歌之后,我的脑内稍微有了变化。当然也有悲伤,但是第三次“必须活下去”的感情比那个更强烈。这就是中岛美雪。听了很多遍,负面情绪就会转来转去,虽然不是完全的正面,但是正面的部分会出来。一边哭一边全身全力奔跑的歌曲。一开始看上去只是在挖苦人必须拥有的影子的部分,我觉得这是我们面对那个影子的契机。越写越能了解中岛美雪这个艺术家的厉害。我在至今为止的连载中最热衷。比起开始写,现在写的这一瞬间的热度上升得很异常。这可能也是因为现在已经听了很多次美雪的曲子了吧。一边被那样的感觉打垮一边写着这篇文章。并不是写安全打的理由是什么的时候。今后我会更加仔细地听这张专辑,面对自己的影子。这样的曲子,要是能写词就好了。如果能唱出一首必须要乘着这样的历史继续歌唱下去的歌就好了。我想这次也包含了对这样的自己的信息。 织田哲郎: 因为很久以前就公开说过了,所以我想应该有人知道,我是中岛美雪的粉丝。没有特别的接触点,在那之前我也完全没有想过要作为音乐家一起做什么,只是作为一个粉丝听她的音乐。 B.B.皇后乐队的主唱坪仓唯子一直在中岛美雪的演唱会上担任合唱。 她和我是常去的酒吧里几乎都戴着的酒友,某天晚上在酒吧遇到的她,向我讲述了她是如何喜欢中岛美雪的歌(很害羞的喝醉了),被提议“那就请她作词吧”。于是我开始考虑第一次委托作词。 然后我下定决心拜托她,她接受了我的请求,完成了非常棒的作品。YouTube上有我的官方MV,如果可以的话请一定要看。 作为她的特别厉害的歌词,我感觉不到“个”或者“我”。即使我作曲,有时也没有自己作曲的感觉。只是通过自己出来的感觉。越是这样的作品,越能获得很多共鸣。 她的歌曲规模非常大,对于生活在这个世界上的人们,很多歌曲都是从俯瞰的角度来唱爱的。令人害怕的是,从出道第二张《时代》开始就已经是这样了。 与此相反,也有非常细腻地演唱个人情感的歌曲。只是这些,与其说是她自己的感情,或者说是思考,不如说是依附的感觉更接近我的想法。她将各种各样的人们共通的,也就是所谓的集合性无意识的地方隐藏起来,将某个人的体验直接真实地感受到并作为歌词记录下来。 这样的要素,无论是怎样的作词家或小说家,她都能感受到作为巫女的本质。 我看了好几次“夜会”,但我还是擅自认为那完全是幽界的记忆。她超越了个人,超越了时空,从自由的视角去看待活着的东西,或者说是对活着本身抱有深深的爱,是这个世界上无以复加的独一无二的巫女。 佐田雅志: ●中岛美雪小姐是日本之宝 ●从出道开始就一直听她的歌,我就觉得她真的好厉害,我是怎么也赢不过她的吧。她从女性的角度看事物的方式以及想法,这些不是男性勉强自己去想象就能写出来,我觉得她太优秀了,她的感性和表现力。 《时代》:在喜悦,悲伤,别离和相遇的不断重复中,时代悄然前进,所以不要因为现在的烦心事而闷闷不乐。“今天累倒在地的游子们,也总有再出发的那一刻”,也是改变自己的价值观,只要有心,无论多少次也能重来。要问我能不能做到这样的表达,我是做不到的。那是中岛美雪才拥有的,审视别的宇宙的思考方式。 《恶女》:美雪的世界是非常纯情的,那种固执的纯情是她的魅力。作为自己要唱的歌曲的话,我是绝对写不出来的。“变成坏女人的话,月光如此清澈格外坦诚”这句歌词简直绝了,好妙的说法,她率真的纯情。很难处理自己的感情,难以处理所以纠结,我感受到了那种把害羞变为强大的女性特有的努力方式,从这个方面来说的话,中岛美雪的厉害之处在于她的那份害羞。这样的中岛美雪拯救了许多纯情的女性,得不到的回报,所以我觉得她很伟大。她的表达方式造就了高质量的流行歌曲。 桑田佳佑: ●yming是天才,美雪是国宝。 ●yuming会带来编曲,录音技术。 中岛美雪完全没有关系呢。中岛美雪唱歌的话,就是中岛美雪!像是这样。 两个都很好,虽然不是约翰和保罗。 那是麦卡特尼·由实 列侬·美雪。 ●我,对中岛美雪,虽然也有不了解的时期,但时代一转眼,大概很晚才意识到,真是太荒唐了。现在才注意到没有这么棒的人了,对不起。虽然现在说不是时候,但一味地尊敬您。 ●要说美雪只是凭心情唱歌,那也完全不同。 我想实际上是为了承载感情而使用了各种技巧吧。 例如,颤音的施加方法。 根据歌词的内容,我觉得在最有效的地方声音被精密地控制得有点颤抖。 之后唱歌的姿势很优美。 miyuki即使是节奏激烈的曲子,背也挺直了,脸部位置几乎没有抖动。 这对歌手来说是很重要的事情。 而且,从额头和鼻子之间发出声音的方法,以及让下巴更有意识的方法等,都是根据曲子的不同而被使用得非常不同的吧。 而且我觉得那个努力不会让会场的客人感到微尘,这是真的。 那里在我心中和迈克尔·杰克逊重合,对吧? 虽然可能是奇怪的比喻,但是迈克尔的现场影像,完全不知道歌和舞的分界线吧? 不管那个是有意识还是无意识,在他的心中总觉得被精密地控制着呢。 这次看了“一会”的影像,有与之相近的印象。 既是歌手,同时又是故事制作人,更是表演者。因为其全部在表演中被自然地整合在一起,所以例如离叙述很近的声部也会感觉像歌曲一样。 更进一步说,一口气就变成了歌曲。我觉得这样才是真正的美味。 ●人间国宝。世界的中岛美雪。 ●中岛美雪小姐,还没见过你,好想见你! 坂本冬美: ●我最喜欢中岛美雪了!…… 工藤静香: ●中岛美雪小姐是我最喜欢的人,除了中岛美雪以外就没崇拜过其他人了。 松任谷由実: ●我已经是中岛美雪最好的对手了呢。绝不想输,但是皱纹的数量想输。 ●天才,才能很厉害。 ●我好不容易弄干了的衣服,又被您蒙蒙细雨般的音乐弄湿了呀。那以后也请一起使日本的布料显出不同的质感吧。 ●我觉得中岛美雪很厉害,创作出了许多令人赞叹的歌曲,并且有些宏大的世界观。关系不好的人可能会更有趣,但是我喜欢她;我觉得她也喜欢我,因为个性完全不同。 大黑摩季: ●我喜欢中岛美雪,打不起精神的时候听,总会变得好起来!我很向往能成为那样的人。我想总有一天能像美雪那样写文学的词就好了。 中森明菜: 激烈而悲伤、微妙的心灵色彩交织在一起的作品群,就像恋爱的纵线和人生的横线所编织出的美丽的挂毯。听中岛先生的歌的话,自己成为了歌中的主人公那样,进入了曲子的世界。 吉冈圣惠: ●女神。我果然会唱她的歌。 中村中: ●只有无法将努力的自己的想法表达出来的温柔的人,才能听中岛美雪的歌曲。听中岛美雪的歌曲时,感觉歌在听自己。 香西香: ●最尊敬的女歌手前辈是中岛美雪小姐。 小林幸子: ●真的在这个世界上变得辛苦,净是些痛苦的消息,我也有失落的日子。 我一直在想我能做的事,我还是觉得只有「歌」。 在漫长的歌手生涯中,有一首鼓励自己,激励自己的歌曲。中岛美雪的《时代》。 药师丸博子: ●我非常喜欢美雪的《时代》,在自己可能很辛苦的时候,即使现在很辛苦,但总有一天,我一定会努力的,能够走出来的。因为有这样的歌词在我的背后推了我一把,所以我想把这首歌翻唱在专辑里,但是,美雪小姐过去也为我提供了曲子,那个时候来到录音棚,美雪小姐,肺活量非常厉害,我真的是比不上她了,她好像在说“再努力一点再努力一点”一样,比如她放大音调的时候我觉得那就是“应该更加努力,更加进步”之类的事情。 大竹忍: ●美雪的歌让我感到戏剧相通,特别喜欢歌词呢。我今后也想珍惜每一句话。 クミコ: ●最后留下的勇气,我想那是中岛美雪的歌曲。 半崎美子: ●中岛美雪的歌曲在我的人生中散布着很多。 ●多次肯定自己,让我感到孤独,中岛美雪的歌对我来说是地上的星星。从北海道来东京个人进行音乐活动的17年间,照亮泥土中的歌是中岛美雪的歌。一边为生活在同一个时代、同一个北海道而感到骄傲,一边用心地歌唱。 新妻圣子: ●听《向日葵SUNWARD》这首歌的时候,我的灵魂确实在颤抖。 喉咙里难受得流出了眼泪。 中岛美雪的语言和旋律尖锐地刺入人心,动摇了沉睡在深处的感情。 作为演奏者,希望能从这句话和旋律中汲取新的景色。 一边咀嚼着能委身于精彩乐曲的幸福。 安达充: ●在舞台上她可是相当粗放的哦。 樱桃子: 洗澡的时候听中岛美雪的歌,就会洗很长时间。 青山刚昌: 说起一听到会让我流泪的歌曲是,中岛美雪的《ファイト》。 仓本聪: ●果然,中岛美雪是个天才。 志村健: 30年前开始就是中岛美雪的粉丝 吉野彰: ●最尊敬的歌手是中岛美雪和松任谷由実。 ●创作型歌手首先需要独创性,才会受欢迎,有广泛引起世人共鸣的才能。和研究开发者完全不一样。如果不是研究者的话,我想试试呢。 茂木健一郎: ●中岛美雪真的是日本流行音乐界皇冠上的珠宝,我认为她值得被世界上更多的听众知道,她的价值将会被她的作品所证实。 筑紫哲也: ●20岁左右的她是怎么创作出像《时代》歌词一样有人生分量的曲子的,真是不可思议。 谷川俊太郎: ●与其说那是在夸奖我写的东西,不如说是在讨论她自己的写法,唱法,乃至人情观,真令人扫兴。 田家秀树: ●中岛美雪是一个改变了日本音乐的歌曲创作人,在她出现之前,大多数由女性演唱的流行歌都是男性创作的,男性去描写女性的感受,在中岛美雪出道后,女性给自己写歌才第一次变得正常。她曾被称为“失恋歌女王”,她非常擅于拿捏女性对男性那种复杂的感情和平衡两种矛盾的情感,爱与恨。并由此从女性感同身受的立场创作出高质量的音乐。 酒井政利: ●和中岛美雪合作一定能创作出很棒的作品。 ●我呢,在山口百惠这,至今最遗憾的,一直都在想差不多该和中岛美雪合作了吧,拜托中岛美雪的事。现在每次听到《糸》的大热,我都想啊。 邓丽君: 是的,中岛美雪的歌,在日本听到,我对唱片监制说这首很好听,回来就让公司去买下了版权,让重新改了词。(1983年香港) 任贤齐: ●2001年:你知道吗,这首歌不是翻唱哦。是中岛美雪专门为我创作的… ●2018年:是的,这是她这给我的,因为之前我翻唱了《伤心太平洋》,我拍了MV之后我寄给她看,她很喜欢,她就寄回来一首歌给我就是《天涯》。所以我觉得好荣幸,能够得到原创作者的一个认同,所以我唱这首歌的时候特别有感情。 ——《我们的歌》(表示半信半疑) 黄子佼: 从上个世纪70年代吧,到90年代,包括现在,她真的影响了好长一段时间的华语乐坛。 我从来没看过另一个日本音乐人的歌能卖那么多次,而且大家抢着唱,这个真的很厉害。 简单地说我觉得她有一种魔法,可以让一首歌变得不那么怂。 当时在香港演唱会,很多人去朝圣,很多人都买不到票,但是看完的人都有一个评价:这就是音乐。不需要华丽的舞台,只要她一上去唱,我们就已经感受到“live”的魔力,不需要舞台升降,烟火爆破,这是她当时演唱会给大家最大的反省,回归音乐,好好地唱,唱好听的旋律就会有共鸣,歌词我们未必懂,但那个渲染力不需要太多的加成,音乐至上。(2016 NHK ) 姚谦: 用已经完成的外国音乐作品填中文词,是我刚开始写词时经常做的练习。那时我喜欢找中岛美雪的歌来练习,思考如何在同样的旋律里写出自己的观点。她的日文原词带有诗意,是我特别欣赏的作词风格,而她对于女性情感的敏感,让我觉得她就是“日本音乐圈的张爱玲”。后来我有机会用中岛美雪的旋律,填了本多RuRu的《美丽心情》、刘若英的《原来你也在这里》的歌词。大家也可以这样尝试。 ——姚谦《我们都是有歌的人》 ……
旧闻:富泽一城2018年中岛美雪致敬演唱会观后评论 第71回 本人が出ない異色のコンサート〈中島みゆきリスペクトライブ2018 歌縁(うたえにし)〉 2018/03/08 ツイート  「何、これ? こんなコンサートってあり?」  そんなふうに思わせる〈異色〉のコンサートを見た。  3月3日、日本武道館で〈中島みゆきリスペクトライブ2018 歌縁(うたえにし)〉が行なわれた。ふつう〈リスペクトライブ〉や〈トリビュート・ライブ〉は本人がホスト役を務めてゲスト出演者と共演するというスタイルがほとんどだが、今回はまったく違っていた。 まず主役であるはずの〈中島みゆき〉がどこにも出ていない。加えて、ビデオ出演もなければコメントもいっさいない。あるとすれば、中島みゆきの作品をこの日の出演者が歌うだけだ。ということは、早い話が中島みゆきの〈名曲〉をカバーして聴かせる、中島みゆき本人は不在という〈奇妙〉なコンサートということである。  しかし、こんな〈奇妙〉なコンサートに8000人もの聴衆が集まってしまうから不思議である。しかも、このコンサートは全国9都市をまわるツアーになっているというからびっくりだ。 「ゲスト歌手9組によるカバーの競演! どう独自色を出すのか?」  内容は中島みゆきを敬愛してやまない新妻聖子、中村中、半崎美子、平原綾香、クミコ、高畑淳子、島津亜矢、研ナオコなどによる中島みゆき〈名曲集〉のカバー競演である。  中島みゆきの作品は個性が強いのでどうしてもその世界に引きづり込まれてしまいみゆきに似てしまう。そこをいかに頑張って自分の色に染めるのか、カバーのポイントはそこにある。つまり、中島みゆき自身が描いた〈油絵〉をいったんはぎとって、素のままのデッサンにどの手法でどんな絵を描くのか、という戦いが歌う方には要求されるのだ。 みゆきとは違う油絵にできるのか? それとも水彩画や水墨画といった違うアプローチに活路を見い出すのか? そんな熱い戦いがこのコンサートの醍醐味なのだ。 「新妻聖子、中村中、半崎美子、平原綾香、クミコ、高畑淳子、島津亜矢、研ナオコ。みんなすごい!」  1組が3曲程歌ったが、新妻聖子はミュージカルで鍛えた圧倒的な歌謡力で「糸」をスケールの大きな歌に作り上げていた。内にこもりがちなみゆき作品を外に開放したのはさすがである。  中村中はみゆきの〈夜会〉に出て、その演技力、歌唱力には定評があるが、彼女独自の〈芝居歌〉ともいうべき独自の世界はここでもキラリと光っていた。特に「狼になりたい」はその本質がさらにデフォルメされていて圧倒的な迫力だった。  〈半崎美子〉は癒し系の歌い手なので、みゆきの毒と合うのかなと思ったが、実はこのミスマッチこそが奇妙な化学反応を起こして「帰省」はまったく新しい歌に生まれ変わっていた。飲み易い清涼飲料水だが後でじわりと味わい深さがしみてくる。そんな感じだった。  平原綾香は圧倒的な歌唱力に加えて華がある。だから、彼女が歌うとみゆきの歌が立体的に聴こえてくるから不思議である。みゆきという毒と平原という華がハイブリットするとまったく別の世界が生まれるということだ。  クミコはシャンソン出身なので、シャンソンとみゆきの作品は水と油かなと思ったが、そんなことはなかった。クミコが歌うことでみゆき作品の演劇性がさらにデフォルメされるためかよりリアリティーが増すようだ。大合唱団付きの「世情」は圧巻の迫力だった。  高畑淳子は大女優だが歌を聴いたことがなかったので、大丈夫かなと思ったがあの力作「ファイト!」を歌いこなしてしまう地力には感服した。それと「化粧」の朗読、これは役者だからできること、いいものを見させてもらった。  島津亜矢は演歌歌手だが、実は洋楽やJポップを歌わせても群を抜いている。そんな彼女だからこそみゆき作品を歌うとまた違った歌の地平が見えてくる。「誕生」が亜矢の歌にかかるとこんなに変わるのか? というところが興味深かった。  最後は研ナオコ。彼女は特別な存在だ。なぜなら、まだブレイクする前のみゆきの作詞作曲センスをいち早く見抜き、オファーを出してヒット曲を生み出したオリジナル・シンガーだからだ。それだけに、みゆきとのコンビは抜群で「やっぱりいいよな」「何かが違うね」と思わずうなずいてしまう味わいがある。 みゆきが彼女のために提供したヒット曲「あばよ」「かもめはかもめ」などはみゆきと研ナオコとの〈合作〉と言っていい。これはもう〈歌芸〉である。また研の娘・ひとみとの親子共演も楽しかった。  ラストは〈アンコール〉で「時代」。もちろん出演者全員とお客さんとの大合唱で、武道館が巨大なカラオケボックスと化したのは言うまでもないだろう。 (文/富澤一誠)
反击:Terryblock网上重拳出击,现实畏畏缩缩 有必要在本吧发一下, 本来不想发的,既然一而再再而三地挑事就说清楚吧。 还得从上次松任谷VS美雪的话题说起,我只说重点: 去年的帖子,不知道还有没有人记得, 谈论中岛和松任谷各自的影响力和优胜处, 它自己说不了解松任谷,我对它说了松任谷的影响力,大概是说世界范围,美雪和松任谷影响力谁大,美雪在华语乐坛被翻唱多所以在亚洲的知名度高听众多,松任谷的歌曲tie了宫崎骏这张大IP在世界范围的知名度和听众更多。 没想到,它跟打了鸡血似的,回复我一大段,具体啥我忘了,说什么我活在自己世界里,和我无法沟通,然后还发帖叫我永远回复他的帖子,笑死我了,老娘才懒得理它, 之后,它有事没事就在美雪吧帖子里到处评论“中岛美雪吧被松任谷粉丝霸占了”之类blahblah 的,各种阴阳怪气阴谋论。虽然没人理它,但眼不见心不烦,身为小吧主我看到就删它,然后它就发帖阴阳怪气,我就先删再禁言,因为被我禁言,它在美雪吧无法发泄,便跑到松任谷由实贴吧高潮。在本吧它有时连续发几个帖子,看不懂也没人理它,我照删不误, 上次手误删了它一个和美雪有一点点关系的帖子,然后它利用这点跑到其它贴吧,ORICON吧和友情贴吧的中森明菜吧去黑我和吧主,当然我在中森明菜吧也说清楚了。明菜吧并不多管闲事删了我们的帖子。
转载:著名音乐评论员田家秀树对中岛美雪《一会》观后感 得知鲍勃·迪伦获得诺贝尔文学奖时,就像每个人都这样,瞬间觉得“这是怎么回事”。 因为按照日本的常识,首先不能想到歌曲的歌词会成为文学奖的对象。 而且,之所以能坦率地理解那是多么划时代的事情,也是因为被这样置换了。 中岛美雪获得芥川奖——。 当然,诺贝尔文学奖和芥川奖的质量不同,不能同样进行论述。 只是,即使是假设的话,歌的诗作为从文学方面评价的图式,不是也是共通的吗? 虽然是歌词,但作为文学成立。 写有那么多质量的歌词的艺术家不多。 除了旋律,作为独立的诗词成为欣赏和研究的对象,在日本没有人比得上中岛美雪。 以她的诗为研究题材的学者和思想家的数量也不是一两个。 开场白越来越长了。 从这个意义上来说,我认为从1月7日开始上映电影的《中岛美雪Concert“一会”2015~2016剧场版》是迄今为止上映的她的影像作品中最像中岛美雪的。 与其说是“像”,不如说是“本身”。至今为止没有展示过的事情。 或者,即使展示了,也只是窥见而已。 有时只是喃喃自语。 至今为止她写的作品中一贯流传的事情。 因为它们是凝聚在一场音乐会上的、前所未有的珍贵演唱会。 她的现场活动,分为几个流程。 一个是《夜会VOL. 18》《桥下的阿卡迪亚》去年作为剧场版电影上映,大热的《夜会》。 一个艺术家甚至担任原作、剧本、演出、作词、作曲、歌曲主演,是世界上史无前例的音乐剧。 今年正在进行那个再次演出。 还有一个,还是电影在剧场上映后大热的“缘分会”。 能看到和“夜会”不同素质的她的演唱会影像。 去年12月到2月只在东京和大坂举行的这个“一会”,哪一个都不一样。 附有“现在才是我想听的歌”的宣传短语。 演唱会分为三部分构成。 一部分是“Sweet”,二部分是“Bitter”,三部分是“Sincerely Yours”。 “Sweet & Bitter”。 甜和苦。 温柔和严厉。 平静和痛苦。 也许有人会想起她在日本播放的《全夜日本》的主题曲《Bitter Sweet Samba》。 在实际的现场演唱会中,也有像收音机工作室一样的一套介绍来自会场的明信片的场景。这个演唱会有多稀有,象征着收录的全部20首曲子中,《生命的别名》《夜行》以外的所有曲子作为演唱会首次影像化。 《莱卡M4》《只要有空》《Why & No》是去年发售的最新原创专辑《组曲( Suite )》中的曲子。 因为去年和“夜会”重叠,没有进行专辑的巡回演唱会,所以是演唱会首次披露的新曲。 总之,在全部20首曲子中,包括耦合曲在内,单曲只有《山猫》《旅行者之歌》《生命的别名》《麦之歌》《浅眠》5首。其他都是专辑中的曲子。 排列着成为专辑核心的曲子。 而且,虽然是不同专辑中的曲子,但听起来各自都有关联性地排列着。 那似乎是我为什么想唱这首曲子,现在为什么要进行这个演唱会的提示。 第一首《不再点亮栈桥》是94年专辑《LOVE OR NOTHING》中的曲子。 打着“Sweet”字样的第一部曲。 所谓Sweet,是让人想起过去的每一天的悲伤之歌。 不回去的那天,天真无邪的两个人。 一定有人从栈桥这个舞台上联想到震灾。 没错,每首曲子都有意义和意图的排列方式。 “山猫”是不受欢迎的诞生之歌。 因为出生第一次听到的是沮丧的声音。 《六花》和《树高千丈落叶归根》都是2001年专辑《心守歌》中的曲子,北边大地上积雪和自己的前途。 摇篮般的唱法充满了慈爱。 《旅行者之歌》中的漂泊感听起来像是从“栈桥上不再点亮灯”联系起来的。 2012年专辑《常夜灯》中的《你没恋爱吧》,正是同一张专辑中的《钢琴西莫》才是这首歌。 据说新作《组曲( Suite )》中的《莱卡M4》是以持续拍摄她的摄影师田村仁为原型的。 《Sweet》的最后是首次与制片人濑尾一三合作的专辑《古拜女孩》中的曲子。 对她来说,“Sweet”可能不止是这首歌。一个演唱会,能在多大程度上传达自己现在的心情? 我认为“一会”与至今为止的任何演唱会都不同的是那里。 中岛美雪有一首名曲叫《时代》。 时代是会变的,有时代变了也不会变的。 即使有歌唱超越这种时间的真理,唱出眼前发生的事情的也不多。 现在我们生活的时代,还有生活的国家。 你对那里发生的事有什么感觉? 两部《Bitter》中,排列着那种心情浓厚的曲子。 也许不能认为《常夜灯》中的“卧室”和新作中的“只要有空”也来自不同的专辑。 然后——。 在观众席上忍不住呼吸的是“友谊”。 81年专辑《临月》中的曲子本来就是这样开始的。 “我看起来尽是悲伤,所以我想要把眼睛压碎的刀”。 她剪了一个,从二号开始。 并且,与96年专辑《乐园咖啡馆》中的“在阿坛树下”相连。 虽然歌词中只有地名出现,但很快就知道《在阿坛树下》是唱冲绳的曲子。 我在2016年冬天唱了这首被认为只在专辑发售后的巡演中唱过的曲子。 那也是和飞机爆炸声复盖的歌曲中途的SE一起。 别忘了写的是97年。 我不是向新闻工作者唱现在发生的事情。 我现在试着唱了一直想的事情。 后来唱的是98年的《生命的别名》。 这是NHK的《项目x》的制作人带来的曲子“希望你写这样的主题曲”。 “地上之星”来自那里的故事很有名。 人的痛苦,人伤害人,无名你无名我都有心,这就是生命。 不成为留言歌,作为诗传达。 是诗人中岛美雪的真骨顶。 《麦之歌》是在之前有过的曲子创意中加上电视剧剧本和企划书中的“国家和国家”“战争和生活”等要素而完成的歌。 也可以把“Why & No”作为国家和国家的歌来听吧,“流星”是一部也有的“流浪汉”的歌。 我还记得《麦之歌》的主人公是个抛弃祖国,卷入战争的女性。 重新想过。 “一会”是“麦之歌”的续集,倒不如说是完结篇。 如果没有“麦之歌”,那个演唱会可能就没有诞生。 不敢仅仅用“麦之歌”说不完,语言不够传达,现在,可以认为是形成了吧? 第三部曲,把92年的《浅睡》和NHK晨间剧《马桑》播出开始时刻早上8点的梦抑郁睡眠状态联系起来,是不是太皮相了? 专辑《心守歌》中的“夜行”,就像是对“麦之歌”中被认为是“早上的人”的回歌。 最后是2014年专辑《问题集》中的“不开玩笑吗”。 在观众席上的我们对音乐会的内容感到吃惊的曲子,应该是她的幽默精神吧。 因为这是“一会”。 好像是这么说的。 有过这么坚定不移的演唱会吗? 而且,这么换衣服的迷人的演唱会也是。 为什么剪掉“友谊”的第一个? 是她的意思表示“尽看悲伤,但不要转移视线”吧。 这里有谁也没听说过,从来没给你看过,走向明天的中岛美雪。 现在才是我想听的歌-。 还有很多谜团。 我想接下来的活动就是那个答案。 不看这个演唱会,今后的她就不会说话了吧。
【年榜单】DAM年間卡拉OK2020、「Pretender」が年間総合1位に 第一兴商进行了2020年DAM年度卡拉ok排行榜调查(调查期间: 2020年1月1日〜10月31日)。该排名是通过统计该公司提供的通信卡拉ok dam和卡拉@DAM for手机的歌唱度数而算出的。 调查期间为2020年1月1日〜12月31日的确定版将于2021年1月在该公司的公司网站上发表。今年演唱最多的歌曲是Official胡子男dism「Pretender》,自去年首次上榜第三名以来,人气持续增长,堂堂正正地荣登第一名。第二名是进入今年后人气更高的TV动画《鬼灭之刃》的片头曲LiSA《红莲华》。 作为女性艺术家,突破了史上第一张数码单曲100万下载,无论是年龄层还是性别,都处于人气沸腾之中。 TOP50中首次登场的曲子有4首,去年不在圈外的12首进入排行榜。 按歌手分类,今年演唱最多的歌手是Official胡子男dism。 另外,出道以来人气持续增长的King Gnu排在第7位。除此之外,值得注意的是网络艺术家的兴起。 在不同乐曲的第50名内有6首歌上榜,其中第10名内有2首歌登场。 “香水”尽管今年7月发布,但表现出惊人的追赶,排在第6位。一方面在卡拉ok包厢等地演唱,另一方面,在老年人看护机构中也有很多人在卡拉ok中享受的结果,“广播体操”成为第1位,其他广播体操相关乐曲在第10位内占4首。 根据外出自律的要求,使用卡拉ok设备活动身体的设施使用者很多。另外,在“平成卡拉ok排行榜”上排在第10位的“泪光闪闪”排在第2位。 可以说是不分时代和世代都很受欢迎的卡拉ok经典曲目
八神纯子与中岛美雪の“恩怨” 最新的资料是周刊现代2014年4月12·19日刊《谈谈热讨体育场中岛美雪的《时代》》。 参加者有八神纯子(歌手)、上柳昌彦(日本广播主播)、田家秀树(音乐评论家) 3人。 八神在1975年5月的第9届流行歌曲大赛(流行音乐大赛)中,首次与中岛见面。 这时,八神在《迈向幸福之国》中获得了仅次于大奖赛的优秀曲奖。 另一方面,中岛的“受伤的翅膀”只能入奖。 同年11月的第6届世界歌谣祭,中岛在“时代”获得冠军,八神的“走向幸福之国”只有歌唱奖。 两人从那个时候开始就有竞争关系,但八神对“时代”的第一印象并不好。 “首先,我觉得‘时代’这个夸张的标题很难抓住。 而且看起来像是当年为了成为音乐家而在登龙门的《流行音乐》和《世界歌谣祭》上为了获得冠军而写的曲子,怎么也喜欢不了” 对八神来说,“时代”多年来只是仇恨的对象。 明明打算在第六届世界歌谣祭获得大奖赛,却被“时代”阻止了。 在NHK「SONGS『《时代》~中岛美雪~」(2013年4月6日播出)中,她如是说。 “(世界歌谣祭结束后)我有回酒店在床上哭的记忆。 不久就睡着了,起床后从窗帘的缝隙里可以看到朝阳。 获得大奖赛对我来说是终点。 之后的职业生活和梦想没有关系。 “(会场的)武道馆获得大奖赛”,这是我的终点。 那个被那个《时代》毁了。 对我来说是一首有痛苦回忆的曲子。 每次听到曲子都会想起‘啊,那时’什么的…”(摘要) 八神于1986年2月与英国音乐制片人约翰·斯坦利结婚,将生活据点转移到了美国。 只是,1990年代每年都暂时回国,进行现场活动。 2000年代停止了那个活动,变成了半退休的样子。 2011年3月东日本大地震发生后,八神马上回国,像是被什么推动了一样,开始了受灾地的巡回。 那时我意识到了《时代》这首歌所具有的力量。 在周刊现代,有这样的故事。 “在访问受灾地的过程中,基于别人听到了某镇长的‘想听中岛美雪的时代,能来吗’的话。 那样的话,我想让你唱吧(笑)。 因为我带着卡拉ok在灾区转悠。” “在受灾地开演唱会的时候,我深切感受到了《时代》这首曲子所具有的力量。 音乐会每次的气氛都不同,也有感觉不能和大家很好地联系在一起的瞬间。 但是,在这个时候唱《时代》,很快就能和听的人在一起。” 八神开始在灾区代替中岛演唱《时代》。 虽然是那么恨的曲子,但为了受灾者想开了。 不久唱惯了,仇恨消失了。 现在宁可自己主动唱歌。
【2020度MPA赏】 2020年度MPA賞、スタンダード・ソング賞に「糸」「奏(かなで)」 ヒット・ソング賞に「Pretender」「イエスタデイ」 ビジネス 2020年12月10日 11:38 2020年度MPA賞 MPAは12月10日、2020年度のMPA賞を発表した。 MPA賞は、音楽の著作物の創作活動に対する顕彰事業としてJASRAC、NexToneからの著作物使用料の分配額が最も多かった楽曲を管理する音楽出版社を表彰するもの。 今年の受賞曲は以下の通り。 スタンダード・ソング賞 (公表後10年以上経過した内国作品) JASRAC 「糸」 ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス  受賞コメント ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 代表取締役社長 押木 正人氏 中島みゆき「糸」が2度目のスタンダード・ソング賞を頂戴し大変光栄に思います。 1992年の発表から30年近くたった今でも、多くのアーティストの皆様だけではなく、結婚式やカラオケの定番曲として、多くの皆様に歌い続けていただいたおかげだと思います。 たいへん多くの人に長きにわたり愛されている、まさしく、「スタンダード」となったかと思います。今回の受賞、心から感謝申し上げます。 NexTone 「奏(かなで)」 オーガスタパブリッシング  受賞コメント オーガスタパブリッシング 代表取締役社長 小沼 俊明氏 昨年に続き「スタンダード・ソング賞」をいただき、誠にありがとうございます。 2004年に発売してから16年が経ちましたが、今もたくさんの方々にカラオケで歌っていただいたり、アーティストの方にカバーしていただいたりしております。 今後も「奏(かなで)」のように長く皆様にご支持いただける楽曲をアーティストと共に届けていきたいと思います。ありがとうございました。 ヒット・ソング賞 (公表後1年以内の内国作品) JASRAC 「Pretender」 フジパシフィックミュージック ポニーキャニオン音楽出版 ラストラム・ミュージックエンタテインメント  受賞コメント フジパシフィックミュージック 代表取締役社長 小池 英彦氏 MPA賞「ヒット・ソング賞」を戴き誠にありがとうございます。 映画『コンフィデンスマンJP ロマンス編』主題歌「Pretender」は、映画製作チームと作詞作曲された藤原聡さんと楽曲制作に取り組まれた皆さんが、物語の中で紡がれるロマンスの儚さ、切なさ、叙情を昇華させる魂の熱量を注いで創り上げた作品と感じます。それ故、このOfficial髭男dism楽曲は、映画の公開終了後も聴く人が増え続け、多くの人が感じていると思います…この歌はとても綺麗だと。「Pretender」に携わられた皆様ありがとうございます。 ポニーキャニオン音楽出版 代表取締役社長 横尾 友美氏 このたびは、大変素晴らしい賞をいただき、ありがとうございます。 この楽曲は、「コンフィデンスマンJP~ロマンス編~」の主題歌として生まれましたが、多くの皆さまの心に届き、生活の中の一部のように愛していただきました。その広がりを、身をもって感じることができ、このような賞をいただきましたことは、出版社として大きな喜びです。 「この状況下だからこそ今迄よりじっくり時間をかけて音楽制作ができている」という彼らの今後の発信をご期待いただければ幸いです。 関係者の皆さま、応援いただいた皆さまに、心より感謝申し上げます。 ラストラム・ミュージックエンタテインメント 代表取締役 村田 積治氏 2020年MPA賞「ヒット・ソング賞(JASRAC)」をいただき、ありがとうございます。映画『コンフィデンスマンJP ロマンス編』の主題歌として、たくさんの方々に聞いていただくチャンスをいただきました。そして、たくさんの方々に歌っていただきました。 音楽出版社としてこれからも、この楽曲がたくさんの方々に愛されるよう努力してまいります。関係者の皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。 NexTone 「イエスタデイ」 ラストラム・ミュージックエンタテインメント ポニーキャニオン音楽出版 東宝ミュージック  受賞コメント ラストラム・ミュージックエンタテインメント 代表取締役 村田 積治氏 2020年MPA賞「ヒット・ソング賞(NexTone)」をいただき、ありがとうございます。映画『HELLO WORLD』主題歌として使用していただきました。この曲を聞いてくださった方々、使用していただいた方々には、本当に感謝しております。 また、関係者の方々には心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 ポニーキャニオン音楽出版 代表取締役社長 横尾 友美氏 このたびは、素晴らしい賞をいただきありがとうございます。 アルバム「Traveler」のリード曲となった楽曲で、映画『HELLO WORLD』主題歌としても多くの皆さまに愛されてまいりました。 「Traveler」のオープニングを飾るその歌詞は、未来への旅立ちと挑戦を予見させ、この不確定で厳しい状況の中、一歩先に進むことへの颯爽とした決意を感じさせてくれるような気がし、これからもより多くの皆さまの心に届くことを祈っております。 関係者の皆さま、応援いただきました皆さまに、心より感謝申し上げます。 東宝ミュージック 代表取締役社長 斎 春雄氏 この度は、輝かしい賞を頂戴し、大変光栄に思います。 「イエスタデイ」は劇場アニメ「HELLO WORLD」の劇中で流れる主題歌として、主人公の不器用で真っ直ぐな青春の恋心を描いてくれました。 このラブソングが多くの方々に届いたことを大変嬉しく思います。Official髭男dismの皆さま、所属事務所、レコード会社をはじめ関係者の皆さまに深く敬意を表しますとともに、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
首页 1 2 3 4 5 下一页