关注数: 92 粉丝数: 76 发帖数: 5,561 关注贴吧数: 9
中国人什么时候能静下心来搞研究?日本成年人能力第一! 首先我要转载并翻译一篇来自NHK的新闻。 翻译在二楼,一些地方根据本人的见解,翻译成符合中文思维的句子,有日语水平更高的同学请指出错误之处。 OECD=経済协力开発机构が24の国と地域で行った「国际成人力调査」で、日本は「読解力」と「数学的な思考力」がトップの成绩だったことが分かりました。 学歴や职业にかかわらず得点が高い倾向にあり、分析を担当した国立教育政策研究所は、「义务教育で基础・基本を重视してきた结果ではないか」と话しています。 この调査は、学校教育や职业训练など人材育成の参考にしようとOECDが初めて行いました。 加盟国を中心に24の国と地域の16歳から65歳までのおよそ15万7000人が参加し、日本では无作为に选ばれた5000人余りが解答しました。 「読解力」と「数学的な思考力」それに「ITを活用した问题解决力」の3つの分野で问题が出され、日本は「読解力」と「数学的な思考力」で平均得点を20点ほど上回りトップの成绩でした。 学歴や职业别に分析しますと、世界的に学歴が高いほど得点も高い倾向にあり、単纯作业に従事している人よりも事务职の人、さらに管理职や技术者と顺に成绩が良くなっていますが、日本は学歴や职业による得点差が小さく、全体的に高い能力を持っていると分析されています。 例えば最终学歴が「中学卒业」の日本人の「読解力」は、アメリカやドイツなどの「高校卒业」の人たちよりも高くなっていました。 分析を担当した国立教育政策研究所の小桐间徳国际研究・协力部长は、「早くから义务教育が普及し、読み书き计算の基础・基本を重视してきた结果ではないか」と话しています。 一方、「ITを活用した问题解决力」は平均を上回ったものの10位で、研究所は、「パソコンを使い惯れておらず、问题に取りかかれない人が少なくなかったのではないか」と分析しています。テストの内容は 调査は対象者の自宅などで専用のパソコンを使って行われました。 问题の内容はごく一部しか明らかにされていません。 このうち「読解力」の问题は、文章を理解し利用する能力をみるもので、例えば市民マラソン大会の开催を知らせるインターネットのホームページを読んで、主催者の电话番号を调べる场面が想定されています。 ページに并んでいる项目の中から「问い合わせ先」を选べば电话番号が分かることから、この项目をクリックするのが正解です。 「数学的な思考力」は、値段や気温など生活に関わる数学的な知识や计算の能力をみる问题です。 例えば営业マンが车で出张した场合に、会社から支払われる経费を问う问题。 走行距离1キロメートル当たり35円、食事代などとして1日当たり4000円支给される场合、146キロ走った日の出张にはいくら支払われるかを答えます。 正解は35円×146キロ=5110円に4000円を足して9110円です。 また、「ITを活用した问题解决力」の问题では、电子メールの分类や表计算ソフトで情报を整理することができるかどうかなどが问われました。 いずれも知识の有无を见るのではなく、日常生活のさまざまな场面で情报を活用することができるかどうかを重视した问题だということです。「高い能力を仕事に生かしているか」 教育方法や能力开発について研究している京都大学高等教育研究开発推进センターの松下佳代教授は「今回の调査では経済成长に必要な技术革新の力や政治参加に不可欠な批判的思考力を调べているわけではないので、この结果から“大人としての学力が世界一”とは言えないと思う。一方で成绩と职业との関连を见ると、高い能力を生かせるような仕事が不足している可能性があり、产业构造の転换など今后の政策课题としてさらに分析したほうがよい」と话しています。
1 下一页